【新規プレイヤー応援企画】自分だけのデッキを組もう! 特別編・ミシック達成デッキ紹介
こんにちは!ライターのスガワラです。
これまで新規プレイヤー応援記事を連載してまいりましたが、ぶっちゃけ皆さん気になっていたと思います。
「で、この記事を参考にして勝てるの?」と。
僕自身、連載するからには(それなりに)結果を出さないとな~と内心焦りながらラダーを走っていたのですが、5月シーズンも無事構築ランク「ミシック」を達成することができました!

リミテッドが疎かだったので来期頑張ります…
というわけで、今回は追加企画。僕が使用したデッキを解説してまいります。いつもよりちょっと長いですがお付き合いください。
もくじ |
1:軸を見つけよう
《鉄葉のチャンピオン》。
たった3マナでパワー5という、圧倒的なマナレシオを持つクリーチャーです。
優れたマナレシオに加え、パワー2以下の相手にはブロックされないという回避能力まで兼ね備えています。
単純計算で4回殴ればゲームに勝つわけで、これはめちゃくちゃ強いのでは…?
おまけに緑ということで、《ラノワールのエルフ》を使うことで2ターン目に召喚するのもかなり現実的。
「4回殴れば勝てる」「2ターン目から出せる」
となれば、《ラノエル》→《鉄葉》デッキは大いに組む価値があるのでは!?
何より、2ターン目にパワー5を出すのは気持ちよさそう!!
そんな感じで、今回ご紹介するのは《鉄葉のチャンピオン》デッキです。
イゼットかすりもしてませんね
2:シナジーを探そう
《ラノエル》→《鉄葉》を使うことは決まりました。
次は、周りを固めるカードを探していきます。今決めた《ラノエル》《鉄葉》とシナジーするカードを考えてみましょう。
まずは候補となったのが《原初の飢え、ガルタ》。
《鉄葉》の高いパワーを活かして早期召喚できますし、一撃でも攻撃を通せば相手ライフをごっそり削ってくれます!
《ガルタ》《鉄葉》と、高パワーで攻めるデッキであれば、他にもパワーに優れたクリーチャーを探したいところ。
ここでは「呪禁」で除去耐性にも優れる《無効皮のフェロックス》を入れたいと思います。
(「伝説」であり、2枚同時に出せない《ガルタ》は別として)これらのカードを4枚ずつ入れるところからデッキを組むのが良さそうです。
3:マナカーブを考える
ここまででデッキを組んだ場合
仮デッキリスト |
---|
1マナ:《ラノワールのエルフ》4枚 3マナ:《鉄葉のチャンピオン》4枚 4マナ:《無効皮のフェロックス》4枚 12マナ:《原初の飢え、ガルタ》2~3枚? 土地:《森》いっぱい |
と、マナカーブがかなりぐちゃぐちゃです。
特に、《ラノエル》が引けなかったり、除去されたりすると2ターン目に何もできなくなってしまいますね。
何かしら序盤を支える、コストの軽いカードを追加していきましょう。
…といってもカードは無数に存在するため、もう少し条件をリストアップしてみます。
①《フェロックス》の性質上、クリーチャー以外のカードはあまり入れたくない ②《ガルタ》の性質上、クリーチャーであってもパワーの低いカードは入れたくない ③《鉄葉》《フェロックス》を出せるよう、安定して3~4マナに到達したい ④アドバンテージ獲得手段がほしい ⑤飛行クリーチャーが苦手という欠点を補いたい ⑥中盤以降に引いて弱いカードを増やしたくない |
考えられる条件はこのあたりでしょうか。①を満たせるよう、クリーチャーカードで②~⑥に該当するものを探すのが良さそうです。
ここでは、
・「探検」でパワーが上がれば②、土地を引ければ③④の条件に近い《マーフォークの枝渡り》と《翡翠光のレインジャー》
・②⑤を満たしつつ、「宿根」での一時的なパワー強化が《ガルタ》召喚にも役立つ《クロールの銛撃ち》
…の3種類を入れようと思います。
ただやはり、軽量クリーチャーを増やすと全体のパワー不足が気になってきます。
《ラノワールのエルフ》が中盤以降だと弱いため、線の細いクリーチャーはこれ以上入れたくない…
けれど、コストの重いクリーチャーを増やして事故率を上げたくもない…
このジレンマを解消するヒントは「キッカー」能力でした!
②を最低限満たしつつ、「キッカー」能力によって⑥に合致する《荒々しいカヴー》!
このカードを発見したことで、デッキの全体像が見えてきました。
4:デッキ完成!
