パイオニア禁止制限告知:禁止制限リストに変更なし。次回禁止改訂日は12月16日 投稿日: 2019年12月10日 投稿者:ゆうやん@管理人 カテゴリー:ニュース, 禁止・制限改訂 // 262 Comments 日本時間の12月10日、マジック米公式サイトより2019年12月9日付のパイオニアでの禁止および制限カードリストが発表となりました。 ※パイオニアは2019年いっぱいに限り、現地時間の毎週月曜日に禁止改訂が行われます。 今回は禁止制限リストに変更はありません。次回改訂は12月16日となります。 ソース 2019年12月9日 禁止制限告知 – マジック米公式サイト スポンサーリンク 関連記事 《限りないもの、モロフォン》が統率者のSecret Lair統率者デッキが登場 4月29日、マジック公式サイトより、SECRET LAIR COMMANDER DECK: Everyone's Invited!のデッキリ ... 新たなSecret Lair製品《溶岩の投げ矢》《僧院の速槍》《損魂魔道士》《死の国からの脱出》《ミシュラのガラクタ》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 vroooOOOMMMMMM! ... 新たなSecret Lair製品《稲妻の連鎖》《ドラゴンの怒りの媒介者》《溶岩の撃ち込み》《裂け目の稲妻》《批判家刺殺》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 EVERYTHING IS ON ... 新たなSecret Lair製品《裏切りの工作員》《忘れられた神々の僧侶》《背信のオーガ》《不穏な暴動》《黒薔薇のマルチェッサ》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 Featuring: Jay Ho ... 新たなSecret Lair製品の基本土地5種が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 Secret Lair x KEX ...
オーコの天下か
???「俺が禁止改定を鹿に変えた」
正気か?
は?またサボりかよ
こんなもんやろ。
ディグと金玉が4枚使えるフォーマットはパイオニアだけ!
壊れだと分かってても実際にトーナメントとかで暴れてくれないと禁止にはしづらいんでしょさすがに。
慌てなくてもそのうち禁止になるからそれまで我慢してマッタリ遊んでようぜ。
自分で4積みして鹿プレイ楽しむも良し、さすがに天井価格と判断して売り逃げるも良し。
問題は来月の名古屋に参加するガチ勢がチキンレース要求されてる事だけど、どうせココにはそんな奴いないんだろ?
(´・д・`)
オーコ探索巡航を手放しで使える唯一のフォーマットを売りにしてゆくつもりなのかなウィザコは
まぁどちらにせよ愚かな選択としか思えないわな
愚かな選択ってカード有りそうで無いんだな
MOPTQ連打して早く環境固めてくれ
禁止はやくしろ
一週間だと何で前回やらなかったんだになるからまあそうなんだろう。2、3週間くらい見てオーコ+αなんじゃないかな。
オーコは対処範囲が広すぎて健全なメタゲームにならない
パイオニア正式稼働前に禁止してくれ
みんなオーコ使い倒そうぜ、使えるうちにいっぱい使っていこう
黒単と原野環境のPTQウィークが本当に無駄だった。環境変化をみる好機だったのにPTQウィーク直前だからと禁止改定しないで黒単と原野が暴れて直後に禁止だからね。集中させないで週2~3で適宜開催の方が環境整備出来たんじゃないの?
在庫抱えたショップへの処分猶予期間延長に過ぎん
どうせ正式開始時には禁止になる
原野を禁止にしてオーコ放置して以下略
歴史は多分繰り返す
禁止すべきカードはあと2枚ほどあると思うんだが
まあオーコはショップの関係で禁止にできんわな。
一つも面白くないスタンと地続きのパイオニア。
全然面白そうじゃなくてやってないからどーでもいいわ。
コプターの時も2週間は禁止告知無しだったから少し様子見だろ
コプターむかしむかし原野なくなった後本当に支配的になるかどうか。
ゴールドフィッシュの5ー0リストみるに結構色んなデッキ出てきてると思うけどね。
流石にここまでオーコ贔屓されると気持ち悪いわ
そもそも週一規制に無理がある
原野っていうロングゲームの蓋とアグロの最優カードコプター、生物デッキの安定性の要だったむかしむかしが消えて既存の上位デッキが軒並み弱体食らってるのに数日で環境固まらんでしょ
それこそリーグ5-0が5割オーコとかオーコがあらゆるデッキに勝率6割みたいな極端なことにならんとな
すーぐサボる
仕事しろよ
ざっくり計算で12/3以降開催の大会で晴れる屋掲載のデッキレシピがピンからキリまで合計85個、そのうちオーコ入りは12個、この現状では禁止にならんかなぁ
先週はなんもイベントなかったから禁止しようがない
次のPTQはいつや?禁止が毎週なんだからPTQも毎週やったらいいのに
オーコはゲーム展開が遅めのスタンではやり過ぎだったけどパイオニア以下では使われると少しウザい程度に収まっているのかね
次の16日で全フォーマットでオーコを禁止&制限に指定してめでたしめでたし
言うてPTQ盛んな時期もサボってたじゃん
テーロス発売されたら即オーコ禁止されそう
ディグ金玉あるし犯罪者の巣窟では?
クリーチャーとアーティファクト主体のデッキをメインから潰す形になってるし、多分許されんやろうなぁ
パイオニアはオーコ使わせる為のフォーマットなんだからオーコ禁止とかあり得ないでしょ
緑をとにかく弱体化してオーコ以外ボロボロにやってくだけよ
スタンでやったことを繰り返していくスタイルか?
まぁ妥当
一強って感じのデッキないしな
魔法の鏡入りのドローゴーデッキ、マジックミラーゴーを組みたいのにオーコに鹿にされてしまう
※29
PTQ盛んだからノーチェンだったんだよ。公式も明言してる。
オーコ許されるってお前…プレイヤーが健全な環境じゃないと思うと返ってカードショップの売り上げにも影響すると思うぞ。オーコ許されなくなるまでパイオニアはいいやってね。
ドローゴーするなら鏡置くまでにオーコ処理、鏡置かれた後はカウンターくらい出来なきゃ何使われてもキツイんじゃないんすかね?
