週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
11/12の優勝は白単アグロを使用したNOBLEINKBLOT選手
11/13の優勝はラクドスミッドレンジを使用したREDVIKING1993選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
白単アグロ
プレイヤー:NOBLEINKBLOT |
2nd |
ロータスコンボ
プレイヤー:TERMINALJUSTICE |
3rd |
緑単ニクソス
プレイヤー:BEEKEEPER |
4th |
ロータスコンボ
プレイヤー:RAEST |
5th |
独創力コンボ
プレイヤー:RYANKERR |
6th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:BOYTRITON |
7th |
バントスピリット
プレイヤー:REMF |
8th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:GUL_DUKAT |
トップ4デッキリスト
優勝:白単アグロ プレイヤー:NOBLEINKBLOT |
 |
 |
デッキリスト |
12:《平地/Plains》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
22 lands
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3:《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
2:《救出専門家/Extraction Specialist》
1:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
34 creatures |
4:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
4 other spells
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《石の宣告/Declaration in Stone》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
15 sideboard cards |
2位:ロータスコンボ プレイヤー:TERMINALJUSTICE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《島/Island》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
10 creatures |
4:《熟読/Pore Over the Pages》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
2:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《全知/Omniscience》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
4:《衝動/Impulse》
28 other spells
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
1:《危難の道/Path of Peril》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
3:《衰滅/Languish》
2:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
3位:緑単ニクソス プレイヤー:BEEKEEPER |
 |
 |
デッキリスト |
13:《森/Forest》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
21 lands
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
18 creatures |
1:《日没を遅らせる者、テフェリー/Teferi, Who Slows the Sunset》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
21 other spells
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1:《祖先の像/Ancestral Statue》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《カーンの酒杯/Karn’s Sylex》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
4位:ロータスコンボ プレイヤー:RAEST |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
10 creatures |
2:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《全知/Omniscience》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
4:《衝動/Impulse》
28 other spells
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
1:《危難の道/Path of Peril》
3:《衰滅/Languish》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットフェニックス |
9(2) |
28.1% |
ラクドスミッドレンジ |
4 |
12.5% |
白単アグロ |
3(1) |
9.37% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
1/1 |
6.25% |
ロータスコンボ |
2(2) |
6.25% |
緑単ニクソス |
2(1) |
6.25% |
バントスピリット |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(1) |
25% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:REDVIKING1993 |
2nd |
ロータスコンボ
プレイヤー:RAEST |
3rd |
グルールミッドレンジ
プレイヤー:RAPTOR_NACHOS |
4th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
5th |
エンジェルカンパニー
プレイヤー:JOOHYUN |
6th |
ロータスコンボ
プレイヤー:GINKOHS |
7th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:OSCAR_FRANCO |
8th |
グルールミッドレンジ
プレイヤー:SHIR KAHN |
トップ4デッキリスト
優勝:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:REDVIKING1993 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《山/Mountain》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
25 lands
1:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
18 creatures |
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《削剥/Abrade》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
17 other spells
1:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《削剥/Abrade》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《真っ白/Go Blank》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《減衰球/Damping Sphere》
2:《強迫/Duress》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
15 sideboard cards |
2位:ロータスコンボ プレイヤー:RAEST |
 |
 |
デッキリスト |
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《島/Island》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
10 creatures |
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
2:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
1:《全知/Omniscience》
4:《衝動/Impulse》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
28 other spells
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
3:《衰滅/Languish》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《危難の道/Path of Peril》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
2:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
15 sideboard cards |
3位:グルールミッドレンジ(ジェガンサ) プレイヤー:RAPTOR_NACHOS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《変わり谷/Mutavault》
3:《山/Mountain》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
24 lands
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
21 creatures |
3:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
15 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
4:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《絞殺/Strangle》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《削剥/Abrade》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
15 sideboard cards |
4位:イゼットフェニックス プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《島/Island》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
9 creatures |
2:《時間への侵入/Temporal Trespass》
2:《航路の作成/Chart a Course》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《選択/Opt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
32 other spells
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
2:《削剥/Abrade》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットフェニックス |
8(1) |
25% |
ロータスコンボ |
5(2) |
15.6% |
ラクドスミッドレンジ |
3(1) |
9.37% |
グルールミッドレンジ |
3(2) |
9.37% |
緑単ニクソス |
2 |
6.25% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
1/1(1) |
6.25% |
ラクドスサクリファイス |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(1) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(11/12) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(11/13) – マジック米公式サイト
パイオニアも結構紙と乖離してる?
