日本時間の9月8日、各種情報ソースより、9月24日に発売する通常セット『イニストラード:真夜中の狩り』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
《Vadrik, Astral Archmage》(1)(青)(赤)
伝説のクリーチャー – 人間・ウィザード [R]
Vadrik, Astral Archmageが戦場に出るに際し、昼でも夜でもないなら、昼になる。
あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは、(X)少なくなる。XはVadrik, Astral Archmageのパワーである。
昼が夜になるか夜が昼になるたび、Vadrik, Astral Archmageの上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/2
|
《Slogurk, the Overslime》(1)(青)(緑)
伝説のクリーチャー – ウーズ [R]
トランプル
いずれかの領域から土地カードがあなたの墓地に置かれるたび、Slogurk, the Overslimeの上に+1/+1カウンターを1個置く。
Slogurk, the Overslimeの上から+1/+1カウンターを3個取り除く:これをオーナーの手札に戻す。
Slogurk, the Overslimeが戦場を離れたとき、あなたの墓地から土地カードを最大3枚まで対象とし、それをあなたの手札に戻す。
3/3
|
《Rem Karolus, Stalwart Slayer》(1)(赤)(白)
伝説のクリーチャー – 人間・騎士 [R]
飛行、速攻
いずれかの呪文があなたかあなたがコントロールするパーマネントにダメージを与えるなら、そのダメージを軽減する。
いずれかの呪文が対戦相手か対戦相手がコントロールするパーマネントにダメージを与えるなら、代わりにそれは、その点数に1を足した点数のダメージを与える。
2/3
|
《Bird Admirer》(2)(緑)
クリーチャー – 人間・射手・狼男 [C]
到達
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
1/4

《Wing Shredder》
クリーチャー – 狼男 [C]
到達
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
3/5
|
《Outland Liberator》(1)(緑)
クリーチャー – 人間・狼男 [U]
(1), Outland Liberatorを生け贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
日暮(プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかったなら、次のターンに夜になる。)
2/2

《Frenzied Trapbreaker》
クリーチャー – 狼男 [U]
(1), Frenzied Trapbreakerを生け贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
Frenzied Trapbreakerが攻撃するたび、防御側プレイヤーがコントロールするアーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
夜明(プレイヤーが自分のターンに2つ以上の呪文を唱えたなら、次のターンに昼になる。)
3/3
|
《스킵 조련사》(1)(青)
クリーチャー – 人間・ウィザード [U]
あなたがコントロールするクリーチャーを3体タップする:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
2/1
|
本日公開された新カード情報
・自分の墓地のインスタントとソーサリーがフラッシュバックを持つ伝説の人間
・出た時にライフを記録し、アップキープに記録したライフ以上ならドローするエンチャント
・日暮ではダメージを与えるとルーター、夜明ではドローする、ブロックされない狼男など
・墓地からクリーチャーを回収したり、一時的に戦場に戻す、フラッシュバック付きの呪文
・カードが自分の墓地を離れるたびに成長するトランプル持ちの1マナ1/1など
・好きな対象に2点を与えて2点回復する、フラッシュバック付きインスタント火力
・アップキープにつけられている呪いの数だけカードを引く、青の呪いが公開
・変身することで、自分の土地から好きなマナを生み出せるようになるアーティファクト
・『イニストラード』より《秘密を掘り下げる者》が再録
・クリーチャーを3回生け贄に捧げることでホラーへと変身する神話レアの土地が公開
・相手のライブラリーの上2枚から1枚をプレイできる、フラッシュバック付きインスタント
・自分の墓地のクリーチャー分のサイズを持ち、墓地肥やしも行える伝説のホラーなど
・生物の数だけコストが軽くなる全体除去や、相手よりライフや生物や手札が少ない時に恩恵を得る呪文など
ソース
Bigweb
@coL_noxious
@Zapgaze
@Nopi2200
NaverCafe
LRRMTG
Hobby Bugong Channel
ディミーアカラーなのにイゼット脳とは
ルーちゃんがゾンビになっちゃった…
軽減する赤白はなんだこれ?