探索と巡航はフェッチない環境でそこまで驚異的には思わんけどなぁいや打たれたら強いカードなのは間違いないけどさ
考えなしに4枚積めるほど探査コストも溜まるもんでもないし別にいいかなって
ゲーム中に1回2回打たれてもそれだけで1発逆転ありがとうございましたなんてゲームも稀でしょ
ディグ金玉はどちらかというと明確なゴールとなるネクサスの方に問題がある
フェニックス系に考えなしにディグ金玉を4積みしたら間違いなく事故る
先のことはわからんし
初めから禁止にするよりはいい
今禁止を叫んでも「こいつ私怨で言ってるかそもそもやってないから環境知らないかのどっちかだな」って思われるだけ
オーコ仮に消えてもコラコマとカーンあるからはさみクラスの高速ファクトデッキ以外は結局一緒
際どいのはネクサス関連のパーツだけだけどそれも環境を席巻するような活躍はしてないから今のところないかなぁ
毎回思うんだが
禁止してカードを無に帰した結果ショップも損させる位なら
エラッタ発行して物的価値を残そうとした方がよっぽど合理的だと思う。
エラッタ後の出荷は印刷変更すればいいわけだしさ
そうすればエラッタ前バージョンはプレミアついたりして、それはそれで欲しいって言う人も食い付くでしょ。
エラッタ発行したらその後のパックに、本来は広告やトークンのカードが入っている枠に一定確立で裏面が広告のエラッタ版カード(ダミーみたいな)同梱すればいいし。
そのぐらいの企業努力せんのかねWotCは。
失敗をチャンスに変える気概が見えなくて最近ほんとに商売下手糞なったなと思う。
どんなケガしてもすぐ上から絆創膏貼るだけで、肝心のケアが全くない。
個人的にはオーコ禁止してほしいけど
意外にもオーコ大暴れしてないからなあ
※44
エラッタ後の出荷品全部の印刷変更って本気で言ってる?
どれだけ損害出るか測り知れないんだが
「さぼる」って解釈なんかウケるww
がきんちょ感
※46
印刷業界の実情を知ってから書き込んだ方がいいよ
大手クライアントは「エラッタ後の印刷も含めてこれまでの値段で」平気で発注してくるし
印刷側は渋々受け入れる可能性が高い
懐は1円も痛まない
???「嘘を嘘であると見抜ける人でないと、ネットを使うのは難しい」
少なくとも禁止にして使い物にならないカードが封入された商品を出荷し続けるのも問題だと思うし、失敗を認めたなら少なくともリコールすべきだと思うけどね。
欠陥品作って世に出した企業責任でしょ。
それをしないんだもの。そらショップも悲鳴上げるわ。
車や家電だってリコールするでしょうよ。
補償されればショップの圧も無くなるだろうに…
下手なことばっかしてるからショップとの癒着だのインサイダーだのとか言われる。市場を荒らした上、消費者が一番迷惑被るんだよね。
自らの失敗による追うべき損失は責任を全うすべしだよ。
全うしてないんだよこの企業はw
オーコに針刺してもハゲでバウンスしてくるのがほんとインチキ臭いと思った(こなみ)
不滅の太陽入れたろか
※50
大昔訴訟されてそんな感じの騒動もあったけど、なんやかんやで今の形に落ち着いたんやで。
※48
WoCがどれだけコロコロ印刷会社変えまくってるか分かってる?
国内だけじゃなくアメリカの印刷の実情も知った方がいいよ
WotC社長「頭の悪いパワーカードの方がパックが売れる」
エラッタの問題点は全フォーマットに影響することでしょ。このフォーマットでは適正ですが、他で暴れてるので弱体化しますなんて言われたらそれこそふざけんなってなると思うけど。
印刷業界に自信ニキたちのマウント取り合い合戦始まる
エルドレインって禁止2枚出してクソバランスで、
よく店から訴えられないもんだな、特にアメリカで
オーコに関しては特例的にエラッタ出してもいいんじゃないかと思うわ
流石に高額トップレアで使用期間も短すぎでシングル買いプレイヤーのダメージがでかすぎる。禁止とか予見できなかった初心者だっているだろし
初期忠誠度3
+1
±0
-6
くらいでどうか
金玉とDigはフェッチが無いから他環境みたいには暴れられないから禁止はまだ無いな。
ただオーコ。アイツは始末すべきだった。
>>46
別のカードゲームの会社でも、印刷の間違いなどがあったら全部交換していいです、そのときは完全に対応しますよ、っていってたのに、そのあとに数枚、本当に印刷ミスみたいなのがあったら、実際には「この程度のミスでは交換まではしません」みたいな言い訳ばっかりして、結局一度たりともそんな対応は少なくとも俺がまだそれをやってた間のうちはやらなかったで
※58
マジで今までのpw基準でいったらその修正値が正しい。
それでも強いけど
企業努力だの責任だの言うやつって不思議だったがこういう思考の構造してんのか
すごいな
禁止じゃなくて制限にするとか柔軟な対応はしてもいいと思うけどね
マウント取るのを悪いことのように言う人がいるけど
そもそもTCG自体がアド=マウントの取り合いだし
有名プロのTwitter見るとレスバトル強者が多い
64
マウントのとりあいだけじゃなく、時々人格否定までするようなやつがいるから、マウントが悪みたいな印象になるんでしょうね
いやマウントは悪だろ(正論)
それじゃTCG=悪じゃん
有名だろうが無名だろうが誰の発言かわかるSNSでのマウントの取り合いと匿名掲示板でマウントの取り合いするのはまた別でしょうよ
匿名だと日を跨いでID変わったら昨日とは真逆の事言ってもバレ難いしバレた所でバックれたら済むからね
エラッタとかしたら紙の信用なくなって値段ガタ落ちしそう
※67
そうだよ()
70
全員悪人のアウトレイジ状態やんけ
61
こないだのスタンの大会でシミックカラーのデッキがこぞって1-2枚サイドにケンリスの変身を積んでたわ
