5月6日、マジックオンライン上で行われたレガシーチャレンジ。優勝はルールスミラクルを使用したANZID選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ルールスミラクル
プレイヤー:ANZID |
2nd |
グリクシスルールスデルバー
プレイヤー:THESTYLE |
3rd |
ルールスストーム
プレイヤー:SURFINBIRD19 |
4th |
エルフ
プレイヤー:ERONRELENTLESS |
5th |
ジェスカイルールスデルバー
プレイヤー:BUTAKOV |
6th |
タイタンポスト
プレイヤー:INTO_PLAY |
7th |
ラクドスリアニメイト
プレイヤー:YURAI-WHITECATS |
8th |
グリクシスルールスデルバー
プレイヤー:FLINGG |
トップ8デッキリスト
優勝:ルールスミラクル プレイヤー:ANZID |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《カラカス/Karakas》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《Tundra》
1:《Volcanic Island》
20 lands
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2 creatures |
1:《天使への願い/Entreat the Angels》
4:《思案/Ponder》
1:《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
3:《終末/Terminus》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《対抗呪文/Counterspell》
4:《意志の力/Force of Will》
3:《予報/Predict》
2:《呪文嵌め/Spell Snare》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
3:《相殺/Counterbalance》
38 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《天使への願い/Entreat the Angels》
2:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《Tropical Island》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
2位:グリクシスルールスデルバー プレイヤー:THESTYLE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Badlands》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《カラカス/Karakas》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Underground Sea》
3:《Volcanic Island》
3:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
2:《悪意の大梟/Baleful Strix》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
10 creatures |
4:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
31 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《カラカス/Karakas》
1:《悪意の大梟/Baleful Strix》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《削剥/Abrade》
2:《苦花/Bitterblossom》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
15 sideboard cards |
3位:ルールスストーム プレイヤー:SURFINBIRD19 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Badlands》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《Tropical Island》
2:《Underground Sea》
1:《Volcanic Island》
15 lands
0 creatures |
3:《強迫/Duress》
1:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1:《炎の中の過去/Past in Flames》
4:《思案/Ponder》
3:《定業/Preordain》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《むかつき/Ad Nauseam》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
2:《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
1:《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》
45 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《Bayou》
2:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
15 sideboard cards |
4位:エルフ プレイヤー:ERONRELENTLESS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《Bayou》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
4:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《Savannah》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
1:《武勇の場の執政官/Archon of Valor’s Reach》
3:《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
3:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
26 creatures |
4:《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3:《自然の秩序/Natural Order》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
14 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《輪作/Crop Rotation》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《カラカス/Karakas》
2:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《大祖始/Progenitus》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
5位:ジェスカイルールスデルバー プレイヤー:BUTAKOV |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《カラカス/Karakas》
1:《Plateau》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Tundra》
3:《Volcanic Island》
3:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
3:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
12 creatures |
4:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
29 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《冬の宝珠/Winter Orb》
15 sideboard cards |
6位:タイタンポスト プレイヤー:INTO_PLAY |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《雲上の座/Cloudpost》
1:《暗黒の深部/Dark Depths》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
8:《森/Forest》
1:《Glacial Chasm》
4:《微光地/Glimmerpost》
1:《カラカス/Karakas》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
2:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
27 lands
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
2:《原始のタイタン/Primeval Titan》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
11 creatures |
