『フォーゴトン・レルム探訪』新カード情報:終了ステップにスケルトンを生成し、攻撃時にトランプルとパワー修整を与えるエンチャント
日本時間の7月5日、晴れる屋メディアより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』に収録されるカード《群がる骸骨》が公開されました。
公開カード
![]() |
本日公開された『フォーゴトン・レルム探訪』情報
・ダンジョン探索やトークン生成を行う伝説のゾンビ・ウィザード
・つぎ込んだマナの数だけのパワーとタフネスを持つハイドラになる土地が公開
・クリーチャーかPWに2点を与え、それが緑だったら代わりに6点を与える2マナのインスタント
・墓地からマナ総量の異なるカードをX枚戻し、8枚以上戻していたらライフが初期値値に戻る呪文
・宝物を生み出したり、クリーチャーを強化する起動型能力を持つ1マナの人間など
・相手の手札を2枚捨てさせて、切削2を行わせ、2点のライフを失わせるソーサリーなど
・このターンに戦場に出たゴブリンの数だけダメージを飛ばすゴブリンのロードが公開
・終了ステップに自分のアーティファクトかクリーチャーを明滅するエンチャントなど
・自身を生け贄に宝物を生むアーティファクト土地や、装備先に接死やドレインを付与する黒の装備品
・妨害と自軍強化を兼ね備えたパラディンや、バウンスやリソースを稼ぐモンクのクラスなど
・オーラや装備品をライブラリートップから唱えられる伝説のエルフ騎士
死亡するクリーチャーは自分のでなくてもいいのか?
出しとくだけでいいし強いな。
それでないスケルトン、のそれって何だ
あなたがコントロールしていてそれでないスケルトンの数でフリーズしてしまった
1を引いた数とかじゃダメだったんか
それでないスケルトンがわからん
自分の読解力が足りないのか誤植なのかどっちなんや
※2
攻撃しているスケルトン
スケルトン参照って珍しいな
こういうのはゾンビの仕事じゃないのか
これ言いたい事は分かるけど日本語おかしいのでは?
それでないスケルトンは、あなたがコントロールしているスケルトンの中のある1体に着目した場合に、それ自身でない他のスケルトン
※7
英語を直訳した結果だろうな
基本的にルール文章では意訳しない
チビホネとかどぶ骨、骨精霊以外に候補ある?
※8
なるほど!納得
多相「スケルトンです」
別に無理してスケルトン入れなくていいんじゃね
置いとくだけでスケルトンが出るのでわざわざ部族にしなくていい使いやすさ
ようは旗印のスケルトンにパワー限定だけどトークンも出る感じの奴でしょ?
攻撃強制は大きめなデメリットのようで2体生成が結構フォローしてくれそうだし活躍するか否か読みづらいな
スキジリクスで毒殺でもするか?
また日本語がおかしくなってる…
言うてこのスペックで5マナかぁ…しょっぱいね
4マナでも微妙なライン
スケルトンをブロックするとスケルトンが2体出てきます
スケルトンに殺されたやつもスケルトンになるみたいなフレーバーか
運用的にはスケルトンが分裂する方が多そうだが
分かりにくさは置いとくとしてもそれでないの部分いる?
自身含めてもそんな強くなくね?
スペースが狭くて文字が入りきらんなぁ…せや!
日本語で頼む
攻撃してから修正を受けるのか常に修正を受けるのか地味に分かりにくい
よくわからないカードはどうせ弱いから問題なし
ここまで翻訳者が日本語不自由だと困るわ
つまり、カルシウムをしっかり取った骨太なスケルトンに成れるということかな。
ネクロポーテンス「せやな」
スケルトンが出るけど修正はスケルトンでないクリーチャーに依存するってこと?
旗印タイプが一番近いかもね
ぱっとしないカードだとは思うけど、さすがにトークン自動生成する旗印なんだから4マナだとちょっとスタンで許されるパワーを超えそう
まあ使わないから挙動知らなくてもいいや
だから日本語版買うの嫌なんだよ
「あなたがコントロールする他の~」では駄目だったんだろうか
要はスケルトン版《ネズミの軍棲》を毎ターン量産するってことでOK?
