7月12日、マジックオンライン上で行われたパイオニアショーケースチャレンジ。優勝はディミーアインバーターを使用したNOT__CLOSE選手となっています。
※こちらは《ニッサの誓い》解禁前の大会結果です。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアインバーター
プレイヤー:NOT__CLOSE |
2nd |
5色白日ニヴ
プレイヤー:BRADPITKEEPER |
3rd |
アゾリウススピリット
プレイヤー:JUZAM_GIN |
4th |
ナヤウィノータ
プレイヤー:M043286 |
5th |
ロータスブリーチ
プレイヤー:TERMINALJUSTICE |
6th |
ロータスブリーチ
プレイヤー:AARDOS |
7th |
ディミーアインバーター
プレイヤー:JV_7777 |
8th |
ロータスブリーチ
プレイヤー:CWS |
トップ8デッキリスト
優勝:ディミーアインバーター プレイヤー:NOT__CLOSE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
6:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
24 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
2:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
3:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
9 creatures |
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《検閲/Censor》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《取り除き/Eliminate》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《選択/Opt》
27 other spells
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
1:《古呪/The Elderspell》
15 sideboard cards |
2位:5色白日ニヴ プレイヤー:BRADPITKEEPER |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《島/Island》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《沼/Swamp》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《湿った墓/Watery Grave》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
28 lands
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
10 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》
2:《思考消去/Thought Erasure》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
22 other spells
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《思考消去/Thought Erasure》
1:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
1:《エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos》
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
15 sideboard cards |
3位:アゾリウススピリット プレイヤー:JUZAM_GIN |
 |
 |
デッキリスト |
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
8:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《港町/Port Town》
22 lands
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
3:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
2:《鎖霊/Shacklegeist》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
31 creatures |
1:《亡霊招き/Beckon Apparition》
4:《高尚な否定/Lofty Denial》
2:《翼の結集/Rally of Wings》
7 other spells
1:《鎖霊/Shacklegeist》
1:《亡霊招き/Beckon Apparition》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《減衰球/Damping Sphere》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《絹包み/Silkwrap》
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
15 sideboard cards |
4位:ナヤウィノータ プレイヤー:M043286 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《森/Forest》
1:《要塞化した村/Fortified Village》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
22 lands
4:《アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
4:《徴税人/Tithe Taker》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
34 creatures |
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4 other spells
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
4:《空殴り/Skylasher》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
5位:ロータスブリーチ プレイヤー:TERMINALJUSTICE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《森/Forest》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
13 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《一瞬/Blink of an Eye》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
22 other spells
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《濃霧/Fog》
1:《啓示の刻/Hour of Revelation》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《失われた遺産/Lost Legacy》
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《虚空の罠/Void Snare》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
6位:ロータスブリーチ プレイヤー:AARDOS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
12 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
23 other spells
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《変位の波/Displacement Wave》
1:《発展+発破/Expansion+Explosion》
1:《啓示の刻/Hour of Revelation》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《自然のままに/Natural State》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
7位:ディミーアインバーター プレイヤー:JV_7777 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
6:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
24 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
2:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
3:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
9 creatures |
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《検閲/Censor》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《取り除き/Eliminate》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《選択/Opt》
27 other spells
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
1:《古呪/The Elderspell》
15 sideboard cards |
8位:ロータスブリーチ プレイヤー:CWS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《森/Forest》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
13 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《一瞬/Blink of an Eye》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
22 other spells
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《濃霧/Fog》
1:《啓示の刻/Hour of Revelation》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《失われた遺産/Lost Legacy》
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《虚空の罠/Void Snare》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
18位:ラクドスパイロマンサー(ルールス) プレイヤー:QUATCH |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
3:《山/Mountain》
5:《沼/Swamp》
22 lands
1:《魔王の器/Archfiend’s Vessel》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 creatures |
3:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
3:《立身+出世/Claim+Fame》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《村の儀式/Village Rites》
3:《乱撃斬/Wild Slash》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
3:《強迫/Duress》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ディミーアインバーター |
10(2) |
31.2% |
黒単アグロ |
7 |
21.8% |
ロータスブリーチ |
5(3) |
15.6% |
5色白日ニヴ再誕(ヨーリオン/なし) |
1/1(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(2) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SHOWCASE CHALLENGE – マジック米公式サイト
若干コンボによってる位でまぁまぁバランスいいんちゃう?
パイオニアのデッキの上限値がインバーターくらいってのはしっくり来る
イェーーイ!!
お前らイェーーーーイ!!!
