5月9日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はアゾリウスヨーリオンコントロールを使用したKTHANAKIT26選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アゾリウスヨーリオンコントロール
プレイヤー:KTHANAKIT26 |
2nd |
赤単オボシュ
プレイヤー:HEROTSUKAI |
3rd |
ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズ
プレイヤー:PEPETEAM |
4th |
ジェスカイルールスサイクリング
プレイヤー:YUYAN |
5th |
ラクドスオボシュサクリファイス
プレイヤー:MISPLACEDGINGER |
6th |
ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズ
プレイヤー:RAV104 |
7th |
ティムール再生
プレイヤー:THEBUTTERMERCHANT |
8th |
エスパーヨーリオンコントロール
プレイヤー:TELSACOW |
トップ8デッキリスト
1位:アゾリウスヨーリオンコントロール プレイヤー:KTHANAKIT26 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
8:《島/Island》
7:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
33 lands
1:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3:《夢さらい/Dream Trawler》
4 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《吸収/Absorb》
4:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《意味の渇望/Thirst for Meaning》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
43 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスヨーリオンコントロール)】
2位:赤単オボシュ プレイヤー:HEROTSUKAI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
18:《山/Mountain》
22 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《不気味な修練者/Grim Initiate》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
4:《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger》
26 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ショック/Shock》
4:《紋章旗/Heraldic Banner》
12 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
3:《反逆の行動/Act of Treason》
1:《猛火の斉射/Blazing Volley》
2:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《不遜な歓楽者/Irreverent Revelers》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単オボシュ)】
3位:ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズ プレイヤー:PEPETEAM |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《イルーナの神話/Mythos of Illuna》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
4:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズ)】
4位:ジェスカイルールスサイクリング プレイヤー:YUYAN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
20 lands
4:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
16 creatures |
2:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
2:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
24 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《雷猛竜の襲撃/Blitz of the Thunder-Raptor》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイルールスサイクリング)】
5位:ラクドスオボシュサクリファイス プレイヤー:MISPLACEDGINGER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
7:《沼/Swamp》
22 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
1:《脚光の悪鬼/Footlight Fiend》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
2:《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
4:《囁く兵団/Whisper Squad》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
27 creatures |
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《紋章旗/Heraldic Banner》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
11 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《反逆の行動/Act of Treason》
1:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
2:《見栄え損ない/Disfigure》
4:《ドリルビット/Drill Bit》
1:《不遜な歓楽者/Irreverent Revelers》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスオボシュサクリファイス)】
6位:ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズ プレイヤー:RAV104 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
1:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
3:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズ)】