今回もどれもパッとしないな
変身後のテキストかなりギリギリで草
2マナ2/3のスタッツでこの文章量
絶対強いに違いない
赤白のやつ火力で除去できないって強すぎと思ってたら
another permanentやんけ・・・そりゃそうだろうけど
タージクと違って自分も守れるのか
赤白バーン組みたいけどミラーとかあったら死ぬ程不毛なことになりそう
テキスト長い
赤白の奴赤単からしたら悶絶もんやん
7
ホンマや…
そこは間違えないで欲しい
とうとうレム・カロラス実装か…
自分の呪文も軽減してくれるのは何か悪さできそうだけどどうだろう
レム出してアンガーみたいなやつで相手だけ焼き尽くすのは無理か
another permanent やぞ
ウーズはフェッチ切るだけでデカくなるのいいな
タージクとこれを並べれば万事解決だな
レムが死ぬだけでできるんじゃない?火力の全体除去
翻訳ミスっとるやんけ!自分は守れないのね
インスタントタイミングで変身できるのは偉い
ペリカン強いな
テフェじゃないハゲだ!
赤白の鳥強いな
レムいる状態で全体火力撃ったら自軍はレムだけ死ぬ、でいいんだよね?
日本語だけだとanother permanent入ってないからやべーと思ったがそういう事か
とはいえ飛行速攻の戦力だしバーン要素のあるアグロは後半こいつに火力を叩き込まないといけなくなるから脅威にはなるね
モダンの赤系アグロあまり知らないけどそのくらいなら余裕で使用に耐えそう
ルーデイックさんDJ感がすごい
ウーズは結構強そう
ガチガチの専用構築じゃなくてもフェッチ1回で4/4トランプルなら3マナとしては及第点だし戦場を離れただけで手札が最大3枚増えるのは何かしら悪さが出来るかも
審問官の刃→エルドラージ殺し→頑固な処刑者かレムカロラスさん
砕骨の巨人と入れ替わりのセットでレム・カロラスこの能力か…。
まぁ、もともと踏みつけでは落とせないタフネスなんだけど。
緑の置物破壊はレンジャークラスもネコ戦車も壊せるし緑単ミラーになった時かなり強そう
そんなに火力が憎いかよおガッデム!
っと思ったら少しはマシだった
ルーデヴィック、オーラグ変身時にデルバーをコピーしてると、トップチェックで爺に戻るって考えでいいのかな?
狼男コピーしてて、夜が来ると爺に戻るとかバカっぽくて最高なんだがw
3/2/3飛行速攻だし、とりあえず出して殴って避雷針になってもらうだけで仕事するな
青黒レアのゴミっぷりヤバいな
ルーデヴィックは裏面名前違うから別人の可能性が微レ存伝?
リミテ専用のレア達いっぱい
オーバースライムなんていう言葉初めて聞いたよ
今回のカードは全体的に良
緑の狼強い
赤白軽減も良い
ただ残念なのは翻訳がゴミ
34
こんなん逆にリミテで使いたくないんだけど。
リミテだと使えてレムくらいじゃね。
統率者デッキで一緒に入ってた
ルーデヴィックの名作クラム君は何処行った?
三島平八みたいな髪型してんな
ウーズは幽霊街とかあったらエグい動きしたかも
ハゲおっさん弱すぎて草
5マナ以上かけて変身した瞬間に殺されるのが目に見えてる
ルーデヴィックがわかりづらすぎて赤白の奴がすごく強そうに見える
Vadrik、一瞬テフェリーさんがとうとうお怒りになって白を捨てたのかと……。(復讐のアジャニ的な)
モルデンカイネン(絵違い)もテフェリーに見えたし、肌色暗めでハゲたウィザードはみんなテフェリーに見える病に罹っているのかもしれない。
長いだけで分かりづらくはなくない?
