週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
11/12の優勝はハンマータイムを使用したHAPPYSANDWICH選手
11/13の優勝はアミュレットタイタンを使用したNOTCICERO選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ハンマータイム
プレイヤー:HAPPYSANDWICH |
2nd |
マーフォーク
プレイヤー:JOOHYUN |
3rd |
ハンマータイム
プレイヤー:DREDDYBAJS |
4th |
バーン
プレイヤー:XDARTHPANDA |
5th |
ラクドスラガバン
プレイヤー:JUANMAAT |
6th |
アゾリウスブリンク
プレイヤー:DANNBJORN |
7th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:PUNTTHENWHINE |
8th |
緑トロン
プレイヤー:OOSUNQ |
トップ4デッキリスト
優勝:ハンマータイム プレイヤー:HAPPYSANDWICH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
3:《平地/Plains》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《無声開拓地/Silent Clearing》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
22 lands
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
1:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
19 creatures |
1:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
1:《影槍/Shadowspear》
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《イラクサ嚢胞/Nettlecyst》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
19 other spells
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
3:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
15 sideboard cards |
2位:マーフォーク プレイヤー:JOOHYUN |
 |
 |
デッキリスト |
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
9:《島/Island》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
20 lands
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4:《海と空のシヴィエルン/Svyelun of Sea and Sky》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
2:《呪い捕らえ/Cursecatcher》
2:《緻密/Subtlety》
4:《激浪の形成師/Tide Shaper》
4:《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4:《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4:《ヴォーデイリアの呪詛抑え/Vodalian Hexcatcher》
32 creatures |
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4:《四肢切断/Dismember》
8 other spells
4:《否定の力/Force of Negation》
1:《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
2:《広がりゆく海/Spreading Seas》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2:《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
3位:ハンマータイム プレイヤー:DREDDYBAJS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《平地/Plains》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
22 lands
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
2:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
1:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
19 creatures |
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
1:《影槍/Shadowspear》
2:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《イラクサ嚢胞/Nettlecyst》
1:《極楽のマントル/Paradise Mantle》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
2:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
19 other spells
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《流刑への道/Path to Exile》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
2:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
15 sideboard cards |
4位:バーン プレイヤー:XDARTHPANDA |
 |
 |
デッキリスト |
3:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
12 creatures |
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
2:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
28 other spells
3:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
2:《跳ね返す掌/Deflecting Palm》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
3:《粉々/Smash to Smithereens》
3:《流刑への道/Path to Exile》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットラガバン |
4 |
12.5% |
ハンマータイム |
3(2) |
9.37% |
ラクドスラガバン |
3(1) |
9.37% |
マーフォーク |
3(1) |
9.37% |
アゾリウスコントロール |
2 |
6.25% |
リビングエンド |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
15(4) |
46.8% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アミュレットタイタン
プレイヤー:NOTCICERO |
2nd |
5c独創力
プレイヤー:REMELIERS |
3rd |
ハンマータイム
プレイヤー:LAPLASJAN |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:WATOO |
5th |
鱗親和
プレイヤー:LORDEGG |
6th |
5c独創力
プレイヤー:NOTORIOUSS |
7th |
ラクドスラガバン
プレイヤー:DARTHKID |
8th |
ラクドスラガバン
プレイヤー:INTERNETSURFER09 |
トップ4デッキリスト
優勝:アミュレットタイタン プレイヤー:NOTCICERO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
4:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
2:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《トレイリア西部/Tolaria West》
1:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
3:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
4:《森/Forest》
33 lands
2:《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
4:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《耕作する巨躯/Cultivator Colossus》
15 creatures |
3:《探検/Explore》
1:《探検の地図/Expedition Map》
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
4:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
12 other spells
3:《四肢切断/Dismember》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
2:《忍耐/Endurance》
1:《果て無き空、空羅/Kura, the Boundless Sky》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
15 sideboard cards |
2位:5c独創力 プレイヤー:REMELIERS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
25 lands
4:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
4 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
2:《頑強/Persist》
1:《異形化/Transmogrify》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《影の予言/Shadow Prophecy》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《プリズマリの命令/Prismari Command》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
31 other spells
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
3位:ハンマータイム プレイヤー:LAPLASJAN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《平地/Plains》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
22 lands
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
1:《現実チップ/The Reality Chip》
4:《メムナイト/Memnite》
20 creatures |
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《影槍/Shadowspear》
2:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
1:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
18 other spells
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
2:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《イラクサ嚢胞/Nettlecyst》
1:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスコントロール プレイヤー:WATOO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
1:《平地/Plains》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《ヘリオッドの高潔の聖堂/Hall of Heliod’s Generosity》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《島/Island》
2:《秘教の門/Mystic Gate》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
25 lands
4:《孤独/Solitude》
4 creatures |
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
2:《激しい叱責/Dress Down》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
4:《対抗呪文/Counterspell》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
31 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《火炎の襲撃/Flame Blitz》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《広がりゆく海/Spreading Seas》
1:《塵への崩壊/Crumble to Dust》
2:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《花咲く沈静/Blossoming Calm》
1:《激しい叱責/Dress Down》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ハンマータイム |
6(1) |
18.7% |
ラクドスラガバン |
5(2) |
15.6% |
ゴルガリヨーグモス |
3 |
9.37% |
アミュレットタイタン |
2(1) |
6.25% |
アゾリウスコントロール |
2(1) |
6.25% |
5c独創力 |
2(2) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(1) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(11/12) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(11/13) – マジック米公式サイト
団結のドミナリアのロードじゃなくて呪い捕らえが採用されているあたり、なかなか環境を読むのって難しいものだな
強すぎるカードが無いわけじゃないけど
結果を見ている限り健全な環境だな…
よっぽどスタンのほうが酷いか
1
呪詛抑え4枚採用されてるけど???
多様性のかけらもない
モダン終わったな
大分紙の結果と乖離してる感あるけど人集まってるのかこれ?
MOクッソ過疎ってるからもう環境の目安としては見ない方がいいぞ
Moって何人ぐらいが遊んでるの?
お、マーフォークいるやん
流石にあのオリカみたいなロードは強いか?
流石に呪詛抑えとシヴィエルンが強い。
10万掛らんしかなり安く組めるしモダン入門にオススメやで
神聖なる月光がメインから入ってるのは、なんというかホガーク禁止直前頃の外科的摘出を彷彿とさせるからモヤッとする。
ピン積みなら別に…腐らんし
呪詛抑えはこれだけ能力盛られてて使われないなんてない
瞬速で現れて0マナで打ち消しできるロードしかも青シングル
ウィザーズが倒産するまで使えるくらい強い
バーンなんとかなるのこれ?
部族デッキは薬瓶と魂窟と変わり谷だけ揃えておけば安上がりで助かる
人間デッキから否定の力無しのマーフォーク作っても2万円で済んだ
部族デッキは部族以外のカードが高いだけ
虚空とか
あのマーフォークロードやべぇやべぇ言われてたが
本当偶にマーフォークが8位以内に入るくらいの微強化に収まってるな
株価暴落隔離スレは作らないのか
いや、一応カードショップがスポンサー付いてやってんだから・・・
一応だけどここアンチまとめサイトじゃないよ
結果的に荒れてそういう感じになることはあっても意図的にネガ記事は作らんでしょ
今回の銀行に警告を受けた経緯を日本のゴシップまとめサイトの3流記者に適当な事書かれるくらいならちゃんと詳しい人間にまとめ記事を書いて貰いたい所ではある
GIGAZINEの記事では再録禁止カードを再録したせいで警告を受けたみたいな内容になってて呆れた
信者サイトでもないだろ
再録禁止を再録ってあの公式プロキシパックの事か・・?
株価が下がったのは単なる事実だし記事にしても問題ないと思うけどね
なんならイゼ速Free the wizardsの事は記事にしてたみたいだし
ていうか大会結果の記事で「トップ8のうちx個が黒」みたいな煽りとかしてるし、ネガティブな内容を排したサイトではないんだよな
鱗親和好きなんだよなー
もうあんま見なくなったけど久々に名前見た
※19
プロキシとはいえ再録したことで再録禁止の信頼を損なわせたと言われてるんだからそこまで外れてもなくないか
25
コレクターがコレクション手放し始めてるって書いてあるしね
サイが消えた⁉︎
実際に再録禁止を破ってないにせよ「プロキシという名目で再録禁止ルールを裏を搔くようなコスい真似をした」というだけでコレクターが不信に思うのは当たり前だぞ
俺だったらそんなことする会社のコレクション品なんて危なくて持っていられないね。自社の築きあげてきたブランドに対するリスペクトがないのは明白な訳で。
16
環境要因もあるとはいえ、モダホラ2のイカれた奴らと真っ向勝負できるようになった時点で、相当な強化ではないだろうか。
微強化っていうと、ぶん回りがさらに強くなったけど、根本的な問題が何も解消してないエルフとか。
レガシーやヴィンテージの老.害コレクターなんて正直いないほうがよくない?