デッキリスト |
---|
22:《森》 22 lands 4:《ラノワールのエルフ》 |
先ほど紹介していなかった2種についてちょっと解説。
《蔦草牝馬》
・タフネスに不安はありますが、それを補って「呪禁」による除去耐性が魅力です。
・黒系のデッキに対してめっぽう強いのは言わずもがなですが、赤系のデッキに対してもかなりプレッシャーを与えられます。
・ほとんどの単体除去が効かないため、全体除去を持っていそうな相手に対しては温存しながら戦いましょう。
《永遠神ロナス》
・パワー倍加によって、最後の押し込みをカバーします。
・伝説のクリーチャーですが、「戦場に出たとき」効果を活かすため、場合によっては2体目を出してしまうのもアリ。「伝説」ルールで墓地に行くときもライブラリーに戻せるのは覚えておきましょう。
・小技:ライブラリーの上から3枚目に置いたあとは、「探検」で上のカードをどかせば引くターンを早められます。
ときどき持ち替えることはあれど、このデッキを主力にランク戦を走り抜けることができました!
5:改造するなら
このデッキは5月シーズンのランク戦で・かつ僕の癖に合わせたものであり、必ずしも最終系というわけではありません。
今回は不採用となった…というか僕自身も一時的に試したカードをいくつか書き並べておきましょう。
《野茂み歩き》
・「探検」クリーチャーが8枚も入っているので、候補としては悪くありません。
・《野茂み》→「探検」という順番を意識しすぎてプレイが歪むこと、単体だと打点に乏しいことから、今回のデッキでは不採用となっています。
《茨の副官》
・今回入っていない中では、2マナ枠の最有力候補。
・火力呪文や《時を解す者、テフェリー》のような単体除去効果に強く、メイン採用もアリです。というか僕も6月シーズンは《クロール》と入れ替えで採用しています。
《切り裂き顎の猛竜》
・4マナ枠の有力候補。戦闘・効果を問わずあらゆるダメージでドローできるため、赤系のデッキに対する抑止力は抜群です。
・ダメージ以外の除去に対しては無力なので《蔦草牝馬》を優先採用していますが、赤系デッキへの対策を重視するなら入れ替えもアリです。
《生体性軟泥》
・余ったマナをトークンに変えるやばいやつ。除去カードの少ない白単などを相手取るときは特に頼れます。
・《ロナス》だけで5マナがいっぱいいっぱいなので削っていますが、好みと流行に応じてこちらを採用するのも有効でしょう。
《ビビアン・リード》
・「ドロー手段が乏しい」「飛行が苦手」というデッキの弱点をだいたいカバーしてくれる上に、奥義でクリーチャーをとんでもなく強化してくれるやべー女です。
・《フェロックス》の次のターンに出せず手札でモジモジしてしまうシャイガールなので今回は欠席しています。
他にもたくさんのカードを試してみたのですが(《野生林の鉤爪》なんかも良かったです!)あまりにも多くなってしまいそうなので残りは割愛。
ぜひ自分なりのカスタマイズをしてみてください。
6:自分のデッキを楽しむために
…と、ここまでご紹介してきましたが、ぶっちゃけこのデッキをそのまま使うことは必ずしもオススメとは言えません。
前述のように、このデッキは5月の僕が使いやすいよう調整したものだからです。
そう、大事なのは使いやすいこと。ランクを上げようとするうえで「ストレスなくプレイできる」ことは大切な要素だと考えます。
ストレスはミスを生み、ミスは次のストレスとなり、悪循環に陥ってしまいますからね。
たとえば、土地事故が起きにくいよう2マナカードを少し増やす、敢えて色を絞ったデッキにしてみる。時には気分転換として違うデッキを使ってみる。など。
自分の中で「悪循環に陥ってるな」と思うときは、デッキやプレイスタイルを少し見直してみるといいかもしれませんよ。
(僕は予備のデッキをいくつか組んでおき、「2連敗したらデッキを変える」と自分ルールを設定することで気分を変えるようにしています。
…まぁ、だいたい予備デッキで2連敗して、すぐに緑単に戻ってくるのですが)
7:ごあいさつ
これにて僕、スガワラによる初心者向け連載は終了となります。
当連載が、新しくマジックに触れたプレイヤーさん達の一助となれば幸いです。
また、至らぬ点も――特にベテランプレイヤーの皆様の視点では――多々あったかと思われますが、お付き合いいただきありがとうございました!
今後も皆様のマジックライフが良いものであらんことを!
