12月6-8日、アメリカのロングビーチにてMTGアリーナによるスタンダードで開催されたミシックチャンピオンシップ・ロングビーチ2019。栄えある優勝はポーランド出身のPiotr Głogowski選手となりました。
また、2019年のすべてのミシックチャンピオンシップが終了し、これによって2020年のMPLメンバーが決定いたしました。

※画像はMagic Esports公式Twitterより
※イベント概要はこちらから
トップ8入賞選手&使用デッキ
1st |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:Piotr Głogowski |
2nd |
シミックフラッシュ
プレイヤー:Brad Nelson |
3rd |
シミックフラッシュ
プレイヤー:Javier Dominguez |
4th |
シミックランプ
プレイヤー:Andrea Mengucci |
5th |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:Paulo Vitor Damo da Rosa |
6th |
シミックフラッシュ
プレイヤー:Seth Manfield |
7th |
ゴルガリアドベンチャー
プレイヤー:Chris Kvartek |
8th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:Miguel da Cruz Simões |
1位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:Piotr Głogowski |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
5:《森/Forest》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
25 lands
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
3:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
23 creatures |
4:《戦争の犠牲/Casualties of War》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
12 other spells
1:《虐殺少女/Massacre Girl》
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
4:《強迫/Duress》
2:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《不死の騎士/Deathless Knight》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
3:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
2位:シミックフラッシュ プレイヤー:Brad Nelson |
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
7:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
26 lands
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
15 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《火消し/Quench》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否認/Negate》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
19 other spells
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
1:《否認/Negate》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックフラッシュ)】
3位:シミックフラッシュ プレイヤー:Javier Dominguez
|
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
7:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
26 lands
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
15 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《火消し/Quench》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否認/Negate》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
19 other spells
2:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《否認/Negate》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックフラッシュ)】
4位:シミックランプ プレイヤー:Andrea Mengucci
|
 |
 |
デッキリスト |
10:《森/Forest》
6:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
28 lands
2:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
1:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
1:《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
20 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《破滅の終焉/Finale of Devastation》
2:《模写/Quasiduplicate》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
12 other spells
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《否認/Negate》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックランプ)】
5位:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:Paulo Vitor Damo da Rosa
|
 |
 |
デッキリスト |
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《平地/Plains》
27 lands
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
3:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
15 creatures |
3:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《創案の火/Fires of Invention》
18 other spells
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《解呪/Disenchant》
2:《裁きの一撃/Justice Strike》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《抽象からの抽出/Drawn from Dreams》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
6位:シミックフラッシュ プレイヤー:Seth Manfield
|
 |
 |
デッキリスト |
7:《森/Forest》
7:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
26 lands
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
15 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《火消し/Quench》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否認/Negate》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
19 other spells
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
1:《否認/Negate》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックフラッシュ)】
7位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:Miguel da Cruz Simões
|
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《山/Mountain》
25 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《管区の案内人/District Guide》
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
23 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
3:《戦争の犠牲/Casualties of War》
12 other spells
3:《強迫/Duress》
3:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《壮大な破滅/Epic Downfall》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
8位:ゴルガリアドベンチャー プレイヤー:Chris Kvartek
|
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
6:《沼/Swamp》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
24 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《穢れ沼の騎士/Foulmire Knight》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
2:《真夜中の騎士団/Order of Midnight》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
3:《探索する獣/Questing Beast》
29 creatures |
4:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
7 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《壮大な破滅/Epic Downfall》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
2:《戦争の犠牲/Casualties of War》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ゴルガリアドベンチャー)】
デッキリスト
ALL MYTHIC CHAMPIONSHIP VII STANDARD DECKLISTS
配信動画:Twitch・ニコニコ生放送
1日目:Twitch/ニコニコ生放送
2日目:Twitch/ニコニコ生放送
3日目:Twitch/ニコニコ生放送
日本語解説:市川 ユウキ、原根 健太
MC:石川 朋彦、大和 周平
2020年MPLメンバー
Brian Braun-Duin |
Autumn Burchett |
Marcio Carvalho |
Andrew Cuneo |
Paulo Vitor Damo da Rosa |
Jean-Emmanuel Depraz |
Javier Dominguez |
Reid Duke |
Piotr Glogowski |
William Jensen |
Martin Juza |
Seth Manfield |
Andrea Mengucci |
Brad Nelson |
Carlos Romao |
佐藤 レイ |
Shahar Shenhar |
Lee Shi Tian |
八十岡 翔太 |
行弘 賢 |
Chris Kvartek |
Raphael Levy |
Gabriel Nassif |
Ondrej Strasky |
関連リンク
MYTHIC CHAMPIONSHIP VII – マジック米公式サイト
害悪な掌握メイン搭載の歪んだ環境が終わったら、置物破壊メイン搭載の環境がきたでござる
日本人の世界選手権出場者0っていつ以来だ?
