『イニストラード:真夜中の狩り』新カード情報:夜にして、生物に+1/+0とトランプルとダメージを与えた時にドローを付与する呪文
日本時間の9月9日、Markovisより、9月24日に発売する通常セット『イニストラード:真夜中の狩り』に収録されるカード《Nascer da Lua Antinatural》が公開されました。
公開カード
![]() 《Nascer da Lua Antinatural》(赤)(緑) 夜になる。クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともにトランプルと「このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く」を得る。 |
本日公開された新カード情報
・自分の生物死亡時に変身し、攻撃するとマナ総量2以下の生物を墓地から戻す人間など
・非土地パーマネントを生け贄に、非土地パーマネントを追放するフラッシュバック付き呪文
・アンタップやタップ、ドローを行う4マナの新テフェリーや《廃墟の地》が再録
・墓地からマナ総量2以下のクリーチャーを2体吊り上げる天使など
・変身する際に墓地からクリーチャーを追放し、それのコピーを生成する伝説の人間など
・自分の墓地のインスタントとソーサリーがフラッシュバックを持つ伝説の人間
・出た時にライフを記録し、アップキープに記録したライフ以上ならドローするエンチャント
・日暮ではダメージを与えるとルーター、夜明ではドローする、ブロックされない狼男など
すっげー雑に夜になるって書いてあるな。
この軽さで雑に夜にできるなら狼男には必須になるか?
リミテの赤緑は狼男アーキっぽいから、1枚ピックしておくと便利そうなカードだね
逆に白とかに昼にするカードがすでに何枚か公開されてるから、リミテでも昼夜は何度も入れ替わりそうだな
これ構築でも狼男デッキでは必須じゃね?自分のターンに呪文を唱えないってビートだと難しいし
※1
わざわざこれ入れて夜にするくらいなら何もせんで夜にする方が現実的なような
こういう部族をサポートする軽いカードがあると構築でも良い感じに組めそう
※4
次のターン相手が2回唱えると昼になるからどうだろ
こっちはこれ以外に1回唱えたら昼に出来るし
昼夜変更で効果発動させたいならありかも
狼男デッキはリソース回復手段が豊富すぎるし、任意で夜に出来るのは強いなアド損もないし
※4
まあ狼男並んで無いとただのドロー目的カードにしかならんのは確かだが。
用は即効性無くなった月霧みたいな使い方と言うか。
強制夜にするのがメインだろうけど
それなら、フィズらないようなテキストにしてほしかったなあ
「昼にならない」みたいな置物があればね
1マナインスタントでキャントリなら採用してもいいかな
フィズらなければ構築の目もあったけど…フィズるのはかなりの欠点
おお、軽い それだけでも十分芽がある
夜になるのは良いけど、
フィズル危険がある。
ミラーなら意味無い。
盤面止まってると、ドロー出来ない
ドロー出来ても、そのまま同一ターンに唱えると昼になるんでしょ?
4
バットリで急に夜にできるんだからアリだろ
いつも何もしないで夜を待つ気なのか?
最後の一押しのトランプル付与とドローがFB出来るならまぁまぁいけんじゃね
15
これインスタントなの?
ソーサリーだから自分のターン内なら打てるだろ
自分の攻撃中のバットリの話に決まってるだろ
よし
薄々そんな気がしてたけどもしかしてフラバってレアとアンコに2つ10枚サイクルがある?
インスタントなら強かった
ソーサリーだと…うん
トランプル無くていいからクリーチャー全部にドロー効果載せてくれれば
3ターン目3マナ5/4速攻トランプルのやつが一番強い流れか?