ドローがないとはいえあれを+で使えるオーコはやっぱ狂ってるよな。。
※64
目的が違うから。
相手の優位に立ち、勝ちを目指すことが目的のTCGとコミュニケーションは別だからね。マウント取りたくてコミュニケーションとってる人もここには多いんだろうけど、ただ意見交換したいだけの人のほうが一般的でしょ。
>>71
まさにイゼ速やな
マウント取る=悪じゃないっていう発想をナチュラルに考えてる奴は現実でもそういう姿勢が行動や言葉でも表れて煙たがられてるんだろうな。
どこの職場でもいるわな。
人のミスを揚げ足取りしてマウント取り出す奴らは人生上手く行ってない奴の典型的やね。
確かにこれイゼ速民に多いな
75
それをはマウントをとるって行動をどうとらえるかだと思うけど。
マウントをとる=相手よりも優位に立つってとらえるなら、それは悪だと思わないが。
もちろんときと場合によるけどさ
なんでこんなマウントだのクソみたいな議論になってるの?禁止について語れよそういうスレなんだから
人生上手くいっていないやつの典型といってナチュラルにマウントを取るスタイルを見せつけてくる>>75は流石やね
文脈読んだらこの場合のマウントはどう考えても悪だろ
68
まあ、いわんとしてることもわかるしSNSマナーは各々の倫理観を高めていただくとして、
しかしだ。
wotcはオーコだの帳だのむかしむかしだの糞みたいなカード刷っといてなんの責任もとらんじゃないの
匿名の住人が苦しくなってバックレるのもダサい話だか、名前も公開されてる人間が謝りもせず居直ってるのも不愉快なんだわな
恥をしれと
エラッタ出すのにコストがかかるなら
カード作った責任者が負担しろよ
それくらいの覚悟を持って調整しろよ
中学生がなけなしの小遣いで買ったカードが明日から使えませんってことがどういうことか少しは考えろって思うわ。7000円4枚とか大人だっていてーだろ
優位に立って何をしたいかやろ。
自己満したいだけの奴は気持ち悪がられるし、相手を蹴落としたい奴は見透かされて嫌われる。
今回は禁止はなしで、次の禁止の筆頭はおーこ。
禁止に関してこれ以上何を語ることがあるのでしょう?
顔も名前も知らない初対面の人にマウント取ったりする?
普通しなくない?
ネットの向こう側も同じじゃね?
ここならしてもいいガイドラインがあるなら申し訳ないけど。
機械と喋ってるわけでもないし、ちゃんと誰かがレスしてるわけで。
そう考えたら自然とマウント取るなんて発想浮かばないと思うけどな。
※79
揚げ足とり上手いな、流石人生の敗北者!
そもそもシングルカードは中古市場だから日本においては発行側企業に責任は無いわな
むしろ何勝手にマネーゲームして騒いでいるんだ?って話しで怒りの矛先がお門違い
実状は別だけど
オーコに能力変えるエラッタ出せとか新しい人結構流入しとるんやなあと思ってよい感じ。
WotCはパワーレベルエラッタすら出さない方針なので、能力修正はまずない。禁止で対応になると思う。
といってもパイオニアでそんなにオーコ暴れてる気もしないし、次回禁止改訂で適者生存の時みたいに警告食らってその次ぐらいでレガシー、モダンで禁止、ヴィンテージで制限って流れになりそう。
※86
煽りとかでなく単純に好奇心としておしえてほしいです。
仮に自動車のタイヤとか部品がリコール対象になった場合、それでも中古市場では、生産者責任ってともわないもんなんでしょうか?
アウトレイゼ速は草
管理人エラッタされてからこのサイトのパワーバランスめちゃくちゃになったしやはりエラッタは悪
禁止で使えない?
そんなことはないですよ。
ヴィンテージで使えるでしょ?
的な言い訳が下環境が存在する限りあるからなあ。
88
リコールは国とか特定の安全基準や製品として出すための業界ルールの基準を満たさないから行うわけで
特定のカードが競技で使用できないからといって別に生命を脅かすわけでもなんらかの業界ルールに抵触するわけでもない
てかまじめにリコールと同じ次元と考えてるの?
とうとうタイヤの話始めるのは草。
終わりやね。
※92
リコールと同じレベルで考えてはいないですけど、製品に不備があるとはとらえられると思ってます。
本とか家具だったら回収対象になりますけど、それって業界ルールや会社の善意でやってるってとらえてよろしいでしょうか?
>>88
リコールに例えるのは筋悪で「ゲームに使えるカード」ではなくなったということでWotCに補償を求めることぐらいはできるよ?
ウルザスレガシーのときに実際にやったでしょ?禁止カードと新品のパックの交換。ご希望ならどうぞ。
セカンダリマーケットの価格などWotCは知ったことではないしねえ。
鳴らすのはあなーーーーたーーーーーー
91
スタンやるならオーコやむかしむかしはいるよね?って煽って買わせて知らん顔だからな
こういうやり口が企業や競技自体の信用を失わせていくんだが
自分はアリーナ勢だが、オーコむかしむかし禁止の時は保証でワイルドカード貰えて実質的な損害はなかった。
紙でもそういう保証を用意すべきだろ。オーコでろーってボックス剥いてるやつだって沢山いただろーに
オーコに関してはスタン禁止予想出来ない奴が悪いわ
まぁ一番悪いのはあんなカード作ったら奴なんだけど
さっさとやめちゃえばいいんじゃない?
私もあんまり変な人と対戦したくないし。
つーか制限カードってやんないの?
禁止か野放しだから騒ぐんでしょ
制限はサーチが強いtcgかフォーマットじゃないと成立しないでしょ。
一枚制限はかえって運ゲー感を高めるだけだからやらないって何回も書いた気がする。
そんなことより、思考囲いについて、語ろうぜ!
