『フォーゴトン・レルム探訪』新カード情報:ダンジョン探索を行うクリーチャーや装備品が公開
日本時間の7月1日、mtgjpより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
本日公開された『フォーゴトン・レルム探訪』情報
・戦場に出た時に全体マイナス修正かリアニメイトを行う伝説のデーモン
・自身の上に乗ったカウンターの数と同じコストの生物をサーチする1マナの置物など
・ダイスを振ると飛行と威迫を得て、出た目が10以上ならカードを引く伝説の邪術師など
・出た時にダンジョン探索を行い、踏破していた場合、攻撃時に生物を戦場に戻す伝説のドワーフなど
・20面ダイスを振り、出た目で能力が変化するカードや、1マナのダンジョン探索呪文が公開
・生物やPWを唱えるたびにダンジョンを探索し、踏破で狼を出すエルフなど
・伝説のクリーチャーをタップすることでダンジョン探索を行う土地が公開
・単独攻撃時にブロックされず、ダメージが通るとダンジョン探索をするならず者など
・プレイヤーに呪禁を与え、対戦相手のダンジョン探索を制限する人間など
・ダメージが通ると切削などを行うならず者や、ダメージが通るとダンジョン探索を行うオーラなど
・自軍生物に強化と速攻を付与し、デビルを生み出し、追加の戦闘フェイズを加える赤のPWなど
地味に職業タイプで吟遊詩人って初めて?
なんか結構ダンジョンぐるぐる回れそうな感じっぽいね。構築がどうなるかは分からんけどリミテめっちゃ楽しそう
探索はローテ後のスタンでも、最弱のギミックって言われてそうだなぁ。
すごい、どいつもこいつもダンジョン潜るじゃん
構築だと踏破した時のメリットが少な過ぎるんだよなあ
大判サイズで10層くらいのリターン大きいダンジョン今からでも刷ってくれ〜
リミテなら普通にダンジョン踏破てきそうなくらいコモンアンコの踏破多くなってきたな
ダンジョン探索の能力が大体1マナ相当だと考えると、白の4/3/4探索クリーチャーはリミテだと主力になりそう。
3ドロー1枚無料は結構リターン大きいダンジョンと思うけどな
一個前の占術3とも噛み合ってるし
なんか全体的にテンポがもっさりしそう
お前本当にドラゴンかよ
ヴィーアシーノか何かじゃないの実は
ダンジョン探索ギミックはフレーバー的には面白いし
次のゼンディカーで再録やろ!
人間サイズのドラゴン!?
まさかメイドラゴン二期とネタが被るとは。
クリーチャータイプ鳥ってバードになったの?
探索とパーティーで最弱ギミック争ってそう
探索持ちはパーティ組めるように職業合わせてくれよ…
後からバードとか追加されてもパーティには入れられねーんだよ
※13
マジレスすると吟遊詩人=バード(Bard)
鳥のBirdとはスペルが違うがカタカナにすると同じだな。
……なぜ吟遊詩人にしなかったのかは謎。
カタカナでバードはセンスなさ過ぎやろ。
ドラゴン・バードが飛行してないのバグだろ
ドラゴンの爪でリュート弾いたら速攻で弦が切れそう
吟遊詩人ではなくバードなのね
思ったより探索カードが多いし、ドラゴンのカードも多い
ダンジョンズ&ドラゴンズの名に偽りなしってカンジ
まあ吟遊詩人は、そりゃ放浪するわな
頭痛が痛いカード名の付け方
4マナ払って2マナで巨人に焼かれる詩人くんとか構築じゃまず使われんやろなぁー
※17
D&Dでもともとカタカナに翻訳されてる単語はすべてmtgでもカタカナにするみたいよ
吟遊詩人とかは今後のセットでも出そうだからバードはやめた方がいいのだろうけど、D&Dに準拠しないとD&D警察がオリジナルと違うと暴れ回るからさ
センスないって言うと、D&Dプレイヤーが自分達をバカにされたと思い込み噛みついてくるよ
ドラゴン?・・・
カード名からして人間のほうが似合いそうなのに
魔技探索考えたけど弱そう
ドラゴンはドラゴンでも、これはドラゴンボーンっていう人型種族だからな
尻尾や翼はないんだ
探索はついでに出来る感じじゃないしやるならボーナスが強い迷宮の方が良い気配がしてきた
塩分過多
ドラゴンバードのフレイバー、”every turn”が「全ての曲がり角」と略されてもにょる
ゲーム進行における「ターン」の意味合いが強いと思うんだよなー
※24
今後どんな形で出るか予測しきれない事を考えるなら音写は寧ろ安牌だと思う
そのうちオラクルでイーサーンがならず者から吟遊詩人になったりするんだろうか
この松明は結構いいな、ボロス探索でも組むか?
