5月9日、マジックオンライン上で行われたレガシーチャレンジ。優勝はザーダカーンを使用したTKC55選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ザーダカーン
プレイヤー:TKC55 |
2nd |
グリクシスルールスパイロマンサー
プレイヤー:SVACA |
3rd |
土地単
プレイヤー:MECHINT |
4th |
グリクシスルールスデルバー
プレイヤー:SAMU_27 |
5th |
アゾリウスルールスカタクリズム
プレイヤー:JULIAN23 |
6th |
グリクシスルールスパイロマンサー
プレイヤー:MARCOFABRIZI |
7th |
ルールスデスタク
プレイヤー:CONTROL4DAZE |
8th |
スゥルタイルールスデルバー
プレイヤー:HIDDENGIBBO |
トップ8デッキリスト
優勝:ザーダカーン プレイヤー:TKC55 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《カラカス/Karakas》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《Tropical Island》
2:《Tundra》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
20 lands
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《意志の力/Force of Will》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
37 other spells
1:《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
1:《解呪/Disenchant》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
2位:グリクシスルールスパイロマンサー プレイヤー:SVACA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《Underground Sea》
3:《Volcanic Island》
3:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
2:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
9 creatures |
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《苦い真理/Painful Truths》
4:《思案/Ponder》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《目くらまし/Daze》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
32 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《悪意の大梟/Baleful Strix》
2:《苦花/Bitterblossom》
2:《否定の力/Force of Negation》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
3位:土地単 プレイヤー:MECHINT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《森/Forest》
2:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《カラカス/Karakas》
2:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
3:《Tropical Island》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
2:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
36 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 creatures |
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
3:《輪作/Crop Rotation》
2:《直観/Intuition》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《踏査/Exploration》
3:《森の知恵/Sylvan Library》
20 other spells
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《活性の力/Force of Vigor》
2:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
4:《無のロッド/Null Rod》
3:《原始のタイタン/Primeval Titan》
15 sideboard cards |
4位:グリクシスルールスデルバー プレイヤー:SAMU_27 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Badlands》
2:《カラカス/Karakas》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Underground Sea》
3:《Volcanic Island》
2:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
2:《悪意の大梟/Baleful Strix》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
10 creatures |
4:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
31 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《悪意の大梟/Baleful Strix》
2:《削剥/Abrade》
2:《苦花/Bitterblossom》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《無のロッド/Null Rod》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
15 sideboard cards |
5位:アゾリウスルールスカタクリズム プレイヤー:JULIAN23 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《カラカス/Karakas》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《Tundra》
3:《不毛の大地/Wasteland》
24 lands
4:《水深の予見者/Fathom Seer》
1:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
2:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
4:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《ヴァントレスのガーゴイル/Vantress Gargoyle》
4:《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
16 creatures |
2:《大変動/Cataclysm》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《流刑への道/Path to Exile》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《税収/Tithe》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《大変動/Cataclysm》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《税収/Tithe》
3:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《否定の力/Force of Negation》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《冬の宝珠/Winter Orb》
15 sideboard cards |
6位:グリクシスルールスパイロマンサー プレイヤー:MARCOFABRIZI |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Badlands》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
3:《Underground Sea》
3:《Volcanic Island》
1:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
3:《悪意の大梟/Baleful Strix》
2:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
11 creatures |
3:《心を一つに/Of One Mind》
4:《思案/Ponder》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