7位:ティムール再生 プレイヤー:THEBUTTERMERCHANT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
28 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
3:《中和/Neutralize》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
29 other spells
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《否認/Negate》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
8位:エスパーヨーリオンコントロール プレイヤー:TELSACOW |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
6:《島/Island》
2:《平地/Plains》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
36 lands
4:《半真実の神託者、アトリス/Atris, Oracle of Half-Truths》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《夢さらい/Dream Trawler》
12 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《中和/Neutralize》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
32 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《灯の燼滅/Despark》
2:《否認/Negate》
4:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(エスパーヨーリオンコントロール)】
ピックアップデッキ
32位:ビッググルール プレイヤー:GRASUL2 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
6:《山/Mountain》
2:《岩だらけの高地/Rugged Highlands》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
22 lands
2:《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
2:《永遠神ロナス/God-Eternal Rhonas》
4:《猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar》
4:《イリーシアの女像樹/Ilysian Caryatid》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
1:《青銅血のパーフォロス/Purphoros, Bronze-Blooded》
4:《クオーツウッドの壊し屋/Quartzwood Crasher》
2:《ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus》
3:《さまよう怪物、イダーロ/Yidaro, Wandering Monster》
30 creatures |
2:《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》
3:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
3:《野生の律動/Rhythm of the Wild》
8 other spells
1:《野生の律動/Rhythm of the Wild》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《探索する獣/Questing Beast》
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
2:《引き裂くシャーマン/Sunder Shaman》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ビッググルール)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ルールスサイクリング |
6(1) |
18.7% |
ラクドスサクリファイス(オボシュ/なし) |
4(1)/1 |
15.6% |
ティムールヨーリオンエレメンタル |
3 |
9.37% |
ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズ |
2(2) |
6.25% |
ティムール再生 |
2(1) |
6.25% |
アゾリウスヨーリオン |
2(1) |
6.25% |
ジェスカイケルーガファイアーズ |
2 |
6.25% |
赤単アグロ(オボシュ/なし) |
1(1)/1 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(1) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
ヨーリオン対決の工作員対策に夢さらいか
メタが読めんな・・・・。
ビッググルールマジ男らしい
ルーカの本来の運用法って感じだ
強いデッキはわかるんだけど、勝ち進むのは本当わからんね
プレイングとメタ読み、運要素…
毎回どれが勝ってもおかしくないレベルでよく分からん
良環境な気がしてきた
工作員が癌だけど
オボシュやるなあ
イェーイ、晒され馬鹿みてるぅー?wwww
スタンに関して相棒は問題なく機能してるって感じはするな
下環境は酷いことになってるが…
エスパーコンの勝ちすじが
途中送信してしまった
エスパーコンの勝ち筋が全然分からん
↑勝ち筋は分かるやろ…
盤面コントロールして殴って勝つだけやん…
コントロールでクリーチャー12枚(13枚)
これが令和のマジックだ
サイクリングとサクリファイスと早めのデッキが勝ち上がったね
少ししたらクラリオンいっぱい積めるケルーガファイアーズがまた勝ち組になりそう
猫と絆を結んだおっさんが工作員のおっさん呼んでくるの
ほんと笑える(笑えない)
管理人が私怨でどんだけ相棒を禁止に誘導したいのか知らんけど、相棒をアーキタイプ名に含めたりサムネにピックアップするのいい加減やめてほしい
annul早くきてくれ
※11
微妙過ぎて多いと言いたいのか少ないと言いたいのかわからん
まずはどの相棒を使うかってことからデッキ作りをスタートさせないと、スタートラインにすら立てない感じだな
そういうのは別のカードゲームでやってくれよ
意外と良環境なのか…?
14
私怨とかじゃなく煽った方がコメントとアクセス稼げるってだけでしょ
管理人としてサイトを盛り上げるために当然の努力をしてるだけよ
大会用デッキならそれでもいいと思うんだが<相棒使うかどうかから
それはMTGじゃないもん!って言いたいならまぁ…スタン落ちるまで寝ててもらうしか
*20
まあスタンから相棒が落ちるまで休止する選択はアリだと思うよ
いくら後のパックがインフレしたって相棒ザギャザリングは変わらないだろうし
ヨーリオンって実質ペス死か工作員を使い回すだけの存在だよな。たった5マナで手札を減らさずにそれが出来ちゃうのがヤバいんだけども
結果残したデッキやカードを使うか、それらを対策したデッキやカードを使うかは、今も昔も選択を繰り返してきたのがマジックでしょ。
ただ、結果を出したカードや苦手なカードについて、「使うな」とか「禁止にしろ」だとか騒ぎ立てるのは、今も昔もマナー違反だと思う。
※17
勝ちたくてtier1コピーすんのと何が違うんだそれ?
