『ストリクスヘイヴン:魔法学院』新カード情報:殴るたびにライブラリーの上7枚から呪文を唱えるエルダー・ドラゴンなど
日本時間の3月29日、マジック公式サイトより4月23日に発売する通常セット『ストリクスヘイヴン:魔法学院』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日公開された『ストリクスヘイヴン:魔法学院』の新カード情報
自分のスペルが絆魂を持ち、無作為に墓地のスペルをアップキープに再利用できるドワーフなど
指定したカードを次のターンまで無力化する講義や、自軍生物とPWを逃がして強化するスペルなど
優勝はローグとオルゾフオーラを使用したドイツ出身のArne Huschenbeth選手に
対戦相手の手札のカード1枚のコストを重くする3/1飛行の人間が公開
あれ、赤白ってこんな踏み倒す色やっけ。
ジェスカイルーカの新しい弾
コストをチョロマカスのか
対抗色エルダー・ドラゴンはサイクルかな?
中二心をくすぐる名前とイラストでいいな
ラヴニカとは違う特徴を出さないといけないから結構カラーパイらしくないことしてるな
白赤で墓地参照とかコスト踏み倒しとか
飛行警戒速攻は素晴らしい組み合わせだな
対抗色エルダードラゴンは各大学の設立者だからサイクル確定でしょ。
ドラゴンの本体スペックは悪くない
ただ赤白だと唱えたいのがあんまなさそうなのと7マナまでスムーズに伸びづらいから使われるとしたら青か緑足した3色かな
赤のスペルだと奮激解放とか面白そう
能力でめくって10点も良いしアタック前に使って土地枠のエメリア唱えても良いし
ドラゴン強そうだけど5マナ以下で踏み倒したいの何かあったかなあ
そういえば、今思うとニヴって何でエルダーじゃなかったんだろうな
神話ドラゴンシリーズはどれも微妙に使いづらいデザインになってそう…と思わせてシミックだけ雑に強そうな予感
10
決まってんだろ
ニヴいからだよ
3マナの先制攻撃持ちがシャアにしか見えない
10
エルダーとか言ったら怒りそう
そうだったらいいなーと思ってたけど
神話エルダードラゴンはサイクル?
どれも個性的だけど
7マナだけど速攻飛行パンチ&5マナ踏み倒し
速攻飛行パンチ&5マナ踏み倒しだけど7マナ
緑絡めるなら他高コスでもよくなっちゃうから
後、地味に効果の範囲狭い スカルド出せないじゃん
10
単純にラヴニカの最初期のドラゴンではなかったのでは
昔のラヴニカの設定だとミゼットより強いドラゴンは沢山いたけどミゼットが知略でほとんど滅ぼしたって話だし
飛行速攻で攻撃するたびこの能力はかなり強い
とはいえランプだとマナ加速は踏み倒してもおいしくない、重いカードは踏み倒せないってことを考えると無理にでも黒足してリアニかね
1個前の記事のレアドワーフもだけど踏み倒しを強くしすぎないように警戒してあるな
タイミング的にルーカ、ウィノータ暴れた後だから当然か
パウパーのタップイン二色地形に占術がつくとは。。。
ヴェントレス城強いけど、パウパーならこれもありですよね。
そんなことよりコモンのタップイン2色土地が更に強くなったことに衝撃を受けたわ。
ライフ1点ゲインでも十分なのに今度は占術かよ・・・
これ将来的に青白とか出たら普通に構築戦でもレア土地差し置いて1,2枚使われるだろ・・・
15
大学の創始者のエルダードラゴンはサイクルになっているよ
プレインズウォーカーと同じように枠無し拡張アート版もある
新戦術ランドひょっとしたら対抗シャドウランドより強いまである…?
流石にないか
7枚もめくれるから追加ターンや追加戦闘フェイズ系の5マナ以下が収録されたら面白そう
白の役割を徐々に増やしてくって言ってたでしょ
この象は巨獣の巣と相性よさそう
色拘束からは目をそらせば…
パワー以下しか踏み倒せないのか……
わざわざ7マナのクリーチャー出してやる事じゃねーな
エルドレインの青土地も結構使われたからなあ。
まあ占術1てのがネックではあるけど。
どちらかというと手札操作苦手な色のほうが使われそう。
確定タップインだけど,起動コストが色拘束無いからコモン占術は使いやすそうだなぁ。
マルドゥリアニメイト……
今回赤白に墓地肥やしもあるっぽいから行けんことは無いのかもしれんけど、なんというかダメそう
今までの赤白の感覚やと弱く見えるかもしれんけど次の環境赤は緑並みにマナ出せそうやからなあ。。
ドラゴンてのもマグダで引っ張ってこれるしな。魔技で宝物出しつつマグダで宝物出して赤白学部長でもう一回マグダで宝物ってやったら4ターン目くらいには降臨しそう。
先行4ターン目に異形化から出して命令踏み倒せばフェアデッキにはまあまあ勝ちそう
至高の意思とか再録されたらジェスカイコンで走ってくるかもしれない
今回のドラゴンは肩書とかじゃなくて、全部フルネームなのが良いね。名前とイラスト出てたけど、どれもカッコいいわ
楽しそうなドラゴンでいいな
カード名書いたらフィルターで弾かれたけども
カラーパイの拡張もあると思うけど、今回はインスタント・ソーサリー中心のセットみたいだから全体的にインスタントやソーサリーを参照するカードが多くなっているんじゃないかな
二段攻撃させたくなるカードが多いなぁ
ライブラリーから墓地にごっそりカード落としてリビングデスとかで象とコラガン出しながら墓地全部消し飛ばす
でいいの?
