日本時間の3月30日、各種情報ソースより4月23日に発売する通常セット『ストリクスヘイヴン:魔法学院』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
《Codie, Vociferous Codex》(3)
伝説のアーティファクト・クリーチャー – 構築物 [R]
あなたはパーマネント呪文を唱えられない。
(4), (T):(白)(青)(黒)(赤)(緑)を加える。このターン、あなたが次に呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、マナ総量がそれより低いインスタントかソーサリーであるカードが追放されるまで追放する。ターン終了時まで、あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。追放された他のカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
1/4
|
《Flamescroll Celebrant》(1)(赤)
クリーチャー – 人間・シャーマン [R]
対戦相手1人がマナ能力でない起動型能力を起動するたび、Flamescroll Celebrantはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
(1)(赤):ターン終了時まで、Flamescroll Celebrantは+2/+0の修整を受ける。
2/1

《Revel in Silence》(白)(白)
インスタント [R]
このターン、あなたの対戦相手は呪文を唱えられず、プレインズウォーカーの忠誠度能力を起動できない。
Revel in Silenceを追放する。 |
本日公開された『ストリクスヘイヴン:魔法学院』の新カード情報
自軍生物死亡時に、それのコピーを生み出す伝説のドワーフなどが公開
ダメージをプレイヤーに与えると墓地のスペルをキャストできる二段攻撃持ちの1/4など
殴るたびにライブラリーの上7枚から呪文を唱えるエルダー・ドラゴンなど
自分のスペルが絆魂を持ち、無作為に墓地のスペルをアップキープに再利用できるドワーフなど
指定したカードを次のターンまで無力化する講義や、自軍生物とPWを逃がして強化するスペルなど
優勝はローグとオルゾフオーラを使用したドイツ出身のArne Huschenbeth選手に
対戦相手の手札のカード1枚のコストを重くする3/1飛行の人間が公開
ソース
@Deathsie
@nessameowmeow
本がクリーチャー化してるのか。
こういうデザインすこ。
こういう裏表でFTが対になってる感じ好きだわ
コイツは組み分け帽子的なやつだろうか
この本お前にやるよ!(無害な申し出)
2/2/1でこの能力はなかなか優秀だな
今起動型能力を多用するデッキというとサクリファイス系か
これは…合同勝利だな!
デメリットはデカいけど、その分メリットもデカい本
なんか悪用出来ねぇかな
この本はクリーチャーなのが残念すぎる
何か悪用方法が見つかったとしても初動4ターン目だから除去が簡単すぎる
クリーチャーに加えてアーティファクトだからほぼ何でも除去当たるのが辛いね
タフ4なのは偉いけども
スペル中心で組めってことになるんだろうけど、結局相手の手札に余った除去の的になるだけだろうなぁ
シッセイのおもちゃにできるかなぁ。
ちょちきついか。
アリーナで貰える新しいペットだな
赤白の両面カードええなめちゃくちゃ好きやわ
EDH的には新たな構築のし甲斐のある5色ジェネラルって感じだな
赤のシャーマンはサイクリング対策か?
Revel in Silence
実質タイムウォーク
7
クリーチャー交換で本押し付けたら相手げんなりしそう
本のやつは擬似的な続唱で合ってる?
思いつかないけど!
本でマナ出した後、本割ってパーマネント呪文唱えても擬似続唱使えるな
コンボとか思いつかないけど
パーマネントキャスト不可もコントロールならそんなに気にならないと見せかけてお告げとか英雄譚置けなくなるのはかなりデカいデメリットだよなぁ…
まぁ逆に相手に押し付けられたら大抵のデッキは沈黙するって独自の強みになるしこっちがメインかも?
よくよく考えたらスタンのパーマネント交換系って悪戯の神の強奪しかないのか…?
※20
オーコ(ぼそっ)
悪戯の神の強奪で押しつけよう
ブロールの五色統治者としてなら楽しめそう
まあエシカこと虹色の橋のほうが強いだろうけどこれはこれで独自の面白みはあるし
パーマネント使えないから英雄譚直接場に出せるスペル使わないとだな
出来事とか両面使って確定ガチャに出来るけど
出来たから何か凄い事が起こるわけじゃないか…
赤白両面は、赤が起動型能力を使った無限コンボへの対策、白が呪文を組み込んだ手順でワンショットするコンボへの対策、になってるわけか。なかなかええやん。
両面の白は沈黙の強化版?
出現の根本原理への回答になるカードが来たか
Revel in Silenceの使い時がイマイチ分からん。
戦闘前に唱えてバットリ封じとか戦闘後のクリーチャー展開阻止とか?
単純に考えればアグロが相手のアップキープに唱えて押し込むとか
これ本の能力起動して1マナの呪文唱えれば死せる生とか超起源確定で打てるから強ない?
だって唱えなきゃ別段戦場には出せるんでしょ?