勝ちにこだわらないなら相棒使うも使わないも自由だし、使うにしてもスタンの相棒に関しては色々選択肢あるだけましな方だろ
22
それに加えてお告げも使いまわせるしPWの忠誠度原点まで戻せるし創案を追放して3つ目以降のスペル唱えられるから割とべんりやよ
17
じゃ別のゲームにどうぞ、だな
無理して続ける必要はないんだよ
ウィノータもルーカも踏み倒して持ってくるのが工作員ってのが何か肌に合わない。エルドラージみたいな豪快なやついればなあ。
※27
早いターンにヤバい大物出すのはつまらんって霊気池ガチャの時に学んだでしょ
工作員も相当ウザいけどエムラウラモグ出るよりはマシだわ
※25
ルッカの後に出てきて創案追放して追いテフェリーとかお告げ出てきて次のターンからテフェリーでヨーリオン回り出したりするよな。
26
黙ってろ
カウンターを多めに採用した割と古典的な青白コンが勝ったのか
大振りで細くアクションできるデッキが少ないメタゲームということかねえ
※28
明滅もなしに単体でポンと出す分にはゲーム終了レベルまで持ってくわけではないのよね工作員って
ただその拮抗してそうな巻き返せそうなギリギリのラインを残してくるせいで不快感が尋常ではないけど
サメの採用率が何気にテフェリー超えてるやん
ヨーリオン系が特にEtBで稼ぎまくる大味デッキだからカウンターが有利と踏んだんじゃないか。出た後対処は手遅れだしファイアーズだとカウンターはテフェリーいない限りほぼ突き刺さるしな。まあ思い当たるところは多いわ。
※29
結構想像以上に小回りがきくよな
本来コンボが揃いにくいって制約のはずなのにどうなんだとも思うが
シャークネードはどう見てもネタカードだったのに強すぎる。
最悪の最悪でも2マナサイクリングだし。
※3
開発の考えていたルーカの理想系だろうな
「人間でない」を入れ忘れたばっかりに…
キナンはちゃんと「人間ではない」って書いてあるのにルーカは書いてない
明らかにトップデザインミス。プレイデザインチームはエア.プか?
サメ台風はB級映画っぽいだけで下馬評通りに強いな
まだ、サイクリングでしか使ってないサメ
律動置いてイルハグ速攻でヴェリュス山の恐怖出せば24点か
クローティスとか入りそうだけど入らないんだな
※38
ルーカは怪物を利用して人間の役に立たせようって考え方なんだから人間も呼べて不自然じゃないだろ
それならビビアンで人間を出せる方がよっぽど変
人間でないもそうだけど
工作員出されて思うのが土地が裏切るってなんだよって
嫌なら辞めろっていうコンテンツから本当に人居なくなって終わる時が一番面白い
何故か残って遊んでる奴等が潰れろとか何とか言ってるネトゲ末期とか好きなんだよなあ
>>30
かなり大爆笑
間違って使ってる人多いけど
爆笑は複数人でしかできないんだよなぁ
側から見てても30は残念すぎる
この次のスタンダードチャレンジの結果も出てる
そっちを見たら君らは禁止しろと暴れるだろうな
ルーカは名前的にけもフレリスペクトなんだから
人間が対象にならないのが本来の挙動のはず
※28
ネクサスが禁止にならなかったあたりWotCはそういうのは問題視してないんだろうね。
M19の隕石のゴーレムのときは悪用されないように土地を外したって公式記事でも書いてたのに、M20の工作員が土地も盗めるのはレアリティが違うにしてもダブスタじみてるよなあ。
人間でないって書かれてた方が本来は悪用しやすいことに気づきませんでしょうか、、
でも工作員のマナコストだとこのくらい強くないと使われないよねっていう
48
さすがに今更もう禁止とか暴れんだろ笑
…いや、分からんか…
※52
テキストに「土地以外の」の文言を入れなかったのは失敗だったと思う
土地が裏切るってなんだよ?ってなるし
置物が裏切ったらするんだし
生き物になったりもするし
土地が裏切る事もあるんだよ笑
土地が裏切るは土地を管理を委託されてる奴を裏切らせたとか、土地に忍び込んでマナの流れを掌握したとかそういうイメージだな
むしろエンチャントとか英雄譚が裏切るとかのほうがイメージしづらいわ
工作員なんて、リアルで使えるようになる前にスタン落ちだろう。緊急事態宣言解除後も三密は避けてとなるとさ
少なくともMF神戸の開催はムリだろうし、大きな大会で使えるわけじゃないからどうでもよくないか?
高々アリーナなんだし自らも使ってガチャを楽しもうぜ。アリーナ民達よ
>>41 ルーカ使うのに邪魔になるからじゃない?