最新カード買わずに最近のMTG批判してるだけでしょ
28
あのお値段は多分再録禁止とコレクターに配慮した結果なんだろうと思うけど
値段で一般ユーザーから反感を買って、「値段が高いから」ではコレクターは納得できない内容だよね
29
マーフォークのエースはイカレタモダホラ2出身だしモダホラのイカレタ孤独激情に対抗する為にはモダホラ2をもってモダホラ2を制すをやってるぞ
※30
そう思ってコレクターやレガシー切り捨てて目先の利益優先したらユーザー離れて銀行にブランドの毀損を指摘されて株価もボロボロよ
mtgがそういう古臭いものによって地位を築き上げてきたんだから切り捨ててどうすんのって話
33
仮に「利益にならんのに宥めておかないと銀行に評価下げられるほど不満まき散らすくらい存在感がある」ってウィザーズ視点では間違いなくないほうがいい存在なのは間違いないと思う
まあ実際は不満を抱えているコレクターや古参だけじゃないから銀行に評価さげられるほどの状況になってるわけだが
※34
繰り返して悪いけど、ウィザーズにとって目の上のたんこぶなカビの生えた老○プレイヤーが、悲しいことにウィザーズの価値を担保してきたのよ
そいつら捨てて新規獲得にやっきになっても、ポケカや遊戯王の有力キャラクターコンテンツには絶対に勝てないよ
マジックはそういう王道コンテンツからはみ出たマニアを拾うだけでよかったんだ
変に欲出してすべてを失っちゃったね
16
イゼ速は青アレルギー多いから過剰反応してる奴多かったけど
MO村だと紙発売前から2チケ程度の並レア評価
※25、26
そうか···恐らくMTGに詳しくない人達は
WotCが再録禁止と言う禁忌に手を出してしまって株主の信用失墜というイメージを持ってしまっただろうしこのイメージは二度と覆らないだろうな
そしてこの記事の内容が拡散し続けられたら日本ではもうMTGは流行らないだろう…
34
まず利益にならんっていう思い込みから修正したらどうよ?
実際にはコミュニティや利益を支える屋台骨だったってことだろ
企業として新カードを買わなそうな古参(下環境)プレイヤーにも金出して欲しいっていう考えは分かるけど、やるならインフレ新カード大放出じゃなくて流通が少ないカードをスタンリーガルで再録して話題になるくらいが波風立たないと思うんだけどな
安易な再録を渋る事で古参の資産価値を守ってやってたって認識やろな
懐かしのカードをスタンリーガルで復活させるとそれを持ってる古参がスタンに浮き上がってくるチャンスを増やすことにもつながるしな
そういう意味で今回のヴェリアナ再録は面白い試みだとは感じる
ぶっちゃけ何もかんもスタンのゲームバランス調整が上手く出来てるかにかかってるような
下環境に人が逃げたのもスタンが駄目になったからだし
ここまでedhが流行ったらスタンがまた盛り上がるのキツいんじゃね?
スタンでもedhのカード使える様にしてほしいな スタンのパックから出てくるのにスタンで使えないのはおかしい
42
バランス調整が間違ってるっていうか禁止の敷居を下げすぎた結果信頼関係が破壊されたのが1番ダメ
神ジェイスの頃と同等クラスのラインが正しかったんだよ、そのラインに至ったら素早く決断すべきなのは認めるが
天啓とか食肉鈎とか規制するレベルになかったのにガンガンBANした結果「じゃあスタン怖いからもうやらんわ」って人が大増殖して荒廃してしまった
スタンは高すぎるのも問題
青単グルールは安いけど
3色あたりは10万ぐらいかかる
デッキが高いのもプレイヤーが減った弊害なんだけどな
カジュアル層が多いほどトップデッキのカードに対する需要が薄まるし、カジュアル層のほうがパックを剥く傾向にあるから供給量も増加しやすい
現状逆方向の動き(カジュアル層から辞めていってスパイク層だけしがみついてる)になってるから一部のカードに需要が集中して高額化、使われないカードは二束三文の流れが加速してる
ハズブロとWotCとの関係性も重要でハズブロの経営陣への利益優先のせいでどんどん訳分からん商品まで乱発させてユーザーの財布圧迫させすぎ
禁止カードの価値の暴落も半端ないから禁止カードは指定時に価格が暴騰しない限り再録禁止しますくらいでカードの価値担保してやれや
カードの価値保証してやらんことにはスタンなんか怖くて参戦出来んって人も多いやろ
商品の製造ラインを絞ってスタンに注力したら環境良くなるのかは気になるところだなぁ
49
少なくとも今のデザインチームの過負荷状態は緩和されるし悪い方向に進む可能性は低いんでないかな
Free the Wizardsで指摘されてるように投資を増やす(=デザインチームの雇用数の増加)だけでもいい方向にはなるかと。商品数が多いままだとユーザーの疲弊は止まらんけどな・・・
オーコかウーロ禁止の時にカード開発のペースが早すぎて把握しきれてなかったとか開発がお気持ちしてなかったか?