招待数が16に減った結果とはいえ安定して出場していたナベの不在がマジックコミュニティにおける日本のプレゼンスに与える影響は思った以上に大きいなあ。
大方の予想通りジャンドが優勝したな~
全体的に打ち消しと強迫が活躍してて良かった、これが本当のマジックよ
情報商材が板
>>4
モリ〇ツが板?
リスト見ただけで理解度の低さがわかる、ちゃんとアプデしようよと生みの親に言われてたのでジャンド優勝は嬉しいね
1日目に相当負けてた事の方を見るべきかもしれないけど
コルヴェルド じゃなくて コルヴォルド なのかー
どんな環境だろうと対応しようとすればメインボードからテンプレ外してくるもんでしょ <メインから置物破壊
戦争の犠牲がガチカードになるとはなぁ
これでアグロが多少混ざってくれたら良環境
MCオーコよりは断然面白かった
来年から日本勢もっと頑張れ
メインに置物破壊って言ってもブロント丼なら別段歪って程でもないでしょう、3マナ生物とみても丸いんだし
オーコはともかく帳とむかしむかし禁止にしたのにこれかー
テスト段階で色の偏りきにしないのかね
血編み髪とタルモが入ってないジャンドなんて
オーコとガチョウのないフードデッキのようなものだけど
戦争の犠牲がオーパーツだった
※2
その実績も結局マークドによって得ていたわけだし影響も糞もないでしょ
伊達に殿堂取り消しされてないよ
MPL新メンバー4人のうち3人がアリーナMC裁量招待のポイントのおかげでポイントレースをリードできたのに対して、LSVとかブッディとか他の招待勢を蹴落として大学の学業と両立しつつ1年で0からMPLに上り詰めたKvartekすごすぎるな
14
本人が否定してるのに何でやってた前提で話してるの?
TOP8の全デッキ足しても平地が1枚……。白ェ…
バランス良い環境に見えるけどアグロらしいアグロはトップ8に残らなかったな
この結果をウィザーズがどう捉えるか興味深い
16
そりゃやってても否定するに決まってるじゃん
がいじかな?
ニッサ強いな
アグロ居ない時期なんていくらでもあったから大丈夫じゃないかな?
BFZあたりは全然居なかったよね
アブザンをアグロと言うかどうかだけど…
3ハゲはファイアーズだけか
ワビサビを感じる栄枯盛衰
環境初期はエンバレスの宝剣もってブンブンやってたからセーフ、いまでもBO1ならワンちゃん
個人的に現環境でのトップtier内での相性は
サクリファイス(&ガルガリ出来事)>フラッシュ>ファイアーズ>サクリファイス>…
って関係になると思ってたからこの結果はまぁ納得かなって感じ
ただランプが上位に上るのは予想外だった
正直どのデッキに対してもそこまで有利取れる気がしないんだけど何に対して相性良いんだろう?
1
置物破壊ってもブロントどんはクロックにもなるしニッサ土地やオオカミトークンも止まるしそこまで目くじら立てなくてもよいのでは?
あんだけシミックフラッシュとファイアーズで盛り上がってたのに結局優勝したのは別のデッキなのかよ
とは言えシミックフラッシュもファイアーズも上位にはいるから間違った話題でもなかったのかな?
