『ゼンディカーの夜明け』新カード情報:+1/+1カウンターの乗った自軍生物が死亡すると成長し、自身死亡時にトークンを生むハイドラ
日本時間の9月8日、@kawasakiMTGより9月25日に発売する通常セット『ゼンディカーの夜明け』に収録されるカード《スカイクレイブの荒廃者、グラークマウ》が公開されました。
公開カード
![]() |
本日公開された新カード情報
・上陸するたびに墓地から唱えられるシェイドや、トークンや自身のコピーを生む昆虫など
・出た時にパーティー分の戦士を出し、パーティーが揃うと全体強化と破壊不能を付与する戦士
・土地としても置ける、土地以外のパーマネントをすべて破壊するソーサリーが公開
・2体バウンスや2ドロー、トークン生成などを選べる呪文や、ライブラリーを半分削るソーサリーなど
・キッカーを払うと追加で2つのコピーが出る、破壊不能持ちのマナアーティファクト
・起動型・誘発型能力やスペル、パーマネント呪文までなんでもコピーする神話レアアーティファクト
・装備している生物で殴るとカードを引き、装備品を外した生物に破壊不能を付与する伝説のコー
・カードイメージギャラリーが更新。無色マナを生み出す量が倍になり、無色生物が+2/+2し、無色呪文を唱えると2点ゲインする新カードも
・生物かプレインズウォーカーに2点与えたり、アーティファクト破壊もできるインスタント
・構成するパーティーに応じてマナコストが軽くなるパーマネント追放エンチャント
二回は除去してねってデザインは面白いんだけど、白の追放のやつがぶっ刺さるのが難しいな……
見た目結構好き。
これ入れたカウンターデッキ作りたい。
こいつもX生物でよくない?
伝説だけど、伝説にありがちな手札でダブつく懸念も、ある程度緩和された良いデザイン
単純に2回除去らならいかんのか強いなあ
モダンのヨーグモスに入らんかな
やばつよ
強いな
単純に強い
死亡してトークン出すハイドラか
頭巾被りのハイドラを思い出すな
アポカリプスの暗影シリーズっぽい
絵が良いなあ、アルマスのタルモの人か
雑に強いね。構築でよく見ることになりそう。
2枚目出したら1枚目に6個乗ってる状態になって3/3トークン出てくるで合ってますか?
どう考えても強くない?普通にミッドレンジでもいい、サクリファイス系に入れても強い。猫が存命だったらもっとやばかった
ただつよって感じではないな
3/3バニラ二体じゃ今時スぺック不足
アブザンで導師や副官と組めねぇかな
普通に軟泥やヨルヴォと組んでるだけで強いかな
変容させようという意思を感じるなあ。
※12
残念ですがカウンター4つのこいつと3/3のトークンになります
※12
対消滅でもPIGは誘発するのでたぶん合ってる
3マナ33 死亡時で基本打点3分だす
ジャンドのあいつを思い出す(名前は思い出せるとはいってない)
カウンターは4つでしょ。
槍は2本用意しろってデザイン
トラウマが喚起される
と思ったが横の生物死んでもカウンター乗るのは1個か
セレズニアカウンターに黒タッチするだけでお手軽に試せるな
色違うけどアナックスと似てるな
なんとかトランプルつけたい。影槍とか?
これってバリスタ打ち終わってもカウンターは乗らないよね
テーロスのアナックスもそうだったがレジェンドであっても2枚目を場に出しやすいデザインはいいデザイン
【悲報】残りの両面土地4種はカルドハイムまでお預け
これ、太枝ニッサ、群れのシャンブラー、軟泥、でデッキになるが、もう少し理不尽なカードを足したい
一個しか乗らないの残念だね
シンプルに強くて弱点も明確
こういうのでいいんだよこういうので
エレンダって実はアレすげーカードだったのな
いやレアリティの違いとか元のサイズとかの違いはあるにせよ
変容もいいし死んだら場に戻るでもいいけど、なんか普通な感じ(感覚麻痺)
3マナ以外だと使われない気もするしこれでいいんだろうなぁ
今回のドラフトブースターって両面確定枠あるんだっけ?