ロータスコンボ世界呪文使えば確実に根本原理から全知だせるけどそこまでやるほどでもないか
MOと紙が乖離するのは世の常でしょ
今の段階でも白単強いのに兄弟戦争きたらどうなってしまうんだ…?
コメント少なすぎ…
くだらないメタゲームの話より銀行からのコメントの話をしよ?
マルドゥの悲哀狩りって初めて知ったかも
前から使われてた?
萌えイラストの話題だと10倍くらい騒ぐのにな
さっとしか見てないけど これ兄弟戦争のカード入ってないよね?緑単に今回のファクト何にも入ってないし
実装されてないんじゃないの?
お前、日付すら分からなくなったのか……
MTG終わりやね
イゼフェニ2つともTOP32で25%超えか
多いな
ほんとだ、12、13だ。頭おかしくなったのかな
MTGはフォーマットが多すぎると思う
2
全知、警告、熟読で確実に全知出ますのでね
6
某ハッピー氏はブラックロータス含むP9を売りに出すらしいゾ
15
そのうちエターナルは1つにまとめそう
特殊フォーマットのぞけば極端に多いってわけでもない
6
外国で炎上してるな
6
公式の
Opening The Brothers’ War
って動画のコメ見てみな
もう終わりだよこのゲーム
スタンダードのプレイヤー減少って記事セラが記事にしてたけどココでも参考にはならないと思うけど作って意見吐き出してほしいよな、俺の意見はカードパワーのインフレでファンデッキが駆逐されたのとアリーナで環境が固定された(シャドバ以下の環境)
日本だと凶信者が必死にウィザーズ擁護するけど、本場はバッシング一色だな。この状況で擁護できるの凄いと思うけど。モダホラ擁護マンも自分が世界的少数派だってはよ気付いてくれw
日本は「お上には逆らうな」
という奴隷根性が染みついてるからな
カルトと癒着してようがなんでも従うよ
※17
某氏は商才あるからね、
TCG関係以外の情報網も強そうだし
ポケカも某店出来てバルブ加速
で、p9売りって次どうなりそうか予想できてんじゃないかな
実際カードゲームとしては面白いんだけど他のしがらみが多すぎるわ
アリーナでスタンとエクスプローラーだけやるのがいい
24
今回の件での暴落を恐れて利確に走ったように見えるよね。しかもそれを公表しちゃうっていう
20
マジでコメ欄えらい事なってて草…
オークションで誤ってロータス買ってしまった某YouTuberは逆にロータスと心中しそうで心配している。
値段下がっても良いと割り切れてれば良いけど、なかなかそうはいかんやろうし
下がるにしてもちょっとなら良いけど半額以下とかになったら目も当てられないしな
ローテ直前の大会結果ってなんも言うこと無いな
兄弟戦争でスタンは大激変だろうけどパイオニアはそこまで影響ない感じ?
30
環境次第だけどサイドはそこそこ入れ替わりあると思うよ
21
mtgが競技方向むいてたのが完全に裏目に出てる感じがある
インフレしたってファンデッキ組んで遊べるはずなんだけどね
人も離れてくいくし、やることあすこと裏目ってるなー…
お、パイオニアの記事伸びてるじゃん
これはマジックも安泰だな!
動画のコメ欄ヤバすぎだろ
外人の民度終わってるな
※29
今まで資産として見られてたから、価格が売り手の言いなりだったから、上がりつつけてきたけど、今後はそうはいかないだろうから半値になっても、だよねって感想になる人が大半だと思う
不満があるなら黙ってやめろと狂信者が言って
黙ってやめたプレイヤーが多くて問題になってるんだろ
まだ民度とか言って不満を封殺するつもりなのか。この期に及んで
イゼ速民も海外のコメントを見習おうな
レスバ合手と罵り合ってる人間は一人もいないよ
あれがまともな議論てやつだぞ
やっぱりなんでも擁護する信者が一番ダメ。
信者がマジックというコンテンツ自体を台無しにした。
ダメなものはダメってちゃんと言わないと。
「売り上げは右肩上がりだから大丈夫」これ言ってた人息してるのかな
じゃあ現状が楽しいという人は排斥されるべきと?
