4月25-26日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われたマジックフェストオンライン・ウィークリーチャンピオンシップ。優勝は奇数ラクドスサクリファイスを使用したJammernaut#85198選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
奇数ラクドスサクリファイス
プレイヤー:Jammernaut#85198 |
2nd |
ティムール再生
プレイヤー:egdirb#11280 |
3rd |
バントヨーリオン
プレイヤー:kanister#47449 |
4th |
ジェスカイルールスサイクリング
プレイヤー:katuo079595#45861 |
5th |
ティムール再生
プレイヤー:Law#39809 |
6th |
ジェスカイケルーガファイアーズ
プレイヤー:Mirozel#04063 |
7th |
グルールカヒーラファイアーズ
プレイヤー:lucajak#66164 |
8th |
ティムール再生
プレイヤー:erere#90274 |
トップ8デッキリスト
優勝:奇数ラクドスサクリファイス プレイヤー:Jammernaut#85198 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《山/Mountain》
6:《沼/Swamp》
22 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
2:《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
4:《囁く兵団/Whisper Squad》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
26 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《紋章旗/Heraldic Banner》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
12 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
2:《反逆の行動/Act of Treason》
2:《魔性/Bedevil》
2:《見栄え損ない/Disfigure》
2:《ドリルビット/Drill Bit》
2:《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(奇数ラクドスサクリファイス)】
2位:ティムール再生 プレイヤー:egdirb#11280 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
28 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 creatures |
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
28 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《否認/Negate》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《ショック/Shock》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
3位:バントヨーリオン プレイヤー:kanister#47449 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《島/Island》
1:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
7 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《中和/Neutralize》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
37 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《秋の騎士/Knight of Autumn》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントヨーリオン)】
4位:ジェスカイルールスサイクリング プレイヤー:katuo079595#45861 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
20 lands
4:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
16 creatures |
2:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
2:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
4:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
24 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《一斉検挙/Citywide Bust》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスヨーリオンコントロール)】
5位:ティムール再生 プレイヤー:Law#39809 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
28 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《選択/Opt》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
2:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
29 other spells
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
6位:ジェスカイケルーガファイアーズ プレイヤー:Mirozel#04063 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
27 lands
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
8 creatures |
3:《古き道のナーセット/Narset of the Ancient Way》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
25 other spells
1:《巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《イルーナの神話/Mythos of Illuna》
1:《中和/Neutralize》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイケルーガファイアーズ)】
7位:グルールカヒーラファイアーズ プレイヤー:lucajak#66164 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
8:《森/Forest》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
6:《山/Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
28 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
1:《水晶壊し/Gemrazer》
3:《クオーツウッドの壊し屋/Quartzwood Crasher》
3:《探索する獣/Questing Beast》
3:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
21 creatures |
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
4:《創案の火/Fires of Invention》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
11 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
4:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《丸焼き/Fry》
3:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
2:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(グルールカヒーラファイアーズ)】
8位:ティムール再生 プレイヤー:rerere#90274 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
27 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《選択/Opt》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
30 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《否認/Negate》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイケルーガファイアーズ |
8(1) |
25% |
ティムール再生 |
7(3) |
21.8% |
バントヨーリオン |
5(1) |
15.6% |
ラクドスルールスサクリファイス |
4 |
12.5% |
奇数ラクドスサクリファイス |
3(1) |
9.37% |
スゥルタイヨーリオン |
2 |
6.25% |
グルールカヒーラファイアーズ |
1(1) |
3.12% |
ジェスカイルールスサイクリング |
1(1) |
3.12% |
アゾリウスヨーリオン |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MagicFestOnline Weekly Championship – CFB EVENT
オボシュっ!
紋章旗はオボシュいると1マナが4点ダメになるし良さそうだな
メタが回って…るのか?はわからんけどゲームとしての終末感も凄い
ファイアーズが増える→奇数ラクドスがファイアーズを狩る→ファイアーズが減る
こうなってくれたらディミーアフラッシュもワンチャンあるから頑張れラクドス
最早どのデッキも息切れしない
※2
どういう意味?