表の効果だけで裏も予想できるいつものやつだし
ダメージ+1要らないからすべてのダメージ軽減しろ
ルーデヴィックくんはさー、追放されているカードのコピーであるトークン出してもええんやで
41
除去耐性あるやつに化ければいいじゃん
弱すぎっていう前にテキスト読んで挙動考えろよ
除去耐性あるやつそのままリアニした方が早いでw
ルーデヴィックは実験してたら合体しちゃったって解釈して良いんかな?
デルバー&ゲラルフと微妙にキャラ被りしてるルーデヴィック
サイズが4/4(都合5/5?)であることか、伝説のクリーチャーをオリジナルと2体並べられる事がどれくらい有効に働くかだねー。トスキとかが候補だけどここまでマナ使ってやる事でもないなぁ。
水晶壊しの後継は2マナの狼になりそう
紙だと変身する度にカード裏返したりで大変そうである
テキストの意味がわからん
両面カードで長すぎるのは勘弁してほしい
まあ駄目と言う前にとりあえず何でも利点は探してみるべきだな
青黒の奴をリアニ呪文と差別化するなら2マナ2/3クリーチャーとして使える、自分で墓地肥やしが出来る、釣り先とマナ次第で元よりサイズアップが狙える、変身だから疑似的に速攻付きってとこだな
当然クリーチャー経由の弱点もあるが何かしら上手く使える構築が無いものか
ルーデヴィックの裏面は名前変わってるから、傲慢な実験の結果生まれた怪物であってルーデヴィック本人ではないとも解釈できるけど、白髪と背負ってるタンクからしてやっぱり本人なのか…。
っていうかこれゾンビどころかキマイラ・ホラーじゃねえか。
ルーデウィックは
ルーデウィックが変身の際にX削る
↓
オーラグになった際にXの中から生物を参照して名前・伝説・パワー/タフネス以外はその生物のコピーにかる。
カウンターのXはXで削った中の生物の数を参照する
でOK?
正直まどろっこしいからシンプルに追放領域全部参照にしてほしかった。
旅館より神話感がある面倒なテキストだけどさ・・・
Vadrikくんはとりあえずヴェクナハンド装備しようね
オーラグは伝説だけど名前はオーラグ固定だから
頑張ればダブルコーマとかできるな
ウーズ、サイクリングランドあったら有能やったなぁ
ウーズくん出して発掘してえなあ
ドルイドの誓い…なら素直にΦコロでええか
ウーズくんにはレン7で大きくなってもらおう
土地が友好色5枚で今回の対抗色は大したことないと思ってたからなかなか良いな
レン7よく見たら公開した土地全部手札だからウーズ大きくでかないか
オーラグはパワー参照とかと相性よさそうだな。ほらちょうどいいように下の青赤みたいな感じのやつ
置物破壊狼男いいね
メインから置物対策できる生物は切らさないで欲しい
バーン絶対殺すヒューマンいない?
ルーデヴィックは裏面に騙されない方がいいやつじゃないか?
2マナ2/3で、殴りながら切削する序盤の墓地肥やし要員に見えてきた。
※56
多分全体的にNO。
まず、変身の際に削る効果ないと思う。墓地からクリーチャーをXの枚数追放するだけ。
変身する時に、X枚追放したクリーチャーの中から1枚を選び、オーラグの名前やサイズを残してコピー。
変身時に追放したクリーチャーの枚数(Xの数)、+1/+1カウンターを載せる。
また女(狼男)でてきたな
さっさと人狼に訂正すれば良いのに
リアニ内臓ルーターの偏執的な縫い師が使われなかった所を見るとルーデヴィッグはなかなかきびしそう
青黒はやっぱゴミレア渡されるんだよね…
伝説のウーズのバーゲンセール
3マナと2マナ、パワー0と2じゃ使い勝手大分違うと思うが…
ルーデウィックはパワー固定だからパワー参照系をコピーすると強いかもしれん
Vadrikを釣れば4マナ軽減だ
名前からしてもルーデヴィック本人ではないのかもな。傲慢で作った的な
カウンターも乗るからP/Tは使った分と等しいね
Vadrikなら使った分軽減だから実質タダ
そこからアールンドとかオパスとかX呪文とか使えれば
Vadrikはもしかしてアヴァシンの帰還の「月の神秘家」と同一人物?