それも違うんじゃないの?
まあ焼き畑に関してはHasbro〇ねでいいとして
スタンが死んでるのはライフゲインが安すぎて開発がライフリソースの設計をミスり倒してるせいで緊張感のかける盤面になりやすいからだと思ってるわ
禁止食らってるオーコもウーロもオムナスも鉤もシェオルも全部ゲインする
勿論こいつら自体はゲインあってもなくてもそんな変わらんちゃ変わらんけど、つまりもともと強いのにゲインまでくっついてるというか……
コントロールもミッドレンジも高速アグロに押し切られないために弱めのゲインソースや軽量対応札を入れざるを得ないってのが、デッキ構築において勘所というかバリエーション出る所ちゃうんだろうか…
そういう弱めの札が入ってくるとローグみたいのもそれなりに勝ててカジュアルもニッコリなんだと思うんだけど
22
日本支社の奴らがネット工作しているんだろ
今はそれくらいのことやっているよ
※42
元々強いカードにアグロ耐性までつけるもんだからグッドスタッフの構成にしていくと自然とアグロが死滅しちゃうんだよな
41
だーから、信者の思考ってさぁ…
※45
全員を納得させることがWotCの早急的に解決すべき問題でしょ
でも賛同している人間を信者とか言うから、溝が開くばかりなんだろ
いや、現状でも楽しいと言ってる人まで叩くのは違うと思うぞ。みんなが非難してるから、非難してないやつは罪とか、それこそ日本人の悪いとこだろ
個人的にはイゼ速限らず「あらゆるファンコミュニティ」は基本的に信者のものなので、信者に慮った発言ができないなら出ていくべきはそっちの方だと思ってる
普段でも塩だの終わりだの言ってる奴は「外様」なのよ実は
世の大半がクソゲーだと言っている状況下でもファンコミュニティが荒れ地にならないようにするには信者が基盤である場のままでいる「必要がある」のよね
コミュニティ運営一度でもしたことあると深く頷いてもらえると思うけど
ただ、まあ今回は「時事ネタで荒れている」って方向性だから、諍いがあるのはどうしようもないと思うけど
すべてのジャンルはマニアが潰すって木谷高明が言ってたけどその通りだな
まーた日本人とか信者とか言って完全に望みや未来はないんだ〜!!って騒いで。確かにプレミアのついたパックの売り方とかモダホラは結構なやらかしなのは分かるし実際かなりの問題ではあるけど、それで完全に終わったっていうのは違うだろ?今のところ大幅なカード価格の変動とかはないし、プロが大量に辞めたとかはないならまだやり直せるよ。
なんかやべぇ奴が出てきたなw
これだから信者は馬鹿にされるんだよなぁ
50
海外(現実)みてみ。
この際、信者さんはとことん生涯マジック:ザ・ギャザリングを買い支えていってください。
別に誰も止めてはいませんから。
48
マジック:ザ・ギャザリング信者さん怖すぎます。
どうぞ信者さん達でこれからも買い支えていって下さい。
一般の方々はみな離れていくでしょうけど。
mtgが簡単に終わるとは思わないけど、スタンの人気が戻ることはないだろうなと思う
>>52
止めてないならそのままにしといてやれよ。支離滅裂すぎるぞ。
なんでわざわざ煽ったり文句言う必要があるんだ。
楽しんでるヤツが買い支えていることに感謝こそすれ、誰にも文句言われる謂われはないよ。
息子と同じ価値の宝物であるP9を売るってデマがありますが、嘘です。(息子の方を先に売ってからになります)
54
新セット発売前に禁止とかやっちゃったからね…。
今後は禁止出さないとか信じろっていう方が無理すぎる。
55
買わないやつは害とかさんざん言ってきたからな。ここの信者が。
55
だーから、なんで「買い支えてる赤の他人」に感謝しなければならないんだよ??いちユーザー同士で???