24
試合見た感じサイド後はフラッシュやファイアーズにも強く出られるしサクリファイス系に対してはもともとサイズで上回ってるからハイドロイドか豚で行ける印象
ジャンドのコルヴォルドはかなりつらそうだったけど
米2
今年日本勢が紙の方でトップ8入賞したのMCクリーブランドの井川さんだけ、その後は3大会合わせて12-4ラインすら一人だからね
MPLは三人とも維持できたのは流石だけど
ドミンゲスは晴れるやだから日本人枠ってことにしよう
流石にみんな上手かったなぁ…
帳だけでなく掌握、疾風、論争も大概バグってるね
緑強い以上に白がいなすぎるのも要因だけど
カニスターもクソ上手かったし、負けたけどドミンゲスもブラネルもクソ上手かったし、みんなクソ上手かった
全体的にとても見ごたえがあって面白かった
ただ環境的にはちょっと白が一人去るときみたくなってるから改善してほしいところ
4
真面目な話オーコ一強時代に既にパンくずに着目してたのはさすがだと思う
売り方の是非は議論もあるかもしれんが
シミフラしばらく見てなかったらえらい様変わりしてるのな
ランプハイブリットって感じやん
素早く4マナにして夜群れエリマキすぐ使えるようにするのがデカイんかな
結局シミフラで強いのコイツラやし
※19
不正認定の過程や不正の証拠が一切公開されてない上に何回もデッキチェック通過してるのに不自然すぎるんだよなぁ
あんな露骨チェック見逃してたガバガバジャッジしかいないんでしょ?
来年辺りアメリカ勢からも不正行為発覚するかもねw
白はクラリオンやら、灯争ハゲやらフェザーやらのタッチカラーのカードが比較的強いから単色カードのパワーが明確に干されてる状態に見える
エルドレインで明確に強いって言える白単色のカードって巨人落としくらいしかないし
今のシミックフラッシュって塩水生まれの殺し屋入れないんだな
マナクリやららせんで早い段階でマナ伸ばして夜群れの伏兵とか相手エンドで置けるとプレッシャー半端ないからなランプハイブリッド型のシミフラ
ボックス特典や統率者限定カードがトーナメントレベルなのはウィザーズの想定通りなのかな
※36
そいつらはもうほっとけ
ネットの底で永遠に文句言って優越感()に浸ってる様な奴らだぞ
38
出した瞬間巨人に踏みつぶされるからな
※35
解説でも触れてたけど、ジャンドサクリファイスとかゴルガリアドベとかの低マナなのにマスカン多いデッキに対してもパワー不足にハイドロとかニッサ入れてるらしいとか言ってた気がする
それにドローしつつ土地伸ばすのは重要だしね
40
ブロールデッキ開発秘話的な記事に流通量の問題があるので一対一では弱く多人数戦で強くなるように調整してるって書いてあったから少なくともコルヴォルドに関しては完全に想定外
ジャンドサクリファイスが強いっていうか、カニスターがバグってた
カニスターは素晴らしいが、コルヴォルドとかいう紙の入手手段限られすぎてるクソカードを見るとネクサスから何も学んでないな感がある
そもそも統率者限定カードって統率者で強いの?
今回残ったシミックフラッシュはシミックフラッシュランプだよね、って差別化してる人もちらほらいるね
まぁどっちのバージョンでも塩水はあんまり入らない気がするけど、らせんではやくエリマキ構えれるようになりたいし、クリーチャー出すにしても到達エルフの方が概ね強いし
何も学んでないというより、学んで変えた所を全く見ないで文句言ってるだけだな
コルヴォルドがどうこう以前に竈猫の組み合わせが単純にエグいという話収束すると思うサクリファイス系の強さは
多人数向けならそもそもboxプロモをスタンで使えないようにするべきでは?