うへえコンボだらけやん
あーあ
なんかパイオニアって中学軟式野球みたい
マジでつまらんくなった
まだ黒単が上位だった頃の方がマシだし人口もいた
パイオニアは上から禁止していってもアレな環境が一個上にズレるだけだし触るのかなり躊躇してそう
インバーター、バリカス、ブリーチ全部消せばいいんや
アリーナのパイオニア実装楽しみ
ニッサの誓い解禁前か、参考記録やな
モダンに比べたらパイオニアは矛の威力は下がるけど盾なんてないに等しいから強力なシナジーやコンボを咎める術がなくてどんどん酷くなっていく
やりたいこと やったもん勝ち 青春なら♪
11
とは言え、そういう視点で捉えると、スピリットが高尚な否定を手に入れてたのは良いね。
パイオニアからヴィンテージまで活躍する神託者の強さよ
週1禁止の流れからフットワーク軽く禁止出すフォーマットにしとけばよかったのに、いつもの様子見ウィザーズでもう無理やろいじるの
白単が消えたな
禁止だしたら次の禁止候補が出てくるだけだから意味ないな
禁止連発してるのも異常だし、自分が気に食わないから禁止禁止連呼してるのも子供のワガママだなもう
マジックに競技性を求めたらアカン
先触れ君はやるやつだと思ってたよ俺は(後方腕組み)
パイオニアって黒以外の除去って白の追放と青バウンスしかないイメージある
バーンは生き物に撃たせたら勝ちだし
フォーマットレイプ!劣化モダンと化したパイオニア!
パイオニア開始時に人が沢山来たのはアンフェアまみれのモダンに嫌気がさしたのも大きいだろうから、アンフェアの極みのコンボ環境じゃ人がいなくなるわな
モダンもパイオニアも終わってしまったコンテンツ感
ちょっと今はコンボ多めだけど、どんどん環境変わるし、上手くスタンの受け皿になってるしでなかなかいいフォーマット!
20
スタンだって全体除去以外そんなもんだろw
除去多めに積むとコンボに勝てないから除去の採用自体が少ないデッキ多いし
18
そもそも競技性って何だよ(哲学
ひでぇ環境…
少なくともインバーターみたいな隙の少ないコンボはいない方が
色んなデッキの出てくる余地が増えると思うんだけどな
※13
コンボ環境だからコントロールが正義側なのは分かるが
カウンターを高尚と考えてる時点で世間ずれしてるよ
皮肉で言ってるのかマジな勘違いなのか判断に困るなw
勘違いならなかなかやばいやつ
ホンモノだ?
次からここに4Cケシスコンボが加わるんだぜ…
※21
最初からじゃね?
パイオニアのリアクションカードは弱いけど
ヒストリックはもっと悲惨やぞ
アクションカードはパイオニアより強い癖に
リアクションカードはパイオニアより弱いから地獄絵図に
これで公式大会とかやっていいのか
18位のデッキ、ちょうどヒストリックでクリーチャー全部使えるようになったな
立身+出世もアモンケットリマスターで来るし新しいアーキになるかもな
除去とハンデスが一段階劣るのが気になるけど
黒混じりのアグロにドリルビットか苦悶の悔恨を入れれば、インバーターコンボは楽に倒せますよ
パイオニアは開幕からコンボゲーだからこれが嫌なら打ち消しか赤絡みアグロ強いモダンやった方がいいぞ
コメントの少なさがパイオニアの現実を物語ってる
イゼ速はコメント少ないほど良環境だぞ
即死コンボもMTGの特色ではあるけど。
……TOP8に、種類違いで5つ入るのはちょっと危ない環境では? って思うな。
ウィザーズが良環境って言ったから良環境だぞ
コンボの多様性が保たれてるので健全
※24
ナヤウィノータとルールスバーン以外テーロス還魂記からほとんどメタが変わってないんですが?
よく言う多様性ってだけの話なら相棒ゲーの頃の方がまだ色んなデッキと当たれたし見れたんだけどね
新セット出るたびメタが変わるもんだと思ってそう
パイオニア過疎ったな~
ハサミとか鱗は全く見なくなったな
初期の混沌具合は良かった。
今はコンボばかりで楽しくないわ。
ライフのやり取りとかせめぎ合いがないからね、どんなにライフレース勝ってても信託者着地ではい俺の勝ち〜されるからやられた方は面白くない。
常にインバーターとロータスブリーチを警戒した構築しないといけんからシンドいわ。
ダブマス プレビュー
20日より開始
晴れでパイオ出て相手が英語のカード出してきて効果わからなかったから聞いたら無言で文章こっちに向けてきただけで結局よくわからないまま負けてすごいモヤモヤした
やっぱりmtgはクソ
フライデーくらいでしかマジックやらないんだけど、パイオニアって結構人気なの?