今思えば当時からカード開発資金が足りてなかったとしか思えないな
もっと発展・増益したいだろうウィザーズには悪いが、一番いい施策は余計な商品出すために使ってるリソースを全て解体し、人員はそのまま解雇
いちTCGでしかないMtGはそこまで懐の深いコンテンツじゃない
ブースターの種類を減らし、新セット発売ペースを落とし、特殊セット発売ペースを落とし、SLDシリーズの発行ペースを落とす
まずはそこからだ
プロでも事前評価てんでアテにならないし
正直バランスなんて多く人雇えば解決するもんでも無いんじゃね
そりゃ金稼げってなったら人件費削減もセットやろうしなあ
Amazonとかでも人員削減してるしウィザーズも開発人数減ったりしてな
47
モダンで言うなら、モダホラ2で一気にカードパワーが上がったせいで、モダホラの恩恵のある無しが露骨に出るようになったから、ローグにワンチャンが無くなったのも、カジュアルにとっちゃツラいところ。
そのせいで一部の強カードに需要が集中し、デッキ単価もアップしてる気がする。
54
取り敢えず、誤訳祭りの翻訳や、カード名かぶりをちゃんとしてくれるAIを開発すべきだな。
マジックがこの先復活するためには「いいゲームを地道に作る」以外にないんだよな
モダンレガシーヴィンテージのモダホラによる環境全塗り替え、スタンの禁止連発・・正直マトモにゲームが運用されていない
そのカードに価値があるかどうかはユーザーが決めることであって、10万円のパック刷ったり、限定カード乱発することでメーカーが制定するものではない。メーカーはただ愚直にゲームを作っていればいい。そうすればカードにも必然的に価値が産まれる。
55
モダンに関してはコスト上がってないよ
昔はフェッチ高かったしタルモとか瞬唱とか高いカード沢山あった
目に見えて高いのはスタンじゃないか、下環境のデッキかよって
そりゃ入り口の壁が高くなったら当然パイオニアモダンに来る人も少なくなってしまうて
57
MTGにはグッズ的側面が少ない(遊戯王やポケカは逆にその側面が強い)からゲームの価値がブランドの価値に直結するんだよな
だからこそ真摯にデザインして誠実に販売し禁止や製品不良等の不手際があったら素直に謝罪対応する姿勢が不可欠。誠実にメーカーとユーザーが向き合って初めて商品として成り立つ。
いまのWotCにはそれがない。なんだあのふざけた禁止改定文は。なんだあのふざけた値段の金枠パックは。そりゃ誰だって離れるわこんなクソゲー。
※47
ほんとそれ、客離れの要因は色々あるけど一番はこれにつきる
でもカジュアル層それなりに増えてもシングル価格高騰の抑制は微々たるものな気がするなぁ
あとモダン始めた頃のデッキでずっと遊びたかったって不満言う方いますが、モダンより下の環境ですら相当使用されるカード入れ替わってるのに、力不足なデッキは淘汰されていくと始める当初予想できたと思うんだけど
モダホラだって、レガシーみたいにいずれはモダン以下で使える特殊セット出るだろうなってフォーマット制定時からtcgかじったことある人なら予見できたと思うんだ
あまりにインフレ早すぎて銭が追いつかないって主張はわかるんだけど、始める時点で高額シングルを買い足してくのは腹をくくるもんじゃないの?