2マナのマナクリをデカブツにしたいのに3、4マナのクリーチャーは邪魔になるし
オース系のカードはもうやめてくんろ
※56
ハッキングしてプログラム書き換えたんでしょ。
土地と似たような感じでイメージできそう
アリーナ普及後のMTGを見て、カードパワーのインフレとデジタル化によって好きだったものが心底冷めて簡単に興味を失うってことをあらためて知った
裏切りの工作員とか作成側に常識的かつ一般プレイヤー並の知能があれば、対象に「伝説でない」と「土地でない」としとくはずなんだけどな
フレイバーも無い通常レアに過ぎないんだから
開発側が工作員の使い回しなんて意図していたとは思えないし、つまらないブリンク防止に3枚ドローは相手ってことでエラッタした方が適正じゃない? 笑
こんなのMTGじゃない
まだデジタル化してない他のカードゲームやった方が絶対良い
ウルザブロック頃にやっていたワクワク感は完全に失われてしまった
神話レア変容が本当に息をしてない。
ぬめるボーグル再録は一考されてほしいと思う。
ぬめるボーグルみたいな軽い呪禁持ちさえいれば色がどうあがいても1つも合わないキングシーサー以外は活躍の場を見出だせると思うんだが・・
たぶん、今の環境で不満しか口にしない人は、ウルザブロックでマスティコアや変異種にブチ切れ、禁止の連発に鼻息荒くしてたと思う。
工作員は生物でコントロール永久奪取、しかも複数奪取で誘発する能力まであるしどう見ても踏み倒して使いまわさせるデザインでしょ?
リミテですらバウンスで複数回使うコンボが成立してたし、なんでも奪える系スペルはレアどころかアンコも多くて神話レアは存在しない
てかそもそもフレーバーの要素が強いほど対象は縛られるしレアリティ低い方が使いやすくシンプルになる傾向でしょ
>>66
そんなことないよ
当時は今と違って有名な強カードに希少性と価値があって、デッキに入れる枚数揃えるにも通販使ったりして手にした時の喜びも大きかった
しかし今はインフレとデジタル化で誰もが簡単にレアカード使い放題で実質カードの価値なんて皆無になっちゃった
「トレーディングカードゲーム」を謳っているはずなのに、今みたいにパック開けて手にするカードの価値や楽しみが失われているだから、俺はもうMTGなんて捨てて他のことやってるよ
>>68
あなたは、ウィザーズが販売している製品をどれだけ買っていますか?
どれだけウィザーズの繁栄に貢献していますか?
もう一度考えてください。
※69
そんな君が何故ここに?
自分に酔うのも大概にしときな
>>70
ウルザブロックからミラディンの傷跡ブロックまではBOX買いしてたかな
それ以降もBOXとか買ってたけどね
アリーナではデイリーこなしたりただ構築戦やってるだけでもパック剥いてワイルドカードがいくらでもたまっていくから好きにデッキ組めるし、もはやMTGのカードの資産価値はゼロになった
※69
MTG捨てて他のことやってるのに、MTGのサイトを見に来てコメント書き込んでいくとかだいぶ矛盾してると思うんだが
土地33枚も要るんか・・・
>>71
ごめんついコメントしたくなっちゃってね
前述の通りすでにやめてるしMTG捨ててるからもう来ないよ
ワイルドカード余ってるのかよくれよ
てか、かなりやり込んでるな
ID変わっちゃったけど64の者です
※72
言った割に買ってた量少なっ
まぁ君の中で価値が無くなったと思ってるんならそれでいいんじゃない?大した事なさ過ぎてどうでもいいや
古参様ご立腹で草
※61,62,64,68,69,72,75,77
?
何もID変わらずお前のコメントだって認識できてるぞ?
タイムマシンでウルザブロック?に帰れよ
>>76
元々はMTGでの対戦好きだったからね
好みのデッキ組んで使ってるだけでアリーナではワイルドカード腐るほど入ってくるよ
だからカードの資産価値なんてゼロになっちゃった
>>80
ごめん見間違いだった
俺のID特に変わってなかったね…
※82
MTG捨てて他のことやってるのにワイルドカード余ってるなんてすごいですね!