邪魔者とか執政官みたいな事があるからね
ここまでダンジョン探索カード多いと入れざるを得なくなりそう。
ダンジョンがコンセプト的にどうかじゃなくて普通にデッキに入るカードがありそうで。
※22
お抱え吟遊詩人、みたいなタイプもいると思う。
Rで任意の対象に2点+探索みたいなインスタントあったらみんな探索するはw
セット出す順番カルドハイムと逆にするべきだったのでは
この吟遊詩人は絶対楽器で殴ってくるタイプだろ パワー高いし
ドラゴンじゃなければ1/3で3マナとかになってそう
吟遊詩人はバードだろ。再行動出来る戦略の要だ。
※35
まぁ別に踏破することが全てじゃないしね
アルコンを執政官って略しちゃったのは失敗だったから、バードのほうがいいかもね。
バルドじゃだめなん
そのうち鳥・バードとかでて混乱しそう
※31
ゲームのターンとフレーバーのturnが掛詞になるという指摘はなるほどと思ったが、フレーバーのturnをそのままターンと訳す訳にいかんし難しいな・・・
“曲がり角”ではイラストやフレーバー単体を見た時の意味的にもにょるのは分かるが、そういった掛詞が反映されないフレーバーは多いし、せめて土地らしいワードで吟遊詩人が弾き語りしてそうな場所として”曲がり角”という訳で妥協したのじゃないかなとまだ納得できなくはない・・・いやturnは吟遊詩人的には原語フレーバー的にもっと別な意味合いが込められてそうだが(引き返す家路だったり、旋律の進行だったり)
海外の掛詞やライムを邦訳するのはムリでしょ
無理に訳そうとしてスカイリムの吟遊詩人みたいになられても困惑するだけやしその辺はしゃーない
36
吟遊詩人の遊は、”遊学”みたいに故地を離れてどこかへ行くという意味
吟遊詩人にせよ遊学にせよ遊ぶという意味ではないから、定住する吟遊詩人が吟遊してると言えるかは微妙
強さはともかくフレーバー全振りセットはちょっと面白いかも
鳥バードとくれば犬ドッグ
今のところ思ってたよりガンガン探索できる感じじゃなさう
長いダンジョンは後半強い事書いてるし期待はしてるんだけどなー
探索の条件厳しいな
上陸で探索ぐらいやってもいいのに
リミテのダンジョン探索はじわじわ進む感じではあるけど、リミテでも軸になるほどじゃなさそうだし、構築でガツガツ探索するようにできるほどの感じじゃなさそうね
※51
dog・godはいつか出してほしい。
エテモンキーと少年ボウイも近いな。
イーサーンとかもの悲しい詩人とかもバードになるんかな
勇者にたいまつ持たせて探索しまくれ
同棲相手は親父の2号
放浪する吟遊詩人を見てたらすごいよマサルさんのOPを思い出した
探索って、普通に1ドローとかライフロス
マナ加速とか付加されるし弱い訳はないと思うけどな〜
タイミングが難しそうだけど、環境煮詰まってきたら探索するダンジョンの順番とか決まってくるし強いムーブが固定されるから面白みが無くなってきそうではある
ダンジョン裏向けでランダムで選ぶとかなら弱かったかもね
選んで進めるから普通に使える
お抱えの吟遊詩人ってつまり宮廷詩人(ミンストレル)なのでは?ボブは訝しんだ
吟遊詩人名乗るなら、やっぱり放浪→お抱え→放浪……のサイクルをしないとダメなのかね。
宮廷に招かれた吟遊詩人が気に入られて……って定番だと思ってたけど。
そういや、公開分のカード名でも、バードと吟遊詩人1枚ずついるんだよな……。
何か法則があるのかね。
リアル中世吟遊詩人がなんで定住せずに放浪していたかというと、そうせざるを得なかったかららしい。
ローマ帝国では俳優、詩人や楽士が大規模演劇場で演劇とかやってたんだけど偉大なるローマ帝国が没落すると観客の持続的な動員が不可能となり、各地を放浪せざるを得なくなったんだと。
ところが中世ではそれ自体が問題で、土地に帰属しない、定住していない者というのは社会の範囲外にいる者であり、盗賊とかとほぼ同様の賤民として差別されることになったらしい。
更に加えて中世の教会は音楽など卑しいものとしており、また吟遊詩人たちはローマやゲルマンのなど異教の神話を伝え語り継ぐ人々でもあったから教会からも迫害されたのだそうだ。
後に彼らも定住するようになっていくのだが、そうなると名誉を取り戻していったそうだ。ということで放浪→お抱え→放浪というのは変だ。基本的にはお抱え→放浪というのは追放でもされない限りはやらない。
松明持って魂を喰らう墓のダンジョン探索してたら選択肢次第で殴った瞬間松明ごと装備クリーチャーが昇天するの好き
※64
雇い主がなんかの理由で失脚したら否応なしに放浪コースじゃね?
吟遊詩人は異性にモテるからトラブルも多くて転々としてそう
TRPGでは情報屋としても動かしやすそう