30 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《苦花/Bitterblossom》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《無のロッド/Null Rod》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
15 sideboard cards |
7位:ルールスデスタク プレイヤー:CONTROL4DAZE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
4:《幽霊街/Ghost Quarter》
3:《カラカス/Karakas》
1:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
3:《平地/Plains》
4:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不毛の大地/Wasteland》
20 lands
2:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
2:《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》
3:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
4:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
1:《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
26 creatures |
3:《流刑への道/Path to Exile》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
3:《モックス・アンバー/Mox Amber》
3:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
14 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
1:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《冬の宝珠/Winter Orb》
15 sideboard cards |
8位:スゥルタイルールスデルバー プレイヤー:HIDDENGIBBO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Bayou》
1:《カラカス/Karakas》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《Tropical Island》
3:《Underground Sea》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
20 lands
2:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
10 creatures |
4:《思案/Ponder》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《呪文嵌め/Spell Snare》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《死の重み/Dead Weight》
30 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《悪意の大梟/Baleful Strix》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《冬の宝珠/Winter Orb》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
17位:マルドゥルールスペインター プレイヤー:PA_RUDE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《Badlands》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《大焼炉/Great Furnace》
1:《カラカス/Karakas》
1:《Plateau》
1:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《Scrubland》
2:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
18 lands
3:《闇の腹心/Dark Confidant》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
3:《ゴブリンの技師/Goblin Engineer》
3:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
3:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
19 creatures |
2:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
4:《紅蓮破/Pyroblast》
3:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
3:《丸砥石/Grindstone》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
3:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
2:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《弱者の剣/Sword of the Meek》
2:《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
1:《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《Chains of Mephistopheles》
1:《死の重み/Dead Weight》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
1:《冬の宝珠/Winter Orb》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ザーダカーン |
3(1) |
9.37% |
グリクシスルールスデルバー |
3(1) |
9.37% |
グリクシスルールスパイロマンサー |
3(2) |
9.37% |
スゥルタイルールスデルバー |
2(1) |
6.25% |
ヨーリオンスノー |
2 |
6.25% |
ルールスストーム |
2 |
6.25% |
土地単 |
2(1) |
6.25% |
ジャイルーダコンボ |
2 |
6.25% |
ゴルガリデプス |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
11(2) |
34.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
LEGACY CHALLENGE – マジック米公式サイト
ルールスだけが消えたら消えたでどうなるかが見える
相棒ってシステム自体が失敗だったんだなってのはよくわかるな
来週メスが入ることが分かってしまったからピックアップで珍しいデッキを見ても「来週には使えなくなるんやろなあ」という感想になってしまう悲しみ
常にザーダは握っていて、他のコンボパーツも多めに積まれていて、カーンで足りないやつを持ってくる……と。
即死コンボが再現性の高さを持つってそれあかん奴だよね……。
しかしフェアデッキも相当強くなってるし……。
MTG2.0と言い張るか、相棒を順次禁止(相棒指定禁止含む)していくかの二択だよなあ。
相棒だけで何枚禁止になるやら
ルールスの相棒条件をパーマネントに限定したのは良くなかったね
土地以外2マナ以下だとしても下環境ならやれそうなのが怖いが
下環境は相棒ルール禁止でいいと思う
ルールスはメインでも強いし
ザーダもこのマナコストなら何かしら役割見つかると思う
※1
まさにクソのミルフィーユ環境なんだよな
そもそもスタンのデザインの基準が狂ってる気がする。いつものスタンのセットなら新パックから10枚モダンで使われればいいぐらいのパワーだったのにカラデシュ辺りから狂ったように禁止の連続で何なのこれって感じ。戦ゼン、GWT、イニ影、異界月あたりのバランスは良かったのに
相棒が失敗というより、下環境を何一つ考えてない効果の作り方してるんだよな。
ヨーリオンとかならまだ下環境で使ってもいいかも?な候補だけど、ルールスは誰が見てもあかんやろ。
※9
でもその辺のセットってスタンデフレのカードパワー低すぎで人気ないって話だしな
BFZがバランス良かったって正気か
もうスタンとパイオニアは禁止一回全部解除してパワーカード同士ぶつけた方がバランス取れるよ
新セット毎に禁止禁止だしてるとか異常だよ
ザーダカーンのレシピ見てると、コンボ成立に最低限のパーツだけ突っ込んであとはひたすら妨害とコントロールに徹するっていう、レガシーというフォーマットのダメな所オールスターって感じがして好き(嫌い)
今思うと、あの頃のエルドラージはそれこそ最近のカードみたいに下環境を変えたのに、スタンじゃなんか地味だったな
そもそもBFZ~ELMの暗黒期のせいで今スタンのパワー基準が上げられていると言っていいくらい失敗バランスだったじゃん……
※9
カラデシュはディベロップ大失敗だったけどカードパワーの絶対値はそこまでじゃなかった
絶対値まで壊れたのは灯争大戦から
土地単以外全部相棒か…..
