『カルドハイム』新カード情報:生物1体に-2/-2修整を与え、エルフを2体生成する土地と、土地を破壊して4/4を生成する土地が公開
日本時間の1月15日、@timswheelbarrowより2月5日に発売する通常セット『カルドハイム』に収録されるカード《Skemfar Elderhall》が公開されました。
公開カード
![]() 《Gnottvold Slumbermound》 Gnottvold Slumbermoundはタップ状態で戦場に出る。 |
本日公開された『カルドハイム』新カード情報
・他のエルフや狂戦士死亡時にドローする2マナのエルフや、条件付きで毎ターンパーマネントを唱えるエンチャントなど
・生け贄に捧げることで4枚切削して墓地からクリーチャーを戦場に戻す土地などが公開
・生け贄にすることで各クリーチャーに2点を与えて占術2を行うタップインの土地など
・氷雪土地を咎め、コスト4以上の非生物呪文を重くする、両面の白の神が公開
土地についてる能力とはいえさすがに弱い
緑の土地って前も出てなかったっけ?
両面土地のサイクルに対応して出る感じ?
連投失礼
前のやつ見るに両面に対応するわけではなく10パターン出るのか?
オリカ揃いのカルドハイムでも土地の能力は弱めなの草
オリカチームらしい調整の仕方だな
10の組み合わせで領界作ってるんだし
それぞれ出すんでしょ
これに関してはミシュランでよかった
土地だから案外強いと思う
一枚くらいは入れて良い感じ
まぁエルドレインにもあったアンコ単色土地シリーズでしょ。
他の色はパワーがダンチすぎるけど。
エルドレインというよりはアモンケットのそれ
あかみど、強くね?
ランデスしてトークン生成(しかもインスタントタイミング)は普通に強いので、ランプで使われそう
コントロールのフィニッシャーがミシュランだったりするのは往々にしてあることだし、一々自分のターンに起動するミシュランよりは相手エンドに一度寝かせるだけで土地まで割りながらフィニッシャーが着地する土地っていう書いてあることはめちゃくちゃ強いと思う
色がコントロールに向いてないのは難点?
緑のほうソーサリータイミング限定って弱すぎだろ…
インスタントでも大したことないのに
海外でレン六の在庫溶け始めてて笑う
土地コンがまたゲボムーブ手に入れるのか…
これが弱く見えるのは流石にセンスなさすぎでしょ。赤は特にヤバすぎる。
これなら裏面神話土地で間に合ってる
毎ターン7マナある状態なら墓地から使い回してランデスプレイ出来たりするけど7マナ用意出来るならもっと派手にランデス出来る気もする
どう言う基準でこのサイクルのソーサリータイミングとそうでないの分てんだコレ
どう考えても緑黒がインスタントで赤緑がソーサリーになるべき
基本でない土地限定でいいから
マナもっと安くならなかったのか
青黒や赤緑に比べて赤白や黒緑が弱く感じるの俺だけ?
土地でクリーチャーに触れるのはヤバいと判断してソーサリーなんだろ
全体2点の赤青土地もソーサリータイミングだし
赤系はザーダ警戒してソーサリータイミング多いのかな
なんか、土地がゼンディカー以上に出てきてるような?
カルドハイムは土地セットだった……?
緑土地の起動コスト、間違ってますよ
シンプルに強い。
ランプが自然にサブプランを大量に取れる様になる。
緑黒のほうはせめて-1/-1カウンター2個にしてほしかった。
イフニルの死界もソーサリーだから除去になる土地はそういう調整なんだろう
あの砂漠も5マナで-2だけど普通に強かったな
トロール土地は結構強そう。
土地の聖域化が進んでたし、強力なシステム土地を土地枠で対策出来るのはいい。
ただ問題はグルールカラーには重すぎるって事か。
ティムールランプ系とか?
6マナで土地破壊してもなぁ
>>17
スペルに枠を使うのと土地でやるのとは違うんじゃない
元々入っているレン六と合わせて長引いたらめんどいと思う
赤緑の土地破壊英雄譚には少し期待してるんでこの土地破壊土地は使ってみたいわね
ゲロクソ重たいこの能力が撃てるのはそれこそランプしかいないからランプのおもちゃなんだよな……
創案が禁止されててよかったね感はすごいある