『ゼンディカーの夜明け』新カード情報:自軍クリーチャーのコピーとしても土地としても使える便利な青のならず者が公開
日本時間の9月8日、マジック公式サイトより9月25日に発売する通常セット『ゼンディカーの夜明け』に収録されるカード《玻璃池のミミック/玻璃池の岸》が公開されました。
公開カード
![]() |
![]() |
本日公開された新カード情報
・クリーチャーかプレインズウォーカーに4点与える2マナのソーサリーが公開
・上陸するたびに2/2の猫を出すかクリーチャー全体強化を選べるエンチャント
・マナコスト3以下のクリーチャーとプレインズウォーカーを場と墓地から追放する黒のソーサリー
・出たときに+1/+1カウンターを置き、殴るたびに+1/+1カウンターが乗った生物が成長するウーズ
・+1/+1カウンターの乗った自軍生物が死亡するたびに強くなり、死亡時にトークンを生み出すレア
・上陸するたびに墓地から唱えられるシェイドや、トークンや自身のコピーを生む昆虫など
・出た時にパーティー分の戦士を出し、パーティーが揃うと全体強化と破壊不能を付与する戦士
・土地としても置ける、土地以外のパーマネントをすべて破壊するソーサリーが公開
・2体バウンスや2ドロー、トークン生成などを選べる呪文や、ライブラリーを半分削るソーサリーなど
・キッカーを払うと追加で2つのコピーが出る、破壊不能持ちのマナアーティファクト
・起動型・誘発型能力やスペル、パーマネント呪文までなんでもコピーする神話レアアーティファクト
・装備している生物で殴るとカードを引き、装備品を外した生物に破壊不能を付与する伝説のコー
多相の戦士わかりづらい
多相の戦士ならならず者の意味ある?
多相の戦士・ならず者は多相持ちではないのだ
鏡像に裏面土地ついてくるのか、随分盛ったな
クローンはコンボに需要あるからどこかで使われそう
マローが予告してたシェイプシフターのカードね。
コスト相応だけどレアって感じしない
裏面が体育座りジェイス的なシュールさがある
※3
あ、「多相の戦士」と「多相」は別物なのね
混同してたわ
裏面めちゃくちゃかっこいいな。
面晶体なかったら三国志とかにありそう。
前のミミックも多相の戦士だったか
ウギンに全追放されて終わりですね
環境は変わりません
フレイバーテキストもめちゃくちゃカッコいい
偶数でもなくてプレインズウォーカーにもなれないかー
灯の分身みたいにジャイルーダから出したりしたりヴィヴィアンのサーチからヴィヴィアンになったりできないのが残念
アリーナに多相持ち出すとバグるから多相持てないのはしょうがない
現状デジタルが足引っ張ってる状態だな
裏面の池に映る人々が想像を掻き立てるな
いいイラストだと思う
これで何らかの人間コピーして月霧で裏返すとかやったらどうなるんかな?コピーしたまんま?
玻璃池てかっこええな
アゾリウスコントロールとかでヨーリオンで使いまわしたりうまく使えないかなあ
でもそういうデッキは借り手とか伝説とかコピーしてもおいしくないのが多くて辛い
何かクリーチャーコンボで悪さしそう
ジャイルーダのおもちゃにはなれないか…
※7
表面が必要とされなかったことから拗ねてしまって哀愁が漂っている
不滅のあなたへを彷彿とさせる
多相の戦士来ちゃったかーヤバそう。
多相の戦士だけど多相じゃないってより、
戦士じゃなくてならず者なのかよ。
この手のカードって新セット出る度に見てる気がするけど、自分の生物しか選べないコピーってまともに使われたことないよね。
EDHでは需要あるやつ
多相の戦士とかいう役立たずのフレーバー職種
もう呼び方ニートで良いだろw
多相って能力すら持ってないのに多相の戦士名乗るな
コピー能力を省略するワードでも無いのに紛らわしくてコメ欄でも混乱してる奴続出してるじゃねぇかよ
他のコピー系と遜色なく、土地でもあるって強くないか?
こいつは強い、好き、土地の時の後ろ姿が可愛い
でも多相の戦士とかいうタイプが嫌いなんだわ
多相持ってないのに紛らわし過ぎる
多相の戦士が多相持ってないなら誰が持てるんだよ!!!!