コレクターブースターは単純に高すぎるよアレ
※48
ミラー系統になると塩水まじキツイらしいよ
36
チェックも見逃してたわけでなく泳がされていただけでスリーブに明らかな細工の証拠があるし虚偽の証言を基にしたロビー活動だったり性格や行動を見ても擁護するのは無理がある
とりあえずアレの擁護は日本人プレイヤーの恥だからあとは例の記事か某掲示板から出てこないでね
塩水はぶっちゃけデカくなるだけだしなアレ
回避能力とか除去耐性あるわけじゃないし身を守る潜水ももうないし
出てこないで欲しいのはお前定期
サクリファイスの楽園ドルイド枠を少女に虐殺されづらい豆の木に置き換えてるのか
クラリオンにも耐性つくし、こういう細かなアップデートがワンランク上のデッキに仕立てるポイントなんだな
昨日一昨日アリーナでやけにシミフラニッサに当たるとおもったらこれか
7位の管区の案内人はどういう意図なんだろう ピン積み山を引っ張るにしてもメインから2枚入れるもんなのかな
Głogowskは優勝に相応しいくらい上手かったし、
デッキ選択もすごくこの特殊な短期決戦の環境にハマってたんだけど、
3日間分ずっとぶっ続けでアーカイブ見てると全員の中でこの人だけプレイマナーがあんまよろしくなくてなぁ…
他の人は全員マナーもプレイングも印象的だっただけにそこだけが残念。
特に驚いたのはゴルガリ使ってた女性プレイヤーの人だな。
正直女性枠みたいな扱いでしょ?って舐めてたんだけど、ほんと冷静ですごく上手だった。
シミフラはデッキじゃねえってプロ多かったけど成程シミフラランプが正解か
※47
限定カードなんて無いぞ? 統率者で使えるカードは全部どっかのフォーマットで使えるんだし。
だからナベ信者が出てくるとうるせえんだよ
もう有罪で終わった話なんだから間抜けが否定してたって悪あがきなんだよ黙ってろ
BO1だとBO3以上に強く感じるのがシミフラ
ランプのマナ加速パワーを組み入れると余計そう感じる
とにかく緑のプレイアブルな選択肢が多すぎる
ヂャップさあ…サマプレイヤーの擁護する必要ないよね?
時の運はもちろんあっだただろうけど、概ね上手い人が勝つべくして勝ったって感じだな
草の根プレイヤーとしてはこういう結果を見ると練習へのモチベーションになる
とりあえず緑からもう1枚くらい禁止出したほうがよさそう
最後のブラネルの笑顔に癒されたぁ。
猫釜は紙ならともかくアリーナだとうざ過ぎるんだよなぁ
UIなんとかしろ
>>61
ウケると思ってたネタが受けなくてイライラの陰キャww
59
マナーは自分もすごく気になった
他の試合ではGGって打ち合ってるプレイヤーが彼と対戦する時だけエモート切らないといけないってはっきり言って異常だよ
アリーナ使うつもりなら運営も警告したほうがいいと思う
緑>黒>>赤・青>>>>>>>>>>>>>>>白
くらいのスタン色別カードパワーバランス
※60
流れでわかるかとおもったけど、パックからは出ないって意味ね。
コレクターブースター云々とか統率者じゃなくてブロールだろとかのツッコミはなしで。
プレイングの実力と品性は必ずしも比例しないからな…
緑は文句なしだが黒が強いっていうか竈が強い
ナベの話はこっちでやろう
夢の5桁まで残りたったの1200コメだし
http://www.izzetmtgnews.com/archives/80890
うーん一面のクソミドリ
禁止厨が沸いてないの珍しいな
ぶっちゃけ大会の環境はアリーナとかショップの大会とは乖離してるからな
アリーナBO1だと1戦1戦を丁寧に勝つというよりエンバレスの宝剣振り回して雑に試合回数こなしてブン期待でランク上げたりデイリー消化って人も相当多いからな
エモートは仕様だし邪魔ならオフにできるのに警告もなにもないだろ
ワイプのリアクションなんかも含めてアリーナMC独自のものだし開幕エモオフの流れとか普通に面白かった
あれをバッドマナーの糞野郎って捉える人もまあいるだろうけどエンタメとしても成り立ってる
今後エモート送りまくるやつが増えたら対策とるだろうけどあんな変人はそういないから大丈夫でしょ
あと単純にガチガチじゃなくて好きなデッキで勝ちたいって層やらアグロも結構な数いるからね
実際アリーナではBO1にしてもBO3にしてもアグロ対策しないとすぐ溶けるし
世の中には漂流自我やタミヨウのカード名フリー入力を使ってまで「糞雑魚だなお前」的な煽りを入れるキチガイもいるからエモート程度気にしたら負けよ
緑ばっかり
久々にプロの構築とプレイングが見られた。
こんな面白かったのはイニ影のPT以来かな。
テーロスでまた良環境なってくれるといいなぁ
※83
白と平地がね
プロ同士の試合しっかり見たの久しぶりだったけど面白いね
それも日本語解説があったおかげだし実況解説、日本公式には感謝
※72
いや勘違いでもしてんのかなと思って
自分でレスに更に予防線貼るほどよくわからん言葉使ったのは理解できてるみたいでよかった
今更だけどアリーナMCの決勝トーナメントが初回(MCⅢ)だけ4人で8人に増えた理由ってどこかでアナウンスされてたっけ?