エラッタ云々はDTCGが流行り始めたから言われるようになったよね。スタンみたいにgp上位ほぼオーコって訳じゃないしショップとの兼ね合いもあるからまだ禁止にはならなさそう。
※103
ガチの敗北者の話はやめて差し上げろww
102
その返しく聞かれるけど
それこそ初心者が上級者に勝てるいい要素じゃん
土地事故負けと同じで上級者も負けた時の言い訳ができる
土地事故よりも何とかなる要素は残されてるわけだし
パイオニア範囲でオーバーパワーなのは間違いないと今でも思ってるよ
その点が問題視されたら禁止されるんじゃない
97
おもちゃやからな
家では友達となら使えるんやぞ
パイオニアの禁止基準が不明確やから何禁止されても驚かないわ。
ただオーコはゲームつまらなくしてるから見るのも不快い。
オーコは悪評が広まりすぎて全く関係が無さそうなファイアーエムブレムでも舞台が妖精一杯おとぎの国ってだけで「3/3鹿」「食べ物トークン作るよ!」てコメが生放送で出る始末。
サイゲも皮肉ってかイベントの黒幕が住民をトナカイにするというほぼオーコのイベントボスを実装とかやらかしてTwitterでも「ボスはオーコ」と言う呟きがある状況。
オーコはもっと厳罰を下さないとWotCのイメージ戦略の悪化が起きかねない。
プリコネの唐突にキャラが鹿になるやつ本当に草はえた
※106
ある程度の運ゲーは仕方ないにしても、初心者が運だけで上級者に勝てるほどの運ゲーは望まれていないんだろ。
あんたは大会で1枚制限だからあまり対策入れてないデッキで2ターン目オーコ出されて何もできず死亡とかって展開になって嬉しいとか面白いとか思うのか?
結果的にそうなるってのは仕方ないんだけど、仕組みとして初心者が上級者に勝てるようになってるゲームがしたいんじゃないんだよね
※106
その初心者がワンチャン制限カードを引いて上級者にも勝てるようなゲームになったら、少なくとも俺は二度と高い金払ってGP出ようなんて考えはなくなると思うわ
サイゲのソシャゲ、サンタのトナカイに肖ってオーコの皮肉をしてたのね
まったく関係ない所まで悪評飛び火してるとは思わなかった
サイゲってマジックと全く関係なくはないだろ
その話は聞かされても流石にサイゲ公式の性格悪いなとしか思わんわ
サイゲは昔2chでハースのネガキャンもしてたしね
最近のスタンパイオニアモダンってMTGの歴史でも最悪の時期だと思う
運依存が高いDCGでも初心者から運ゲーやめろみたいな文句が出るし、制限で運ゲー要素が増えて初心者が勝てるようになっても初心者からも文句が出るだけだよ
大体オーコが悪い
あれ使わないと勝てない環境になってしまった
オーコってテストプレイされてない気がする
※118
ネクロ「せやろか」
MoMA「一理ある」
締め「オーコが悪いよオーコが」
ジャー「MtGの面汚しめ」
いまんとこ、スタンで禁止食らうようなカードは、カードプールが少し広がった程度のパイオニアじゃ、対処出来ませんでしたっていうのが結果として出てるし
そんな急がなくても、今年中にオーコ禁止なるから、短い時間だけでも遊んであげよ?
※119
運ゲーで勝つカタルシスより運ゲーで負ける不満感の方が大きいんだろうな。
実際運ゲーで勝っても大して嬉しくないのに理不尽ゲーは「はいはいクソゲークソゲー」って言いたくなるし。
※124
それもあるだろうけど、誰しも自分が実力で勝っていると思い込みたいところもあるから、それが大きい
思い込みたいとか言うとまーた論争になるで。
運かプレイングか、要素がどっちかしかないみたいに思ってる奴らがおるから論争が終わらん。
レガシーでも今や神ジェイスを超えて使用率No1だからねー・・・パイオニアにおいて明らかにオーバーパワーなのはWizardsも十分分かってるでしょうね。とはいえ現状では環境を席巻してるわけでもないし、高額カードだしで禁止には二の足を踏んでる状態かと。ま、遅かれ早かれいつかは禁止になるカードだけどねw
禁止以外の形としてエラッタや制限、ペア禁止なども検討しましたがより問題が発生するため、他によい解決策はあるのだろうが見つけられないため不本意ながら禁止にします……って感じのことは霊気池禁止のときに公式から言及されてたもんな。可能性自体はゼロではないんだろう
なんだかんだ言ってもまだ当分はそんな例外処理は起きないだろうと思ってるけれど
流石にサイゲの鹿は偶然だろ
オーコ出たの10月だぞ。今のゲーム内イベントにそれを反映させる程
突貫工事じゃないだろ。グラにシナリオとかゲームバランス調整もあるんだし
普通遅くても4ヶ月くらい前にはもう完成している
オーコの強さがかなり抑圧的だから存在自体がよくないとは思うわ。
鹿にされて損するクリーチャーとアーティファクトと、鹿と戦って勝てないクリーチャーが否定されるからな。
※123
あとスタンで禁止食らってパイオで使えるのって反射ハゲ、霊気池、調和、ならず者、フェロキドン、オーコ位だっけ?
その発想でいくとスタンでは禁止食らわなかったディグ、トレクル、死儀礼は生き残るかね
今のスタンは初心者が経験者に勝てるデザインになってるからねぇ。嬉々としてプレイしてる初心者の人は多いし。勝てるから楽しいのは良いとして、ただやりすぎ。ワンサイドゲームにしかならないのはゲームじゃない。
スタンはテーロス次第として、パイオニアはオーコとネクサスあたり禁止になればひとまず良くなるんじゃないかな?必要であれば霊気池とテフェリーとロータスも追加で禁止すれば。
※118
モダンはただ墓地や人間並べる時代よりはマシな気がする。
今が最善とは思わないけど押し付けだけで勝負が決まるゲームが少なくなるといいなと思う。
カードショップにエラッタ後のオーコ配って元のオーコと交換して貰ったりとかは難しいかな。デジタルならエラッタ楽なんだけど紙媒体だとむずいな…。
TCGってそういうもんじゃないの?