そういやアリーナってローテどうなるんだろうね
1/4でもワイルドカードに代わるとかだったらローテ後にまたちょっと触ろうかな
スタンち時に新フォーマット作ることは発表されてけど補填に関してはそもそもあるかどかも含めて何も発表されてないね
初心者向けにしてはレアリティが高め(配布のガルタ除いてもレア10にミシック7?)なのが気になるのと、BO1なら赤単意識して野茂みは入れた方が良いんじゃないかなー?と。
というか今公開する記事として鉄葉ガルタ軸というのはブロック的に少々旬が過ぎてる感が…
ミシック遠いんだよなぁ
日に二回追い返されて、まだ達成してないし
特にクリーチャー入ってないコントロールがきつい
※3
実際に握ったデッキがこれだったのなら仕方ないかと
今の環境ではフェロックスより馬の方が良いぞ。フェロックスは2マナですぐハゲるから神話ワイルド刷る価値無い。
ガルタってM20でゴルガリカラーだと下手したら最も必要数の少ない3ターン降臨かませるよなぁ
そういうデッキ出てくるかな?
3
初心者にこのデッキを進めてるってよりはデッキ構築家庭の実例とその成果を提示したかったんじゃないかなぁ
ナイス記事
ガルタの早期着弾を狙ってフェロックスというのは悪くないと思う。ディスカードさせてくるのも時折いるし
スタン落ちするんじゃないの?
TwitterでMtgDecklistsをフォローしておくといろんなレシピが流れて来て参考になるぞ(ダイマ)
ブロンズ〜シルバー帯だとフェロックスを思考消去で落としてくる奴がたまにいるから強いぞ
鐘つきやクリーチャーボーラスで、ディスカードしてくるし、フェロックスも悪くないね
かっこいいし、強いし、下のビーストが緑っぽいし、フレーバーで眼帯とファンタジーを上手く融合させてる。
いいカードだ
緑単ストンピィはタッチ青の奴がすき
小枝を踏み折ってきたら骨を折ってあがないとしていけ
読んでないけど神記事!
似たような緑単使ってるけど、このリストだと赤単辛くない?
上で別の人も言ってるけど野茂み歩きはやっぱ欲しい。あと鹿ってそんなに赤単に強いかね?鎖回しに一方的に討ち取られるんだが。それと後半でも強い2マナ域ならカヴーより成長室の守護者のがよくね?5マナ4/4だけど後続途切れないの大事。
毎度思うが初心者がこういう記事読むのかすごい気になるわ
俺のIDすげえ!
※19
確かに
自分なりのデッキを1から組んで、勝率5割ほど取れるクオリティに仕上げるのってすげぇ大変だからな。
この記事の内容を実践できたらもう初心者じゃないと思うわ。
まあ勝率5割越えてりゃたくさん回すのが正義だし
自分で楽しいカード入れるのが一番。
個人的には色の合うPWを適当に何種類か一枚挿ししておくと飽きずに遊べる。
20
ゴミマジルックスwww
たしかにすごい
※13
今ミシックでフェロックス入りグルール回してるが落とす奴はいるぞ
初心者向けってことならいい記事だと思う。mtgで検索してもここのサイトは始めた人の目にも止まりやすそうだし
これは神記事!!
mtgって新規勢少ないし、先生勢が多いから分かんなくなってる人多いと思うけど、こういう初心者のための記事めちゃくちゃ有難いし、今の環境が〜とかいうのは初心者からしたらめんどくさいしわかりにくい。とりあえずセオリーだけでも簡単に紹介して解ってもらえば良いと思う
環境なんて後から覚えるものだしね
デッキの組み方としては納得できる部分は多かった
組み方知らずにコピーデッキで環境に凸るのも悪くはないが初心者にはデッキ作る楽しさを知って欲しいしいい記事だと思う
他のゲームみたいにクラスで分けられてないしカテゴリがあるわけでも無いから何が強いって書かれててもピンとこない
色がクラスってことで良いの?
白黒青と緑青と赤がすごい強いらしいけどそれって全部のクラスが最強ってことじゃないんだ
クラスなんていう概念を捨てろ
話はそれからだ
本当に一から何を組み合わせてもええんやで。
色によって得意不得意が違うから、まずは単色デッキで遊んでみるとええで。
この記事が初心者に役立つのはどういった着想から補完していってデッキを組むかという話じゃない?
その段取りを教えてくれるのはありがたい話よ
29
色がクラスってことでいいんじゃない
クラスを混ぜて短所を補いあったり長所を強化しあったりできるってだけ
デュエルマスターズとかやってたら初心者は分かりやすそう
大体色の役割も同じだし
※34 なんつーか、それ…(がっかり
※29みたいのを見ると、DCGのクラス制にも良さはあるんだなと
自分はTCG→DCGの順で触ったら、クラスカード混ぜられなくて「なんじゃこりゃ自由度低っ!」とか思ったが、縛りないのも完全に1からの新人だと大変かもな
なんせデュエマの元ネタであり、同じ会社が作ってるからな
(クラスって何のことだろう・・・?)