ストリクスヘイヴンで完全上位互換が出てきたからお詫びに出してもらえたのかなとか思ったり。
ウーズは緑/青の混成1マナにしてくんろ
1/1でいいから
ルーデヴィックは万面相ラザーヴと使用感はだいたい同じやろ。
まあ使われるかはなんとも言えんが。ウーロとかサイクリングとか落ちるし。
※30
その場合、おそらく『《オーラグ》という名前の4/4の青黒の伝説のゾンビであることを除き、秘密を掘り下げる者のコピー』から『《オーラグ》という名前の4/4の青黒の伝説のゾンビであることを除き、秘密を掘り下げる者のコピー』に変身する
何言ってんのかわからないと思うけど詳しくはMTG Wiki読んでくれ
77
何その壊れ。
今でもちょいやばいレベルやと思うぞ。
フェッチのある環境で色が合えば入ってくるやろコレ。
赤白の誤訳もひどいけど青のウィザードも「アンタップ状態の」が抜けてるからこのテキストだとクリーチャー3体いれば相手のクリーチャー封殺できちゃうね
ルーデヴィックはもうちょいマシなデザインのゾンビ作れ
何でもくっ付ければ良いってもんじゃねーぞ
ラザーヴはインスタントタイミングで変身出来たから雲泥の差があるぞそれでもかなりネタ寄りの性能だったが
フェッチと組めと言わんばかりのウーズだな
※30
コピーは変身出来ないゾ。物理的に裏面になるのが変身でコピーは裏面無い、変身条件満たしても何も起こらない。
ルーちゃんはあれかな、1回こっきり(マナ次第で複数可の)のスカラベみてーなもんか
※85
変身する両面カードが変身する両面カードのコピーになったら変身するぞ
ただし、表面しかコピーしないから表面から表面に変身することになる
通常はなんの意味もないけど、変身することで誘発する能力があれば誘発する
例えば、変身する両面カードが高原の狩りの達人のコピーになった場合、「高原の狩りの達人」から「高原の狩りの達人」に変身することで狼も出る
自信がなくて確認してきてしまったけど、変身するよな
トークンや変身カードでないカードがコピーしたときの話と混同している気がする
67
回答サンクス。うーん紛らわしい!
ルーデヴィックはあまり変に考えず2マナ2/3+墓地肥やし。で除去されなきゃ終盤強力なクリーチャーを吊り上げてアド
されたらされたで2マナクリーチャーに除去使わせたからいいやくらいの感覚で
このウーズはローム系統とかにぶっ混むと訳がわからん速度ででかくなるな 捨てるのは交易路とかでもいいし
赤青のウィザードはパワー上げてマグマオパスぶっぱなすかね
もしかしてオーラグは能力が変容に近いのでは?
下に差し込んだクリーチャーの能力とタイプ、色だけ拾ってあとはオーラグの名前色参照だし
オーラグで不朽の天使(敗北を変身で置換する奴)コピーしたらヤバくない?
敗北置換時、変身自体はしてるけど能力が変身前で据え置きになるからライフでの敗北から無敵になりそう
>>92
おおすごいな
ほんとにできるか分からんが…
ウーズはライブラリーからでもいいから色んな悪さありそう。除去態勢あるし土地回収もできるしスタンでも強いんじゃないかな
※86
ごめん、テキストよみまちがえてたわ
92
変身できずに敗北すると思われるよ
月明りで髪を梳いているあたりオーラグは女性っぽい?