でもおかしいな
対戦するだけでワイルドカード貰えたっけ?
>>85
黙ってろ
カードゲームおじさんたちあんまりコメントすると頭悪いのバレちゃうよw
つまらないと嘆くのは理解できる、昔お客様だった君は今のウィザーズから必要なくなって捨てられただけだ、悲しむな
エルズペスVSアショクのアリーナイベでブラックロータスやMOX、デュアランもデジタルなら手軽に使うことが出来る時代が来る可能性はあるよ!
て示したからなあ。
アリーナは再録禁止という障害がデジタルでは無いという最大のメリットを示してしまった。しかも新絵で仮実装と紙をある意味超えた部分もある。
現実の店も再録禁止の撤廃はやらないとコロナ終結後もデジタルに持ってかれるぞ・・・。
>>84
アリーナやってたのは数ヶ月前の話
>>85
前述の通り報酬のパックからいくらでもワイルドカード溜まっていくよ
ひょっとして今は変わったりしてるのかな
実際自分が歳食ったせいでもあるかも知れんな
俺はイニストラード以降のカードはゴチャゴチャしてて面倒くさく感じる
正直どのフォーマットもアーキタイプ自体は均等にバラけてて禁止措置が必要かは微妙な状況なんだよね…
生み出してしまったからには相棒の扱いはかなり難しい所だけど今の環境に付き合える奴だけはこの先も末永く付いていけるんだろうかなあ
※89
そんなものMOでは今までもずっとやってることだし、その程度でデジタルオンリーに移行するやつは元々現状の前から紙を大して触ってないやつだけだぞ
ラヴニカ回帰から始めたものです
…えっ、8年前?!
※90
んで、数か月前にMTG捨てたと言いつつ未練まみれでMTGのサイト見にきて文句書きまくってる、と
気持ちは分らんでもない
俺も昔やってたオンラインRPGのwikiを今でも見に行ったりするし
「もう2度と来ないよ」なお次の記事には間に合う模様
>>95
だからそれもすでに前述してるんだけど…
ここ見ててちょっと俺もコメントしてみたかっただけ
ただ、さすがに現状を楽しんで遊んでる人たちに向かって
「面白くない」
「今の環境で面白いとか狂ってる」
「ちくわ大明神」
とか言う程落ちぶれちゃいないかなー
※98
はいはい、ちょっとコメントしてみたくなって2時間近く入り浸るのね
工作員は7ターンかけて土地並べて唱える分には壊れたカードではないと思うけどなぁ
4Cヨーリオンルーカ使ってるわけじゃないから頓珍漢な意見かもしれないけど、工作員が規制食らっても隕石ゴーレムや荒廃ワームとかが代わりに採用されたりしないかな?明滅でパーマネントやトライオームが2枚吹っ飛ぶのでも苦しいだろう
やっぱり出てくるモノじゃなくて踏み倒すギミックの方が咎められるべきでは…
>>100
え…?
まぁ結果的にそうなのかな?