上手い人なら何使っても大体ミシック行くから、初心者の参考には一切ならなそうだけど
記事の面白さを期待しよう
dcg視点から語るとmtgはプレイヤーの好みで色を配合して
クラスそのもの0から作るゲームと言えば分かりやすいのだろうか?
新フォーマット(historic)でカラデシュ・アモンケットはまだ入らないって告知きたね
カードプールが十分に広がって影響が小さくなった頃に入れるんだろうね
historicってことはドミナリア推しなのか
残り少ない期間m19ボーラス様使いたいからフェロックス増やすのやめろ
スタン落ちについて書いた方が親切かも…
良い記事です
最近の某サイトで載せたデッキ丸パクリの奴らが多すぎるのに辟易してるからこれを見て少しは自分で考えてデッキ作ってくれる人が増えてほしいね
はい子ハゲ
はいケイヤの怒り
はい大ハゲ
ソーリーアイムレイト
小ハゲ前の思考消去もお忘れなく
企画自体は悪くないと思うけどもうすぐスタン落ちするカードやレアリティ高いカードが多い上にデッキコンセプトの主軸を担ってるからこのデッキが例として適切なのかははなはだ疑問
いやあくまで一例なのはわかってるけど
※36
カードがクラス別に分かれてるのが大前提、って概念は個人的に新鮮で「なるほどそういう考えもあるのか」って勉強になったわ
45
多様なデッキと当りたかったらプレイモードや構築イベントやるのお勧めだよ
もし新規で始めてあまり課金する気無いならラヴニカのギルド以降のカード多めのデッキがいいよ
シンプルな構築で初心に帰ったみたいで良かったです。スガワラさん、連載お疲れ様でした。
鉄葉 レインジャー ガルタ レア11枚 うち今年でスタン落ち11枚
フェロックス、ロナス 神話7枚
レア土地ないとはいえ、ギリギリ初心者に薦められるってラインのレア率だね……
クラス制って何……? アナログTCGは沢山やったけど
DTCGはシャドバしかやったことないよ……
あくまで「実演例」なだけで、初心者はこれ使えってわけじゃないだろうに
まあ今回は単色だから、色マナバランスの段とか飛ばしてるけども
ヴァンガードのクランみたいなもんでしょ
シャドバだとエルフ、ロイヤルとかの
レアのチャンピョン4とガルダ2~3は必須だと思うけど
神話のロナス3やフェロックス4は
初期デッキのマンモスや暴君やブランチウッドの鎧などで代用できるで
あと3コスはレインジャーより
エンチャント対策のブロントドンの方が良いと思う。
アンコモンでスタン落ちもしないし
クラス制ってガチのカードゲーム初心者がやるぶんにはなかなかいいシステムだとは思うんだけど、大抵どのゲームもニュートラル(MTGでいうなら無色、アーティファクトやエルドラージ)がやらかすんだよね
バハメンコとか『「mirage in august」を残し、タイムトラベルする』とか
アーティファクトやエルドラージもかなりやらかしてるんですがそれは
57
土地絞ってるから探検隊は抜かない方がいいと思うけどなあ
このコメントで提案されてるように赤単対策で野茂み入れるならなおさら
赤単対策のカードの採用を考えるのはいいけど、同時に赤単以外と当たった時もそのカードが強いかどうかも考えないとデッキが弱くなるぞ。
野茂み歩きは②と⑥に引っ掛かる。
野茂み歩きは4~5マナ溜まってから、タイミング見て出さないと、赤相手に回復しようと思ってもすぐ焼かれるよね
※59
アーティファクトとエルドラージの名を出した時点で察してくれ
実際組んでみた、BO1だと赤単青白コン多くていい感じ。
クロールとカヴー解雇、翡翠光を2枚に減らして茨の副官成長室の守護者ブロントドン入れてる。あとはロナスとビビアンを2:2で散らす感じ。
サクッとゴールドで2ランク上がったし、地道にデイリーやれば集まるワイルドで組めるから初心者にはほんといいっすね。グリクシスに当たるとぐちゃぐちゃにできてマジ爽快。
確かにカヴーは外してもいいかも
小回り効くキッカーとタフネス5、トランプル持ちは評価したい
アンコだしね
スタン落ちが近いカードが多い。長くやりたかったら新しいセットのカード多めのの方がいい
この手の記事はもう出ないのかなあ
まったくわかりませんwww