でも悠長すぎるからやっぱり4マナにして欲しい
緑緑黒黒とかで良いから
これレガシーのニックフィットでフィニッシャーにならんかな
除去に強いしこれだけで勝てるからわりと強そう
攻撃に参加してないスケルトンの数を参照って意味だとすると急に辛くなるな、、
※26
カルシウムの巨人とはタイムリーな。
しかもカルシウムから出来た巨人も、ほぼカルシウム製の巨人も講談社所属だ。
これ2体生成の時ってタップ状態であってる?
複数おけたらそれなりに強そう
置けるかどうかは別として
生物で殴って除去られてメイン2で2/1を2体追加と考えると弱くはないな
構築でも1枚サイドに取られる可能性はありそう
※38一体の代わりに二体になるだけだからタップ状態
言わんとする事は分かるが、最近の日本語訳なんかおかしいな😓
それでないスケルトン?
なんか日本語おかしいな
それでないってまじでガ〇ジかよ
日本語訳どうなっとんねん
あれ、けっこうつよない?
スピリット「なんでわしが死んで骨が出てくるんですか?」
otherが「それでない」か
今までは「その他の」と訳してた気がする?
組み直しの骸骨あれば楽しいか?
毎ターン2/1以上が2体出てくると考えるとなかなか強いんじゃないか?
サクリ台あればなお良し
これ2枚並べたら2倍になるんですかね
ローグはほんとに置かれたら終わりに近いかもな
置けるかは知らん
※46
強制的に骨のボディに魂を閉じ込めて動かすんだろ。ジャンプでそんな感じの作品あったぜ。
割とわかりやすい日本語だと思ったので反応が意外。
確かに「それ」が何を指すかわかりづらい気がしてきた。
2枚並べたら4/1が4体かつ手札のスケルトン出せばさらにパワー上がるの考えたら4マナは許されはしないんだろうな
5マナで使うかはともかく
マナ加速で早めに出せれば楽しくなれるエンチャント、正直すこです
少なくとも出したターンから仕事できるから置物では無いし
5マナだしせめてアンタップインにしてほしかった
※53
分かち合う憎しみかーって当たりが付けられる人は普通に読めるんだと思う
この程度で日本語おかしいってなるか?
これの場合、理解できない方が問題だと思う
ミルクルの死の僧侶と組み合わせろってことなんやろな
あいつスケルトンロードの癖にスケルトンじゃないから攻撃強制されないし
4マナだし
文頭からちゃんと読んでればそこまで分かりにくいとは自分も思わんけどな…
パイルドライバーみたいな感じに書けなくもないけど、それ自身に書いてあるわけじゃないから「他の」って表現が使いにくいんだろう
リリアナの支配と比べても5マナが妥当か
この手の効果にしては珍しくトークンでも条件達成するんだな
機体辺りと組み合わせると面白そうだが
わかりにくいってより普段使われない表現だからパッと頭に入って来ないんだろう
MTGのテキストって相当テンプレート化されてるし
それでないって表し方がある場合すべてのじゃなくて各って書かないと変だと思う
英語だとeachで何も問題なく書かれてるんだろうけど
37
講談社のやつ見てきました。
あれぐらいのサイズになって欲しいものです。
分かりやすいカード作れって感じだな
「それでない」は直近数セットで訳変わったからな なれるまで時間かかるんじゃね?
死の男爵がいればなあ……。
肉があるとメジャー部族(ゾンビ)で骨だけになると弱小部族(スケルトン)って風潮どうにかして欲しい。
ていうかフォーゴトン・レルムにスケルトンが、デミリッチとフレイムスカルしかいないんだが……カードとして増えるのは望み薄か?
でも、狂える魔道士の迷宮の途中の部屋に2体いたりするな。
人間を増やさないようにドワーフやコー混ぜてるみたいに、スケルトン増えろ……。
地味に使われたら厄介な置物だね〜
重ね貼りされたら無理ゲー
緑黒だしサクってワラワラ
トランプル付与が強い
「そのスケルトンでない」ってことだよね?
これ強そう
色にも合ってそうだし
こういうのってショップに先に情報行ってることはインサイダーし放題ってことだよね
荒くれたちの笑い声よく使うけどまぁそんな感じなんだろうなって感想
ブロッカーにならないのはけっこう痛い
4マナならまだ良かった
デーモゴスのタイタンが輝く(かも)
2枚並べたら4/1じゃねーわ7/1だわ
そりゃ5マナだろって話
今のところ重い置物は黒緑英雄譚のせいで人権ないからなぁ
そんな分かり辛いか?スケルトン視点で自分を除くスケルトンの数を参照するってことだろ
1/1のスケルトンが5体並んでたら
5/1トランプル×5
軍勢の集結よりも大分殺意高いしデッキ組まれるんじゃね?