恋人を自身の手で蘇らせたという意味でのルーデヴィックの傲慢なのかなと想像した
ルーデヴィックx=1に対応して永遠からの引き抜き撃ったらどうなるの?
塩塩兄貴生きてるかー?
また青緑にアド爆兼フィニッシャーなれて除去避けれて初期マナレシオ普通以上とか言う壊れだしてきたのか。青緑開発者は枕やりすぎだろ。
ルーデヴィックは専用デッキ作ろうとすると壊死のウーズや魂剥ぎでいいってなるから、LOやドレッジに差し込んでサブの勝ち手段を増やそうとしてやっぱり要らなくて抜けるって感じの弱さ。
※98
変身するに際し追放されているカードがなければ、何のコピーにもならない
そのまま4/4の青黒の伝説のバニラ・ゾンビになる
※92
普通にルーデリックに戻るんじゃない、それ?
追放するからライフを3に戻すのはできて4回までだと思うけど
※98
そもそもカードX枚追放はコストだから何追放するか見てからじゃスタックして割り込めない
追加コストとしてこれを生け贄に捧げるってやつを除去して立ち消えさせたりバウンスで使い回せないのと一緒
対策するなら呪禁や破壊不能など都合の悪いクリーチャーが追放されたのを見てからこれを除去するとか優先権こっちにある時に墓地を掃除するとか
※102
上の方で出てるけど、ルーデヴィックの面に変身はするけど、コピーになったという情報を保持したままなので、コピーかつ4/4の青黒の伝説のゾンビのオーラグなのは変わらない
(ルール変更がなければ)ちょっと準備に手間のかかる白金の帝像になれるはず
それだったら変身不可だからそのまま敗北でしょ
テキスト長過ぎ
やる気失せる
変身前後で変わらないだけで変身はしてるんだってば
ウーズが土地限定とは言えやばいほどアドを稼ぐのが面白そうだな
ルーターとうまく組み合わせて、殴れるアド装置として機能しそう
このウーズフェッチなくてもルーティングで土地捨てるだけでめっちゃ強いのでは
※107
マジかよ。それ確かめる術ある?
ちなみにアリーナだと変身不可でバッサリだった
※110
アリーナってもう実装されてるんだっけ?
自分のルール解釈が間違っているのか、それともルール変更/整備が入ってできなくなるのか分からないけど、まあ結果的に不可能なら申し訳ない
面白そうではある
実際できるかどうか試してみたい
VadrikはEDHヤバそうな気はしなくもない
バラルに赤増やしてくれるのは大きいような
※110
変身能力をどちらかの面に持つ両面カードでないと、ルール上、変身しようとしても何も起きないんだけど、現状のアリーナで「変身する両面カード」の条件を持ったカード自体が何らかのコピーになる状況ってありえなくない?
単なるのクローン系カードが変身するカードをコピーしても、カード自体が「変身する両面カード」の条件を満たしていないから今回の話とは関係ない挙動のように思われるよ
ああ、モード選択式の土地+クローン両面カードが現スタンに普通にあるか
そのことだとすると「カード」自体は「変身する両面カード」ではないのでクリーチャー(やその他パーマネント)として変身能力を得たとしても変身はできないって感じになるのかな?
実験してきたよ
方法としてはトゥルー・ポリモーフでアゾールの門口を宝物の地図のコピーにしてみた
結果として、目印カウンターが3個溜まった時、宝物トークンが3つ出て、カウンターの乗ってない宝物の地図が残った
ただ、これだと本当に変身してるかは判断できないな
ちなみに「モードを持つ両面カード」は変身できないし、変身した状態で戦場に戻すこともできないい
実装されたんで試してみた
無事成功したよ
戦闘ダメージもライフロスもちゃんと止められた
不朽の天使は不朽の天使に変身した