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4:《輪作/Crop Rotation》
4:《むかしむかし/Once Upon a Time》
2:《Candelabra of Tawnos》
4:《探検の地図/Expedition Map》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
22 other spells
2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
4:《活性の力/Force of Vigor》
2:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
15 sideboard cards |
7位:ラクドスリアニメイト プレイヤー:YURAI-WHITECATS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《Badlands》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《山/Mountain》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《Scrubland》
1:《沼/Swamp》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
12 lands
4:《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4:《グリセルブランド/Griselbrand》
1:《狂気の種父/Sire of Insanity》
1:《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
10 creatures |
4:《死体発掘/Exhume》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《再活性/Reanimate》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《暴露/Unmask》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《納墓/Entomb》
2:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《動く死体/Animate Dead》
38 other spells
1:《進歩の災い/Bane of Progress》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《墓所のタイタン/Grave Titan》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《要塞の計略/Stronghold Gambit》
4:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
8位:グリクシスルールスデルバー プレイヤー:FLINGG |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Badlands》
1:《カラカス/Karakas》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Underground Sea》
3:《Volcanic Island》
3:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
2:《悪意の大梟/Baleful Strix》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
3:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
13 creatures |
4:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《炎の印章/Seal of Fire》
28 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《カラカス/Karakas》
2:《削剥/Abrade》
1:《苦花/Bitterblossom》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1:《島/Island》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
26位:ティムールルーツリーハイランダー プレイヤー:ANDRE4MARINI |
 |
 |
デッキリスト |
3:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Tropical Island》
3:《Volcanic Island》
3:《不毛の大地/Wasteland》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
20 lands
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
1:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《呪詛呑み/Hexdrinker》
1:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
12 creatures |
1:《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
1:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《稲妻の連鎖/Chain Lightning》
1:《二股の稲妻/Forked Bolt》
1:《壌土からの生命/Life from the Loam》
1:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
1:《削剥/Abrade》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《対抗呪文/Counterspell》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《目くらまし/Daze》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《火+氷/Fire+Ice》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《直観/Intuition》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《罰する火/Punishing Fire》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《もみ消し/Stifle》
1:《思考掃き/Thought Scour》
1:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
28 other spells
1:《呪文追い、ルーツリー/Lutri, the Spellchaser》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《猛火の斉射/Blazing Volley》
1:《燃えがら蔦/Cindervines》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《水流破/Hydroblast》
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《カラカス/Karakas》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《水没/Submerge》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グリクシスルールスデルバー |
5(2) |
15.6% |
ティムールデルバー |
4 |
12.5% |
ルールスミラクル |
3(1) |
9.37% |
ヨーリオンスノー |
3 |
9.37% |
ルールスデスタク |
2 |
6.25% |
ルールスストーム |
2(1) |
6.25% |
エルフ |
2(1) |
6.25% |
スゥルタイルールスデルバー |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(3) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
LEGACY CHALLENGE – マジック米公式サイト
ルールスのせいで6,7位のデッキが逆に異常に見えてくる
ルールス:ザ・ギャザリング
…?
なんじゃこれ
レガシーでもルールスはルールスで多様性出てきたな!適正!w
ミラクルどこ?ここ(一枚)?
終末3枚を見逃してました…
ルールスエルフって見せるだけで警戒させるのかな?って思ったけど
そもそも相棒指定できないと公開されないよね?
サイド後に自然の秩序と大型抜いて使うのか?なんかよくわからない
相変わらず渦巻まく知識の採用率えいぐいなぁ
こいつのせいで極端に再現性上がってそう
このエルフ、少なくとも初戦はルールス使わずいつもの戦術で戦って、消耗戦になるような相手にだけサイド後相棒指定するのか。なるほどなあ
それにしてもルーツリーハイランダーはリストにするとヤバいな。いやハイランダーなんだから当たり前なんだけど、目がめっちゃ滑る
なんだかんだでデッキの種類としては多様性はあるな
色々なデッキが出てきてレガシーが変化に富んだ楽しい環境になった
ミラクル
デルバー
ストーム
エルフ
デルバー
ポスト
リアニメイト
健全だなヨシ!