白単色ならEDHヘリオッドで使えたんだけどなぁ
そりゃボロスアグロが相手ターンに唱えて実質追加ターンよ
コントロールがアップキープに唱えて実質タイムウォークみたいな動きするんじゃねーの?
地味にマナ加速もしてる?
EDHで人気出そうだが、除去が集中する未来が見える……。
パイオニアでコーディー出して宝船打ちたい。
サクリ台も必要かもしれないけどゲームが壊れそう
この本クリーチャーなのか
固有色5色だし統率者で使われるか?
こいつ・・・生きてるぞ・・・!!
壊死のウーズで能力だけパクるとかする?
※18
ジャンドサクリファイスだったら出て来た5マナの使い先もサクる手段も豊富で活躍できそうやね
※29
この手のカードは過去にも色々収録されてるけど
基本的にコンボが多い環境でコンボ側がゴリ押しのために使ったり、逆にコンボさせないために相手側がサイドに居れるカードやね
ビートダウンでも使えるかって当初は思われてたけど、まぁインスタントタイミングで対応できるんで、打ち消しはもちろん軽量除去入ってるデッキには使うだけ損。それなら使い時が制限されるカードより軽量のクリーチャー普通に入れる方が遥かに丸い。なもんで構築レベルで押し込むデッキに使われた記憶は無いかな
今だとディミーアローグとかこれ打ったタイミングでバンバン動いてくるの想像しやすいっしょ
両面カード増やし過ぎでは?
スゥルタイ根本にスタックして白側打ったら実質打ち消しになるかな
>42
元々ストリクスヘイヴンで出す予定だったのをこのシステム画期的だから先行で出しちゃおってしたらしいから
1点は地味すぎねぇか?ライフを得られないぐらい付かない?
この白白は一定の条件下でフェイでずっと俺のターンできるのでは
赤白系のサイドボードにええんちゃう?白白予顕て明らかにドゥームスカールやろ…って場面増えたし沈黙のモードもありでは。一番気持ちいいのは返しにスカルドなんですけどね
※46
追放領域はゲームの外部じゃないぞ
本は邪魔になったらかまどでサクる方向でデッキ作ろうかな?
今まで公開されたカードの中でこの本が一番欲しい
パーマネント呪文0のブロールデッキ組んで遊んでみたい
沈黙の使い方見にいけばいいんじゃないの
この本デッキのインスタントかソーサリーを一種類のみにして踏み倒すみたいなの出来ないかな。
下なら色々ありそうだけど、スタンだと厳しいか?
起動はいつでもいいなら不連続性…と思ったけどインスタントじゃないとターン終了する前に唱えられないのか
※43
ならない。 もう唱えられてるから。
アップキープに唱えて、そのターンに打たせないようにすることならできる。
撹乱する群れをピッチで打って太陽鳥の祈祷から無限への突入打つ動画みたことあるけど似たようなことできるかな
でもこのままだと群れから群れめくれちゃうなぁ
え?出現の根本原理は唱えるタイミングにラグあるからいけんじゃね?
※53
ご免、間違えたわ。
スルタイって3つのうち2つ唱えるほうだったか・・・。
なんてこった!オアリムの2倍もマナがかかるなんて重すぎだよ!
白単だと思って否認も構えず根本打ってきたところを狩れるやつやな
ついに「燃やせる本」が出た(赤使いの感想)
両面だけどどちらも単色デッキでも十分使えるスペックだな
お、良いじゃん。こういう両面カードならドンドン刷ってくれ。
雑に両面カード作りすぎてて嫌んなるわ…
もう少し何とかならんのかね
テーブルは不要だからしゃーない
今更ながら、モードを持つ両面って言えば斬新っぽいけど、やってることは分割と大して変わんないような
>>57
2倍?あれは大体キッカー込みだったから同じじゃね。
殴られるのは辛いけど。
3ハゲ「自分なら完全に相手ターン沈黙させられるぞ」
こういう表裏どっちも有用ってのは一倍駄目な両面カードのタイプだと思う
ただの裏面持ち得だし
※64
対して変わらないというか同じだと思うよ。分割でパーマネントにするとどっちだか分からなくなるのでソーサリー/インスタント限定という制限が外れただけで。
分割と両面は結構変わるよ
分割はスタッツ上では唱えられた側だけの状態を持つけどそれ以外では両方の特性を合わせた状態になる
だから分割カードはスタッツ上以外では点数で見たマナコストは合計したものになるし多色になったりする
両面カードは基本的に表面だけの状態を参照して裏面でプレイした時のみ裏面の状態になる
まあそもそもが分割カードだとパーマネントに向かない・テキスト欄がどうしても狭くなる問題を解決するためのものであってそこまで差別化は意識してないっぽい
結果的な挙動の違いは言われてる通りそこそこあるけど
スタックのことスタッツって間違えて覚えるのやめろ