そうかも、2ターン目に自分の場に狼男がいなくても夜にして3ターン目から狼男を裏で出せるようにするのが良さげかな。
しかしこういうカードこそ最大一体って書くべきだと思うが
こうやって見ると赤緑狼男よりも白人間の方が強いってのがなんとなく分かるな。
やっぱ化け物を殺すには人間しかいない
夜の状態で2回目の呪文にこれ唱えたら
、夜→昼→夜になるんかな
昼夜切り替わりで効果発動するカードと相性よさそうね
この世界ラナルータばりに昼夜がコロコロ変わって時差ボケとか大変そう
15
バットリの意味調べた方がいい
適当な事言ってると失敗するよ
※25
夜から夜になることは無いです
昼になるのは次のターンからなので昼夜切り替わりはありません
狼男は最初の一枚は絶対昼面で出るものだったのが、これを使えば最初から夜面で出せるのか
とにかく何か使うか日暮持ちを出して、昼夜を決めないと始まらないから、これと2マナマルチの狼男はめっちゃ重要になりそう
※28
てことは昼にこれ使って夜にしても、その後何か唱えたら結局また次のターンに昼になるってことか
案外使いにくいな
※10
常なる狼という先輩が…
リメイクあるかな?
常に夜効果は出てくるとしても真紅の契りまで待ちそうな気がする
フィズる危険さえなければ強いんだけどなあ
ソーサリーだけど自分の攻撃時だけ都合よく夜にできるのは何か使えそう
使いにくそうに見えるけどフラバついてるから、序盤に雑に夜にして、狼男が並んだ中盤以降はバーランのように使えると思えば、見た目より強いような気もしてきた
ソーサリータイミングでバットリが打てると聞いて
結局夜になったときに変身するのって日暮持ちクリーチャー限定でいいんだっけ?
それとも昼夜モード持ってるパーマネント全部?
プレイヤーが3ハゲなんだよきっと
>36
日暮持ちだけ変身で合ってるよ
降霊持ちがいきなりスピリットの面にはならないし、その他も同じ
※36
日暮持っていないの(例えばデルバーとか)は当然ながら変身しないよ
もしかしたらデスシャで使うかな
15はきっと下環境プレイヤーで、「狼男使うなら、夜を維持するために青力線いれるのなんて当たり前だろ」みたいな強いこだわりがある人なんだよ
普通の人はそうしないってことに気づいてないだけなんだから、あんまり虐めないであげてよ
※39
デルバーを昼カードで表に戻せるなら戦術に深みが出るからアリだと思うがね
結局はジャッジ次第か
よく考えると何も唱えないと夜なるから狼男デッキは構えるデッキ相手には相性いいんだな
一度夜になると昼に戻す為に2回唱えないといけないし青系にとっては嫌だろうな
※18
もしかしてクリーチャーを強化してから殴りに行くことをコンバットトリックと呼ぶと思ってる?
42
有りとか無しとかそういう話しじゃなんだが
昼夜に裏表変更する効果はない
日暮が変更効果
初心者虐げることに余念の無いイゼ速。
※42
日暮と夜明持ってないクリーチャーは昼夜切り替わっても変身しないよ
既に公式サイトに書いてある
あと変身する両面カードなのに「変身する」という効果で変身しないらしい
理解せずにイキってしまう初心者サイドも問題があるのでセーフ
夜になる。
俺も唱えたい
あなたがジャッジだと思ってるその人、実はゲームマスターなんじゃないかな?
どうせ次のターンからは昼のつもりで使えば良くね?
これ使ったあとに速攻もちの狼男を出してもその時点で次のターン昼になるの確定だからなぁ
次の狼男デッキはどうやっても手札が尽きない仕組みになってるな。コントロール終了。
今のスタンじゃコンバットトリックが目立つ事あまり無いし初心者が知らないのも無理ない気がする。リミテは多様するから楽しい。ショックや巨大化がそれなりに活躍できる環境こそマジックと思う私は異端児なんだろうけど。
狼男出す→これ使う→よっしゃー夜だぁぁ!!→エンド時、2回唱えてるので夜になります→え
コントロールから見ると、日暮はドローゴーを許さないかなり強い能力なので
インスタント除去持っていても自ターンで除去するケースはかなり多いと思われる。
(一旦夜にしちゃうと受け身かつ重いカードが多いコントロール側が昼にするのは難しい)
だから見た目よりは打てるチャンス多いかもしれないね。
お前らがいじめるから赤っ恥かいた※15が消えちゃったじゃないか
おらっ出てこい! ※15!
実際ジャッジが「夜なのでデルバーは変身します」と言ったらそのイベント中は変身するのでジャッジ次第は間違っていない(屁理屈)
MTGのジャッジってそこまで万能だっけ……?