※16
というかローテーションの変更が全ての始まりだったと思う
あそこからディベロップが壊滅的になった印象
最初は相棒ネタ扱いされてたし、ここでもルールスはメイン積みって言われてたよな
少ししてジャイルーダジャイルーダ騒がれて、やっぱ開発段階で見抜けない部分もあるよ
相棒はそもそも手を出すべきじゃなかった領域のメカニズムだと思う
※20
「プレイヤーは見抜けなかろうが開発は仕事なんだから完璧にやれ」ってのも分からんでもないが、まあ難しいわな
相棒みたいなプレイヤーにデッキ組ませるカードは、その楽しみを残すために全力で悪さし尽くすようなテストはしてないんじゃないかという気が
もういっそ全部禁止解除して怪物に怪物ぶつけさせろよ、丁度ゴジラテーマだし
モダホラやエルドレインの失敗がなければここまで叩かれなかったんだろうけどね
短期間でやらかし過ぎてるから調整班のスキルが疑われても仕方ない
最近は意図的にカードパワー上げますって言ってこのザマだからな
相棒は想定外の部分もあるんだろうけど
もっと相棒出してそれぞれのデッキにパターンを出して欲しいんだけど、変化を嫌うMTGプレイヤーには相棒は不評なんだろうなあ…
PWの時も同じ理由で叩いてそう
相棒は毎セット2枚くらい出してほしい
みんなが使っているなら、むしろ成功なのでは?
人気のある相棒とそうでないのが分かれるのも環境次第だし。
相棒があるから作ってみたデッキもあるし。
ただ、確実に出せるにしては、PTが高すぎかも。
戦ギデがモダン並の性能で他がゴミすぎたら誰もギデオン落とせなくて、カウンターと火力弱体化させたら誰も猫サヒーリ止められなくて、そんな状況から脱却しようと「環境全部殺意」みたいな調整始めて臨海に達しつつある感じ
つーか最近の壊れって全部パーマネントじゃね?
※26
下環境で上書き商法頻繁にやっちゃうとスタンのローテーションの意味がなくなると思うの
そもそも下環境って昔から遊んでるプレイヤー向けであって頻繁に環境が変わるゲームを提供するのはスタンの役割だし
下環境まで毎度上書きするならローテーションの意義が崩壊する
DCGで似たようなものが既に存在し、TCGとしても想定できたアイデアである相棒を革新的とか言うな。
※29
スペルはデフレしてるのにパーマネントはインフレし続けてる印象
むかむかとかおかしいのもたまにいたけど
ジャイルーダだけ残してくれ手持ちで組めたから作っちゃったよ
ガイガンであんなに騒いでた輩はどこに消えたの?
LEDが2枚あると1キルもあるから絶対に禁止すべしと自信満々に言ってた奴
まさか本当にマジック引退したわけじゃあるまいに
禁止を軽率に出せるようになってからの調整が雑すぎないかってどうしてもね
無害な相棒もいることを思い出してあげてください…
イコリアのテーマは下環境じゃないんで
スタンが壊れてなけりゃセーフ
※31
似たようなシステムはDCG界隈で既にいくつも作られて来て、そして大体失敗してんのにね
クソのミルフィーユは草
※34
ジャイルーダのバグなおったの?