エルドレインアリーナで配信された直後に「アリストキャッツが面白い。動物愛護団体激怒なコンボだけど」とコメを残した身からしたらここまで流行ったのは楽しいが電波デッキで終わってほしかった気持ちもある。
リアルだと物流的な問題でコルヴェルドが入手困難だからまず当たらないと見て、フライデー等だとシミフラが今後要警戒か。
コルヴォルドは安いところで800円くらいときになかなか在庫復活しないから見送ってたけど、割高でもいいから別のところで買っとけばよかったなぁ
統率者デッキなんて買ってる奴少ないしな
やる人もいないし
※87
お前ア〇ペやろww
しかも性格悪いとか終わってんな。
61
イゼソクで自治厨とか惨めすぎる
統率者デッキは毎年ある程度は売れるぞ。クマが出る程の田舎でも駅前の寂れたビルでEDHをやるメンバーが7人はいる。ド田舎でも入荷されるくらいは需要があるから人気はある。
ただブロールデッキは英語版しか無かったから入荷すら無かった。
フェッチ幽霊街が勝ち上がってきたときはどうしようかと思った
※92
しゃーない。俺が最初にブロールデッキ限定カードって書けばよかった。伝わってる人もいたけど伝わらない人もいるってことで反省。
結局緑ばっかりで森
むかむかなくても緑の支配率が高い
逆にいえば緑の質が良かったからこそむかむかがあそこまで採用されて強かったとも言える
環境に多様性があれば特定一色が強かったり弱かったりしてもいいと思うけどね
緑ばっかりって言ってもフラッシュだったりサクリファイスだったりアドベンチャーだったりするわけだし
またサイドに害悪な掌握を積む仕事が始まる
新手の三味線だよなあれ
※94
駅前にビルあるとか大都会やんけ!
マナーの悪い人が優勝すると萎えるなぁ
※100
メインじゃなくなってめでたしめでたし
ワイのドミンゲス二冠予想、惜しくも外れる
Top8の平地採用枚数は合計1枚とな
おーこが消えてやっと多様性が戻ってきたな
めでたし
なんか、これだけ禁止してもまだ緑最強ってのがなぁ
シミフラは相手しても使ってもつまらないしまだ健全になってないように思える
エモートがマナー云々は日本人らしい難癖だな
仕様だし咎められてない以上、何を求めるの?
白が一人去る時状態
プレイヤーが好きにエモート打つのを妨げようとしてるゴミがいて草
自由に打っていいというルールを守って下さい
※109
主語を大きくしないと自分の意見も言えないんすか。
ただ君が気に入らんだけなのにねぇ。
大会自体全く盛り上がってなかったし話題にすらあまりなってなかったけど大丈夫か?
ナベガーが〇じは咎められるとエモート連打が〇じになるのか。
サクリファイスはマスカンになる低マナ域のカードが多すぎて見ててあんまり好きじゃないわ
つまらんデッキがいる=不健全はなかなか面白いな、遊戯王でもやっとくといいぞ
バランスを改善するためのカードをデザインした
著作権フリーなので、ウィザーズが見てたらテーロスに入れてくれ
信仰の火 (1)(赤) エンチャント
~が場に出たとき、対象1つに2点を与える
あなたのコントロールする呪文やパーマネントが多色のパーマネントに与えるダメージは3倍になる
猛獣使い (1)(白) クリーチャー 人間 1/2
瞬速 プロテクション(緑)
~は、パワーが3以上のクリーチャーを追加で望む数ブロックできる
※114
咎められる(笑)
マークドでmtg強い強いしてきて、バレて殿堂剥奪されたmtg界のガンこと〇〇〇〇〇〇〇がなんだって?
テーロスで緑以外のカードパワーが上がればバランス取れそう(小並感
構築する時とりあえず緑って環境なのはなぁ
今後改善されると思えないしスタン人口ますます減りそう
唐突なオリカ草
つか今言って間に合う訳ねぇやんww
とっくに印刷始まってるやろwww
MPL勢が全員カニスターのエモートをミュートしてたのを見るとトッププレイヤーに対してもエモート爆撃は意外と有効な戦術なんだな
いくらトッププレイヤーといえどもイラついて思考を乱されちゃうんだろうか
>>118
ほんと構って欲しくて必死だなお前
mtgの大会デッキなんか大概不健全な奴らしか居らんやんけ
エルドレインの誇るマルドゥ騎士はどこ…?
