日本時間の9月10日、各種情報ソースより、9月24日に発売する通常セット『イニストラード:真夜中の狩り』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
《Jerren, Corrupted Bishop》(2)(黒)
伝説のクリーチャー – 人間・クレリック [M]
Jerren, Corrupted Bishopが戦場に出るか、あなたがコントロールする他のトークンでない人間が死亡するたび、あなたは1点のライフを失い、白の1/1の人間・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(2):あなたがコントロールする人間1体を対象とする。それはターン終了時まで絆魂を得る。
あなたの終了ステップの開始時に、あなたのライフがちょうど13だったなら、あなたは(4)(黒)(黒)を支払ってもよい。そうしたなら、Jerren, Corrupted Bishopを変身させる。
2/3

《Ormendahl, the Corrupter》
伝説のクリーチャー – デーモン [M]
飛行、トランプル、絆魂
他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
6/6
|
《Malevolent Hermit》(1)(青)
クリーチャー – 人間・ウィザード [R]
(青), Malevolent Hermitを生け贄に捧げる: クリーチャーでない呪文1つを対象とする。そのコントローラーが(3)を支払わないかぎり、それを打ち消す。
降霊(2)(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを変身させた状態で降霊コストで唱えてもよい)
2/1

《Benevolent Geist》
クリーチャー – スピリット・ウィザード [R]
飛行
あなたがコントロールするクリーチャーでない呪文は打ち消されない。
Benevolent Geistがいずこかから墓地に置かれるなら、代わりにこれを追放する。
2/2
|
《Obsessive Astronomer》(1)(赤)
クリーチャー – 人間・ウィザード [U]
Obsessive Astronomerが戦場に出るに際し、昼でも夜でもないなら、昼になる。
昼が夜になるか夜が昼になるたび、カードを最大2枚まで捨て、その後その枚数に等しい枚数のカードを引く。
2/2
|
本日公開された新カード情報
・追加でマナを支払うことで、土地を3/3の狼に変えていく、3マナ4/3の神話レア狼
・生物かPWを破壊し、それのコントローラーが調査を行う、2マナのインスタント
・狼を2体生成したり、狼や狼男で格闘を行う、レアの狼男が公開
・墓地に生物が3枚以上あると変身するファンガスや、オーラに変身するならず者など
・インスタントやソーサリーを唱えるとカウンターが乗り、ドラゴンに変身する卵など
・昼夜が変わるたびに墓地から蘇るフェニックスや、フラッシュバック付きのドロースペルなど
・昼夜が入れ替わるたびにドローする人間や、クリーチャーを強化する人間など
・対戦相手が失ったライフ分ライブラリーをめくり、その内1枚をプレイできる伝説の吸血鬼
・上から5枚をめくり、マナ総量5以下のパーマネントを2枚出す、フラッシュバック付き呪文
・墓地にあるカードが呪文や能力の対象にならず、降霊ではリソースを稼ぐ人間など
ソース
Weekly MTG
@BWheelerMTG
変身後にコスト書いちゃダメ^^
デーモンめちゃくちゃカッコいいけど、ちょっと使いにくそう
オーメンダールさん、エルドラージに殺されたんじゃなかったのか
生き残ってたんだな
あと、神話何枚くらい?
Jerrenが場に出るか、他の生物がしぬたび では?
愉快なおっさんだな
破壊不能消さないでよ
破壊不能ないのはきつない?
変身させる条件厳しいから破壊不能かせめて護法でもつけてよかったと思う
表面が優秀なだけに、裏面はおまけオヴおまけといった感じか。
てか、6マナ払って変身して6/6って
オーメンダールさん一度も現れることなくスタン落ちしそう
自分が戦場に出るかじゃね?
名前のt抜けてる。ゆうやん
裏返るのに6マナかかるのは以前と同じか
表が普通に有用だな
コピペを知らない男、ゆうやん(2)(青)(赤)
人間・ならず者
あなたはコピーができない。
0/3
表が普通に使えるレベルたから裏は試合が間延びした時とかに使う感じかな?
変身条件や第1面の性能から考えると変身するべき状況が存在しないなこれ……
オーメンダールさんェ
1に「謎の(2)(緑)」と書いたら修整と同時にコメント削除されたけど、良くない行為なのかな。
グリセルさんっぽい何か?