デルバー
環境の多様性云々より、ルールスの汎用性がおかしい
ルールスはいいからもう
MTGって、対策するより自分も使った方が良いって状況になったら大体禁止って流れじゃなかったっけ?再現性が約束されてしまうから、先手後手の有利不利も分かりやすくなるだろうし
あとルールスが許されるなら、許されても良いカードが沢山あると思うんだがそんな環境が面白いかは謎だしなあ・・・
ルールスだけでなく、ブレストも全体でみれば使用率は異常だしもうレガシーはこのメタ環境が標準でいいんじゃね。
これからは青かつルールスが使える、つまりアゾリウスかディミーアが最低限必須のカラーになるか
なんで相棒を混成マナにしちゃったんだろうな
ルールスエルフとかフィニッシャーどうすんねんとか思ったら普通にビヒモス入ってて草
フィニッシャーいらずにアド勝負になるマッチアップ用か
まだMTGやってる人いるんか プロでもないのに律儀だなぁ
リア二が環境の良心に見えてしまう相棒トリック
なんだかんだ多様性自体はありそうだね、ルールスは暴れすぎだけど
まあこんだけ結果だしちゃうとメスが入るのは避けられないだろうし、今のうちに遊んどけ感はあるよなルールス
ルールスが圧倒的に多いから相殺あれば1/2で縛れるやろ理論目から鱗
もう下環境出禁はほぼ確定だから今のうちにルールスで遊びたいけどデュエルスペースは閉まってるっていう
※11
「ぼくがむかしからつかってるさいきょうのでっき」が勝てないからご立腹なこどおじが騒ぎ出すぞw
ピックアップのこのルーツリーって、ただのグッドスタッフって認識でいいの? コピーすると即座にゲームが壊れるようなスペルは入ってないよな?
いろんなルールスに多様性を感じた
レガシーまで壊れたか
多彩で面白そうな環境やな
さすがにタイタンとグリセルブランド使うデッキにはルールスも入らなかったか…
流石にモダンレガシーは出禁待ったなしだから今の内に楽しむべきや
そう考えたらクソゲーでも味わいがあって良い
Wotcが下環境で今考えてんのはヴィンテどーすんの?
ってことでしょう
それ以外は禁止すればいいんだから何も問題ない
※18
混成じゃないと、相棒の縛りに加えて1or2色まで確定して、デッキ組む上での自由度ないからじゃない?
相棒にする=特定のデッキで決まりになるのを避けるというか
ルールスはクリーチャーではなく「ルール」。
「手札が7枚」とか「初期ライフは20」とかと同じ存在なんだ。
仲良くしようね。
まだルールスとブレストを同列視してる奴おるんか……
失敗を認めて、スタン以外は相棒全部禁止っていう措置を取らないとダメだろうね。個別でこれは良いって禁止だとヴィンテージ含め下環境に変な不満が残るかと。
ルールスの中で多様性出てきてるのは事実だし
1周回ってありな気がしてきた
環境がこなれるまで放置しといてもらいたいんだよな。勝手に淘汰されるものもあるし、対応しきれないものもある。
ブリーチ禁止のときは慌てすぎ感もあったし、レガシーならこれくらいで禁止にするような話じゃないと思うぞ。
レガシー民は我慢強いんだ。
真面目な話ルールス前のオーコウーロが跋扈してた時代よりデッキの多様性がかなりあるので良環境だと思うぞ?
こなれる事なんてあるんですかね?使ってる側だけ手札一枚多い&効果確定ありって。
相棒ないデッキに対してワンサイドゲーやりたい人は楽しいのかもしれないけど。
対戦ゲームっていう根本が忘れられてる気がする。自分有利ゲーで気持ちよくなりたいならCPU戦のゲームで良いでしょうに。
1位のルールスミラクル、戦ってると発狂レベルかもしれん。
前の天使への願い型は、2~3枚入ってたけど今回1枚。
ルールスと瞬唱を捌いた頃にはお互い息切れ。みんながきらいなミラクルがより酷くなって帰ってきた。
まあ3マナ以上の居場所奪ってまで残す理由はないな
脱出は確かにレガシーにしては早かった気はするけど、あんなの作るのに下環境を気にしないわけがないしなぁ
ヤバそうと分かって出したから焦ったのかね
ルールス1枚禁止にするか3マナ以上のパーマネント全てを実質禁止にするかって選択だからなあ
ルールス禁止にするより第二第三のルールス作って多様性を上げよう!
具体的な禁止改定っていつなのだろう。こんなに気になるの初めて。
ルールスを禁止したらまたオーコ環境に戻るのか、ルールス以外の相棒環境になるのか…
※46
APAC以外の発売日が5/15日だからその後じゃないかな?