※33
仰天動地枠‐第9枠は、必ず、視覚的に面白いカードが入っている。それが何なのかはセットごとに異なる。『ゼンディカーの夜明け』のセット・ブースターに関しては、ショーケース版のコモンやアンコモン、あるいはまだ公開されていないこのセットのクールな要素であるカードが入っている。
記事の時点で公開されていなかったゼンディカーの夜明けのクールな要素とはつまり両面カードなので、確定枠は無いけど第9枠が両面カードである可能性はある
不死とか頑強みたいなもんだから強いことは強いけど今のカードパワーの中で活躍できるかはわからんな
モスラと並べると楽しそう
一瞬、奥のやつの口からムカデ出てるみたいに見えて葦名生物かと思った
※33
ごめん、34はセットブースターの内容だった
ドラフトブースターの方には確定枠は無かったはず
※33
度々ごめん、Wizards play networkにドラフト・ブースターには必ず両面カードが封入されていますって書いてあったわ
36
不死切り(追放)しなきゃ(使命感)
>>31
エレンダの方が能力が優れていても4/1/1だから他のカードで育てる必要がある。だから3/3/3で及第点のサイズを持つこいつとは比較にならないと思うぞ
絵がタルモに似ている
言われてるけど今のスタンって破壊以外の除去が多く飛び交う時代なのよね
でも軽いから結構使えそう
強いは強いんだけどなんか平凡、昨今のインフレを考えると一世代前の生物感ある
つまりこう言うのでいいんだよって言うことだ
オゾリス置いといたら、死亡後のトークンは倍のサイズになるん?
>>43
まさにそれだな。こういうので良いんだよ。
ウーロ禁止されたら強そう
ランプ相手だと早出しされたウギンの全除去に巻き込まれたりサメに止められ続けたりしそうだけど、アグロとか普通のコントロール相手だと悶絶級
44
こいつ死ぬ→オゾリスの上に同じ量のカウンターが乗る→こいつと同じサイズのトークンが出る→オゾリスからトークンにカウンター移す
っていう意味なら倍のサイズだね。
アナクスは特性上横並びのビートダウン専用だけど
こいつは単品でも性能フルに発揮できるから色に合ってる
使われそう
よっわ
4/4以上になったらトランプルくらいつけろよ
強そうではあるけど今は白黒赤がこいつを2マナで対処できるからなあ
堅実で良いカードに見えるけど、コンバットに入ったあと裏面土地any一点火力にペチッ てやられて退場しそう
初子&生贄にされたら、トークンはどっち側に生成されるんだ?
奇数なのが地味にいい感じに作用しそう
石とぐろとかポルクラと組んでみたい
※52
サクった側
アナックスいただいたことないんか
さらった側やで(ゲス顔)
令和の復活の声。
って考えると逆に弱く見えてくるな。
トークン伝説じゃないのが地味強ポイント
変容させていろいろできそう
27
マジじゃん…
番号空いてるの前後1づつしかねえ
新しいアンタップイン2色土地は6枚って予告の時点で言ってたよ
なんで6枚という中途半端な数なのかは実際にお出しされてもさっぱり分からんけど
※59
というかMark RosewaterのMaking Magic -マジック開発秘話のゼンディカーの夜明け』の挑戦 その2で「その中の6枚が『ゼンディカーの夜明け』に入っていて、残りの4枚は『カルドハイム』に入っている。」ってさ
また、「『ゼンディカーの夜明け』に入っているMDFCの少なくとも一方の面が土地だというのはどうだろうか。呪文か該当色の土地で使える、あるいは、2色どちらかの土地を選べる。セットを埋めるのに充分なデザインがあった。『カルドハイム』や『ストリクスヘイヴン:魔法学院』で何をするかについてはまだ語れないが、それぞれのセットのテーマを強める方法でこの新メカニズムを使ったクールなデザインが存在している。」とのことなので次弾以降も両面カードが継続して入る
予告で言われていたのね
失礼しました
ならこの子は出しづらいんだね
絶滅の契機マジでうぜぇわ、理屈の上では偶数奇数半々で攻めたら相手は間に合わないんだろうけど
実際はそんなにきれいにマナカーブ通りに動けないしどっちかに偏るんだよな
自分で使うとなんか強い感じしないけど相手取ると急にウザく感じるやつだ
良い塩梅のレアクリーチャーって感じ
除去耐性しっかりしてるのスタンにあまりいないから貴重かもね
イラストのイメージほどではなく
基本的にアーモドンなのな
オゾリスと組み合わせてカジュアルに楽しんでね!って感じ
キッチンアウフだし弱いわけない
無情で綺麗に処られるのだけが弱い
+1デッキにはオゾリスあるから上手くやればめっちゃデカくなりそう
まあトランプルないんだけど
カウンターデッキなら無情腐るからこいつに無情集中するな
どうにか出たときにカウンターもう一個乗っけられたら強い
いいじゃん。
統率者のタヤムにいれるわ。
空の粉砕もある環境だから黒に絶滅の契機があるのはまあいいのでは、とは思う
時の一掃も絶滅少女も落ちるので今後は特に多く見そう
緑黒両面土地が3ヶ月お預けなのがなあ…
ちっこいワムコ?