そんなガチで競技!って感じのがやりたい人が選ぶタイプのゲームか?
※134
確実に横流しするカード屋が現れると思いました。
※135
0/1思考だな。
※135
何に対して言ってるのかわからんけどmtgは割りかし大人のプレイヤー多いしコミュニケーションを楽しむものかなと思う。
子供みたいに俺つえーで楽しめるならそれも良いと思うけど。
カードパワー上げるとか言ってるし多分テーロスも禁止出まくると思うけど
発売直後の名古屋地獄絵図になりそう(小並感
優勝賞金10万ドルのマジもんの競技やで
一戦目は運ゲーでもサイドで対策出来るのがmtgじゃないの?
どうやってもひっくり返らない相性はある。結局相性と引き運のじゃんけんゲー。
ただ、メタ読みで勝ちやすいデッキを持ち込んだり、そもそも手としてまだ認識されてないようなの持ち込んだりできる。
この調子で禁止連発してたら劣化モダンにしかならんような。特定のフォーマットやる時って、そこで華があるカードを使用したいと思うものだと思うけど。この調子だとパイオニアには何も魅力なくなる気がする。バランスって難しいようですね。
※129
それがな。サイゲは藤原さん(野原ひろしで有名な人)が病気休養から復帰発表をし、新録された声が流れるまでにたった40日程でゲームに入れるくらいフットワークが軽い会社なんだ。
オーコの発売から禁止までは49日。サイゲなら余裕でやる。
今週は一枚も禁止出なかったって記事なのにこの調子で禁止連発してたら〜、ってのはおかしくない?言ってる内容には同意だけど
コプターとかはプール増えたら釈放してもいいかもね
劣化パクりのパンツゲーサイゲのゴミなんて、よそでやれよア.ホ.
>142
逆に個々のカードよりも環境の多様性のほうが重要だと思うから今のうちに思いきった禁止やっとけ派
特に多様性って観点だとオーコは絶対
サイゲは神無き祭殿の後はオーコってマナベース的には4Cケシスだな
初日抜けなら8ゲーム,Best8なら15ゲームの結果,実力順に収束するなら運ゲー要素もいいと思うけれどな
そうやってサイゲくん馬鹿にしてたらMTGもいつのまにかクソゲーに片足突っ込んでるんだよなぁ…。
もうシャドバとコラボしてPWでアリサやルナちゃん出そうぜ(豚思考)
※141
じゃあ素人でもteir1で沢山大会に出てれば必ず優勝できますね、やったー^^
※146
下の環境ならまだいいけどスタンでだけはそれやってほしくないわ。元々2年しかカードが使えない環境でボコスカ禁止されてたら金がいくらあっても足りないし。
ZENの頃からはじめた人間にはちょっとついていけないっす・・・
ここはプリコネスレだったのかAA略
※134
旧シリーズのヴァンガでそれやったことあるけど発売前のカードで日本のみだからできたことであって
発売から結構たってる上に多数の言語で発売されてるMTGじゃ難しいと思う
パワーレベルエラッタはやらない方針だし
パイオニアの向かう先は狭いモダンってか広いスタンな気がする
近年のパワーカードを押し付け合うゲームしたい人向け的で、モダンやレガシーみたいにコンボデッキはトップメタグループに入るの許されなさそう
大規模店舗に高性能印刷機置いて
エラッタ前のカード入れると新しいカードをその場で刷るようにしたらいい
手数料取ってフォイルをノーマルに取り替えたり
サイン有を無に取り替えたり
ウィザーズにとってもビジネスの幅が広がってwin win
印刷屋だけを殺す機械やめろ
偽造がはかどるな
信心ってむかしむかしまでBANされて完全に死んだのかな
使用感的には余裕で生きてる
単純に近年の緑のカードパワー高過ぎて、この程度の禁止では弱体化されようがない
なんでもそうだけど有限実行していれば反発は少ない
PTQだ何だとぐだぐだと言い訳並べて対処を見送るから反発が多くなるし信用も無くす
週末がPTだろうとMCだろうとダメだと判断したら迷わず禁止するって意思が最初からないなら一週間更新なんて最初から言わなきゃいいんだよ
いっそ、ユーザー投票で禁止カード決めたら?と思う。WPNのナンバー元に1回だけの投票にすれば組織票も難しいでしょ…
※155
セガに訴えられそう
ユーザー投票だと自分が持ってないを禁止理由にするやついるからな。高額カードを対象にするやつ結構多いと思うぞ
てかパイオニアに対して広いスタン、狭いモダンって表現を最近よく見るけど、そういう表現する人ってスタンとモダンをその人の中でどういう風に捉えてるのか気になるわ。
ぶっちゃけ、今まともに禁止すべきか考えられるプレイヤーが全体の何割いるやら……
いっそパイオニアは正式採用時にエクステンデッド形式に変更してしまえば良いんじゃないかね
なんだここ
きもw
フェッチ以外の禁止カード見ると少ない期間ながらも「結果」がひとつの基準だなあ
オーコも十分出てるけどさらに一歩突き抜けないと禁止しないよってスタンスはあるように思う
160
毎週禁止改定を行うってだけで毎週禁止を出すとは言ってないんですが、それはw
大丈夫?日本語ちゃんと理解してる?
頭悪いの多すぎ
きも
168
あの時点で完全に黒単と原野の2強になってたのにPTQがあるから状況にかかわらず予め禁止はしないって方針を取った是非について言ってるんだよ
環境整備の実験場のPTQ連戦を黒単と原野でまみれにして競技レベルでの大量のデータと時間を無駄にしたのが問題ってわかってないでしょ?
