3月26-28日、マジックアリーナ上でスタンダードとヒストリックによる混合フォーマットにて行われた『カルドハイム』チャンピオンシップ。優勝はディミーアローグとオルゾフオーラを使用したドイツ出身のArne Huschenbeth選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアローグ/オルゾフオーラ
プレイヤー:Arne Huschenbeth |
2位 |
スゥルタイ根本原理/ジャンドフード
プレイヤー:Grzegorz Kowalski |
3位 |
ティムールアドベンチャー/ボロスサイクリング
プレイヤー:Javier Dominguez |
4位 |
グルールフード/ジャンドフード
プレイヤー:茂里 憲之 |
5位 |
ティムールアドベンチャー/アブザンミッドレンジ
プレイヤー:Shahar Shenhar |
6位 |
赤単アグロ/オルゾフオーラ
プレイヤー:熊谷 陸 |
7位 |
スゥルタイ根本原理/ジャンドフード
プレイヤー:八十岡 翔太 |
8位 |
スゥルタイ根本原理/ディミーアコントロール
プレイヤー:Andrew Cuneo |
トップ4デッキリスト(スタンダード)
優勝:ディミーアローグ(ルールス) プレイヤー:Arne Huschenbeth |
 |
 |
デッキリスト |
3:《沼/Swamp》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
3:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
6:《島/Island》
24 lands
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
16 creatures |
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《心を一つに/Of One Mind》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《取り除き/Eliminate》
4:《物語への没入/Into the Story》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《否認/Negate》
3:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《死の重み/Dead Weight》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
2位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:Grzegorz Kowalski |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
2:《沼/Swamp》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
31 lands
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
3 creatures |
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
4:《耕作/Cultivate》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《無情な行動/Heartless Act》
1:《取り除き/Eliminate》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
46 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《否認/Negate》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《悪意に満ちた者、ケアヴェク/Kaervek, the Spiteful》
1:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
3:《強迫/Duress》
15 sideboard cards |
3位:ティムールアドベンチャー(オボシュ) プレイヤー:Javier Dominguez |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《山/Mountain》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
26 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
25 creatures |
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《影槍/Shadowspear》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
9 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《弱者粉砕/Crush the Weak》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《巻き添え/Run Afoul》
15 sideboard cards |
4位:グルールフード プレイヤー:茂里 憲之 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《山/Mountain》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
7:《森/Forest》
25 lands
1:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
27 creatures |
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
1:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
9 other spells
1:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
3:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
15 sideboard cards |
トップ4デッキリスト(ヒストリック)
優勝:オルゾフオーラ(ルールス) プレイヤー:Arne Huschenbeth |
 |
 |
デッキリスト |
4:《平地/Plains》
2:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
3:《沼/Swamp》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
21 lands
2:《憎しみの幻霊/Hateful Eidolon》
4:《コーの精霊の踊り手/Kor Spiritdancer》
4:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
10 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《立身+出世/Claim》
1:《ヘリオッドの神罰/Heliod’s Punishment》
1:《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp》
1:《ケイヤ式幽体化/Kaya’s Ghostform》
4:《死の重み/Dead Weight》
2:《悪魔的活力/Demonic Vigor》
4:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
2:《天使の贈り物/Angelic Gift》
2:《きらきらするすべて/All That Glitters》
1:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
29 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp》
3:《ケイヤ式幽体化/Kaya’s Ghostform》
4:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
2:《強迫/Duress》
2:《ヘリオッドの神罰/Heliod’s Punishment》
2:《断片化/Fragmentize》
15 sideboard cards |
2位:ジャンドフード(ジェガンサ) プレイヤー:Grzegorz Kowalski |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
24 lands
4:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
18 creatures |
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
18 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《削剥/Abrade》
3:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《戦争の犠牲/Casualties of War》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
1:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
1:《リリアナの敗北/Liliana’s Defeat》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
1:《衰滅/Languish》
15 sideboard cards |
3位:ボロスサイクリング プレイヤー:Javier Dominguez |
 |
 |
デッキリスト |
1:《平地/Plains》
4:《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
2:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
23 lands
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
3:《炎刃の達人/Flameblade Adept》
4:《虚ろな者/Hollow One》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》
19 creatures |
2:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《排斥/Cast Out》
4:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
18 other spells
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
2:《希望の光/Light of Hope》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《丸焼き/Fry》
2:《爬虫類の反射/Reptilian Reflection》
1:《見捨てられた石棺/Abandoned Sarcophagus》
15 sideboard cards |
4位:ジャンドフード(ジェガンサ) プレイヤー:茂里 憲之 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《森/Forest》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《沼/Swamp》
25 lands
4:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
2:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
18 creatures |
2:《探検/Explore》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
1:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
1:《削剥+/Abrade》
1:《席次+石像/Status+Statue》
17 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《無情な行動/Heartless Act》
2:《削剥/Abrade》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《戦争の犠牲/Casualties of War》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
2:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ8プロフィール&デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
スタンダード
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スゥルタイ根本原理 |
47(3) |
22.3% |
ティムールアドベンチャー |
37(2) |
17.5% |
赤単アグロ |
35(1) |
16.6% |
サイクリング |
22 |
10.4% |
ディミーアローグ |
17(1) |
8.1% |
白単アグロ |
15 |
7.1% |
ナヤアドベンチャー |
11 |
5.2% |
グルールアドベンチャー |
7 |
3.3% |
4色ドゥーム |
5 |
2.4% |
その他 |
15(1) |
7.1% |
合計 |
211 |
– |
ヒストリック
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジャンドフード |
56(3) |
26.5% |
オルゾフオーラ |
31(2) |
14.7% |
アゾリウスコントロール |
18 |
8.5% |
グルールアグロ |
11 |
5.2% |
ジャンドカンパニー |
10 |
4.7% |
スゥルタイ根本原理 |
8 |
3.8% |
ゴブリン |
8 |
3.8% |
アブザンミッドレンジ |
8(1) |
3.8% |
バントミッドレンジ |
8 |
3.8% |
エルフ |
8 |
3.8% |
ボロスサイクリング |
5(1) |
2.4% |
赤単バーン |
5 |
2.4% |
その他(使用者3名以下) |
37(1) |
17.5% |
合計 |
211 |
– |
ソース
『カルドハイム』チャンピオンシップ – Magic.gg
若手の人だよね?すげー
おめでとう
ローグがトップメタな限りスタンやる気しないわ
ちゃんとした結果でみると上位はスタンでもそれなりにメタ環境が割れてるな。5%以上の占有率があるデッキが7種ある
MOとかの限られた参加者の結果で云々言う輩もいるけれど
日本人選手が3人も残るのすごい…すごくない…?