リアル大会が出来ないMOでもプレイできないなら評価のしようがないと思うんだけど
※28
みんな使ってるなら成功ならオーコもむかむかもみんな使ってたから成功って理屈になるんですがそれは…
13
スタンで夏の帳かまえてテフェリーオーコ出して、ゴロスをヨーリオンして原野何枚も持ってきたい
40
3週間くらい前に直ってるよ
それから全然結果出せてない時点でお察しですわ
ジャイルーダはルールス系のデルバーに弱いから今は影を潜めているけど、ルールス禁止になったら、また数は出てくるだろ(ジャイルーダが禁止にならなければ)
MOやってないから早く紙のレガシーやりたい
42
地獄かな?
※29
カウンターイゼット使ってて思ったけど軽い上に致命的なパーマネントが多過ぎて捌ききれない
カードパワー高いセットの方が売れるからしゃーない
2019年は2018年に比べて2倍近く売れてるし
インフレさせすぎると客離れが起きるから落とし所は必要だけど
土地単も一応ジェガンサを相棒にできるよね?チャリスや緑タイタンをサイドインしたら使えないから不採用なのかな。
49
森知恵と踏査もパーマネントだから無理じゃね
※48
灯争大戦のイラスト違い商法のおかげじゃね?
※22
>全力で悪さし尽くすようなテストはしてないんじゃないか
新エムラのときに「最速で出すデッキを組むとどうなるか見落としていた、これからはそういった項目もチェックする」みたいなことを言ってたから、(反省がおざなりにされてなければ)テストしているはず
ただしスタンダードに限る
死の国からの脱出からのこれだから、これからは下環境も少なからず考慮するというような話になるんじゃないかね
ところでイコリアの目玉だったはずのゴジラたちはどうなったの?
相棒の踏み台?
※30
モダホラみたいなパックで下環境も動かしたい意図が見えるしその考えももう古いんだと思うよ
スタンを追い続けてくれる人が明らかに減ってるからしぶとくやってくれてる下環境から搾取する方向に切り替えたんだろ
スタン軽視は寿命縮めるだけだと思うけどな
TKC55やん
まだマジックやってたんやな
モダホラは大成功だったからモダホラ2作りたいとも言ってるし、開発陣はどんどん環境に手を入れたいんだろうね
※29※32
昔から「呪文は一瞬だから強め、パーマネントは持続するから弱め」のコスト設定してたのに、今はパーマネントの性能が呪文より高すぎる。
特にここ数年は3マナから何をやってもいい感じ。
例→3マナPW、オーコ、ウーロ、相棒。
苦渋の破棄や英雄の破滅で騒いでいたのはなんだったのか…
ここまで環境に介入したセットは
後にも先にも相棒システムがあるイコリアだけやろなぁ
まぁモダホラ2作ってもらわないと
剣サイクルが完成しないから出して欲しいけど
またウルザやレン六みたいなの出して環境激変するのは勘弁
モダホラが開発的に成功ってのは良く分からんなあ
あのセットのせいでアンフェアが強くなってフェアが肩身狭くなって
カードパワーの開きが強くなっただけだと思うんだが
ETBばかり重視されてる現状を見ると、フレンチバニラの中堅クリーチャーはもう+3/+3ぐらい強くすべきなんじゃないかな
仮に大気の精霊が8/8になったところでスタンダードですら使われるかどうか怪しいし
知ってる人も多いだろうけどホイ
Q・より一般的な条件の『相棒』カードの登場について。
A・あり得るかもしれない。これ以上の相棒カードの作成には注意しなくてはならない。
Q・モダンホライゾン2の登場について。
A・大いにあり得る。モダンホライゾンは成功だった、それは続編が出やすいことを意味する。
※62
これ直近の話?
マローのIf/WhenDayで調べるといいよ
ちなみにこれは4月26日のやつ
※55
下環境は結局スタンの累積だからね
スタンが駄目になると下も自ずと駄目になる
成功が何をもって成功と言っているのか。
売れた、だと禁止カード連発しようが環境を壊そうが強いカード詰め込めば成功するだろうし
※54
新パック出る度に下環境が大きく動くならそれ実質ローテじゃね?