スケルトン4体くらい並べてから出せば、次のターンの攻撃で勝てそうだな。
なお、他のスケ
要は自分場のスケルトン全員に「自分以外のスケルトンを+1/+0修正する」能力を与えてるわけか。面白そうだけどスケルトンが1体だけだと文字通りの置物だな
ゾンビ生成するリリアナのエンチャが5マナでもメタゲームに食い込んだことを考慮するとこれも可能性はありそう
3マナくらいのカードだなあ
英語だと分かりやすい
Each Skeleton you control has trample, attacks each combat if able, and gets +X/+0, where X is the number of Skeletons you control.
At the beginning of your end step, create a tapped 1/1 black Skeleton creature token. If a creature died this turn, create two of those tokens instead.
83
こちらを3マナにしたカードが、ゴブリンの突撃になります。
パワー修正とトランプルと死亡時のボーナスをオミットすることで2マナの値引きを実現しました。
攻めてる時は強いって書こうとしたけど攻めてる時すら悠長な気がしてきた
今は引き裂きやら封印突破法やら記憶流出法あるからなー
正直厳しいんじゃないか?
※84
ってことは自分も数えるってこと?
※84だがotherが抜けてたわ、すまん
Each Skeleton you control has trample, attacks each combat if able, and gets +X/+0, where X is the number of other Skeletons you control.
At the beginning of your end step, create a tapped 1/1 black Skeleton creature token. If a creature died this turn, create two of those tokens instead.
84
『それでない』どっから出てきたんや
英語なら分かりやすいという割には英語も日本語も出来てない人って多そうな気がしてきたわ
まあ言わんとする事は分かるけど、変な感じだなと思ってしまう
それぞれのスケルトンは、から始めて
その他の、につながらないとわからんわ
こんな文章で回したら絶対怒られるわ
そのトークン2体を生成する。
↓
そのトークンを2体生成する。
じゃない?
代わりに2体生成する。
でよかったな。
重すぎる
終わり
よく見たら出てきた骸骨トークンが死んでもエンドに2体出てくるのか。
てことは動き出したら毎ターン2/1トランプルが2体以上突っ込んでくるのか?大分うざいな。
永遠衆に求めていたフレイバーにあふれている良いカード
ファンタジー定番のスケルトンMTGじゃ不遇も良い所だったからねぇ、リミテで出されると悶絶しそう
それでない、は自身ではないって意味か
未練ある骸骨の印刷を待つのだ
明らかにおかしいって文章ではないけど※64の言う通り、「すべての」じゃなくて「各」と訳すべきだったかな
ただでさえeachは各だったりすべてだったりまちまちだし
それでないってなんだよ(哲学)
スケルトンが3体ならんでたら+2でいいのか
それとも全員攻撃してたら+0なのか
複数枚出たらヤバイね
二枚で 7/1*4
三枚で16/1*6
間違って四枚でたら29/1*8
好意的に解釈すればまあ普通はこう解釈するよねとも言えるが
それが何を指しているかわかりにくい時点で悪文だと思う
これまでのカードから自身を除いたスケルトンの数なのはわかるが
はっきり言って最低レベルの翻訳というか国語力なのでは?
つっても昔なんてもっと酷い訳があったよな。
良い意味でも悪い意味でもいつもの日本語訳って感じだ。
今日の塩分まだか
このテキストも生き写しよりはだいぶマシよ
何名かが記載している2枚で7/1ってどういうこと?
クリーチャーが死亡していた条件を満たしていたとしても、2枚のエンチャのそれぞれの終了ステップの誘発で2枚ずつ出て、1/1×4体となり、修正込みで4/1×4じゃないの?自己置換のみだよね?
