『ゼンディカーの夜明け』新カード情報:土地とスペルの両面カードサイクルの白と青や、エクスペディションにヴァラクートなど
日本時間の9月2日、各種情報ソースより9月25日に発売する通常セット『ゼンディカーの夜明け』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() クリーチャー – コー・クレリック [U] 空境僧侣が戦場に出たとき、あなたは2点のライフを得る。 1/3 |
![]() 土地 [U] 空境大殿はタップ状態で戦場に出る。 |
![]() クリーチャー – マーフォーク・ウィザード [U] あなたがインスタントかソーサリーかウィザード呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時までUmara Wizardは飛行を得る。 4/3 |
![]() 土地 [U] Umara Skayfallsはタップ状態で戦場に出る。 |
エクスペディション
![]() 『エクスペディション』 |
![]() 『ゼンディカー』 |
![]() 『エクスペディション』 |
![]() 『ワールドウェイク』 |
本日の新カード情報
・戦場に出た時に4マナ以下のパーマネントを追放する強力なスピリットが公開
・エクスペディションに《天界の列柱》、《露天鉱床》、《燃え柳の木立ち》などが収録
・パーティー分のパワーを持ち、すべて揃うと更に能力が誘発する1マナ生物など
・手札破壊と土地の両面カードやゲーム外から同名カードをサーチする天使など
・ゴルガリカラーの新ニッサや忍術のような能力を持つ伝説のマーフォークなど
・新オムナスや、両面土地カード、エクスペディションで収録されるフェッチランドなど
・上陸するたびに対戦相手のカードを3枚切削するカニや、土地を手札から置くビーストなど
・プレイする際にインスタントか土地のいずれかを選ぶ両面カードが公開
スタンヴァラクートの夢は潰えた
そりゃそうか
ソーサリー土地サイクルとクリーチャー土地サイクルがあるのかな?
ヴァラクートかっけぇ!
ヴァラクートはプロモが至高。
※2
多分アンコ1サイクルとレア1サイクルだと思う
裏面のみ土地のサイクルって表面はスペル限定だと思ってたけどクリーチャーもおるんか
この青の土地を明滅すると4/3のクリーチャーになって帰ってきてしまうって認識でええのん?
高マナコストについてるタップ土地は使い方がわかりやすいけど低マナコストについてるタップ土地って少し微妙なんじゃないかな?
エクスペディションはフレームレスじゃないところが最高だな。やっぱり枠はメリハリつけてくれる
※7 リミテなら単にキープ率あがるし嬉しいデザインだとおもうけど。
※6
プレイする時に選んだ面のまま戻って来るんじゃないの?
※7
リミテだと結構強いし、白単オーラとかに1枚挿しといたら嬉しい機会もあるんじゃないかな
次のスタンで組めるか知らんけど
青の片面土地が一番使われそう
※8
ほんとそれな。枠があってこそのエクスペディション
※7
この白いのだと、メインから赤系アグロ対策として入れて、対コントロールなら土地として出せるから裏目が少ないって利点がある
※7
白のこれはアグロに攻められてる急場では壁になって、そうでなければのんびりと土地を伸ばせるかなり強い組み合わせだと感じる
※10
マジ?
白いのコントロールデッキに何枚か入れられてきそう
原野見るにヴァラクートは絶対再録しちゃいかんわ
ウーロとかヤベェやついなきゃまだ行けただろうけど
申し訳ないのですが皆さんもう両面カードの新しいルールをご承知なら内容を教えてもらえませんか…
どうしていきなり第2面で出せるんですか?
僧侶は片面関係なくサイドに採用されそう
この両面カード、土地として使うことが多い場合、初めから土地面を表にしてスリーブに入れちゃダメかな?
18
ウィザーズが出せるって言ったから
※18
MTG公式サイトの翻訳記事に、プレイ時にどっち面で出すか選択するって書いてある。
片側土地サイクルはナイレアの介入で引っ張ってこれるんかな?
できたら面白そうだけども
※22
有難うございます
今までの両面カードとの差異が変身条件が書かれてないくらいしか見当たらなかったから混乱しました。
別途変身するためのカードでもあるのかと…
デッキ内(と言うか戦場と手札以外)では表面として扱うので土地サーチで持ってくるのは無理のはず
逆に言うとクリーチャーサーチで持ってきて土地として出すとかは出来そう
ハンデスやサーチの時に対戦相手が誤認する可能性があるし、トラブルを避けるためにも最初から第2面をオモテにしておくのはやめた方がいいんじゃないか?
元カードのデザイン崩さずカッコいいイラストに仕上げてくれるのはありがてぇ…
プレイする時には選べるのは知ってるけど、他の効果で直接戦場に出す時も選べるのかね?
※28
選べないと思うぞ1面がクリーチャーでクリーチャーサーチで持ってきたらそらクリーチャーとして場に出るわ、両面土地はなんとも言えんが
僻境への脱出とかなら第2面も行けそうだが
※23
ゲートウォッチ配備とか招致で両面PW参照出来ると思う?それと同じ
白の両面ええな
コントロールがメインに無理なく積めるアグロ対策として相当有能では
タルピええやん
きゃあ!アグロ殺し!
このエクスペディションとかいうのが普通のパックから出るのかどうなのか、きっちりと説明してもらおうじゃあありませんか!!!
どうなんです!?!!?
公式読んでこいよ
※34
どうもなにもBOX購入特典のトッパーから1枚(コレブーは2枚)通常版がでて、コレブー剥いてるとたまにFOIL版がでるって説明されるだろいい加減にしろ!
けちくさ
ぼ、勃○ストッパー…
土地/クリーチャーは革命的なカードになる気がする
マナ源とスペルの供給をここまでダイレクトに柔軟に調整できるカードは滅多にない
とはいえ呪文部分はかなり弱めに調整されてる感あるなぁ
使い勝手的にはサイクリングランドとかの方が良さそうな感じ
トライオームよりは・・・うーん
今までの変身カードをブリンクすると、表で出ることになってるしね
追放された時点で戦場でどっちだったか記憶が消えて表で出てきそう
白土地は青白コン歓喜やな
青土地はギリギリの性能だが後半余った時に殴れて獣と相撃ちできるサイズのクリーチャー出せるのは悪くはない
そもそもこのサイクルは表裏の位相があるの?
どちらも表ではないんだ?
マナスクリュー受けを担えるメカニズムはMTGだと経験がないからなんともいえないがどちらもコントロールであるなら有益な役割ある選択肢を持てる良デザインということなのか
出すときに選べるということは、ブリング時はどちらで戻すか選べるのでは?
コントロールしきった時のフィニッシャーを土地枠で用意できるから実質ミシュランみたいなもんやね
近年のMtGではミシュランでフィニッシュする純コントロールはまず見ないけど
えスタンにヴァラクートくるの
原野から何を学んだんだ
>>48
こないよ。エクスペディションはトレジャーみたいなもんでスタンダードでは使えないけどエターナルやモダンで使えるいい土地を新アートで稀に封入してるってだけだよ(言い回しが適切かはわからん)
なおスタンに本当にヴァラクートが来た場合はイリーシアンドライアドが極悪な強さを発揮するのでNo
古の墳墓のときも似たようなコメしてるやつがいたな
まぁカラデシュのときの飛行機械、巨人サイクルもあるから、ワンチャンあるか?
最後のトッパーは赤黒土地かな
でる07050170883