マジックフェストオンライン・土曜シーズンファイナル予選(スタンダード):突破したのはバントヨーリオンとジェスカイヨーリオン
5月2日、マジックアリーナ上で行われたマジックフェストオンライン・土曜シーズンファイナル予選。4勝以上のデッキリストを公開いたします。
※MTGアリーナ用インポートデータは、各デッキのデッキ名よりリンク先に飛んでいただき、「Copy Deck to Clipboard (Import to Arena)」をクリックすることで取得できます。
予選3
4-1:バントヨーリオンコントロール プレイヤー:QuiGonDjinn#86157 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキリスト | |
4:《繁殖池/Breeding Pool》 2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》 4:《寓話の小道/Fabled Passage》 2:《森/Forest》 4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 3:《島/Island》 2:《平地/Plains》 4:《寺院の庭/Temple Garden》 4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》 4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》 4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》 37 lands 1:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》 |
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》 2:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》 4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 2:《霊気の疾風/Aether Gust》 3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》 2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》 4:《成長のらせん/Growth Spiral》 3:《神秘の論争/Mystical Dispute》 2:《中和/Neutralize》 4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》 4:《サメ台風/Shark Typhoon》 3:《空の粉砕/Shatter the Sky》 2:《物語の終わり/Tale’s End》 37 other spells 1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》 |
4-1:ジェスカイルールスサイクリング プレイヤー:Bloody#77108 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキリスト | |
1:《エンバレス城/Castle Embereth》 4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 1:《山/Mountain》 3:《平地/Plains》 3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》 4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 4:《蒸気孔/Steam Vents》 20 lands 4:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》 |
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》 1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》 4:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》 4:《血の希求/Go for Blood》 2:《型破りな協力/Improbable Alliance》 1:《否認/Negate》 4:《驚くべき発育/Startling Development》 4:《天頂の閃光/Zenith Flare》 24 other spells 1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》 |
予選4
5-0:バントヨーリオンコントロール プレイヤー:Zapgaze#45310 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキリスト | |
4:《繁殖池/Breeding Pool》 2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》 4:《寓話の小道/Fabled Passage》 2:《森/Forest》 4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 3:《島/Island》 1:《平地/Plains》 4:《寺院の庭/Temple Garden》 4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》 4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》 4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》 36 lands 2:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》 |
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》 3:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》 4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 3:《霊気の疾風/Aether Gust》 4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》 1:《ガラスの棺/Glass Casket》 4:《成長のらせん/Growth Spiral》 2:《神秘の論争/Mystical Dispute》 4:《中和/Neutralize》 4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》 4:《サメ台風/Shark Typhoon》 3:《空の粉砕/Shatter the Sky》 38 other spells 1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》 |
4-1:ティムール再生 プレイヤー:Cachorro#03006 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキリスト | |
1:《爆発域/Blast Zone》 4:《繁殖池/Breeding Pool》 2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》 2:《寓話の小道/Fabled Passage》 2:《森/Forest》 2:《島/Island》 4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》 1:《山/Mountain》 4:《蒸気孔/Steam Vents》 4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》 27 lands 1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》 |
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》 4:《成長のらせん/Growth Spiral》 4:《神秘の論争/Mystical Dispute》 2:《否認/Negate》 4:《選択/Opt》 2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》 3:《サメ台風/Shark Typhoon》 2:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》 4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》 29 other spells 2:《霊気の疾風/Aether Gust》 |
予選5
5-0:ジェスカイヨーリオン プレイヤー:bradyoo#74491 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキリスト | |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》 4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 5:《島/Island》 1:《山/Mountain》 4:《平地/Plains》 4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》 4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 4:《蒸気孔/Steam Vents》 3:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》 4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》 37 lands 2:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》 |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》 4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》 4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》 4:《創案の火/Fires of Invention》 4:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》 4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》 2:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》 28 other spells 1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》 |
4-1:赤単アグロ プレイヤー:TB12Goaty#97195 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキリスト | |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》 17:《山/Mountain》 21 lands 4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》 |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》 4:《舞台照らし/Light Up the Stage》 1:《ショック/Shock》 9 other spells 2:《初子さらい/Claim the Firstborn》 |
デッキリスト
環境統計
アーキタイプ | 入賞数(突破数) | 比率 |
---|---|---|
バントヨーリオンコントロール | 2(1) | 33.3% |
ジェスカイヨーリオン | 1(1) | 16.6% |
赤単アグロ | 1 | 16.6% |
ティムール再生 | 1 | 16.6% |
ジェスカイルールスサイクリング | 1 | 16.6% |
合計 | 6 | – |
ほんと良環境
この空飛んでる海辺いつも見るな
ペ勝テフェリー海神ブリンクされただけで悶絶できるからな
mtgっちゅうのは工作員早出し大会なんか?