※170
どんな判断にもメリットデメリットあるけど、お前が責任者ならお前の判断をすればいいんじゃない。
ウィザーズは違う判断をして、そこで取りたいメリットがあったんでしょ。
実害を被った訳でも無いのにそこをぐだぐだ言う意味は、お前の自己満以外無いと思うけどなぁ。
パワーエラッタの是非は置いといて、問題はそんな意見すら出てくるくらいオーコはぶっ壊れてるしウィザーズの対応に不満が出てるってこと
パワーエラッタは事実上、MTGの26年間の歴史で否定してるから構想は無駄。
一応、あったけど、数字はいじってない。いじるのは挙動やタイミングで、しかも後に原文に近い形で元に戻してる。更に、ここ10年以上、テキストの調整例は皆無。
何が言いたいかと言うと、エラッタ出す前に禁止になる………という、一応ネタを勘違いする人用に注釈しました。
高性能印刷機ニキ誕生してて草
家庭用や会社にあるプリンターと違って桁違いの導入とランニングコストかかるのだがどう考えたらこれでビジネスとして採算が取れると考えたのか伺いたいw
印刷機導入ニキ爆誕してワロタ
でもMTGって名前さえ正常なら使えるから本部でエラッタ公表して「手書きで直してください」って方法も実際可能なのよね
来週の改定でモダンの未来が分かる
放置なら訃報、動きがあれば吉報
運ゲーだから初心者でも勝てるってのはむしろ逆で、運ゲーだからこそ実力差が出るのであって。麻雀とかポーカーがそうでしょ。逆に将棋とかチェスは実力差が出にくい。
土地という他のカードゲームより多いランダム要素のあるMTGで競技プレイがここまで隆盛しているのもそのおかげ。
とりあえずパイオニアではとりたててオーコを槍玉にするほど目立った存在でもないぞ
177
流石ガバ理論過ぎない?
将棋素人の自分が羽生九段に0.001%でも勝てるとは思えないんですが。
高性能印刷機ww
色々と察してしまうわ。子供はデュエマでもやっとけ。
オーコが許されるんだったらパイオニアは終わり
高性能印刷機や将棋で実力差が出にくいとか、あたまウィザーズな奴が大半だから今の対応されてんだぞ。そりゃプレイヤー舐めきった運営するわけだ
「実力差より運要素が強いゲーム」であるほど実力差が出るとか言葉をマトモに使えるようになってからコメントしろ
麻雀ポーカーの実力差は勝率で測るとクソ明らかなだけで、その話は運ゲーだと思われてるからこそ出る話だろうが
※177
理屈が全く分からなくて笑ったわ。
運ゲーでも長期スパンでみたら実力差が出てくるってだけでしょ。
179
羽生さんでも10万局も指せば1回位は反則するだろ多分
※182
「実力差より運要素が強いゲーム」であるほど実力差が出る
も言葉として十分おかしいわ笑
もう結局最初の言い分がめちゃくちゃなんだよ。
こんな掲示板の奴らが「実力差より運要素が強いゲーム」とか言ってても、「馬鹿だから勝てない」の言い訳にしか聞こえんから、そこから先がいかにめちゃくちゃな理屈だろうともはや……
そもそもエラッタしてほしいって言うやつの気持ちがわからん
オーコをエラッタで10円レアにされたりしたらかえって損すると思うんだけど
高性能印刷機笑
運ゲーの人、言いたいことはわかる。実力差じゃなく技量の差だろ。
というかそれ羽生が自伝で言ってたので、後米で羽生出して揶揄してるの草生える
結局オーコ、テフェリー、ナーセット、ニッサのPWゲーになりそうだな
なりそうっていうかもうなってる
先週末のPTQ2つとチャレンジのトップ32の1/3以上がオーコ4枚積んでる
グダグダ文句垂れてるのはここだけで、ちゃんとしたプレイヤーは現在のスタンもパイオニアも楽しんでるんだよな
オーコが支配してた頃のスタンくらいだよ、お通夜ムードだったのは
そのオーコが支配してたスタンだってプロ勢はプレーの選択肢が多い環境で好きって言ってたわけで楽しめてないプレーヤーをちゃんとしてないって言って切り捨ててたらプレイヤー人口減ってくだけだよ
※189
自伝じゃなくて麻雀プロとの対談な。
あと初心者と実力者の話でなくある程度突き詰めたプロ間での話。将棋は究極まで突き詰めれば先手が後手かで勝ち負け決まるわけで。
ここはアーケードTCG知らない人多いのかな
ゲーセンの筐体に高性能印刷機が内蔵されてて、1プレイが終わるたびにカードが印刷されて出てくる
10年以上前に確立してる技術だから、ウィザーズが似たような仕組みを導入できないはずがない
195
エラッタ前のカード郵送して、エラッタ後のカードを送り返してもらえばええやん。
なんで高性能印刷機なんか設置せなあかんのや?
米194
ごめん。昔読んだ気がしたんだ。対談で言ってたのは知ってたけど、Twitter以外で言及されてるの知らんかったのでスルーしてた。
米195
金がかかりすぎるしMTGの紙質のカードでやるのは無理
※194
ある程度突き詰めたのか究極に突き詰めたのかはっきりしろ
そもそも振り駒で勝敗決まるならお前の言う運ゲーじゃねえか
※195
実在する、しないじゃなくて
プリンターで意味通じるのに、わざわざ高性能印刷機とかカッコつけて言ってるのがうけただけでは
そもそもその辺のプリンターでカード作ったら偽造したいほうだいじゃね?
今でも偽造だらけだとかはいっちゃダメ
全世界で一斉に完全オリジナルの筐体導入とか、稼働開始までにブチ当るハードル考えるだけでもオラわくわくすっぞ
※195
お前おっさんだったのかよ、よくあんな恥ずかしいこと言えたもんだなぁww
195
お前学生か?コストの問題を考えろ
明確な採算性のソースも無しに「導入できないはずがない(キリッ)」とかよく恥ずかしげもなく堂々と言えるな
※198
段階の話をしてるだけなんだが。
運要素がないとプロレベルだと実力差が出にくくなる、完全解析までいくと全くなくなるって趣旨な。運ゲーは駆け引きの要素が残るから。
あと振り駒って先後を決めるの方法の一つであって、別に将棋のルールで必ず決められてるものでもないので、将棋が運ゲーかどうかとは別の話。
おい、パイオニアの話をしろよ
194
千日手の可能性もある
※193
楽しめてないプレーヤーをちゃんとしてないって言って切り捨ててたら、じゃなくてここの連中はプレイヤーかどうかすら怪しいってレベルなだけ
イゼ速住民はMTGプレイヤーとイコールじゃないからね
反対意見はエア プの戯言に見えるって病気かな?