自分がつまらんから健全じゃないって。。
なんつーか、他人のこと悪く言わずに会話を成立させてほしい。
特定色が強くて不健全な環境ってカラデシュ時代の赤黒アグロのイメージ
あれに比べたらまだ健全なように見える
※119
ただテーロスで緑単信心が猛威振るいそうな予感しない?(震え声)
カニスターのエモートとか俺の体臭に比べたら大したことないけどな
※126
匿名サイトでは無理だな…
カラデシュ期も結局緑ばっかじゃなかった?
アグロ系は初期だけだった気がする
安全な位置から他人に石を投げるのは楽しいからしゃーない。
5chだって匿名だからあれだけ大きくなったんだし。
テーロスでエンチャントが輝けば白はワンチャン?
てか今の白ってマスデス以外何が強みなんやろな。ウィニーは黒とか赤の方が強くなってきたし
127
エルドレインのどの段階のどういう不健全さのこと言ってるのか知らんが
ドミナリア期の赤系アグロに匹敵するような凶悪デッキは原野オーコ他禁止後の今は居ないだろうね
ただ緑入ったデッキの占拠率という意味では今でさえ赤黒時代の赤とどっこいか酷いかじゃないかな
赤黒時代の赤はデッキが赤系アグロくらいしか居ないが
今の緑はサクリファイス系、シミックランプ(&フラッシュ)系、アドベンチャー系、再生と幅広い
白以外なに強化してもやばいことにしかならない気がする。エルドレインのカードどれもやばいからなんかの拍子で一強になってもおかしくないんじゃないかな
ジャンドサクリファイスは強かったけど圧倒的ってわけじゃないよね。
むしろプレイヤーが強いなって感じ。読みがすごくて、ライブラリーの中身と相手の手札が見えてるんじゃないかってプレイもあってドキドキした。
軽い除去が少ない上に軽いクリーチャーがアドとってくるから緑が強い
クリーチャーでかくなってるのに火力は劣化してるから赤系ウィニーはつらい
格ゲーとかだとよくあることだけど、デジタルゲームはゲームシステム内で許される手段で煽り合いするのが楽しい側面があるのは確か
ただまあ、個人配信とか仲間内の大会でならともかく、こういう場所だと不快に思う人もいるというのも分かる
今大会観戦するに、プレイングが奥深くて相手にしても使ってもシミフラすごく楽しそうだと俺は思ったぞ
絶対真似できないけど
アド稼がれても赤は黙って宝剣ぶん回してれば勝つから大丈夫だって
緑は特定のカードが特別強いんじゃなくてアーキタイプの核になる強カードが多いんだよね
だからデッキ組むと緑が入ってくる
オーコは汎用性高いのに特定のアーキタイプの核になる上にカードパワーが狂ってる意味不明カードだったけどね
※135
デッキ公開だからライブラリの中身は見えてるぞ
手札に関しては別だしケアの範囲が適切という意味でやっぱり素晴らしいが
オーコが消えたら多様性が増えたのは確か。
あとオーコは食べ物や鹿化等独自のシステムを使うから他TCGから来た新規が引き当ててしまった際に禁止になった強さの理由が伝わりにくい。
神ジェイスやむかしむかしは全ての効果が他TCGで例えても強いとまず伝わるのだが。
どう例えて伝えると他TCGから来た新規が「そりゃ禁止だわ」とオーコを引き当ててしまった際に納得出来るんだろう?