どうなるかは分からんけど、消される可能性高いように思えるからMOでデッキ持ってるなら今のうちに遊んどくのがいいと思う。禁止にならないならならないでそのまま遊べるし、禁止になってもレガシーの場合デッキ構造それほど変えなくても遊べるし
いろんなデッキがある良環境でいいな
相棒という新しいシステムを受け入れられない、化石老人は発狂しそうだけど(笑)
化石老人は発狂するのが持ちネタみたいなところあるからw
※47
レガシーは様子見禁止がほぼないから、禁止するならストレートにルールス禁止になりそう。
というか、運営も頭抱えてるはず。
本当の化石は100%ルールス禁止が見えてるので今はあんまりプレイしてないね
万が一生き残ったら引退するんじゃないかな
一周回ってルールスのおかげで息を吹き返したデッキが多くあって結果的に多様性出てきてるからな。モダン含めてこのままでもいい気がしてきた。
むしろそれらをルールスデッキっていっしょくたにして発狂する神経がわからん。相棒にルールス出されたところで何のデッキだかわからんぞ、現状。
ルールス奇跡はルールス環境だからこそ強いな
ルールスいれば2T目相殺打ち消されても置き直し、ガラクタで増えるハンド&予報当て放題&相手ターンに奇跡、爆薬で無限除去
まぁ、AnziDだから勝ててるってのもあるが
相棒はフレーバーがすごい好きだから、最終的にどうなるかはともかく別にOK派。というか下環境は使えるうちに使っとかないともう今の環境で遊べないかもしれないから、ある意味貴重な体験になるかもだし
個人的には8版で枠が変わった時の衝撃とは比べ物にならないかなー。ミラディンの世界観がメタリックで新枠に合ってたから気にならなくなったけど
ルールスの中で多様性とか言ってる方々には相棒無きゃどのデッキか分かるのは問題じゃないんですかね
そもそもルールスがいろんなデッキに入るのはそれだけ汎用性が高いって話で
全然健全性とは無関係じゃん
4位のリストだけフォント設定しくってるっぽくて草
オーコ、ウーロを始めとした明らかに以前のカードとは強さの次元が違うカード量産も
多用途の鍵や帰化みたいな下でもまだまだ一線級のカードの完全上位互換の出現も
いよいよもって本格的に転換期に入るぞってことなんやろな
つまらないって感じるなら引き時かな、煽りとか抜きで
エルフ(ルールス)
この世の終わりみたいですき
MTGは相変わらずクソゲーだな
※49、52
本当の化石は今さらこの程度じゃびくともせんよ。
こちとら今までどんだけ狂ったデッキの一極支配や環境変化を見てきたと思ってる。今までもこれからもガチデッキと好みのデッキ、その日の気分で楽しむだけよ。
※57
ミスじゃなくて、メイン相棒指定してないからだと思うよ。孔蹄のビヒモスが入ってる。
詳しいマッチアップは分からんけど、大振りアクション出来ない相手に対してリカバリー力を確保するためのサイドカードって位置づけなんだと。
……エルフへのルールス搭載に加えて、相棒あり/なしをスイッチするサイドボード……相棒システムが壊れてると思う反面、もう少し、相棒達がどこまで行くのか見ていたくもある……。
ガチ古参が最近のインフレをどう捉えているのかはちょっと気になる
俺はオデッセイくらいでやめて旧テーロスで戻ってきたクチだけど
復帰の時、新世代生物の性能にちょっとビックリだったから
いつものインフレの一ページくらいに思ってるのか、さすがに急激すぎると思ってるのかどうなんだろう
ルールスがピックアップされてるからルールスが悪く見えるけど、ルールス無しで見たら色んなデッキが群雄割拠してる良環境なのでは?(錯乱)
ルールス強すぎなのは間違いないからシンプルに禁止でしょう
健全という概念に違いあるけど、MTGは環境をほぼ支配すると禁止っす。
相棒が次々に出てくるならPWみたいに時代の流れか、と思うけどそうじゃないみたいだしこの先永久にルールス環境が続くと思うとちょっとね
63
ワイも8版で辞めてアモンケッツで再開したけどクリーチャー性能に驚いた
シヴドラもマナバードもサバンナライオンも弱いんだなって..