※203
今すぐ部屋から出てゲーセン行ってみ?
妖怪ウォッチやムシキングのような子ども向けゲームでさえ
高性能印刷機内蔵筐体だからさ
大人向けゲームで採算取れないわけがない
207
つまりイゼ速住民はちゃんとしたプレーヤーではなくてイゼ速住民以外のプレーヤーの大多数は今のスタンもパイオニアも楽しんでるって言いたかったってこと?
実際にその通りかはともかくそれならわからんでもない
209
ゲーセンのゲームの場合は印刷機の存在がゲームシステムそのものに必要不可欠なわけだけどMTGの場合は流通方法を根本的に刷新でもしない限り印刷機の用途ってエラッタするときだけなわけでしょ?
採算とれるとは思えないけど
※209
テキスト修正するための高性能印刷機でどうやって採算とるつもり?
※208
実際イゼ速見てるとほんとにプレイしてるか怪しい意見多すぎるからしゃーない
※213
思考囲い二連発で土地二枚抜かれてGGとかな
手段はどうでもいいから
エラッタを容易にできる環境を整備してほしい。
自分は紙やらんし、コレクター欲求も0だから紙なくして完全デジタルに以降すればエラッタも容易になるし印刷コストもなくなるからより安価で、かつ多様化で競技的な環境になると思ってるが
まあ嫌な人もいるだろうし時間がかかるだろな
ヒストリックには期待してるよ
209
で?オリジナル筐体を開発、生産してmtgが販売されている世界70ヵ国以上で展開するための天文学的な事前コストはどこから持ってくるんだい?
そもそもゲーセンのDTCGはあくまでゲームとして継続的に採算取れることを見込んでゲーセンが購入、稼働するものであって同列に語ること事態がもうズレてる
印刷修正用の機械を何十、何百万も出させてショップに買わせんのか?
ここでしょうもない印刷機の話すること事態がずれてる。そろそろお互いにやめて下さい。
真面目な話をするならMTGでパワーレベルエラッタが出ることは2度と無いと思うぞ
そもそもエラッタ出すなら禁止にする
218
アリーナ限定のヒストリックならそれが可能になると思うだよね
オーコの忠誠度や能力をいじった新しいカードを作ってヒストリック限定で出すとかね
で、手持ちのオーコと交換できます。みたいにすればいい
公式アナウンスでは新カードは出さないと言ったみたいだけど、別に誰も損しないから改めればいいんだよ
204
その理屈でどうやって羽生九段の戦績を説明するつもりだ?
全体的に軽いカードが弱くて環境遅いのに緑だけ1マナマナクリ3種もあるのはやっぱりおかしいよなぁ
※155に採算の取り方書いてあるんだけど…
他にも、ネクサスなど紙の供給が少ない限定カードを販売するとか
FNMプロモを店舗へ郵送するかわりに現地生産するとか
普段は広告に使うとか
高性能印刷機には、いくらでも活用方法がある
※222
良いね、君才能あるよ!
将来どっかの会社入ったら、その調子でバンバン意見あげて、売上稼いで出世してってな!^^
210
実際今のスタンもパイオニアも文句言うほどの環境でもなくないか
まあオーコの顔も見たくないって意見はわからんでもないけど
今のスタンはかなりつまらんだろ
ただの絵合わせファイアーズ
狼ウジャウジャシミックフラッシュ
1点プチプチサクリファイス
手札モリモリアドベンチャー
土地が伸び伸びシミックランプ
宝剣ぶっぱよグルールアグロ
他はほぼ息してない
207
マジックの楽しみ方って人それぞれだしいろいろな遊び方があるのがマジックの大きな魅力
だからろくにやりもしないでイゼ速で大会結果だけ見て禁止を連呼するという楽しみ方もあっていいんじゃない?
高性能印刷機置くくらいならアリーナで実装してなにか問題があればエラッタしてから紙で実装すればいいんじゃね?
紙いらねーなってなりそうだけど
※225
そこに既に6種類もデッキが上がってるんだが
スタンのカードプールでそれ以上の数のデッキが活躍してることなんて無いだろ
むかしむかし逝ってからグルールアグロはキツいと思う
それでもtier1~2に5つもアーキタイプがあるならスタンとしては十分だと思う
ただオーソドックスなアグロとかコントロールがキツイ環境だからその辺が使えないことに不満がある人がいるのは理解できるけどね
6種類「もある」とするか6種類「しかない」とするかは価値観の問題だな
俺は断然6種類しかない派の人間だわ
デッキタイプは多ければ多いほどいいし、そうなる努力をしてほしいと希望する
スタンで六種以上あったんはラヴニカの献身期くらいじゃ
他にも青白コントロール、ティムール再生、ラクドス騎士とかいろいろおるよ
※230
いや、だからスタンという限られたカードプールのなかではどうやったってデッキの種類には限界があるんだから
それを無視して価値観の一言で片づけられてもね
物理的限界を無視したって無意味でしょ
233
別に限界を突破しろとは言ってないが、一部の強いカードやシナジーのせいで日の目をみないカードはかなり沢山あるだろ
今に限ったことでもないが
カードプールに限界があるのにさらに狭めてしまうようなデザインは避けてほしいということを言ってるんだよ
> 一部の強いカードやシナジーのせいで日の目をみないカード
オーコがいた時のグレートヘンジとかはわかるけど今だと例えばどのカードがどのカードやシナジーのせいで抑圧されてるの?