4位の人が天野リリアナがきっかけでマジック始めたと言ってたな
ローグっぽい顔しとるわ
スタンは打ち消しと除去が多めのローグか
つーかヒストリックもサイクリング強いのな…
ローグとかサイクリングに勝てないから時代遅れやろーとか思っててすみませんでした
赤単あんま踏まなかったのかな
アゴナスの雄牛キャストに対応して除去呪文をスタックにのせたまま雄牛を打ち消して墓地に落とし、そのまま塵へのしがみつきで追放したプレイはお見事。
理屈では分かっていても大事な場面で出来るかどうかは別よね
ヒストリックのフードってオーラに強いの?
猫のチャンプが効くのかな
あーまたアリーナでローグ増えるやん
相手するの面倒くさい
ラクドス使えばローグなんてイチコロやぞ
スゥルタイにボコられるがな
ダブルフード
ヒストリック先週から急にサイクリング出始めた感あるわ
※11
オーラはサクリファイスギミック搭載デッキにだけ糞戦績になる感じで他デッキには強い
ようは思考囲いプッシュ初子波乱の悪魔辺りを躱して盤面にコーかスラムが定着するかどうかの勝負。猫はフライングで躱せばいいので悪魔とセットじゃ無きゃどうでもいい
つかその辺のマジレスカードに弱いのはクリーチャーデッキ全部や
2
ローグは減ってるよ
tier1筆頭だった以前と違って、今は多数存在する有力デッキの一つに過ぎないし、プレイング難しいせいか使ってる人少ない
今でも使い続けてるやつは強いやつ多いけどな
デジタルマジックの強さと本物のマジックの強さは別物だからね(ヤソは両方強いが)
紙に戻ったときに、果たしてこのメンバーの何人が勝ち残れるだろうか
15
アンソロジー4で炎刃の達人が追加されたからだと思う。
見かけ、猫竈やアルカニスト対策に詰まれた墓地対策でついでに殺されそうだけど、強いのかな…? それともプレイヤーが強いだけ…?
スタンのサイクリングは嫌いじゃないからこれで勝てるならやってみたいが。
10
そのプレイ鮮やかすぎでしょ
動画だとどの辺なの?めっちゃ見たい
決勝でのポルクラノスもそうだけど、要所でサイドカードの脱出持ちをダストがキレイに捌いてたのが印象的だったな
フルスポっていつだっけ?
※10
ごめん、除去呪文スタックに乗せるのってどんな意味あるかよくわからないんだけどどういうこと?
ローグ憎しなら最初からメタれば良いのに。
メインエルズペスの悪夢をガン積みするしかないな
※23
除去挟まないと打ち消し解決後に相手に優先権があるから、塵へのしがみつきをプレイする前に脱出されちゃう
除去を挟めば打ち消し解決後に相手に優先権がいったとしても、スタック上に呪文があるからアゴナスの脱出はできないけど、しがみつきはインスタントでプレイできるから脱出するタイミングを与えずに追放できる
※23
たぶん、相手牛プレイ
→場のクリーチャーに除去プレイ
→牛にカウンタープレイ
→カウンター解決後、除去が解決する前にしがみつきプレイ
ってことじゃないかと
※18
元々強いおっさんはデジタルになっても大体みんな強い(というかデジタルの方が強いまで有る)けど、デジタルから入った人が紙への逆方向だと苦労するだろうな
まぁ今のウィザーズがどこまでテーブルトップに比重置くかは神のみぞ知るだが
ローグとティムールが多少増えるくらいで、もう次セットまで大きくメタは動かないかな?この結果だと
大会初めてみたけど面白かったわ。プロまるで相手の手札が見えてるんかってぐらいすごいんだな
今リーグ内勝率 MPL:59.7% RIVALS:51.8% CHALLENGERS:47.3%
MPLが圧倒的すぎる。そりゃいつもTOPに残るわ
>>11
先に言ってる人いるけどようは軽量除去大量に無理なく詰めるのがジャンサク系なのよ。でそういうデッキはクリーチャーデッキと呼ばれるようなデッキに滅法強い
エルフもゴブリンもグルールも全部ジャンサクがトップの環境だから誰も使おうとすらしなかったのが今回よ。コントロールはウーロ抜けて明確に弱くなってる
つい先日の公式メタゲーム発表見ると分かりやすいから行ってきな
20
3日目の2:57:15辺りから
あーそうか優先権の問題か。ありがとう
2ターン目に相手が絶対にお告げプレイしてくる(しかもそれにすべてをかけてる)の確信して相手がお告げキャストするより前に画面中央に神秘の論争ぐるぐるしててマジで人間じゃねえとおもった
Arneのプレイングはマジやばかった
使ってるデッキはどっちも大嫌いだししょーもねーデッキだと思うけどあれ見せられたら流石に黙るわ