土地だけ壊すならまだしも、全パーマネント狙えるもんな…工作員…
しかも相手は増えるし
ビハインド4枚だぞ
※101
スタンの性質上、基本土地に触れるかそうでないかの差はすごくデカいからなぁ
自分はレガシーで隕石ゴーレムは使ってたことあるけど、まぁメタ次第ではノーチャンとまでは言わないけどあんまりなさそうだとは思う
※93
その新規がコロナだとか時勢に囚われずデジタルなら遊べる上に超高額カードもデジタルなら手頃に使える。ならデジタルだけで良いじゃんてなって紙が廃れたら困るって話なんだが。
俺も所持して使ってるデュアランの価値が無くなったら損な気分に正直なる。
破壊されるのならまだしも、奪われるってのが盤面的にも精神てきにもきついよね。スーパーフレンド系使ってると特に思うわw
スタンはどんどん新しいことしてくれればいいし、最近の失敗もおっさんは比較的好意的にとらえとるよ
けどまあおっさんが回顧厨丸出しのでやいやい言える公式フォーマットも残しといて欲しいと思うんや
全部が全部環境がコロコロ変わると結局スタンもヴィンテも楽しみかたが同じになってしまう
そこはいろんな楽しみかたがある方がゲームとしては多様で楽しい、商業的には知らんけどさ
※102
今お前が実際にやってないかの真偽は分からんし、確かに昔やってたゲームのサイトをチラッと覗くくらいは普通にあるとは思うが、そんな場所でそこそこの時間言い合いをしてれば何らかの嘘やら未練やらがあるように感じるやつはいると思うぞ
その本人が意識してるかどうかは別でな
黙って去ればいいのにどんだけ連投してんだこいつ
>>108
なるほどそういう視点もあるのね
いろいろありがとう
工作員がいるせいで、単体クリーチャー除去最強の色も単体アーティファクト除去最強の色も単体エンチャント除去最強の色も単体プレインズウォーカー除去最強の色も土地破壊最強の色も全て青だからな
>>105
新規を獲得できるだけまし
新規を獲得できないゲームは死ぬと思え
コロナで暇なんだろ察してやれ
コロナ許すまじ
工作員もちょうどウルザの頃のカードで言えば押収に1マナ足しただけで奪ったものを返さずに済んで、
2/3生物とたまによくわからない3ドローまで付いてくるんだからなぁ…
時代は変わるということさ。ここ最近は少々変わりすぎな気もするがw
※82
剥く楽しみが欲しいなら紙を買えばいいし、デジタルでも資産価値を求めるならMOをすればいいと思うんだけど違うの?
※105
なんというかあれだな、ギャグマンガの心配性なキャラが自身の不安要素膨らませていってどんどん飛躍していくやつみたい、それよりはまだ現実的だが
そういう理由で紙への参入が減る可能性は十分あるし、紙が廃れる要因のうちの1つにはなるかもしれない、けどそれだけでなくなるならとっくになくなってるよ、完全に紙が消えるならもっと複数の理由が重なった時だな
まぁ昨今のカードパワーのせいで下環境がどうなるかまでは読めないが、何ならデュアランは既に少し値下がりしたし
とはいえ自分が買った時よりはまだまだ高いが
※115
ボーラスのちゃちい契約移行なんざ工作員の足元にも及ばんからな
※105.
いやデュアランって既にめっちゃ暴落してるでしょ。実勢価格だと
モダホラで天測儀が出て氷雪地形が相対的に強くなりデュアランはデッキに各種2枚までくらいになった
その後パイオニアにレガシー人口が吸われ、新セットのカードパワーインフレもあって下環境自体の人気が下がった。さらにコロナショック
ドラスタなんてデュアランまみれの福袋を作り、デュアランというもはや下落しかしないババの押し付け合い合戦になっとる。それでも時世の読めてない輩は喜んで買っちゃうという哀しみ
変容神話はこれこそあるべき姿では、最近は神話カードからデッキが始まってる感があったからこっちのほうがいい
モダンプレイヤーならともかくレガシープレイヤーがパイオニアに吸われるってそんな顕著に発生してるんかな?まあヒストリック以外のフォーマット全部遊んでる俺が言うことでもないけど
「ヴィジョンズ」の頃から始めて、最近復帰したけれど、
PCあれば対戦できる今の環境はすごくありがたいけどなあ。
友人を引き入れたり、デュエルスペースのあるところを
探したりと大変だったよ。
「モダンだけはやりたくない」っていうレガシー民は意外といるのよね
理由は知らんけど
カードパワーの差じゃない?
※119
悪材料しかないときが実は底値で、本物の投資家はそこで買いを入れ、素人は売ろうとする
当たり前の話なんだけど、プロが下がると判断した=売りたいと思ったときは、素人に買ってもらうために好材料を吹聴するものだからね。今はそうではないよ
※123
そうなのか。自分の周りではモダン好きな人多いけど、メインがカジュアル層だからかな。ここ数年自分以外は下環境とドラフトしかやってなかったせいでパイオニアは逆に誘いにくいんだよなー
むしろスタンやブロールの方がアリーナあるおかげで誘いやすかったりする
デッキの種類多くね?