カジュアル層が多くいてガチ勢の方が少ない人口ピラミッドがあればパック沢山剥かれてシングル安くなるゾ
カジュアルが多くてガチが少ないってedhやん
だから統率者レジェンズバルダーズゲートは安く売られてたのか
どう考えたらウィザーズ社員がイゼ速見てるという理論にたどり着くんやろな
60
いまのカジュアル層はアリーナやってるから今まで以上にパック剥くスタン民いないのよ・・・
モダホラも概ね同意だ、いつまでトロンだのローグだのだけでモダンやる気なんだよと。もう制定10年だぞ
62
ソルダーズゲートはマジでヤバい
オグマと仔猫以外スタンですら居場所なさそうな産廃の山だからな、エターナルフォーマット用のパックだよな?って目を疑うわ
げんばねっこ先生はどこいったんや?
某ハッピー氏ロータス売却したってよ
再録禁止の値段が下がるのを見越してのことだろうね
※47
というか最近はカードプールの調整がめちゃくちゃすぎるオムナスの時といい偏り過ぎなんだよ
※60
変化が急激過ぎるんだよ
下環境はスタン追えなくなった人が大半なのに下環境もあの速度で変化されたらMTG自体からみんな離れる
カジュアルなedhのほうがさらに変化が早いのは草
元々カジュアルだからゲームバランスなんてそれ程考慮されてないだろうしね
そんなところにパワカ大量に突っ込んだらそりゃインフレが加速する
いうほどEDH変化してないよ
波止場とかももう3年前のカードだし
EDHとか競技大会(=勝つ必要)があるわけでも無いんだから
別に自分の好きなペースでやれば良いのでは?
日本人は効率を求めてしまうから
統率者でも自分の好きなペース(=cEDHでも勝てる最適化されたデッキ)になってしまうんよな
この前始めたばっかの人が再録禁止ガチガチのデッキ組んでてびびったわ
あんまりガチりすぎると却って友達失ったりするんだけどな・・(経験者談
ガチ勢とエンジョイ勢は水と油だからなぁ
妥協して組むほど無駄なこともないって分かるだろ
どうせ後から強化するうちにガチガチになるんだから下位互換カード買う方が出品と手間が嵩む
社会人で金あるならわざわざ紙束組む理由なんてどこにもない
というか金かかるならそれなりのデッキの完成度は誰しも望むからね。カジュアルでも。
76
早速ガチ勢湧いてるやん
紙束から初めて1枚ずつ強化していくのも良いと思うけどなぁ
競技フォーマットだと中々できない楽しみ方だし
64
レガシーで大活躍してるミンスクとプーを知らんのか?
パウパーで活躍しすぎて禁止になったイニシアチブとかもあるし、モダホラみたいに環境ぶち壊すのが目的じゃないなら、あんなものでは。
むしろ、再録の望み薄なコラボカードがエターナルを覆い尽くすようになる方が問題だと思う。
EDHの問題は長くやるほどコンボやるか眺めるゲームになってつまらなくなるんだよな・・
EDHのコンボは必要だよゲームが長すぎてかったるくなるし
俺はガチも好きだしカジュアルも好きだ
ていうかガチ勢このサイトにいたんだな
>>57
「いいものを作れば売れる」ってのもあまりに単純化してる気がするがな
そもそもバランスを取りつつユーザーの求めるようなカードを作るってのは言ってしまえば無理難題に近い
毎回統率者セット出すのはマジで要らんわ
そんなことよりマスターズで供給不足の高額カード再録と、基本セットでのスタンの調整に力入れて欲しいわ
黒強すぎんだったら天界の粛清とか夏の帳入れたらいいのに
統率者人気だから隙あらば統率者セット出して儲けたいんやろな
ダブマスも統率者寄りだったしその次がソルダーズゲート
ウォーハンマーの高額統率者セット出して統率者スターター
スタンでの追加もあるしやりすぎだわな
65
10月24日に禁止改訂に降臨なさったのが最後だな
手付かずのモダンが9つ溜まってるから大変だ…
そういえばモダマスって元々はモダンで人気の高額カード再録しますよってセットだったの思い出した
統率者ガチ勢ってP9とかも積んでるの?