新緑の機会巨人なんてチート過ぎるだろって思ったね
今は可笑しいな
マナバードは今の開発の基準でもそこそこ強いんじゃないか?スタンダードでは1マナのマナクリは原則出禁らしいし(その割にラノエルとかガチョウとか収録されてるけど)
※63
自分は日本語版出た頃からなんだかんだずっとやってるけど、その時々の環境でそれぞれ面白さがあるから割と前向きかなあ。まあレガシーだけじゃなくスタンから下まで広く浅くやってるってのもあるけど、下環境については禁止改定で環境整備されるのが常だから今あるカードプールで自分ならどうプレイするかな、って考えながら遊んでいる
昔のクリーチャー基準なら
これがコモンかよ!
みたいなのわんさかいるよね
昔からやってた人に聞きたいのですが
当時おもちゃ屋等にふつーに
ザダークやアラビアンナイトのパックって売ってたのですか?
1パック500円くらいでしたか?
今全体的にインフレ期入ってるから、今後は神ジェイスやタルモとか一昔前のカードが壊れじゃなくなるよ
一部の本当の壊れカード以外はパイオニア以下今後新しいカードにどんどん入れ替わるから灯争以前のカードは使われなくなってコレクター以外不用になるから早めに現金化が吉よ
需要がなくなりゃねー
おもちゃ屋にエクソダスが一杯売ってた思い出はある
レジェンドとかは秋葉原いかないと売ってなかったし滅茶苦茶安かった記憶がある
※72ザ・ダークはわりとあった。500~1000円くらいのちょっと高い感じ(98年頃)
アラビアンナイトとアンティーはもう最初から品薄。なんかめっちゃあったのはクロニクル。1000円いかなくらいで、フォールンエンパイアの横にあった。
回顧したくなる程度に、レガシーに魅力ない。
※70
過去のインフレと比較して今回のインフレはどんな印象なんすかね
新座者としては一足飛びなようにも思うけど
2マナ四天王(死語)の面々とか出たときの衝撃も今回に匹敵するのかなと
ざっくり言って今回のこれは古株から見ても異常事態なのかが知りたいです
知ってるか第一次インフレ前、魂売りや獣群の呼び声が壊れクリーチャーだったんだ、ローウィン辺りからのインフレで紙になったけど
時代が変わったとしか言いようがない
マローは嘘つきだから、相棒は常盤木になっても全然驚かない
徐々にインフレしていくならカードパワーもある程度一定に揃ってていいんだけど
急激に色々変えるのはやめてほしいわ、スタンだけでもカードパワーやらギミックの強弱に差がありすぎるし
別に均等にインフレするならいいんだよ
ここんところ生物とPW始めとしたパーマネントばっかインフレしてんじゃん
スペルは据え置きどころかガンガン弱体化してるっつーのに
金玉とか死儀礼とか、レガシーですごいカードを取り込んで活躍するのはいつもデルバーやな
スペル弱体化してるよねー
稲妻や対抗呪文、神の怒りとかスタンで使えれば懐かしくて戻る人出るよ
パーマネント強化されてるから充分バランス取れそう
吸収戻ってきたし戻ってくんじゃない2021辺りで
74 75
ありがとうございます
やっぱアラビアンナイトやリバイズドやアルファあたりは当時でも無かったのですね
古きよき時代
※63
マスティとかシャドウメイジとか
その時代のトップレアが全く使われず
中堅か見向きもされなかったカードが活躍してるのは
面白いと思うけど性能がインフレしてるなぁとは思う
というわけでモダンに名誉回復下さい
※82
スペルもインフレっていうからには、1マナの対抗呪文や5点になった稲妻をスタンで刷るしかないんじゃないのか?