コイツ、EDHでジェネラルにして最後のアヴさんや倍増の季節とかマシマシにして気持ちよくなりたい
ウギンに比べたら大したウザさじゃないわ
シナジー無しだとほぼレアになった議事会の騎兵
だからソープロに対応できるようにしろよと。
ついでに言うと3マナでこの性能は弱い。
何がしたいのかわからん。
古の暗影シリーズみたいなテイストやな
複数枚投入のリスクは低減されてるけど無難な性能すぎてなぁ
黒緑が使われるならデッキに入りそう
令和の芽吹くトリナクス
確かに確かに強いが正攻法すぎるかもしれんな
78
それに対応できるの全体の何%やねん。それは除去側が強いだけの話や。
ついでに言うと何がしたいのか分からんのは思考を放棄してるだけ。自分の無能さを晒しとるだけやで。
何の説明もなく弱いと言われても、誰も君の基準なんか知らんので。
追放除去唱えればいいとはいうがこちらもサクリ台を構えればどうてこともないのでな
83
ソープロとか言っている時点で、レガシー基準なんだろう。
スタンレベルなら、まあまあ。
モダンなら、ゴルガリカラーの鱗デッキなら選択肢に入るかどうか……というところ。
欲を言えば、トークンも+1カウンター置いてほしかった。
見た目が好き
怨恨があればな
せめてトランプル持ってれば圧力がぜんぜん違うんだけど…
オゾリス出しとけば+1/+1がわんさか増えそうで楽しそうではある
下環境やってると呪禁か「戦場を離れたとき」構文でくれ、と思いたくなるのもまあわかる。少なくともパスについては今回のセットでもいろいろ試されてるように「相手が基本土地を出してなければ有利になる」系のカードをたくさん刷ってもらって環境的に向かい風にするほうが、なまじクリーチャーの除去耐性を引き上げるよりは健全な気がする。
イラストはトランプル持ってるから実質トランプルでいい?
悪くないけど環境に追放・バウンスがあふれてるからなあ
無情な行動がぴったり刺さるのもほんと無情
全体除去で打点が減らないだけで十分
トライオームあるしウーロと共存できないかな
カルドハイムも両面あるってことは裏面土地の装備品が出るってことか。魔法学校は裏面土地の機体とか?そのうち裏面土地のPWも出てきそう。
魔法学校のは表ウィザードの生物、裏それが唱える魔法って感じじゃねぇかなぁ
次環境ゴルガリ辛いんよなぁ。
魔法学校は動物変身系とかもいそう。
……しかし、どこまで関係あるか分からないが、たまにハースとネタがかぶるようになったなMTG。
黒が入ってるの邪魔だな 緑ならセレズニアカウンターに入れやすかったのに
94
カルドハイムで両面土地残りの4枚が確定しとる。
無情な行動刺さるってわけでもなくね?トークン残るんだし
変容させればよくね?(電波)
しかし、改めてシミックランプとやると、禁止はやっぱりニッサやな。
あいつがガバガバにしすぎ。
100
カウンター取られてるからトークンは出ないぞ
BG系上陸ニッサで環境支配するから震えて眠れ
オゾリスと合わせたいな
ブルーアイズアルティメットドラゴン!!!!
ウギンに全追放されて終わりですね
環境は変わりません
面白い効果でも何の意味もない
ぱっと思いつくのが白緑黒でオゾリスカウンター
※107
そうだな面白くないなお前は
つまらんからいいコンボでも考えてアイデア出せるようにしといてくれ