ニッサハイドロからヨーリオンに変わったけど、結局バントランプに落ち着くのな
2
二日ぶりに開いたら記事更新されてないかと思ったわ
だいぶ相棒も減ってきたな
目か頭が腐ってるのかな
赤単イコリアから何も得てなくて草生える。
2
“空飛んでる海辺”って、ゼンディカーかな?
ヨーリオン相棒の時点で長引くから嫌なんだよなぁ
“空飛んでる海辺”ってゼンディカー以外だとどこにあるかな、神河?
これはさすがにヨーリオン禁止かな…
80枚がデメリットになってないのに気付かなかったR&Dは首だろ
機知の戦いですら回ったんだからその3分の1くらい平気だよなぁ
まじで工作員踏み倒し大会にはウンザリ
もう少しフェアなアグロの殴りあいしたいんだけど
スタンの何がいいって、2年で相棒ギャザリング終わるところ
これは良環境
テフェリーがね…
中途半端半端な打ち消しを許してくれなくて、踏み倒し対策で檻とか仮に張っても、戻してくるし
ペス死等等使い回してくるし、、、
赤単くんは初子さらいでルールス絶対許さないマンとしてスタン環境の維持に役立ってるから…
一昔前のスタンダードなら、ミッドレンジがサイドから否認とか鉄板だったけど
今はどうかな?ハンデスも相棒のせいで入れたくないけど
13
3テフェギャザリングももうすぐおるしな
あと3年待てば全部入れ替わるんだから待てよ
神秘の論争が簡単に打消しをケアしてくるのが問題
4ターン目に論争構えてテフェリーに対抗できる動きが少なすぎる
横に並べすぎると全体除去だしうまいこと対応できても次のペス勝つヨーリオンでアド差が偉いことになる。
ドビンの拒否権?
それなら自分でテフェリー使いますわってなるのも自然
ハゲで打ち消しが弱くなり、相棒でハンデスが弱くなりでとにかく先に押し付けるのが正義になってる。
ただ今の時代はそういうDCG的の方が好まれるのかな。
そもそもハンデスだの打ち消しだのは使い手以外には猛烈に嫌われるもんだしなあ
16
まあ普通の人は2年待つ前に愛想尽かして離れるよね
2年あったら彼女が出来て結婚して子供が生まれてるかもしれないからギャザ自体やってないかも
打ち消し•パクリ•バウウンスにヘイトが集まるって、めちゃめっちゃ健全な環境やな
まあその結果スタンはメンコ
パイオニアはコンボゲーなんですがね
嫌なら辞めろ
クードロ将軍ーー! 巨人も巨獣もまとめてなんとかしてくれーーー!
やりたいこと押し付けあう環境の方がライト層には絶対ウケがいいからな
一昔前のモダンとか多種多様なクソゲーの押し付け合いだったけど人気あったし
個人的に邪魔なのは3ハゲ君だけ
スタンでは相棒は問題ない、今のところ
やりたいこと押し付ける環境はライトにはウケないよ
他DCGでもそうだったけど「やりたいことを押し付け返せる」のがウケるんだよ、決まれば勝ちゲーになると一気に人が離れていく
まあ実際メンコは返せるだけ面白いって話があるくらいだしな。
モダンとスタンの決定的に違う点は、モダンにはクソゲーを対処できる方法が山程あるけどスタンにはほとんど無いって所だな
そのせいでクソゲー押し付けたもん勝ちになって、事故らなければほぼ先攻ゲーになってる
Wotc「プレイヤーの要望にお答えしてスタンダードは一年に4回のローテーション、カードを使える最大期間は1年間とします!!!」
ヨーリオンでPW・ペス勝・工作員・創案あたりをブリンクされて
詰むと分かってるけど防げないパターン多すぎィ!