ケルーガファイアーズがすごいから創案が注目されているけど荒野の再生もやばいよね
相棒なしでここまで戦えるのは異常
※6
1マナ(クリーチャー)が4点クロックになるって意味じゃないかなぁ…多分
マナ踏み倒せたり土地全部起こせたりするカードなんて昔から似たようなカードが悪さばっかりしてきてたしそうでなくても素人目に見ても不味いなんてすぐにわかるもんなのになぜ刷ってしまうのか…
マナ加速マナ踏み倒しと相棒が暴れまわる新旧のぶっ壊れシステムバトルやね
これがF.I.R.E.理論に基づいて作られたカードたちですか
mtgは安泰とか、昔のカードは資産だと思ってたけど、このままだとコンテンツが終わってしまうかもしれないね。
ちゃんと禁止でゲーム性を取り戻してくれたら良いが果たして…。
この異常さはスタン落ちでどうにかなる感じじゃ無さそうですね・・・
塩の存在しないセットを求めた終末でもあるぞ
今までのMTGは終わったんだ
スタン落ちでサクリファイスは死ぬやろ
何が恐ろしいって、アジア圏以外ではまだ紙のイコリアが発売すらされていないことだろ
こんなん「あー、相棒ってやつだけ揃えればいいんだなHAHAHA!」としかならんやろ
ローテで今までのパワーカードが消えて新しい環境定義カードが入ってくるから、様変わりするのはまあ間違いない
※14
確かに塩セットはなくなったね
今ならローテーション半年にしてもいいんちゃうかな・・商業的にはそっちやりたいのかも
何やかんや今のスタンダードは普通に楽んでるわ
とんでもねークソ環境になったな
これは良環境
分かれているとはいえ、なんていうか終末感が酷い環境だ…。
相棒はエラッタレベルで見直したほうがいいんじゃないのか?
グルールカヒーラファイアーズか、その発想はなかった
ファイアーズでもこういうデッキなら楽しそうなんだけどな
正直前環境より現スタン楽しいわ
白黒ってカラーが青緑並にパワーあれば神だと思う
そういや思い出したくもなくてすっかり忘れてたけど今の世紀末環境に禁止されてなかったらオーコ原野も参戦してたんだよな…ある程度先見据えてカード作るの考えてるはずだから今の開発はそれでも正常なゲームになると思ってたのか
パイオニア以下の環境に比べれば全然いい環境に見えるのが怖い。
以下に下環境が荒れているかがわかる。
なんと言うか、アドやテンポの概念が昔と全然違うんだなもう。
再生VS相棒って感じか
※28
オーコや原野があっても相棒のパワーも大概だから環境は変化するつもりでGO出したんじゃないかな
もうインフレをインフレで塗り替えることでしか環境動かすつもりなさそう
デッキの種類はそこそこあるしバランスは悪くはないと思うが、トップの連中が再生にファイアーズと長期間居座ってるデッキなのがマンネリ感を生んでるのかな。
ファイアーズが流行ってルールスデッキは駆逐された感があるけど、これからメタが動くかどうかが見ものだね。
プレイデザインチーム禁止でお願いします
一強じゃなければ別にええわ
相棒はまぁ新メカニズムが活躍してるってだけの話だからスタンなら良いんじゃない?
そのうち落ちるしね
何だかんだメタは回っててデッキの種類もけっこうあるってサイクリングやグルール創案とか新しいデッキも出てきてる
今日のスタンダードチャレンジではジェスカイウィノータがトップ8だったしまだまだこれからいろいろ出てきそうで楽しみ
今終末からはGWだな
露骨にファイアーズ、サクリファイス、シミックランプへのテコ入れカード増やし続けてんだからこの環境は意図したものでしょ
今のスタンはかつてのウルザ期に近い
楽しんだ者が得をするので気楽に行こうや
インフレの仕方が国産TCGに近いよね
話題からそれる(?)けど、kanister頑張っててうれC
前向きに見るなら、トップの奇数サクリファイスの紋章旗は、奇数ゆえに見出されたカードだと思うし、サイクリン型のルールスや、カヒーラ型の創案デッキとか、新しいデッキがまだ作られて結果を残す余地があるのは喜ばしい。
後ろ向きは……言わせんな……。
サメ台風、思いの外強いな
塩セット兄貴達にとっては理想的な環境なのかな?
ほらほらほらほら、パワーカードがいっぱいあって楽しいだろう!!
43
そりゃサメ台風は実質瞬速飛行打ち消されないX/Xワンドローのクリーチャーだし
もっと新しいメカニズム入れて欲しい
土地廃止とか
奇数サクリファイスにあれ入らんのな、2Bのエンチャント
使われた時は触りづらくて強いと思ったもんなんだが
くだらないわもう
グルールファイアーズ楽しいよ!
グルールアグロ冬の時代かと思ったがそんなことなかった
※34.
創案、ケルーガ、ルールス辺りで騒いでた禁止厨は、オボジュと荒野の再生がワンツーをキメてちったぁ静かになるかと思いきや、今度はプレイデザイン全体を叩き始めたのか?