無いよりはあった方がいい程度のお情け性能。世界観意識している所は嫌いじゃない
1/1トークン等をサクって1ドローは強いし飛行で殴りたい場合もあるから変身したい場合もさすがにあるのでは
オーメンダール、前回に続いて一体どういうキャラとストーリーなのか、本筋に対してどういう立ち位置なのか、見た目と能力に反して影が薄すぎる
表のオッサンがめっちゃ人生楽しそうな顔して草
これはオーメンダールの手作りコスプレして遊んでたおじさんが本物になっちゃったってことか?
赤の熊も随分盛られるようになった、使い道はありそう
18
良くない行為ではないけどそれをそのままにしてると
修正した後完全に意味不明の言葉になるからね
こんな手間かけさせるなら前みたいに破壊不能持っててくれよ
オーメンダール側が弱くなりすぎてて、これなら名もなき悪魔になってくれればよかったのに
グリセルブランド様はやっぱり偉大だったんだな
イニストのデーモンは復活するって設定は一応死に設定じゃなかったんだな。じゃあグリセルとかヴィゼンガーはどうなのって話だけど
オーメンダール触手落ちしたんじゃなかったのか
6マナはちょいキツイのでは…
なんで変身にマナ必要なんだよwwww
塩
サクるのにもマナいるし裏面全体がインクの染みやな
表はそこそこ強い
マナ要らないが
表面が普通に強いから人間デッキで使われそう
裏はマジでやること無いときに条件満たしたら変身するかもね
厳しい条件満たしてマナ大量に支払うから出たら勝つレベルの性能なのかと思いきやこれ
グリセルブランドさん呼んできて
インパクト薄いけど赤生物も強くね?
変身コスト高すぎる
6マナ支払わずに変身で丁度いい強さだわ
ジェレンって月皇評議会のトップだったオッサンじゃね?
まだ生きてたのか
表強いな ゾンビより人間うじゃうじゃしそう
変身は忘れていいでしょ
トークンをドローにするなら禁忌の調査でも・・・さすがに痛いか
※41
まぁ今回のオーメンダールの能力的に
最初の生贄になるわね
神話レア今のところ何枚?
飛行で殴りたい場面は確かにあるけど、そのタイミングで変身条件満たせてるかは微妙だろこれ
今19枚かな?
相手クリーチャーサクって1ドローできるの?
マナは速度制限の為に必要にしても
終了ステップな上に変身前から除去耐性皆無
手札から9点に比べるとなぁ
オーメンダールの前にいるのがこのおっさんかこれ
南無
ライフ13点で6マナ出る時に絆魂っていうのも絶妙にありがたみが薄いな…
使うなら白黒の人間アグロみたいなのになるのか?
赤人間は赤の2マナで昼夜をセットできるだけで価値がある
先手で出して相手が2ターン目パスしたら2ルーティングした上で5/4速攻狼男で殴れる
変身条件せめてライフ13以下にならんかね
13ピッタリかつマナ払えは厳し過ぎる上にそこまでして出したオーメンダールに破壊不能ないのかよ
変身条件きついけど表だけでも十分なスペックだし裏はホントに機会があれば使う感じだな
ライフリンク付与で13ぴったしにしてくださいってことなんだろうね
変身は完全におまけとしても表のおっさんの性能高いのか
人間デッキ専用とはいえトークン簡単に出せる
この陽キャな表情からどうなったらオーメンダールをひり出すことになるんや…
これなら13の制限いらなかったやろ…
56
これ表裏が同じ場面のカメラ違うだけっぽいから
オーメンダールさんを目の当たりにしたら満面の笑みもこぼれるだろうよ
なおオーメンダールさんサイドは役に立つ虫けらとしか思ってないのでこの直後にパックンチョされる模様
ただ両面はイニストラードだと確定で1枚入ってるから神話枠は別計算な気がする
よ、よわいw
糞ほどややこしい条件使って出てくる雑魚。
変身がインスタントなら…自分の終了ステップ固定は辛そう
サクリにマナ不要なのは良いが
確かにこの条件で除去耐性もないなら
13/13で良かったと思うわ
オーメンダールとイナゴッド(+クリーチャー1体)で無限ドロー+無限サクリになるな。
昔マローが言ってたけど
クリーチャーに限定的な能力を付けた場合、プレイヤーはその限定的な能力を使うことばかり考えて本体のスタッツとかを見なくなってしまう、だから限定的すぎる能力はなるべく持たせるべきでないと
こいつはまさにそれだと思う
本体の性能は悪くないけど、 変身能力の条件が厳しすぎてそちらにばかり目がいってしまう。
変身能力がなかったほうが好意的な評価をされたとすら思うわ
変身効果と裏面丸ごと使ったフレーバーでしょ
前のイニ影でもオーメンダールが裏返ってるところ見たことなかったし
なんか今回黒弱くないか?