>>36
今は先行ゲーって感じは薄いけどな
低速デッキ同士のミラーが多いから
先行ゲーが強く出るのはアグロ対コントロール、実質4ターン決着の時だと思う
対抗呪文がないスタンでパーミッション系をこんなに多くのプレイヤーが嫌ってくれるなんて、おじさんにとっては嬉しい限りだよ
工作員にしたって7マナでしょ。ネクサスなら無限ターン突入もあり得たマナ域、副陽なら直球で勝ちのマナ域で、パクるだけ。慮外な押収なんてトップメタのエネルギーデッキで5マナでパクってても、誰にも禁止すべしと言われず空気だった
青は完全に復権したし、環境は健全だし、良いことばかり
※40
普通に7マナお支払いして出てこないから問題なんじゃが…
そもそもパーミが息してねえからこの状況なんだがな
このおっさんには何が見えてんだ?
パーミならハゲのせいで半壊状態だよ
今コントロール面してるのはあまり構えないでひたすらパワカを連打するようなデッキがほとんどだよ
※40.
ガチャでめくれたり、リアニでコンボ決められても、ああ負けちゃったでお終いっしょ
相手が運要素に掛けて来て決まったら、仕方ないじゃん。カードゲームなんだし
今度はジェスカイInルーカで工作員確定で持ってくるのが来たな
もう工作員禁止が早いな
40
パーミッションは対戦相手が呪文を使う度に許可(パーミッション)を求める必要があるからパーミッションって言うんやで
青絡みのコントロールデッキをパーミッションと言う訳ではない
メインに4〜6枚の拒否権と論争ではパーミッションとは言わないと思う
※40の自称おじさんは何も分かってないな
SNS体感9対1で不満噴出の環境だから処置は当然あるとは思いたいけど、結局どこがどうなんだろ。
ケルーガまで禁止はもう相棒全部でええわと言いたくなるけど。
※42.
6種18枚も打消呪文が入っててまだ”青単アグロ”。かつて12枚を超えたら”フルパーミッション”と呼ばれたのに
ここの認定基準だとパーミ系のデッキなんてどこにも存在しない
おじさんフルボッコで草むした墓
怪獣じゃなくて鮫か工作員ばかり湧いてくる
サメは怪獣映画の怪獣枠だし人と怪獣の関わりが重要な次元なんで工作員もセーフ
bo1アグロで先攻やってれば楽しいよ。
結局ハゲが悪い
ハゲさえいなければヨーリオンもエル死もファイアーズもどうにでもなる
常在能力無くても強いのに、インスタント禁止はやりすぎなんだよ
BO1なんてマジックじゃない
工作員も禿も悪いけどウーロもうんざりする
強いカードがあったほうがエキサイティングになるのは確かだけど灯戦からブレーキかけない調整が多すぎる
この状態で1回ローテかかってもウーロやファイヤーズを積み込んだデッキがずっとスタンを制圧するのは変わらない
やりすぎたカード全部を追放してほしいわ
>55何言ってんの?