良くなかった。よく読め俺
『二段攻撃させたくなるカードが多いなぁ』
そんな君にぴったりなカードが次の記事で紹介されてるぞ!
攻撃時だけやけど全体二段攻撃化常在はちょっと危険すぎない?
象はナヤクラリオンでクローティス置いたら面白そう
ジェスカイ異形化コンで持ってくるなら確かに強そうだけどヨーリオンデッキだとスペルより置物が多いからなぁ
7マナで異口同音に「撃てば勝つ」って書いてあるカードはもう飽きたよ
ヴァロマカスから捲れた当事者やMDFCの生物とソーサリーの組み合わせのカードはどういう扱いになるんだろう?
インスタントやソーサリー側だけ唱えられるでいいのかな
強弱はともかくやたら踏み倒しが多い環境だな
クイントリウスって脱出と組み合わせたらどうなるんやろ?2体トークン出んのかな
1枚「以上」だから、脱出コストの支払いで墓地から離れて1体、脱出カード本体が墓地から離れて1体だから、2体で合ってる
創立者ドラゴンたちは統率者にすると楽しそう。
シルバークイルも統率者だと交渉捗りそうな能力だったし。
47
また真のEDHのジェネラルが増えてうれしいよ
エルダードラゴンハイランダー、エルダーデーモンハイランダー、エルダーダイナソーハイランダーの略だからねEDHは
完全にスレッショルドなのにスレッショルドと書かないんだな
スレッショルドは能力語で、セット内で似たようなメカニズムを持つカードをまとめて表現するためのもの
だからセット全体で扱わない時は「スレッショルド」書かない
上陸や英雄的なんかと一緒
これでコモンならシャドウランドはアンコモンに落として欲しかったわ。
シャドウランドなんてした下環境じゃ絶対使われんし、スタンでもあんまり使いたく無いからなぁ。
発売前から死産と分かるレアサイクルは萎えるからテコ入れして欲しいわ。シャドウランドは基本土地タイプぐらい付けてくれても良かったやろ…
僻境への脱出を解禁しろ
シャドウランドはカルドハイムのコモン氷雪が基本土地タイプ持ってるからそこそこ使われそうではあるけど
Raymond Swanlandきたー!!
シルバークイルもそうだったし、公式で公開されてるイラスト見た感じ、今回のエルダーサイクルは全部Raymond Swanlandっぽい。個人的推しアーティストとしては嬉しい限り。ウギン王神龍神ボーラス再誕ニヴ、いつの間にかドラゴンアーティストになってる感
構築でシャドウランドより見かける機会がありそうなコモン土地
リミテでは睨み合いになった結果ガンガン占術するデッキが多数を占めることになるのかね
ボロスのトークンは3/2がデフォなのか
なかなか攻撃的だな
対抗色エルダードラゴンサイクルなんか。タルキールのエルダーと比較してみるのも面白いな。
クイントリウスと巨獣の巣で気持ちよくなりたい
なお色
クイントリクス巨獣の巣コンボは奇怪な具現と絡めればスムーズにいくだろうか…
この能力で速攻持ってるのはバグ
バグオブバグでしょ
学舎はサイクルなの?
リミテはフラッド多いから役立ちそうだな
なんか、タルキールのエルダーに比べて、「今までいなかったし出します」みたいな取って付けた唐突感があるな。
対抗3色のエルダー・ドラゴンサイクルもいつか出るんだろうけど、それがタルキールみたいに大事にされることを願うわ。
61
この重さで速攻の一つも無い方がよほどバグだぞ。
つーかマナ加速が無い色に糞みたいに重くて除去耐性が無いカードよこすんじゃねえよ。警戒とかいうゴミ能力ほんと要らないし4/4でいいから2マナ減らしてようやく使い物になるレベル。5マナのスペルがランダムに踏み倒せて勝てるもんでもないし。無駄に重すぎる