サメ台風大好き
※121.
MF名古屋が大きかった。やってみたら意外とパイオニアも面白いという
レガシー層にしてみれば、禁止カードがまだ未整備の分だけモダンよりパイオニアの方が面白く感じるというのはあるかもしらん
※129
あーそういうのもあるか。モダンもできた当初の世紀末っぷりはあれはあれで面白かったしな
けどデュアラン下がっててレガシーでしかできない戦略に興味あるなら、むしろはじめ得ってことよな。どんな環境にもそこでしか使えないカードやできないゲームはあるし、実際楽しい。・・・まあ今はどの環境も相棒と出くわすけど
ピックアップのビッググルール真似して回してみたけどこれかなりギリギリな構築だな…
ビッグマナ系デッキでありながら土地枚数22しか無くて
かつマナ捻出方法がマナクリ依存だから終盤欲しいのは赤マナなのに序盤緑マナ必須
かと言ってマナクリばっか確保してても肝心の早だし手段がないと意味ないし…でマリガン基準がかなり難しいわ
よくこんなデッキでトップ32に入れたなほんと…
拙者、ビッググルールの気概に勇を見た
121
自分も同じでそう思う。
人それぞれやと思うけど、パイオニアやるに際して、モダンやレガシーやらなくなるもんなんかな。
自分はスタン~レガシーでどんどん手持ちのデッキ増えていく一方だわ。
モダンとレガシーはやるけどスタンには着いていけませぬ
ヴィンテージはいつかやりたい
たまにマジックプレイヤーがフォーマットをとっかえひっかえして永遠にマジックやってると思ってる人いるけど、マジックそのものから人が離れたら当然カードの価値は純粋に下がるぞ。売って金になるうちに売るのも当然の心理だしな
またいずれマジックが流行するまで我慢して寝かせるつもりで買うって人も結構居そうだけど投資じゃなくてただの賭けなんだよねえ
そんなやつ流石におらんやろ
単になんも考えてないだけじゃね
リアルカードなんて遊べる株券なんだからゴミクズになる事前提でしょ
綺麗なカードは鑑賞出来るだけサ終する可能性があるデジタルよりマシ
MTGの歴史に詳しく無いから教えて欲しいんだけど、新しいメカニズムが登場した途端にほとんどのデッキが採用したものって過去にあるの?
特定のカードであれば禁止や制限カードになるけど、仕組みでいえばPWよりも相棒が使用されてると思うんだけど
親和
“食物”でしょ
搭乗とか?(コプター)
※138
キッカー、分割カード、スレッショルド、サイクリング、PW、占術etc.
最近なら出来事とか、汎用的なメカニズムなら初出から色々なデッキで使われるのは結構、というかかなりあるよ
っぱストームっしょ
メカニズムではないが♢マナも出た瞬間環境を一色(無色)にしてたなあ…
全環境染まるレベルのものはないね
スタンでもメカニズムを推したデッキは度々生まれるけどメタの一角って感じ
装備品(十手)だろ
フリースペル…
メカニズム自体が悪さして強烈な影響を残したって印象だと親和かな。
あ、後エネルギーも。
親和とエネルギーは「開発が想定した以上にカード間のシナジーが生まれた」ってイメージ。
はえー…
そんなにやらかしまくってるのか…
エネルギーと親和はカードプールが狭くなるからやらかしだろうけど
スレッショルドとかキッカーとかはメカニズムが上手く機能した結果構築レベルに達しただけだと思うけどね
キッカーの実態は単なる追加コストでしかないのであれをメカニズムと言ってしまって良いのかは疑問が残る。
ウィザーズもそれは十分認識しており、あんなのただの追加コストだし、なんなら大半のメカニズムはキッカーで処理することが可能だから乱発したくない、って言ってるからな。
親和はどちらかというとアーティファクト土地がバグってた印象だけどな
頭蓋骨絞めはオーコ枠