多相という能力が作られる以前から存在したクリーチャータイプだから仕方ないね
しかし、テキストに書かれてもいない効果を勝手に想像するのは理解できんね、MTGの文章に慣れてないとしか
※28
めっちゃ強いよ!
コピー系のネックである腐りやすさをケアできているから、相方次第ではあるけど構築級だと思う。
多相の戦士と多相って、シェイプシフターとチェンジリングで訳し分け出来ていない日本語翻訳の被害者だよなあ。
というかキーワードの方はともかく、クリーチャータイプはウィザードやアドバイザーみたくシェイプシフターで良かった気がする……。
最近はウォーロックにも、邪術師ってなんやねんと思ったけど。
そしてウォーロックサポートよこさないから、黒のウィザード奪う枠だし。
カードは割と強いと思われ。今の所ならず者にデメリットないからシンプルにマナ効率のいいコピーカードとして悪くない。
超絶腐るシーンにも最低土地にはなれるし。
米30
【「「「「「多相」」」」」」の戦士】を多相持ちと考えるのは自然な流れだと思うが?
なんで無能をドヤれるんですかね?
思わないです
無能をドヤる?
多相持ちと多相の戦士が紛らわしいからキレてるだけだが?????
思えない、理解出来ない
そんなんじゃ初心者と対戦出来ないな
ルール説明もマトモに出来ないんじゃない?
33
お前がどう考えるかは心底どうでも良いけど、大多数の人は書いてあることを書いてあるとおりに読むんだよ
米33
狂戦士をパーティーの一員としてカウントしてそう
昔の多相知ってる時点で古参なのに難癖つけてる無能なのわかってるからキレてるだけだが?
多相持ちならパーティー揃うとか言うからこんな事になるんだぞ
※33はローウィンに住んでるんだろう。そうでなかったら多相の戦士=全部多相なんて図式出てこないよ。冗談はさておき難癖付けたいだけだろうさ
多相の戦士が多相を持ってることも多いし、紛らわしいのは確かだろ
翻訳上の都合なので、諦めて英語版を使ってくれ
これ瞬速持ちをコピーしたとしても瞬速では唱えれないよね?
これまで公開されてた同種の両面カードは土地とそれ以外のどちらがフレーバー的に本体なのか判然としなかったけど、このカードは土地が本体の様な気がする。
某SCPっぽさを感じてこわかっこいい。
「多相」と多相の○○クッソややこしいよね、多相でたからクリーチャータイプの他相の○○出ないと思ってたらちょいちょい刷られてるし…
多相はメカニズム扱いで基本的に単体収録されることはない
まあ翻訳が全ての元凶だがね
モダホラで収録したときにシェイプシフターに再編しておけばよかったのにな
※44
コピーするクリーチャーを選ぶのは戦場に出る前であって唱える前ではないので唱えるタイミングは通常通り
こんな場末で「キレてるだけだが???」とか言っちゃう人間が初心者へのティーチングに言及するの完全にギャグじゃん
腐らない複数積みやすいコンボパーツと考えるとなかなか良さそう
無限とか組みやすい下環境で使われる可能性あるのでは?
単体で仕事できるカードじゃないけど、
コピー能力の割にコスト低いし最悪土地になれるしでステキやん。
クリーチャータイプ多相の戦士&ならず者だけど、そもそも多相の戦士って全てのクリーチャータイプもってるからならず者が足されてる意味が分からない誰か教えて
多相の戦士は多相の戦士というクリーチャータイプであって能力の多相とは無関係。
だからこいつは全てのクリーチャータイプを持っているわけではない。
多相の戦士は多相ではない
勘違いしがち
テキスト欄にキーワード能力として多相って書いてあったら多相
多相 Changeling
多相の戦士 Shapeshifter
別物です
mtgの翻訳班は昔から精神ドリッパーされておかしくなってるので
不満があるなら英語版を遣おう
翻訳記事とかも含めてローカライゼーションの質はダメダメやね
多相の戦士(戦士ではない)
最初期は今みたいにインターネットが発達してない時期だったことを考えると、翻訳はかなりいい仕事してるんだぞ。
当時は新潮文庫だってSotheby’sをソズビの店とか訳してたんだ。
訳し直すなら 変幻体? とかなんかね