『モダンホライゾン2』新カード情報:腐敗カウンターを乗せていくグリクシスカラーのプレインズウォーカーが公開
日本時間の5月28日、@aishawakatsukiより、6月11日に発売する特殊セット『モダンホライゾン2』に収録されるカード《ジアドロン・ディハーダ》が公開されました。
公開カード
![]()
|
本日公開された新カード情報
・装備先に+5/+5、先制攻撃・トランプル・破壊不能・速攻に追放能力も付与する生体武器やブレイズが再録
・『アポカリプス』から《名誉回復》が再録、カードを捨てると軍団を生み出す2マナのゾンビ
・自分のコントロールするエンチャントの数だけマナを生む、エンチャント・クリーチャー
・アップキープにライフを払うと墓地から手札に戻る、諜報持ちのゾンビ・ウィザード
・《剣を鍬に》を内蔵する白のインカーネーションや、《真の木立ち》や《独房監禁》などが再録
・墓地の生物のコピーになる機体や、伝説の猿、ラガバンが神話レアで登場など
・基本土地タイプの種類に応じたサイズを持ち、殴るたびに恩恵をもたらす2マナのカヴーなど
・すべての土地のタイプに森を付与する伝説の土地ヤヴィマヤが公開
・『オデッセイ』より《激動》が、『ジャッジメント』より《ミラーリの目覚め》が再録
・手掛かり・食物・宝物をすべて生成するレアや、死亡時に非伝説生物に7点を与えるエルダードラゴン
・伝説でないクリーチャーを、-1/-1カウンターを置いてリアニメイトする2マナの呪文など
・自分のウィザードかシャーマンの能力が2回誘発する2マナの人間や、《火炎の裂け目》が再録
・土地でないカードがめくれるまでライブラリーを公開し、そのコスト分ダメージを与えるインスタント
・対戦相手の無色マナを生む土地分コストが軽くなり、出た時に特殊地形を破壊するドラゴンなど
色拘束強いとはいえコンマジはヤバイ
つっっっよ
あぁ素敵だわ
PWも奪えるのは強すぎない?
やっぱ3色4マナならこのくらいぶっ飛んでないとね
3色でこの程度はざっこ
レアリティに偽りなしの神話級キャラ出てきてビックリ
今回の神話レアマジで本来の神話レアのコンセプト守りすぎてない?
頭エルドレインから治療されたか?
コンマジではなくない?
ドレインやらも出来るようになったスーパー脅しつけって言うか。
奥義直前のプレインズウォーカーを奪えたら宇宙……。
やっぱ新プレインズウォーカーはデザインが新鮮で面白いな。
おねえさん、昔ガイヤドローン・ディーハダって名乗ってなかった?
ダッコンに続いてこっちもPW化か
微妙に名前変わってるけど
クリーチャーで対処が難しいとはいえ奥義以外だとアドが取れないの辛いな
いや対処が難しい上にアドが取れたらダメなんだが
プラスで自衛できるのは優秀
あーもう奥義リーチ出来ないねぇ(基本的には出来ない)
新顔がいきなりクソ強力な能力持ってくるのなんか気分がモニョモニョする
3みたいな人もおれば6みてぇな人もおる
人によるってこったな
Twitterでストーリー書いてくれたけどガン無視してカード情報だけ見て閉じてしまった
スクイーやウルザやバリン、ヨーグモスもPWにして欲しい
強いか・・・?
ボーラスの時もだったけどこの色プロテクションとか引っかかりやすいのがな
プレイヤーも自身も延命できるのはいいけど、盤面への干渉できんから厳しい気がする
奥義が有効打になるくらい生物並べさせたら奥義前にライフが0になりそうだし
pwも奪えるし、なかなか強いぬ😆奪った後、明滅したいね
新顔(最古参クラスの歴史ある有名旧世代PW)
面白いコンセプトだとおもうけど強いかと言われると
・・・・・・うーん?
使ってみたいデザインではある
今のとこPWで一番強そうなのはダッコンだな
出して即奥義が可能だし実質3マナでファクト限定の実物提示教育orリアニだよ
これがあいしゃさんのもらってたカードか
確かにフレーバー面に詳しい人向きか
※13
君の謎理論が一番もにょるわ
2枚目のこいつを出しても1枚目の置き土産がしっかり作用するのが嬉しいな
ディーハダじゃなくてディハーダなのか
実質呪文でしか除去れない場持ちが良いPWだね
+でドレイン出来るし、悪くないかも
このくらいのカードパワーが1番楽しい
たしかエルダードラゴンの力を吸収して太ったはずだけど、その前なのかライザップでもしたのか
I am GOD’S CHILDこの腐敗した〜♪🧟♂️
つよくね?
+ってドレインしてるけど対象は1つしか取ってないのか。光輝の演者で能力コピってカウンターばら蒔いてめっちゃドレインしたり、小-を実質暴動に変えたりできるか
これは弱そう、4マナでやることではない気が…。意外と場持ち良くて強いのかな?