ただスタンに返すだけじゃスタンがより加速するだけだし
まあ私はどっちも御免だが
年齢や環境もあって復帰は再録カードだけの問題ではないかな
やっぱり当時と今は別物なんだよ
とりあえず今インフレ期で紙化するカード今後増えるから悪い事言わないから要らないのさっさと処分しとき
アポカリ以前のカードがインフレで紙化した衝撃と同じ衝撃味わいたくないなら
ポータル三国志はめっちゃ安く売ってた記憶
昔は逆に圧倒的に非生物>生物だったし、別に今のスタンはあれはあれでいいと思うけどな。むしろフォーマットごとの特徴という意味で言うなら、似ない方がそれぞれの魅力が際立つし
MTGは昔持ってたカードで20年ぶりに復帰しても遊べるのが売り。EDHの発展でより魅力が増した。
インフレで使えませんは、ローウィン期すら超えている。レガシー組むと、呪文は稲妻ブレストしか旧枠ない。
聡明期を除くMTGの歴史でも、記憶にない大絶滅期を経験してます。
1パック500円は懐かしい
まあ、巻物のヤバさも理解できない年齢だったけど……
※83
同じく1998年頃、アラビアンナイトとかレジェンドが8000円ぐらいだった記憶がある。
自分の行き付けだった店には普通にまだ在庫あった。
値段忘れたけど、リバイズドも普通に置いてたし、多分無かったのはアルファやベータぐらいだったと思う。
あと、library of alexandriaのシングル価格が1万円だったのをはっきり覚えてる
懐古
>>89
わかるカード資産が長持ちするのが魅力の1つやと思う
レガシーにはレガシーにしかできない戦略があるし、その中に好きなやつがあるからそれが禁止されるまで(マイナーだから多分ないけど)はレガシーやり続けるだろうな。相棒が暴れてることは正直あまり気にならない
まあ今はそのレガシーやる機会自体が減っちゃってるからアリーナでイコリアドラフトするんですけどね。無限に遊べるし、ドラフトでカード集めてスタン構築するのは学生時代を思い出す
ルールスが叩かれているのは、「色が合えばほとんどのデッキに入るカードだから」じゃなく、「色を無理に合わせて、3マナ以上のパーマネントをリストラしてでも入れなければいけない」からでは? 闇の腹心は訝しんだ。
大昔に比べて今の環境を遊ぼうって人は明らかに減ったよね
他のTCGや他の娯楽との競合で仕方ないけど
相棒がゴジラコラボしなかったあたりマジでやらかしたんだろうなウィザーズ
あまりのルールス祭りを目の当たりにしてしまい思い出話に老け込んでしまうレガシー民達だった…
1位見る⇨またルールスかよw
2位見る⇨2位もか…
3位見る⇨…
4位見る⇨そういや僕もピッツアが食べたいな…
5位見る⇨故郷ネアポリスに帰って…シンプルなマルガリータを…
6位見る⇨これで6位か…
最近の大会結果見てると、ルールスの有無に関係なくマジックで最強のカードがデルバーなだけでは、って思えてくる
まあでもルールスが許されるならモダンのオーコも許されてたよね
デッキ自体は色んなアーキタイプが活躍してたし
つまりルールスは駄目と思う
旧枠クリーチャーをどれでも1体相棒に出来るならみんな幸せだった
※100
多分ダメだろうな、ってのは実際みんな思ってるんじゃないかな
個人的にはダメだろうと思うからこそ今レガシーがやりたいんだが、MOはパウパーとドラフト専用にしてたから今から全部カード買うのもな…ゴジラ土地も欲しいし、悩ましいところ
レガシーのルールスはアウト感強いんだけど、モダンはもうちょっと様子見してもいいんじゃ?みたいな気もするんだよな
やっぱそれだけ軽いカードの差があるってことなのかね
どのデッキにも入るカードは環境の多様性とか考えてあかんやろ
モダンも占有率ヤバいから厳しいと思う
4位のエルフのルールスはビヒモスがいるから相棒ではないのだろうけど、1枚挿しのサイドだと相棒に見える
常盤木が無理なら基本セットで毎回今回の相棒を全種類再録すればいい
あらゆるアーキタイプがルールスくんに寄せていくの草
これは流石に確定アウトだろ
106
おそらく相棒にすると青文字になるからそこで判断すれば分かりやすい(*^-^*)
※99
モダンのデルバー大して強くないし、モダンはルールス一色でもないし
ルールスが活躍するような環境で強いのがデルバーってことじゃない?