ピョートルのサイドに混成4マナ騎士いるけど活躍したのか?何対策だこれ
相手の土地の立たせ方から最低限ケアすべきところはして
でも行かなきゃいけないところでは行く
相手の手札をできるだけ弱く使わせるように動く
そういうのがうまかった
フェッチ幽霊街野郎もデジタルでは不正出来ないし、
文句なしにプレイングはうまかった
※143
多分コントロールか創案
単純な破壊だとしつこく帰ってくる速攻は盤面空けるデッキだと意外とめんどくさい
創案だとリアクションもほぼできないから盤面にクリーチャーかトークン出す土地がなければ確実に通る
不死の騎士はかまどに放り込んで食物食べれば帰ってくるし、ロングゲームになる相手に入れとくと意外とやりおるよ
LoLなんかだと大会でエモートでの煽りはマナー違反としてなんらかのペナルティ受けたりするけどね
いくらゲーム内の仕様だからと言って悪用していいわけじゃない
飯屋で割りばしとか醤油が無料だからと言って、割りばし折りまくって遊んだり、醤油を無駄に空の器に垂れ流していいわけじゃないのと同じようなもの
スタンダードからオーコいなくなったけど、鹿にするカードはちゃんと入ってるのが笑える
創案はBO1フェイの理不尽さ、猫かまどは遅さがヘイト買ってるから
不満点は強さというよりもアリーナの仕様なんよね
シミフラは強いけど、使われてるとゲームやれてない感が、使うと罪悪感がある。
ソーサリータイミングのムーヴがあるやつは使ったことないけど、罪悪感より爽快感が勝ってしまうかも…
※147
MTGでも非紳士的行為の規定あるし、エモートもそのうちその範疇で扱われる様になるかもね。
俺、フィニッシュブローの前に「グッドゲーム」送ってくるヤツ嫌いなんだよ。
一度だけそのグッドゲームのあと捲り返してやったときは気持ち良かったけど。
シミフラみたいなのが流行ると新規プレイヤーは全然増えないだろうな
大会とかで見てる分には面白いデッキなんだが
爆発してから勝利が出るまでに送るGGエモートは最高に気持ちいいんだ
ゲーム内の仕様で可能だから問題ないなら、ゲームを介しさえすれば殆どのハラスメントは許容されなければならなくなるんだよなあ
モリカツがジャンドサクリファイスが優勝して俺のデッキ強いやろ?ってドヤってて気持ち悪過ぎる。
そもそも禁止改定で環境変わったからだし前提としてコルヴォルド入りのジャンドサクリファイスはアリーナ上でgp名古屋時点でそれなりに当たっていた
白が弱い&アグロ息してないから総合すると、
現環境で最弱のデッキは白ウィニーってことか
そう言えば、昔ランディービューラーが核戦争が起きてもゴキブリと何とかは生き残るって言ってた様な‥‥
シミフラは言わずもがなだけどジャンドサクリも対戦したくないデッキだなあ
猫窯はクリックがテンポ悪くてほんとめんどくさい。除去はフィズるし
1点ダメージ誘発は多いしイライラしてしゃーない。あんなのと対戦して楽しいと思うやつはマゾだろ
ジャンドサクリファイス自体はDay1突破率22.2%でラクドスサクリとかの突破率0を除けばゴルガリサクリの14.3%の次に低い(ジェスカイファイアーズが58.3%)。
実際のとこカニスキーのチューニングとプレイングが上手すぎただけなんじゃねえの?
シミフラこそMTGらしくてMTG初心者も好んで使ってるけどな
メインで殴り合うだけなら他のTCGやDCGで良いし
MTG初心者が好んで使ってるっていうデータでもあるの?
157
さすがに当時から現状を予想するのは無理だろうよ…
環境が煮詰まってきてフラッシュ、ファイアーズ、アドベンチャー、サクリファイスに絞られてきた感があるな
上以外で勝てるとしたら宝剣ブッパぐらいか
157
162
アレは「白ウィニーを持ち込む奴はいつだって居る。」って言うだけで、白ウィニーが常に有力なアーキタイプだって言ってるわけじゃないぞ。
>白ウィニー
エルドレイン発売前は吸血鬼やら英雄譚やらギデオンでそこそこやれたのにな。
白ウィニーはトランプルないから地上は釜ネコチャンプがキツい
飛行型はクラリオンや虐殺少女がキツい
アド手段もこれといってない
忠誠の円環も弱い
PWコントロールはどこ…どこ?
意外としぶといし回るとわちゃわちゃ出来るから入賞も夢じゃないはず
163
ファイアーズ、アドベンチャー、サクリファイスで煮詰まってきてたとこを突然シミフラがぐちゃぐちゃにしていったのが今回だしまた色々変わるんじゃないの
ああと、シミックランプもあるか。あれも強いんだよなあ
予想通り、アリーナでシミフラめっちゃ当たりますねぇ…
ランプは回りさえすれば
6Tに破滅の終焉x=10で相手の盤面いくら居てもライフ20あっても余裕で勝ち!