だったら極論スタンが不要になると思う
今は昔のパワーカードも多数使われてるけど今のペースでインフレしたらいずれは新しいカードばかり使われるようになる
フォーマットごとに使われるカードに差異がなくなればそれフォーマット分ける意味がなくなると思う
下環境ってある意味金ない人がのんびりやるってとこもあったからあんま環境動くと個人的にはノーサンキューだな。
細々と続けてたから正直モダホラは振り落とされそうになったわ。
今後も出し続けたいセットだと言っているなら成功以外に無いのでは?
ホガークレン6憎しで発言しているんだろうけど懐古しつつリミテも楽しい良セットであった事は確か
モダホラはパックはあまり売れてなかったような
次は青黒2マナPWとか出してほしい
青白は嫌な予感がするので…
ホガークレン6憎しは確かにある。
敵としてではなく、味方に迎え入れた結果の話。
orz
※29
当時のスタンはひどかったな
環境デッキがほぼ1,2種類しかなくて大会もそればっかだった
禁止が出ているとはいえ、今のスタンの方がよっぽどバランスは良いね
禁止もなくバランスが良かった旧テーロスみたいなのが一番なのは当たり前だけどね
※58
ウィザーズ的にはこれまでスペルが強すぎたから、パーマネントを意図的に強くしてようやくバランス取れてきたってちょっと前くらいに言ってたな。
最近はやりすぎだと思うけど、下はローテがないから是正のためには禁止解禁か更なるインフレしかないもんな。
ただ流石に囲いより強いハンデスでてきたり、稲妻より強い火力が出ても困るけど。
赤黒アグロだらけでどいつもこいつも損魂急使たかり屋鎖回しのクソ環境はマジでつまらんかったわ
※70
神話が高騰してないところを見ると売れてたんじゃないかな。
他のマスターズ系と違って限定生産じゃ無かったからパックの値段上がっていないのかなと思う。
モダホラは賛否あるけどワクワクするセットだった。
レン6以外の強パーマネントはちゃんと4マナに設定されてたし、(ヨーグモス、ウルザ等)ピッチスペルもかなり慎重に作られてた印象。
ラヴニカの回帰の頃から始めたから昔のマジックに興味を持つきっかけにもなって良かった。
モダホラは、賛否あるけど刺激としてはよかった。
機能するようになった氷雪、登場させようのない過去キャラ(ウルザ・ヨーグモス)、レガシー以下からのリメイク生物……
高性能で環境を荒らしたけど、飽くまで「揃えると強い」ものばかり。
サイドから任意で出撃できるシナジーパーツのイコリアよりおとなしい。
※62
Little IFは可能性は低いけど、もしかしたらあるかもね、ぐらいのニュアンスだぞ
4/26にこれだから相棒はかなりやばいと認知されてるんだろ。マローですらね
※76
そもそも神話で需要高いのウルザとレン6だけじゃね?
ウルザはめちゃくちゃ高騰してるし
てか普通のレアでも否定の力とか眺望とか需要がある奴はめっちゃ高騰してるし
単に需要が偏ってるだけだろ
ウルザも眺望も初動が4kだったから高騰したと言っていいのかどうか
否定の力は初動から1000円前後上がってるけど
コアトルなんからレアだけど初動から大分高騰した印象
実際の売り上げはどうかは知らないけど身の回りの店は福袋とかなんなかの抱き合わせで処分しようとしてたし友人もシングルで揃えようとする人が殆どだったかはパック自体は向かれてないイメージ
コアトルは最初500円前後だったから3倍くらいになったね。あとはホガークが一時期15倍になったけど今は初動価格に戻った
スタンのプールなら、相棒よりPWの方が対策も難しいし、酷いことしてると思うけどな。
※80
初動からそんなにしたっけ?