いくら出てきてもブロッカーにならないけどコントロールのフィニッシャーに据えると楽しそう。
生贄要員を毎ターン産んでくれるし。
ケアヴェクとかノーン様置かれると後続含め全員即死なのはご愛嬌。
悪くないな
使ってみたい
※110
+x/+0が2枚分働くだろ
110
このエンチャが2枚あってクリーチャーが死んでるとエンドにそれぞれから2体スケルトンが出てきて計4体になるのは合ってるけど
それぞれのエンチャから+Xのパワー修正されるからこの場合+3が2回でスケルトン自身が1/1なので7/1トランプルが4体になる
ちなみに3枚だとエンドに6体で修正値が+5*3で16/1トランプルが6体になる
てかこいつ自身のスケルトントークンでも死亡誘発するとは思ってなかったから毎ターン2/1トランプル2体だけでも相当にウザいだろ
放置したらクロック一気に伸びるし
あなたがコントロールしているすべてのスケルトンはトランプルを持ち、各戦闘で可能なら攻撃し、「攻撃したときほかのスケルトンに+X/+0の修正を与える」を持つ。
だとダメなの?
修正は常に受けるよね。
昔みたいに英語直訳しろ
直感的に表現するなら
Xはあなたがコントロールしているスケルトンの総数から1を引いた数に等しい
とかだろうか?素直にコントロールするスケルトンの数イコールにしたらアカンのかとも思うんだけど(強すぎる?)
モーニングタイドの分かち合う憎しみのスケルトン限定版ってことかな
強いかどうかは分からんけど面白そう。使いたい
=だと毎ターン3/1の2体に殴られる上で別のスケルトン出すと4/1とか2枚めのこれで5/1(次のターンは9/1が4体)とかなっちゃうからなぁ
※9
直訳なら、「other Skeletons you control」は今まで「あなたがコントロールする他のスケルトン」だったわけだけど、なんで「あなたがコントロールしていてそれでないスケルトン」なんていう謎のアドリブ効かせちゃったの
any targetとかマグマ・オパスのときみたいな匂いを感じるんだけど
※122
それがエンチャント自身が持つテキストだから、じゃない
仮に記事の画像の書式のままこれ以外のスケルトンにするとこのエンチャント以外のスケルトンの数を数えることになりそう
つまりスケルトンが1体しかいない時でも、+1修正がかかる
あなたがコントロールしているすべてのスケルトンは、トランプルと「各戦闘で、可能なら攻撃し、+Xの修正を得る。Xはあなたがコントロールしている他のスケルトンの数に等しい」を持つ
みたいにスケルトン自身にテキストを与えるなら 他の って書式で良いと思う
スケルトンにテキストを与えないことに何か意味があるのかはわかんない
前ターンに結節点おけば強ない?
そんな混乱する文章でもないだろ・・・
読解力の低さに驚くわ
緑要素どこ?
修正付けるところ?
エルフデッキで横並べして4マナの種族変える結節点とこれおいて
トークン出しながら殴り続けるネタデッキを作りたいな
これ置いた後に謙虚出したらスケルトンって毎ターン攻撃するの?
何か違和感あるなぁと思ってたが「修正を得る」ってあんまり見ない表現だった
普通は修正を「受ける」だろう
※123
旗印が「戦場に出ている他のクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。」だから他のスケルトンというのが元々使われてた訳。
この文章でも意味は通じるが何で変えたのか全くわからん。
※128
このエンチャの攻撃強制が、クリーチャーに能力を与えてるのであれば、種類別の第6種なので、タイムスタンプにより攻撃強制は消えるはず。しかしこのエンチャが能力を与えているのか、効果を適用しているのかがよくわからない。
※126
小型トークン生成!+修正!トランプル付与!
どや?緑らしいやろ?
※130
旗印とこのカードでテキスト書式が違うからなんとも…
旗印のテキストは主語がクリーチャーだから 他の で違和感はないけど、
このカードじゃ旗印と違ってX使ってるせいで、Xを定義するテキストの主語が当然Xで、そうなると 他のスケルトン を表すために基準となるスケルトンを定義しなきゃいけない
その上そのテキストはこのカード自身が持ってるから これ じゃなく、それ にしなきゃいけない
回りくどいね
というか旗印と同じ書式で 1体につき~ にしとけばテキストを少し短くできた気もする
原文どうなってるんだろ、原文でX使ったのが全部悪い気がする
盤面掌握してないと意味ないフィニッシャーのわりに悠長じゃね
マナ加速して4ターン目に置いたら勝ちやろ(適当)。
3ターン目はちょっと無理かな。