みたいなメチャクチャなことできるけど
対フラッシュメタでアグロ増えるとすると
フラッシュよりアグロ耐性ないしきつそう
オーコ禁止前のオーコニッサハイドロが入っているシミフラは
最終的にシミックフードにかなり近い構成になるからシミフラだと認識されないだけで
シミフラにニッサハイドロを入れるのは実は結構前からかなり一般的だったと思う
そっか一般的だったのか
やっぱイゼ速はレベル高けえな
俺なんか今回のMCで見てプロすげえってなってたよ
イケメンでMTG強くて金も持ってるもんな
お前らが嫉妬するのもわかる
173
俺自己流でシミフラ作ってたんだけど、シミフラってハイドロイド入れてて当然だと思ってた
ちょっと前にここでシミフラは長期化したらハイドロイド入ってる分有利になるからなるべくぐだらせたいよね。みたいなこと書きこんだらシミフラにハイドロイドなんてはいってねーよ。入れたら弱点になるわってめっちゃ絡まれたわw
kanisterのデッキ難しい!
シミフラはMC用に調整されたんだな~って思いました、もっと盤面に触りたい
元から使ってたっていう人はリスト教えて。。。
173
シミックフードに神秘家を1枚入れるみたいなことはあったけど少なくともトーナメントレベルで結果を残したデッキの中に172が言うようなオーコ、ニッサ、ハイドロイドが全部入ったシミフラは存在しないから一般的では全くないよ
そもそも今回のシミフラは今大会のメタが前提で強いわけだしオーコがいる時代にシミフラにはハイドロイドが入ってるのが一般的でそれが強みなんて言ったら突っ込みが入るのは当たり前
175
必死やな
イゼ速の環境語りはゴールドやプラチナ帯で語ってる奴多いからほんと当てにならないよね
BradNelsonも確かイカサマ行為で話題になった奴だしどっちが優勝もあれてたやろ、、、記憶違いならスマン
プラチナは誇っていいゾ
実況は盛り上がってたしいいんじゃね
初心者は赤単が多いイメージ。
というかデイリーミッションの「クリーチャー○体で殴れ」が出た時は赤単が最速で終わるから赤単災厄にやたら当たる時は当たる。
割と「唱えた後降参」とかで「あ。デイリーミッション消化目的か。分かるわ」てなる。
シミフラよりはサクリファイスやら創案が増える方が新規は寄りづらいと思う
単純にビートも防がれる上に手札削れるフラッシュと比べてもカードパワーとアド差が目に見えてどうしようもないし
アリーナはじめた時は同じような感じだったな
青単には勝ち目はまだあるけど野茂み歩きとかの探検相手は無理ゲーだった
カニスター選手
ピンチでもコルヴォルトから逆転してたし
遊戯王のカニ並みの運命力だったな
ヤソは忙しくて時間取れないと言いながらひたすらHSBGやってたみたいだし行弘も他ゲー配信しまくってたしまじめに取り組んでる選手と差が出るのは当然というかむしろ真剣にやってる人らが報われて良かったまである
次回からは反省して態度を改めてほしいね
187
これは俺も思ったわ
長時間やればいいってもんじゃないんだろうが、でかい大会前に他ゲーの投稿ばっかりなのはな
カードゲーマーってこんなんもんなんって思っちゃう
まあ今のスタンつまらんし、プロでもモチベ上がらんのやろ
反省して改めるとかどの立場からの発言なんだろう
プロってそんなもんだろ。
やきうなんかもっと酷いし。
猫にチャンプされ創案にクラリオンされ
フラッシュに一生インスタントで動かれ
アドを稼ぐ事は厳格に禁じられる白さん…
シミフラとか猫とか面白くないからオーコ解禁してもいいんじゃない?
もう反省して悪い事もしないだろうし広い心で許してあげようよ
そしてオーコが入ってシミフラと猫竈が完全体に
GGは基本負ける側が送るものだよね
送った後に実はリーサルじゃなかったことに気付いて、中途半端に勝負が長引くと気まずくなるわ
191
そうじゃないプロもいてそいつらが勝ってるんやで
最近のカード知らないけどフラッシュは3ハゲ克服したんだな
※183
赤単やってる人って一生赤単やってる感あるけどね
何故かやたらと赤単に執着して同じようなデッキをずーっと回してるイメージ