でも需要のあるカードはめっちゃ高いからそんなに剥かれてないと思う
※84
した。
俺面倒くさがりで後から買い足すのが嫌だから、普段から新セット出るとちょっとでも気になるカードは初動で全部買うんだよね。モダホラは3店舗+オークション価格比較して買ってて、コメントしたのはその時の値段
忖度くそハゲ虫様「どれインフレしてきてるようじゃの、よも慎ましく島 4/3 飛行にいらーたせよ、島 5/4 飛行でもかまわんぞよ、」
?ぃざー?「デルバー様がおうでありかみでございますゆえにおおせのままに」
忖度くそハゲ虫様「青が最強かつわれこそがおうでありかみである、よのながリストになかったことが多々あるか?」
し儀礼「・・・なんでわいが牢屋のままなんですかねぇ、マングース先輩?・・・」
まんぐーす「青やないからやね、わいも青やったら最低でも島 3/3 被覆 アンブロッカブルいじょうやったろうに、わいのが相棒っぽいやろ、猫やし、」
ぎたくしあはのちょうさ「」
再録禁止やらで参入障壁が高いのが気に食わない身としては、新カードが下環境で使われまくって参入が容易になるのは大いに歓迎ではある
結局デュアランやダイヤモンド使うから大して変わらんけども
誰もレガシーの話してなくて草
レガシーなんて、今や誰もやってないから
スタンを追いかけるだけでほとんどのプレイヤーは手一杯
余裕ある人はパイオニアにも手を出すと
下環境やっててスタンの影響うけたくないってのは無理だし認識が古いんだなぁって去年くらいにようやく理解できた
自分がモダンやレガシー始めたころとは時代が違いすぎる
新カードが下環境のカードと組み合わさって新たなデッキができるパターンだったら個人的に大好物なんだがなあ。ペインターとかフードチェインとか
そういう意味ではザーダは結構好き。今回優勝のザーダカーンもスポイラー時から話題になってた無限マナの組み合わせだけど、レガシーでしかできない動きだし。まあ回してるとキーカードが干渉されない初手にあるのはやっぱ強過ぎるな、てなるけど
※90
影響が緩やかなら問題はなかったんだがな
最近は毎セット激変しててこれじゃローテションと大差ないよねっていう
パックが出る度内容はアップデートされてるけど実際に使ってるデッキに激変はないけどね
まあどのフォーマットでも青白系コントロール使ってるからだけど
ここ一年で下環境の数多くのアーキタイプが姿を消したのはローテーション感ある
なんか解禁してバランス取ろう
最近のカードはシナジーやコンボでやばいわけじゃなくて単品でぶっ壊れてるのばっかだから
解禁したところで同居して暴れるだけな気がする
元々Tier 2ぐらいのデッキ好きな人には年々厳しくなってたけど
夏の帳から始まる実質的な青フェアの大幅強化に心折れた人はそこそこいそう
モノリス出してザーダさえ出れば無限マナか決め手はオーコも入れて10枚あるし安定してるね
遊戯王のオフィシャルレギュみたいな感じになってきたね
1セット出るごとに環境が激変する辺り
あっちはデッキ単位での盛衰が激しいけど
いきなりレガシーとかは考えてないけど、ローテーションでカード使えなくなったらいつか下環境もやってみたい。そんな時スタン時代のカードが下環境でも活躍するなら、それは嬉しい。
でもそればっかりになって自分の知らない時代のカードが活躍しにくい環境になってしまったとしたら、そんなの改まってやろうと思えるものじゃなくなると思う
バランスって難しい
もう、パスとカンスペと囲い解禁しようよ・・・
レガシー勢のMO専は紙より少ない印象。手持ちをずっと遊べるし、ある程度は資産だから人気ある。
今は対戦する機会が少なくて、相棒がネット上で暴れている世界をドン引きしながら見守ってる。
あれ?オーコ居ないけど禁止されたんだっけ