何十年やってようが向いてない的外れな奴は居るんだからおじさんを責めないであげて欲しい
最近のガキときたらやれ相棒だBO1だ。ブラック・ロータス20枚と疫病ネズミ20枚。これこそが本当のマジックじゃ。
-Old Fogey
なんだろうな、細かいアドの取り合いとか、これで相手のこれ腐ってるから潜在的にアドついてるとかそういうのやりたいんだがスタンなのに出来ないんだよね
どーんどーんどーんって連発してたら終わるみたいな。
アド稼ぐ時も一瞬でリカバリー不可能なアド持ってかれるし、深く考えるより引いた強いもん手なりで出していけば勝つゲーム多すぎてな
ラダー走っててもすぐ爆発するやつさらに増えたし、気持ちはよくわかるよ
一回引き負けたら粘るだけ無駄だもんな
確か灯争大戦の環境末期から3テフェのせいで重いカードを出した方の勝ちになるって言われたのが本当になるとはなぁ…
49
一個前の記事の青単の事ですね。
一年前の環境の執着的探訪デッキからなぜか青単アグロって言われてますけど、かつてクロックパーミッションやフィッシュと言われたデッキですね。
「かつて」をどこにするのかは人によると思いますけど、MM-IN環境で代表的なフルパーミッションのネザーゴーはカウンター19枚、
対してクロックパーミッションのアグロウォーターはカウンター16枚(ソースはwikiで申し訳ございません。どちらも誤った指図とトゲ尾の雛はカウンターとしてカウントしています)
と、言うほど「かつて」もフルパーミッションとクロックパーミッションにカウンターの枚数にそこまで大きな違いはございません。
カウンター6種18枚でも青単アグロ(クロックパーミッション)と呼んでも問題無いのではないでしょうか?
※56
もうインフレにさらなるインフレを重ねるバランスのとり方になってるからな
この先何年かはスタンはまともな環境にならないことを覚悟でしばらくデフレさせる以外に解決法が思いつかんわ
インフレも打開策もインフレしてるならむしろいいんだけどやったもの勝ちのインフレになってるからなあ
※62.
そもそもクロパーとフルパーミッションって別軸という認識
普通のパーミだとキーカードに絞りカウンターするけど、フルパーミはそれら以外もカウンターするイメージ
またクロックパーミは場を維持して小物クリーチャーで削るのが勝ち筋
カウンターカード比率と勝ち筋のお話だからそれぞれ軸が異なるのではないかと
青単アグロでもいいけど、8枚程度打消し入ってればフィニッシャーは弾けるからパーミと呼ぶ人が居ても否定しえない
あくまで自分のイメージだけど
クロパは細いクロックをライフ20点削るまで維持するデッキ
パーミはコントロールしきって詰ませるデッキ
クロパは相手ライフ増えて長引いたらコントロールしきれないイメージ
タルキール辺りで復帰して
コツコツ地味に続けてるけど、最近は別のゲームやってる感すごい
あの頃のマジックが好きだったなぁ
コントロールが中和使うのなんでだろ
確定カウンターをサイクリングしたい状況ってあんまりなさそうだし悪意ある妨害のほうが有効に見えるがなんかいいことあるのかな
32
今はむしろやりたいことできない環境じゃないの?
メタ無視したら結構色んなデッキ組めるのに、上位のデッキの鉄板カードっぷりがその殆どを否定してるように見えるのは気のせいかな。
3テフェ、色無視創案、青くないデッキですら工作員4積、純粋なアグロがほぼいない、コントロールかコンボかの大会結果ばかり。
良環境?
青単も今ではアグロって付いてるけど、やってることは実質コントロールの部類だからね?
純粋なアグロは息してない。
メタ回りっこない。この先もカラーパイ無視の○○ファイアーズが常に大半を占めるよ。
3テフェ落ちても方の定めブリンクに変わるだけだと思う
68
カウンターでは間に合わないとき、盤面に触れるカードと交換したい状況なら中和はワンチャン出来て腐らない。
妨害はなにかしら唱えてくれないとライブラリー掘れないしね
68
野生の律動や運命を紡ぐ者と思ったが、
そもそも3テフェ出されてムダカードになるだろう。
アリーナがスマホ対応になるんだよね?
だからそれ向けのデザインにしてるんじゃないかなと。僕らがmtgだと思ってたものはなくなって、ゲームデザインもテンポもソシャゲになってくだけだと思う。
※68
3テフェ着地しちゃったときに詰まないため
イコリアのメカニズムはどっちかというとボドゲ的で時代に逆行してる感あるけどな
相棒も統率者の逆輸入でパーティーゲーム風だし、変容もカードを重ねてくのがボドゲっぽい
まあ変容はともかく、相棒はカジュアルだから成立するものをガチに放り込んだらどうなるかって側面を露呈した感はあるけど