典型的なアグロ、コントロール、ミッドレンジの三竦みが無いのが不満感の原因てのは同意。
ミッドレンジ気味の、どっちかと言うと特殊なデッキが主要メンバーになってるから、なんか変な環境だよなって気分にはなる。
こんな時期があっても良いとは思うけど。
235
サクリファイスとファイアーズで典型的アグロはなかなか勝てない環境だろ
白ウィニーとか辛いじゃないか
速度的にも釜猫突破できる宝剣系しかチャンスがなさげだわ
ただサイド後の冷気の疾風が厳しいとかまだ障害がある
235
あとワンドロー系のデッキも環境に溢れてる戦争の犠牲がぶっささるからな
王家の跡継ぎと型破りとアイレンクラッグと土地を同時破壊されるからな
ただでさえ弱いのに
237
白単がいないのは今に始まった話じゃないでしょ
スタン落ち前ですら活躍してなかったのにキーカードが大量に抜けて良いカードが追加されなかった時点でメタ云々以前にデッキパワーが低すぎる
赤単とかもそうだけど典型的アグロデッキ弱いのは環境どうこうよりエルドレインでアグロ向きカードがろくに追加されなかったことのほうが大きいんじゃない?
238
否認も軽蔑的な一撃もあるのに6マナのソーサリーに対応できないってことは流石にないだろ
自分でも言ってるけど単純に2回ドローデッキが弱いだけだよ
サクリファイスとファイアーズが対戦してて面白くないからスタンやる気ねーってのはある。
239
デッキパワーが低いってのは相対的な話だろ
他が強いから低く感じるってことで
俺の言ったパワーカードで日の目をみないと矛盾していないと思うけど
白ウィニーもロクソドンとか騎士とかアグロカードがないこともない。でも他が強いからそう感じない
忘れがちだけど今はローテーション直後で一番カードプール狭い時期だからな…その上でアーキタイプが6個もあるなら十分だと思うけど。
まぁ、236が書いてるみたいにその中に王道って言えるデッキがないのは多少違和感あるけどね
※241
それただの個人的な好き嫌いの問題では?
どんなデッキだって対戦してて面白くないって思ってる人は必ずいるでしょ
242
デッキパワーが相対的なんだから常に日の目を見ないデッキは存在するでしょ
234が言ってたのはそういう話じゃなくてオーコが全部鹿にしてしまうせいでアーティファクトが使われないとかそういう特定のカードが環境に存在するせいで特定のカードをデッキに入れづらくなるという話かと思った
白単に関してはロクソドンが残っただけでベナリア史もアダントの先兵も軍司令もいないんだから騎士(どのカードのことを指してるのかわからないけど)がちょっと追加されたくらいではどうにもならんよ
オーコがいるせいでアーティファクトが使われない
反射ハゲのせいで重めのクリーチャー全般が使えない
カウブレードのせいで他のデッキがほぼ壊滅
ジャンド以外はガチデッキじゃない
親和しか環境にいない
MoMaの冬
ざっくり書いたけどいつも通りじゃない?
246
どいつも禁止のメス入ってんじゃねーか
オーコがいるから霊気池の抑止力になってる気がしないわけでないけど、
ぶっちゃけパイオニアは、信心以外に有効的な特有のアーキタイプが見出だせない。
だから、霊気池の存続は指示したい。
なんか見てると、グットスタッフばかりで、ちょっと淋しい。オーコに強くなるための配慮だろうけど。
そも、スタンダードでトップメタ級のデッキが10個もあることの方が少なくないか?
特に最近じゃあ、例えばシミックフードとスゥルタイフードとバントフードみたいに、色バリで増やしてようやくって感じ
トップメタが5つ前後ってのは結構平均な気がする
相手がどうであれ、つべこべ言わず、自分の性分に合う強カード使ってけばいいやん。スタンであれ、パイオであれ、モダン以下であれ。
金無くて組めないようなら知らん。
高性能印刷機とやら言ってるのいるが、アレはSEGAの特許の筈。
更にオンデマンド印刷機は利益率がかなり低いから普通のTCGショップに置くには稼働時間から来る電気代やサーバー代等を考えても厳しい。
可能にするには例えるなら再録禁止システムの廃止が起きてSEGAが倒産して権利を買い取ったくらいの奇跡が無いと無理。
高性能印刷機ニキはゲーセンのカードとかがって言ってるからきっと中学生とかなんや
まともに考えればmtg等のカードに使われる印刷技術とゲーセンのカードに使われてる印刷技術がコストとクオリティが同質の物ではないくらい理解できるからな
ついでに費用対効果も規模の違いも全く理解してないからな
印刷機の活用方法なんざそりゃいくらでも出てくるだろうがそれがビジネスとして通用するって本気で思ってる辺り夢いっぱいのお年頃なんだろうよ
おまけにゲーセン自体も閉店続出だからな。
Lovみたいに無能なPに変わってから10年築きあげたのを一年ちょいで全部パーにしたパターンもあるが、ゲーセン離れも据え置きが面白いとか、アプリで手一杯とか、ストファイ現役だった世代が格ゲーに反射神経がおいつかなくなったとかあるからな。
まあゲーセンが消えたらミサイルマネーだとかの違う「はんしゃ」も多少衰退するからのう。
セガ嫌いだから倒産してほしい(私怨)
いや、誰もが馬鹿にして手を着けないアイデアにビジネスチャンスがあるぞ
案外、高性能印刷機ニキは商才があるやもしれん
道端の石ころが宝石かも知れないからと磨くようなもんだな。
誰も手を出さないのは、出されないだけの理由があるんやで。
自分の持っていった写真とテキストでオリカ印刷してくれる高性能印刷機作ってほしい…
アクエリアンエイジも忘れないでほしいな。
※256
アイデアは考慮の可能性があったとしても、まずは費用と利益率を仮案でもいいから算出してからだな
いやまあ高性能印刷機ニキがアレなのは分かるんだけど、マウント取りニキもムキになりすぎでちょっと面白いぞ
できればいいよね高性能印刷機くらいで流せばいいじゃん
無理だとは思うけどあったらオリジナルトークンとか捗りそうだしそんなのあれば欲しいのはたぶんみんなそうでしょ