そんな超理論唱えられたらどうしたらいいやら。
ジャッジを呼んで……と脊髄反射で思ったが、そのジャッジが敵という。
ラナルータか。
MTGwikiから抜粋
プレイヤーは、ジャッジの裁定に不服がある場合にはヘッド・ジャッジに上訴することができる。その場合はヘッド・ジャッジが裁定を下すが、これはその大会における最終決定となる。たとえその裁定がルール上間違いだったとしても、その大会ではその裁定が正しいことになる。
プレイヤーがジャッジの裁定に問題があると思った場合は、後日DCIに報告することができる。
・ヘッド・ジャッジの裁定は『その大会においては』絶対である。本来であれば間違っているルールでも、ヘッド・ジャッジが正しいと裁定すれば、その大会ではそれが適用される。例えば「ショック/Shockのダメージは2点ではなく3点だ」という明らかな間違いでも、ヘッド・ジャッジがそう裁定したなら(その大会中に限っては)それが正しいのである。プレイヤーがこのようなジャッジをDCIに報告すれば、DCIはそれを受けて、当該ジャッジについて然るべき調査を行うだろう。しかし、調査によって間違いが認められたとしても、後から勝敗が変更されることはない。それ故の『絶対』であり、ヘッド・ジャッジの裁定にかかる責任は重大である。
夜になるの一文で期待したのに対象取っちゃってるかー…
フィズらないようにするならどうデザインすればよかったんだろう
62
轟音のクラリオン形式で一つか二つを選ぶモードを持つ呪文にするとか
再帰誘発型能力で書くとか
夜になる。その後、クリーチャー1体を対象としてもよい。そうした場合~
この書き方なら夜になる部分はフィズらないはず
振り返れば昼夜と比べてダンジョン探索弱すぎてワロタ
>>55
ありそうwww
危険があるとはいえ、即時に能動的に夜に出来る手段は狼男デッキには絶対必要だから、デッキが成立すれば入ると思う。
原文が読めないから何とも言えないんだけどこれホントにフィズるテキストで書かれてるの?
多言語読めるニキいたら教えてほしい
昼にゲームしてたら突然夜に?!
※68
他のカードを見た感じ、ポルトガル語だと「up to one creature」は「em até uma criatura」になる
こいつは「a criatura」だから「a creature」、だからクリーチャー1体だね
※70
ありがとう!
最近の書式だとこの系は最大にしてることが多いと感じてたから気になってたんだ、とても助かる
×初心者
○エ.ア.プ
.
コロコロとかで漫画版のmtgがやってたら、「このカードで夜になる!」「日没を遅らせるものテフェリーの効果!夜になるのは次のターンのアップキープになる!」「何ぃ!?」みたいなやりとりしそう
昔、リミテで飲み込む金屑ワーム複数ブロックしたら効果発動しないってジャッジにも言われて討ち取られて負けたわ。クソジャッジ
※61
ありがと。
……さすがにそんなジャッジは現実にはいないだろうけど、一回だけならどんな大会も無茶苦茶に出来るのね……。
しかしそうなると、Wikiで都市伝説チックに書かれてる「悪辣な精霊シルヴォス2体並べて勝ったけど後から気付いて再試合」ってのは今のルールではありえないんだな。
当時は分からないけど。
四国モックスは取り直さなかったしな
ジャッジも人間と言いたいところだけど、ナベの一件から競技シーンのジャッジに信用は無いわ
夜と昼の切り替えってアップキープにスタックに乗るのかな?
それともフェイズインみたいにアンタップステップに切り替わるのか
スタックにのる場合はもみ消し系で打ち消すこともできるだろうけど
月霧にキャントリップがついた→偉い
月霧にトランプル付与がついた→偉い
月霧にフラッシュバックがついた→偉い
フィズる→最悪
通ればそのターン中は必ず夜である→超偉い
※74
地方草の根大会でなら偶にあったよ、大抵やり直さないけど
※76
普通に考えてターン起因処理だろう
トヴォラーの強制夜化能力はアップキープにスタックするから昼夜がスタック乗らないと
旧イニストの狼男達はそのままで新狼男達だけ変身になる場合も出てくるか?
74
フューチャーマッチの場合だとゲームの進行状況が再現できるから再試合になる事もあるよ