当時、日本語版が出はじめたあたりだと
ホームランドとかフォールンエンパイアは300円とかで投げ売りされたね
アラビアンナイトやらはショーケースに高値で入ってる感じで
まだ発売からそんなたってないのに
アライアンスはプレ値で千円超えてたような…
今でもレガ現役のあいつのせいだね
※106
自然の秩序が弱い相手にはルールス相棒が有効だから、そういう相手には自然の秩序を抜いてサイド後からルールスを公開するんだと思う
いい構築だと思うで
ルールスなんかだいっきらいなんだもん!!!
エルフ使いは昔からエルフ使い多いけど新カード出るたび調整してるの見るとよーやるわと思う(褒め言葉)
下環境民は自分のデッキに入るカードに貪欲だからな
多分、一番開発の思惑通りの使われ方してるのはルーツリーくんだろうな
レガシーヴィンテージでも良いスパイスになってる
やっぱこれくらいキツい縛りにしないと釣り合いが取れないんやなって
どのデッキでも入るカードダメったなったらブレスト禁止なんすよ
ルールスが使われることで抑圧されるアーキタイプがあるなら問題。
※118.
どんなパワーカードだって、それにより抑圧されるアーキタイプは必ず存在する
全てのカードの存在を否定し禁止すべしと主張するならマジック引退した方が良いぞ
モンクレもここまで来たか
自然淘汰とはいえ、いくらなんでもエグい。大多数が望む環境整理が必要。
「Amazonのお陰様で売れない商品が売れるようなった」→「地元商店潰れてるすけど……」→「この時代の環境に適応できないのが悪い」→「ええ……!?」
現在のMTGはこんな感じ。
繁栄誰もが望むけど、大量淘汰は誰も望んでないだろうに。
市川プロもいってるけどブレストウィルにはこいつら何も言わないんよな
自分が持ってるレガシーデッキは青くないが、ブレストはともかくウィルは無いとコンボが暴れすぎるからダメじゃね?そりゃ自分の場合早いコンボと当たったらチャリスなり罠ななりで何とかしてるけど、ウィル使うデッキが一定数いるからピーキーなデッキは愛好家メインになってるわけだし
ブレストだってそのカードの存在によって青いデッキに弱いデッキを淘汰しているだろ?
それと一緒
※121
ブレストなんて散々言われてるだろ
・名誉レガシーカードやぞ派
・さっさと禁止しろ派
・あるのが当たり前過ぎて無関心派
みんないる
ウィザーズがノータッチだからみんな言う気も失せてるだけ
自分も持ってるレガシーのデッキ3つ全部に入ったしルールスはやべえと思う
正直な話、相棒に限らず禁止が出ないなら出ない、出るなら出るでその中で楽しめるようプレイするだけだから、割と何でもどんと来いではある
だな
今の環境は別に不快ではないしルールスと相性の良いカード見つけて遊び倒すのも楽しいぞ
ぶっちゃけ喚いてるのはレガシー未プレイ民に見えるんだよなぁ…元々レガシー遊んでたら今さらルールス程度でガタガタ言わないと思うんだが
むしろスタン民とかが騒ぎや批判を大きくしたい一心で他フォーマットの記事まで出張してきてるように見える
いや流石にそれはどうだろう
感じ方は人それぞれだし、変にレッテルを張るのは良くない
レガシー民はいつもあーだとか下環境やってるやつはこーだとか言われたくないだろ。なら憶測で他のフォーマットの人間を貶めてはいけない。ただ荒らしたいだけの人間もいるかもしれないが、そういう人間はどんなところでも煙たがられる個人であって、フォーマットのプレイヤーではない
ブレストはともかくウィルは必要悪じゃね
相棒は環境破壊を齎すだけだから文句言われる
109
なるほど!青文字で判断出来るんですね!