よ、よわい・・・何がしたいのかわからん性能
いや奥義目指せってことなんだろうけどさ・・・?
リミテ用のPWって感じ
強いというか使いたい
pw主体のグリコン作ろう
この色で4マナなら神ジェイスがいるからなぁ
誰やコイツって思ったら表記ぶれかなーるほど
統率者として使用できる。って書いておいて欲しかった
3色だし出しなおた時に有利な効果だし統率者向けっぽいのに
ダッコンの関係者ってこれで出揃ったか?
クロミウムがまだ
※13
新顔って滅茶苦茶古参キャラなんだが…
※40
沼地の王もリメイクしていい
部族はスピリット・デーモンにして
自衛できるのは偉いな。しかも一度腐ったら出し直した奴にも触れない。
奥義リーチしたPWパクれるし悪くないけどこの色でデッキって作れるんだろうか。
能力的にはライフ攻めるデッキに向いてそう。
破滅のボッさんと両方入れたゴリゴリのグリクシスコントロールとかやってみるかな
この魔女まだ生きてたのだとしたら本編にも悪役で出てくるのかね?
もしかしてカースも出る?カルサリオンは最近見た気がする
ダッコン関係が出てくるのはなんか嬉しい
モダンでは どのようなデッキに
?
硬いな……。よほど押し負けてる状況じゃないと、戦闘ダメージで破壊されることはなさそうだ。
>>48
グリクシスコントロール……と言いたいところだが、打ち消し構えながら出そうとすると実質6マナか7マナだから重い(>_<)
結局プレイヤーは殴られるから2点ゲインでどれだけもつか
※39
統率者無理なんですか?
結局ドレインしながらたまに脅しつける置物と思うとそこまでか?とも思うが、
相手に出されるとするとすげぇげんなりする未来が見える…
殴りで落とされること殆どなさそうだし結構強そうだけど、もっと簡単に勝てる方法あるよねってなるのが現代マジック
出したターンに借りパクできるのは偉い。
ただやってることはビートダウンだから、グリクシスアグロみたいなデッキタイプで4ターン目に着地させて殴り切らないとこのカードは活きないんじゃないかな。
グリクシスコンで使うとなるとデッキとしての方向性が迷走しそう。
強いけど重い
が、オーコの例があるからpwに限って言えば実際に動いてみないと強さがわからない
マジでディハーダ来ちゃったよ!!
四マナでは強い マナ拘束的には厳しい バランス的にはちょうどいいのかな?
MTG のテキストについて疑問、
なんかわかりにくくないですか?
下記の事を疑問に思うのは自分が初心者だから?
+の能力で
~最大1体を対象とする。
各対戦相手は~。
対象にしたパーマネント~
と書いてあるけど
逆の方がわかりやすい気がするんですが
~最大1体を対象とする。
対象にしたパーマネント~。
各対戦相手は~
の方が。 意味わかりにくかったら吸いません
弱すぎる
4マナのPWとか神ジェイスですら数減らしてきてるののに
盤面コントロールのうまい人が使う玄人向けカードやね。
強すぎる
シャドーに入れると、ライフ減らす相手のクリーチャーそのままでこいつ生き残ってシャドー圏内に入ったらパクってカイシャク、ええやん
神話レアはこのくらいが丁度良い。派手で1,2枚が適正カード。
必須パーツや4枚投入はレア以下で。
腐敗カウンターもあって硬さはなかなかだと思うけど相手からしたら開き直ってプレイヤー殴り続けりゃいいだけのような
除去撃つんだったら結局腐敗させても旨みないし
パクリ能力を上手く使えるかどうかかね
書いてあることはめちゃくちゃだけど果敢が活躍する環境で使われるかは微妙
すごい好きだわ
聞き覚えがあるのに微妙に合致しなくて気持ち悪かったけど、ガイヤドローン·ディーハダの名前表記が変わってんのか しばらく気づかんかった
59が言いたいのはは、対象とったところで、それに対する処理が遠くてわかりにくいってことだよね。
ただ、59の提案する順番だと、0体を対象にとったケースの場合、腐敗カウンターを乗せる対象がいないことから文章を解決できず、その次のライフ増減が発生しないような。
最終的にはオラクル次第だろうけど、それを防ぐための書き方と思う。
あんまりルール詳しくないから間違っていたらごめんなさい。
単に「target」が入る文章の日本語訳の問題。
英語版だとかなりわかりやすい
ほんとだ、英語だとライフ増減が頭に来ててわかりやすい。
日本語でもそうすりゃいいのに、出来ない理由でもあるのかな。
mtgwikiの対象の項目読んでも解決できず。
昔は英語と同じように「対戦相手は2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。対象のクリーチャー最大1体の上に腐敗カウンターを置く」みたいな書き方をしてたんだよ。
でもそれだと「対象の対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を破壊する」とか書いたときに対象が対戦相手かクリーチャーかわからなかったから確か8版辺りで変わったんだよ。
英語にすれば「target creature an opponent controls」だからすぐわかるのにな。
※69
対象不適正による立ち消えは全部消えるから文章の順番関係ない。
対象→ドレイン→カウンター置くの順番でも全部消える。
ただ、カードの能力や効果は文章の順番に解決するから順番変えちゃうと日本語と英語で仕様が変わることになるからそれはできない。
例えば小悪疫の土地とクリーチャーの順番変わったら土地・クリーチャーがいるときに挙動変わるでしょ?