一応月1でフライデーがパイオニアの日があるんだけど、参加率がいまいちで。
49
MTGがクソと言うよりジャッジ呼ばない君がクソ
49
パイオのプールの英語も読めない君がクソ
深みw
こんな面白い環境、紙でやりたかった!
遊戯王キッズはmtgくんなよ
※50
個人的にはパイオニア楽しんでるけど、正直言って人気はないかな…
コンボ(インバーター・ブリーチ・ヘリスタ)をどうにかできないデッキは持ち込みづらいから潜在的にしんでるデッキが多いんだと思う
今の環境にいるデッキだけで言えばそこまでバランス悪くないから環境に自分好みのデッキがいるなら楽しめると思う
49
カードゲームやってる奴なんか欠陥のある人間ばかりだから、人並みの対応を期待するもんじゃない。
50
モダンがモダホラで壊滅してから、MOでモダンの代わりにやるプレイヤーが増えて人気が爆発した
リアルだと週一禁止改訂だったりコロナだったりで普及がスムーズに進んでない印象あるね。
インバーターやブリーチみたいな強くて方向性が違うコンボデッキが環境トップを占めてるから、新しいデッキが活躍しにくい環境になってしまったね。
神環境だな
ぐちゃぐちゃになったモダンの方が多様性も人口も多い
パイオニア君には何があるんだい?
テキストレス繰り出して、見たことなかったから何か聞いたら小声で「ディセンチャ…ディセンチャ」ってボソボソ言ってたやつ思い出したわ
ごくごく少数ではあるが、本当にコミュニケーション取れない奴はいるよなw
喋れないのかと思うくらいだんまりだけど、席をたってツレのところに行くと饒舌な奴とか
ディセンチャって解呪?発音悪すぎだから日本語訳使えよって言いたくなる
極楽鳥だったらバァーパラァーバァーパラァって小声で言いそうな奴だなそいつ
地元のショップで負けた腹いせに声小さいから大きな声でしてもらえないならイベント参加するなよとか言ってる奴いたな
できた頃は盛況だったのに
皆どこへ行ったんです
※49
無言で差し出されたときも、「すんません英語読めないんで教えてもらっていいですか?」って聞けばええんやで
無言な相手も相手だけど、テキスト確認不足を指摘されたらこっちは何も言えんから、分からないことを分からないままで進めないことが大事
昔モダンGPで英語の黄泉からの橋使ってきたやつがいて効果覚えてなかったから聞いたら、ゾンビ生成する部分しか言われなかったな。
こっちのクリーチャー死んでも平気で墓地に居座ったからな。
サリアの再録でスタンもパイオニアも本気で結構変わると思うんだがな。
ヴリンの翼馬じゃだめなんよ、公式さん。
1枚で結構変わるのもそれはそれで問題だけどな
ニッサの誓い解禁でどんなデッキが出てくるんだろう
テキストの説明はテキストを自分で確認する
言語の問題やテキストレスとかでわからんならジャッジを呼ぶ(いないなら店員にテキストを調べてもらう)
対戦相手の説明を鵜呑みにして損しないようにしよう(黄泉橋の件は確信犯だろうしあかんやつだけと)
途中送信してしまった、変な文章になったけど気にしないで
オーコ禁止にひろ
過去からタイムスリップしてきた奴がいるな
ロシア語版使う人とか居るね。まぁイラストで判別できるから良いけどさ。
英語イタリア語フランス語が混ざったデッキ使ってて申し訳なくなる
たった一回の結果で鬼の首とったみたいにコンボガーっていうのあれすぎない?
しかもこの感じどうみてもやってない系の人間が大半に感じる
>>77
晴れる屋のメタ一覧見ると上の方が瞬殺デッキとハンデスカウンターで止めるかでほぼ埋まってるから実質コンボ中心の環境かと思ったけど違うの?
白単も実質バリスタコンボみたいだし。ニヴ様と赤単くらい?
クリーチャーコンボが主流だからサリアでは厳しいと思う。
ロータスには効くだろうけど。
※77
インバーターが最強で、ロータスブリーチも今回に限らず暴れてるじゃん?
コンボガーって言われてもしゃーなし。
ちょっと前の記事だと勝ってるのは黒単とボロスバーンが多めだったけどそういうのは無視されてるって話。
さらに言うとコンボだからなんなの?ってのもある。
やっててコンボ強くてしんどいなーって意見はわかるけどどうみてもやってなくて記事や結果だけみて叩ける要素ある時だけ嬉しそうに叩く人が多すぎる。
むしろ前回の結果だけで黒単がーボロスがーって言う方が違和感あるわ
パイオニアはここずっとインバータートップメタでブリーチも上位じゃん
トップなので叩いてもいいみたいな思考を批判しているんでしょ
全くもってその通りだけどここイゼ速なので