『カルドハイム』新カード情報:出た時に選んだ色を生み出せる氷雪土地や、死亡時にパワーかタフネスが6以上の生物をサーチするツリーフォーク
日本時間の1月16日、各種情報ソースより2月5日に発売する通常セット『カルドハイム』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() 《Valle del brillo errante》 Valle del brillo erranteはタップ状態で戦場に出る。 |
![]() 《Rootless Yew》 (3)(緑)(緑) Rootless Yewが死亡したとき、あなたのライブラリーからパワーかタフネスが6以上のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。 5/4 |
本日公開された『カルドハイム』新カード情報
・自軍生物のパワーを手に入れる速攻持ちの人間や、クリーチャーになった《占術の岩床》が公開
・自軍の生物が+1/+1の修整を受け、土地を置くたびに兵士を生み出す伝説の人間など
・自軍の天使以外のクリーチャーを一時的に追放する、瞬速と飛行を持つ天使などが公開
・自軍の接死クリーチャーがプレイヤーにダメージを与えると毒を2つ与え、自身も接死を持つ伝説の人間
・自分のパーマネントが相手の呪文や能力の対象になるたびにドローできる神話レアのマンモスなど
・予顕にまつわる3つの能力を持つ青白の英雄譚や、格闘と強化とライフゲインを行う赤緑の英雄譚が公開
・カードを引いてサイズが大きくなる表面と、機体の裏面を持つ青の神や、生け贄で2ドローする土地
リミテの氷雪土地枠
環境早そうだが遅いデッキが許容できるなら色のタッチにも安定にも貢献できる
このツリーフォーク中々おもろそうやな
冷鉄の土地版か
タフネスよりパワーの方が高いツリーフォークってなんか違和感ある
このツリーフォーク君は牛でも探してますか?
リミテでいろんなカラーの氷雪カードかき集めデッキ組む時にはかなり重要そうな土地
全体的に氷雪マナ基盤強いな
ツリーフォークくん、リミテで出されたらイヤな感じしかしないな
こいつ倒しても「先生、出番です」って本命フィニッシャー来そうじゃん
常時タップインなのがイマイチ
せめてライフ2点でアンタップインさせて
この土地、地味に氷雪使わなくても強い可能性ない?実質5色だし
コモンだけどpauperの氷雪大丈夫なのかな
「リミテでなら強い」てアンコモンがやっときたか。
「構築でも強い」「EDHで優秀」「下で悪さしそう」「今までに無いタイプ」だらけでイクサラン辺りだったらレアか神話になってそうなアンコモンが多すぎた。
※10
5枚目以降のやせ地で5枚目以降の未開地や変幻地
探査とかシャッフルとか色々考慮しなくてもただの互換
特に問題にはならないかな
結局1色しか出ないんだから大丈夫なんじゃないんかね。当たり前だけどカード1枚から好きに5色出るのと、選んだ1色しか出ないのとじゃ全然違うし(天測儀を見ながら)
カードパワー的には興隆ランドよりは劣るから氷雪シナジー無しならpauperでも使わんやろな
氷雪の未開地枠はうまく作れんかったからこのテキストになったか
ゼンディカーより特殊土地多すぎ。
タップインの代わりに5色から選べるって考えると実質未開地みたいなもんじゃね?
リミテのマナ基盤安定+氷雪カウントってだけだと思う
氷雪版マナの合流点、真鍮の都ってこないもんね
内部のシャッフル解放戦線頑張ってるやん。代わりに記憶問題になったけどメモのが楽だもんな
ツリーフォークは能力的にタフネスも5の方が綺麗?な気もするけど
そうすると死ににく過ぎて肝心の能力が活かせないってことなんかな
色を選べる代わりに上陸が2回誘発しなくなってる点には配慮を感じる
コモン土地に求めすぎてもね
激情の共感者の方が使いやすいな。
激情の共感者とは使い方が違うだろう
氷雪カードは意図的にか知らないけどシングルシンボルが多いから、こんな土地でも氷雪デッキにとっちゃかなり使い勝手がいいはず。
リミテでコイツ死んだ時にはデッキの該当クリーチャー全部引ききってそう
リミテでの5マナ5/4は、そいつを倒せるかどうかor倒されるかどうかが戦闘の要になってくるから、相当強いと思う。
何かこのツリーフォーク、下で悪さしそうな雰囲気してる
デカブツサーチならスタンにだって激情の共感者いるし低マナ高パワーをこんな手間かかるカードでサーチせんでしょ
うん、なので「雰囲気」止まり
牛君は相方の機体だけじゃなく、牛君自身を探してこれるやつがいるとは恵まれてるなあ
記憶問題はカラーマーカーになるものでもパンチアウトカード辺りで刷ってもらえば十分解決しそう。この土地1枚のためにやることかは分からんが
キーワードカウンター出て来てるしパンチアウトカードは来る…よね?