69です。
※72
ありがとう。そのタイミングで、「対象を示す文章は1度区切る」と同時に「その文言は頭に持ってくる」になったのかな。やっかいだなぁ。
※73
英語と日本語で効果が違うのはもちろんおかしいので英語に合わせるべきなのは理解してます。
しかし、イマイチ理解できず、もう少しお付き合い願えますか。
「対象不適正による立ち消えは全部消える」についてイマイチ。
小悪疫は文章を句点で区切ってないので立ち消えが起きない認識。
命令サイクルなどの・で羅列されるタイプが全部消えないのも認識済み。
試せてないので、以下のケースの挙動を知りたいです。
・《未知との対決》
修正対象を除去した場合、調査は行われますか?
日本語だとたち消えそう。英語だと調査は残りそう。
・《ニッサの裁き》
立ち消えより前に処理があるケース。
ダメージ与える対象がたち消えしても、支援は行われますよね?リリースノートにもそんな旨が。改行されてる場合は命令サイクルと同じような理解になるのかな。
・《学術論争》
立ち消えより後にあるケース。
同じく改行の場合。
これって立ち消えても履修って行われますか?経験した気もするけど、うろ覚え。
誰か教えてもらえると助かります。
そもそも「あれ?切除してリアニメイトってあるけど、リアニメイト対象がたち消えても、切除が消せるわけないじゃん」って思って調べたけど、あれ系は対象とってないんですね、よく出来てる。
※74
呪文や能力には「対象がすべて適正ではなくなった場合、その呪文や能力は打ち消される」というルールがある。それを踏まえたうえで
・命令サイクルでも「すべての」対象が不適正になれば消える。例えば謎めいた命令でフルタップとバウンスを選んだ時、バウンスが不適正になったらクリーチャーのタップもされない。命令は複数対象取ることが多いから普段はあまり意識されない。
・未知のとの遭遇もクリーチャーがいなくなれば手掛かりも出ない。当然日英関係なく。
・ニッサの裁きのリリースノートには《ニッサの裁き》の解決時に、その対象のうち少なくとも1つが依然として適正であれば、これは解決される。その際、その時点で依然として適正である対象のみが影響を受ける。「その時点で適正な対象が1つもなければ、これは打ち消され、その効果は一切発生しない。」とある。つまりそういうこと。
・学術論争も当然履修はできない。
・対象はその呪文や能力がスタックに置かれた時点で決定しなければならないからそれの解決中に増えた選択肢を選ぶことができない。だからその手のカードは大体対象を取っていない。
いっこ忘れてた。私が例に出した小悪疫にそもそも対象は存在しない。
~を対象とするっていう文章がないでしょ。先頭に持ってきてるのはその呪文や能力の対象を分かりやすくするためでもあるんだよ。
全部不適正なら消えなきゃいけないから。
あ、ニッサの裁きの話を読み間違えてたわ。
勿論自分の2体がいなくなってもダメージは行くよ。その対戦相手のクリーチャーも「対象」でしょ?全部不適正にならなければ消えないよ。
※75
ありがとうございます。
立ち消えのポイントとしては、順序じゃなくて「全ての対象がいなくなるかどうか」なんですね。勘違いしてました。
それにしてもお詳しい。いや、基本なのかな。
すみません、ついでに、あと1個だけ。
《悪意の熟達》を代替コストで支払った場合の立ち消えってどうなります?
コストの一部と捉えて、相手はドローするんですかね?
※78
まずこれがコストの一部とか遅延誘発型能力だったら「あなたはこの呪文を1Bを支払って唱えてもよい。そうした場合、対戦相手1人はカードを1枚引く」とか一文で完結してるはず。だから引くのは呪文の一部。
原則に基づくなら対象が不適正になったら全部消えるから引けないと思うよ。wikiにも書いてないんだね。
※79
ありがとうございます。やっぱりコストの書き方にはなってないんですね。機会があればアリーナで試してみます。
それにしても、正しく理解してれば勝敗につながりそうな場面ありそうですね。
謎めいた命令もスタン当時にたくさん使われたんで、悔やまれます。あくまでもカジュアルですが。
色々とありがとうございました。
※52
統率者として使えるのは、基本的には伝説のクリーチャーで、PWは「統率者として使用できる」と書かれていない限りは使えない
みんな詳しすぎて草
※81
把握しました。返答ありがとうございました。