47
できる
初子さらいとかで奪った生物をサクるのは割と常套手段
オーメンダールさんダイエットしたねえ……。
以前の再登場アヴァシン(2回とも)もそうだったし……。
表面で人間を出してた方が強そうだ。
「これは典型的なトップダウンデザインのカードです。オーメンダールであること、ライフが13点の時にだけ変身できることは早期に決まっていました」
「最初は変身にマナコストは必要ないと考えていました。しかしテストプレイを繰り返すうちに開発チームはあることに気付きました。2ターン目という極めて早い段階で変身できてしまう可能性があるのです」
「開発チームは、これによってゲームバランスが大きく崩れてしまうことを懸念しました。そして慎重に調整を繰り返した結果、変身には6マナを支払わなければならないとすることで、この問題を解決したのです」
2ターン目に変身するかもしれないからマナコストをつける ←わかる
6マナ ←?????
神話だったら変身コストBB~1BBぐらいが妥当じゃないか
上からの要求そのままで調整してたけど納期が来たから重くしておしまいという打算が見え隠れしてるな
確かに変身でごまかされてたけど表面相当強いなこれ
トークン生成だけでおつり来てるわ
0マナサクリで1ドローは破格の効率ではあるんだけどなあ
変身終了ステップか…
結節点はって狼男ロードの能力で変身できるかな
70
2ターン目変身てスタンじゃ難しいと思うけどモダンの話かな?モダンだとそんなに強くない気がする
表面だけでまあまあやれるから変身コスト4くらいにして欲しかった
初めて第6版とメルカディアンサイクルを見た時の感覚とダブる。
66
滅多に裏返らないからこそ、破壊不能はつけてほしかった…
EDHやカジュアル対戦で苦労して裏返しても、すぐ除去されるんじゃ悲しいよ…
前回のオーメンは破壊不能だったから、フレーバー的にも残して欲しかった
いや、あるいはストーリーで何かあるのかな?
米70
それが正しいのなら、2ターン目に変身してもおいしくない性能にすればええだけやな・・・・。
ただの調整不足だとしか。
バレないようにこっそり裏返してワイワイするカード
77
これまでよりもカードパワー落ちてるってこと?
第6版とメルカディアブロックはパッケージデザインやフレーバーが最高だった
※79
でも変身して3/3飛行とかだったらそれはそれでショボ過ぎって文句言うだろ?
いくらなんでもライフ13と変身コスト6マナはやり過ぎでしょ
神話なんだから弱いの刷るなよ
・ライフ条件
・ターンエンド時限定
・ジェレンを失う
・6マナ払う
これだけの条件を揃えて出てくるのが7マナ相当の普通のデーモンなのは大山鳴動して鼠一匹もいいとこ
おまけに返しのターンで除去られると何も残らない
せめて除去耐性とかCIPかグリセルブランド的な起動能力でも持ってないと裏面のうまみがなさすぎる
イニ影のオーメンダールくんは、ブリセラとかエムラと殴り合っても生き残れて絆魂でライフも減らないとかいう、事実上のイニストラードの守護者だったのにな(なお、ストーリー上はエムラに取り込まれてしまっていた模様)
というか、そもそも生き残ってたんすね……
青レア爺 好き
自分の終了ステップ開始時かぁ・・使いにくっ
青ウィザード追加されてるな。
青1マナ浮かせてるだけで睨み利かせられるのうざそう。
降霊も実用レベルで軽いな。……レアリティの差と言ってしまえばそれまでなんだが。
出来事カード感あるわ。
「おおJerrenよ、お前はかくも信心深く、有用な虫ケラだな」
Jerrenが完全に餌としか見られてなくて草
81
勿論、今の環境から考えたら両者とも1マナ2マナ域に危険な定番カードも存在するし、ピッチスペルもあるので比べるべきでは無いのですが、低速+禁止級のカードに慎重になりすぎてる、みたいな所が似てるかも知れないと。
ジェレンはモダンあたりに持っていって月霧で変身させてやるのが一番強いと思うわ、、、
スタン環境は、変身能力はFTでしょ。