こないだまでチマチマと個別のカードを叩いとったやろが
モンクレはほんとスゲーな。もはやお前らの文句など説得力ゼロ
>>62
ラクドスだと波乱の悪魔と競合するのが厳しいのかも
黒単やオルゾフなんかではチャンスありそう
>>46の間違い…何故62が出たんだ
20
確か戦ゼン〜イニ影くらいの時期に、ローテーションを1年半に縮めたことがあったんだけど「ローテ周期が早すぎる!」って反対が出て元の2年周期に戻ったことがあるんだよ
アリーナでめっちゃ回してる人を優先して基準つくっちゃうと、紙でゆったりプレーしてるカジュアル層を駆逐することになってしまうぞ
創案は唯一無二の最強ミッドレンジパーツだから○○ファイヤーズは禁止するかスタン落ちするまでずっと居座るよ
アグロかコントロールだけが支配する地獄でも見なくなるかもだが
>39に同意
楽しめるなら楽しんだ方が良いし、つまらんなら離れれば良いだけ
オーコや原野時代程ぶっ壊れた環境じゃないし、自分に合わないからって楽しんでる奴に横槍入れる程でもないさ
ちなみに俺はつまらんから少し離れる
ウルザ期に近いなら間違いなくぶっ壊れ環境なんだがな
地味にメタまわってるのか
ぶっちゃけあのハイドロイド混成体を過去のものにしたシャークネードってすげーよな
というかもはやこのスタイルだったらフォーマットもスタン落ちもいらないのでは?
スタン落ちは3個一気にじゃなくて一個づつ落ちて入るようにしたらいいのにね
今までは3セットでひとまとまりだったけどそうじゃ無くなってるから別にいいだろう
今はこう言う時期って割りきればそれなりに色々できてスタンはまあまあ楽しいと思う
ただ合わないって人が一定数いるのもやむを得ないある種の色物環境ではあって
そういう人がしばらく別フォーマットで遊ぶわって下環境を見ても似たような顔ぶれがずらりってのはキツい
スタンのカードが今までの全てを歪めすぎ
かつての3セット目はスタン期間が短くて冒険出来ると言われていたように
灯争とイコリアも一応その時期に発売されてはいるんだけどな
52
ローテとは別だけど今カジュアル死ぬほどきついよ
試しに普通のミッド組むと分かるんだけどゲームにならないんだわ
マナ払わないか、糞打点即死か、無限のアドかどれか、ないしそれらの複合しかいない
相手もカジュアルならいいけどアリーナのプレイ程度だと3戦やって2戦はこれらと当たる
ほんと下環境やってるみたいなゲームになっちまったよ
プレインズウォーカーポイントももう止めるんだろ
MTGは紙からは撤退してDCGとしてやってくんだよ
相棒とかを批判してる輩は完全にウィザーズの意図をはき違えてる。ウィザーズは狙ってやってんだからさ
いっそのことイコリアで3セット出して創案殺しに特化したコントロール向けの相棒も刷ってほしかった
国産TCGよりひどくない?
62
俺もカジュアルでやってるけど使ってるデッキのパーツが悪いんでないかい?
マリガンルール見直してくれたら少しは改善しそうだけど
今はアドの稼ぎ方が大概雑。ある程度思考停止で使っても強いカードが増えすぎてる。
紙のmtgの機能が停止している状況で頼りのゲームシステムがしょうもない物なら何を売りにしていくのやら。本当に頑張ってほしい。
こんな環境だからしばらくはMTGA触らなさそうだし紙でもスタンやる気ねぇから
下環境やろうと思ったら相棒ないと人権なくなってるとかいうスタン以上のクソ環境になってんだけど
テストプレイチームもデザインチームもどうしてくれんのこれ?
国産TCGはエンタメとして面白いから
ただのクソシステムの相棒と一緒にするのはNG
創案はただでさえ、色の受け入れ広いのに3色サイクリングランド来てから色事故皆無レベルになってるな
ジェスカイ+黒タッチでメインからクノロス入れたリスト回してるけど本当に事故らないわ
サイクリングと創案の相性も抜群だし本当に強いアーキタイプになったな
ケルーガやルールスの影に隠れがちだけどオボシュも大概酷い
20年の時を経て赤緑ファイアーズの時代が来たんやなって
イルーナの神話!イルーナの神話さんじゃないか!
どの相手にサイドインするんだろう
相棒が必須なのは間違いないけど、1強じゃないのは楽しいな
再生、創案が上位だが他も食い込んできてる
ほんとスタンダードだけなら、相棒は良いメカニズムだったんじゃないかな…
デッキ見てる分には楽しいが、対戦するとつまらんわ
一方的に殴るか殴られるかでしかないもん
すみません。
コロナ禍でアリーナさわりまくった人間が話します。
ゲームに勝つ。ってことを楽しみにやってると、この環境めちゃくちゃ楽しいです。
スタンは勿論、ドラフトも。
上手くなったら勝てる。ミスしたら負ける環境です。
ただ。
真剣にさわってないんだ!
そんなやつはしらん!
おいてく!!
って主張は勝ちだけ目指してる僕みたいなおじさんにだけ通ることで。
さわる興味も持たせないゲームになってることは悲しいっす。
囲碁将棋じゃないですが、うまいやつが安定して勝てるゲームになってることは一考してください。
先の方を揶揄する意図はないですが、思考停止して勝てるゲームなんかじゃありません。
これ、一億回コピペして全記事に貼るのでゆーやんさん、気にくわんかったらバンしてください。
書いてて思ったんすけど、雑記を記事って書いちゃう方増えたなぁ、。
記事って尊いものですよね。