ありがとうございます!
112
エルフデッキが大好きなので、こういう可能性のある構築を見るとわくわくしますよね!
既存ほど文句が出て、数年未満は受け入れてると思う。
「フェアリースト、ランドスティール、ゴブリン、MUD、ショーテル消えた!
ミラクル、デルバーが元気だやったー!」って聞いたことない。
既存がどの範囲イメージしてるか分からないけど、俺の周りは特に文句みたいなのは出てないかなあ(初代ラヴニカからレガシーもプレイ)。大会結果を見て禁止になるかもねーって話すくらい
スタンはともかく、下はカジュアルにしかやってないのも大きいと思うけどね。今じゃ時代遅れと言われそうなデッキばかりだし
※96
ガイガンを忘れてやるな……。
1枚だけってのも謎だが。
デッキが一つしかない上にルールスに不利だから激怒してるレガおじもいるけどなw
ブレストウィルは人殺せないけどルールスオーコは人殺せるからじゃねぇのか?
ブレストウィルが1/1でも出したらまた見方も変わるんじゃね
エターナル環境は青が環境の崩壊を保ってるのは間違いない。
これでブレストやら禁止して青が弱体化したら、
一時期のモダンを超える1キル、2キル当たり前の世紀末状態になるのは誰の目にも明らか。
だから、ブレストウィルに文句言わんの
青ってかレガシー以下に関してはドローは別としてウィルは例外的に他の色にも与えた方がいいんじゃないのかと昔から思わなくもない
自分はタルキールでフェッチ再録された時にレガシー組んだからもうすぐ6年…もう6年か
相棒はギリギリジェガンサ君が入るかなー程度だけど、ジェガンサ君は青くないだけじゃなく条件が緩くて助かってる
※138
直接レガシーに入れるのは難しいだろうからあるとしてモダホラ2とかかな。まあスタン経由でも夏の帳とかレガシー級の妨害だったし、今もチャリス0とか青罠黒罠とかで割と咎められるし、個人的には無理にもらわなくてもいいかな、とは感じる
緑と黒は妨害強いからもう要らんけど赤と白にもうちょいまともなピッチスペル欲しい
白はヘイトベアー担当だからもっとヘイトベアー配ってくれればそれでいいよ
関係ないけどシステム的に強いカウンターを青がほぼ独占してるのバランス悪いから
限定カウンターでいいので他の色にも分けて欲しい
限定カウンターは白にたまにあるぐらいか
あとは実質打ち消しみたいのを緑が持ってるぐらい?
黒はハンデスの色だからそういうのが無いんだろうな
赤はコピー系になるか
>>141
まあ複数ドローとドロー調整とカウンターとバウンス(疑似除去)とコントロール奪取を一つの色が持ってんのは、後発TCG見るにバランス悪いのは分かる
昔は赤にも限定的な打ち消しの役割あったよな
もうなくなったのかもしれないが
同じ「除去効果」でも黒はクリーチャーだったり
緑はエンチャアーティファクトだったり赤はアーティファクト土地+ダメージ除去だったり
あっちこっちに細分化されてんだから
青の打ち消しも各色に細分化した方がバランスいいんじゃねーかとは思う
青は純粋な除去が基本できないから打ち消しの役割もらってる部分もあるからなあ
打ち消しの役割弱めたらその分テフェリーやオーコみたいなバウンス強化・永続無能力サイズ変更の強化が増えそうでそれはそれで怖い
ブレストウィルは初手に来ない可能性があるが相棒は必ず初期手札にいるからな
手札に来たら強いブレストウィルと、常に手札にいて且つ強い相棒じゃ比べるまでもない
相棒にwillぶつけてカウンターされたことない人は是非とも一度体験してみて。虚無感が凄い。
サイドで執政官とビヒモス抜いてまでルールス公開するかなあ…。
まあどっちにしても上級者の考え方は俺には高度過ぎてわからないけど。