89
金のあるガチ勢なら、TT入れてる。
TT以外のパワー9は禁止推奨カード。
90
禁止推奨とかあるのね、サンクス
time twister価格調べたらバグってんな…
※88
モダマスは再録オンリーだよ
新規入り出したのはホライゾンから
マスターズもう出さねえって言って結局ダブルマスターズ出してるんだからモダマス出して再録頼むわ
89
TTは買えるなら買っとくに越したことはないね
ただ正直なところをいうと今TTを入れてる人はかなりの少数派です(3マナ払って人の手札補充させるならリス研で一方的に引いたほうが有利なゲームになるから
※93
てかカラデシュの頃下環境の需要増え続けてたからモダマス定期的に刷り続け流だけで良かったんだよな
再録とはいえ人が増え続ける限りは需要が頭打ちになるなんてことはない訳で
白青コントロールで力線の束縛入れるんだ
ドミナリアリマスターが出るからその中にモダンやパイオニアで使えるカードが再録されねえかな
せめてスタン~モダンぐらいまでは
他のTCGと同じレベルの金銭感覚で遊べるようにしてほしいよね
98
チャレンジャーデッキベースに完成させていく感じなら、パイオニアは20000〜30000くらいで組めなくもない気はする。
遊戯王もなんだかんだ、メイン、サイド、エクストラを組んだらそれくらいかかるし。
昔に比べればフェッチショックもかなり安くはなったけど、土地は高くても1枚1.5k位に抑えられるようにして欲しいわ
土地安くなっても神話がすぐ暴騰するしええやろ
モダンは土地が高いからな
でも1万した頃見るとフェッチは再録で大分買いやすくなったな
>>100
土地はドンドン再録して値段下げてくべきだよね
単色でもない限り15~20は必要なんだから1枚1Kでも15Kこれはちょっとやってみよって新規にはキツイよ使い回せるとしても
フェッチは兎も角ショック、ファスト、スロー、小道辺りはワンコイン目指してほしい
フェッチは最初からパイオニアで禁止されてるから、メインのセットで来年あたり再録してくれないかな?まぁプレゼンで見た来年訪れる次元一覧的に多分ないけど。
土地は次元と関連づけられてるからスタンでの再録は難しいよな
特殊セットで再録するしかない
フェッチランドやショックランドみたいにシークレットライアーで売るとか統率者デッキに入れるとか
流石にメインのセットでフェッチの再録は今後もうないのでは?
色ガバになるの分かりきってるし
105
正直、バカスカ出してる統率者デッキに毎回色のあったフェッチ1〜2枚をコンスタントに再録し続ければいいのでは?と思う。
最初はともかく、しばらくすればフェッチのために買うのも割に合わなくなるから、買い占めも起きんだろうし。
売れてる統率者デッキにはフェッチ付けんよ
フェッチ再録するならアンシリーズみたいなゴミとの抱き合わせやろなあ
105
ショックランドやトライオームみたいな基本土地タイプ持ちの多色地形と同居させなければいいだけだと思うけど……
基本地形で色混ぜるのは、それはそれでMTGらしいって思うし
107
統率者デッキって言うほど売れてるのか?
イコリアのときも売れてたのは、激情の後見のやつと偏向はたきのやつだけだったし、ストリクスヘイヴンとか神河のグルールのやつとかがたたき売りされてたの見るに、一部の激強カードが入ってるのだけ売れてるんだと思うが。
それこそモダホラ系でスタン経由させずにフェッチとか入れないとじゃね
マスターズとかホライゾン、アンシリーズなんかの特殊セットに入れて値段を下げてくのは凄く良い試みなんだけど、でもアンシリーズ見るにショックランドの特殊版とか出してるしあんまり下げる気なさそうなんだよな、同じ再録だと被り手放して流通増えて相場下がるんだろうけどさ
同じ再録だとコレクターはもう持ってて買わないから違う絵で再録
アンシリーズは公式で使えないカードが多いから買う人少ないし
111
モダホラ2でヤケクソみたいに再録して半額くらいになったし、よくわからん。
ゼンディカーでも再録してたし。
友好フェッチはそろそろ再録してもいい値段になってると思うよ
白緑持ってないから欲しいんだよね、再録されたら色的にワンコインで買えそう
114
タルキール後しばらくは、店によっちゃ1000円切ってたしな。
すごい古そうなバーンだけどそれでもtop8に入れるのか
MOは過疎ってるからもう参考にならない
友好フェッチ高くなったな
なんか一時期タルキールのボックス7000円とかで投げ売ってた時期あった気がするのになあ・・・
ラガバンやサーガがいる今ならウーロ君とオーコとホガーク解放してもよくね?