信者狂ってるよ。
59
55の「感謝こそすれ」に信者の優越感と選民意識が見えかくれしてるよな
狂ってる者同士で争ってらぁ
でも金出さない人ってウィザーズから見てもショップから見ても邪魔だよね
不良在庫と同レベル
関係ないけどMTG通販おかしいよ、何処とは言わんがMM評価の品買ったら傷多すぎて萎えた
>>60
企業側から見たらキミみたいな文句ばっかり言ってお金も落とさない貧ボー人に付き合ってるメリット無いんすよ
>>64
そう言ってた結果が今回の警告何ですがそれは
>>64
バンク・オブ・アメリカのアナリストの件かいな。
もちろんそれはしっかり聞き入れるべきだと思うし、言ってる内容もほぼ完全に同意するよ。
運営元であるウィザーズ自身がしっかりと襟を正してコンテンツに向き合うべき、
本筋とは関係無い金儲けのためのアイテムばっかり刷るのはマジックの価値を中長期的に見て毀損するから止めろ、って話ね。
金儲けのための商品を買えとは一切思わんけど、文句ばっかの貧ボー人を擁護する理由にはならないよな。
1レスで矛盾すの草
>>66
貧ボー人って禿の事かな?
62
64
この期に及んでまだ公式を擁護するということは…そういうことだよね。
マジックを否定されると感情剥き出しにならざるを得ないんだよね。
マジックは落ちぶれた。そんなマジックに賭けた君は負けた。
潔く認めなきゃ。
で、行きつく先はWotCは派手に散れ、イゼ速も消滅して俺を笑わせろって事だろ?
そういう結論で話をしてないなら(WotCもイゼ速も盛り上がって欲しいという方向性)自分もヤケクソでしか発言してない事になるし、
そういう結論をもって話してるならそもそもイゼ速になんか来てマウント取りたがるのやめなよとしか……
焼き畑とは言うけど一度廃課金信者掴んだ状態からの焼き畑って結構持つからな
ユーザーの総数減ってもその分個々から厚く絞ればいいだけなので、まあこのノリで向こう二十年くらいは行けるだろう
>>71
そうならないから警告受けたのに何も理解してなくて草
兄弟戦争の統率者デッキってどこで売ってるんやこれ
Amazonは?
※71
とはいえもう限界にきてるから銀行からも警告受けてるんだろ
ブラックロータスを手放すような人も出て来たし降る時は一気に降る
また終末預言者が暴れてんの?
世界の終末は近いー!w
世界は滅亡するー!w
>イゼ速限らず「あらゆるファンコミュニティ」は基本的に信者のものなので
ええ?信者の脳内ってこうなってんの?こわ・・
というか本当にマジックのことを思うなら現状を憂うのが普通だと思うし改善して欲しいことを書くのも可笑しくないと思うけど。
ウィザーズに対する全肯定しか許さない!ってスタンスだから凶信者ってバカにされるんだよ
君らにとってアンチに見えるそれは元ユーザーだったりウィザーズの更生を願うファンなのをお忘れなく
なんでこいつらこんな喧嘩腰なの?
ヴラスカ船長だってもう少し穏やかだったぜ
ブラックロータスとかマジックのカードを集めまくってる資産家の一人が今回の件でマジックのカードを手放すだけでそこから一気に雪崩のように崩壊していくわけで、何かがじわじわ下がっていってゆっくり0になるわけではないんですよ。起きるときは一晩で起きる。
でもそれが実際に起きるとは思えんな。みんな新製品買い渋ってはいるけどマジック自体から離れたわけではないやん。
なんか「今のマジックはもうゲームや商売として終わってて、更にそれをしつこく擁護する狂った異端者が大勢いる!我らはこのおかしなゲームとその異端に抗議するべきである!」って言う主張が多いのを見て何かを感じていたんだけど、これあれだ。ツイッター一揆とかイニストラードの村人の雰囲気だ。
そういうのがあるから団結とか白マナとか嫌いなんだよな。
コメ伸びて良いことなんもないなこれ・・・
パイオニアのパの字もない
確かに自分は正しいって主張したくて発狂してるのは白感ある
聞くけど「本当にマジックヤバいかもしれない」みたいな事態ってこれまでどれだけあったの?
それこそ遊戯王のリンクショックみたいに売上が半減するとかそういうレベルのやつ
まあこれで本当に愛想尽かして離れられるようなら、そもそもここ数年の流れでとっくに離れてるよなって
じゃあここ数年売り上げ落ちたのかと言うと全然好調だった訳だし
77
その意見は全くその通りだと思う。今のマジックは正直良いか悪いかと問われると、ユーザーの分断化や公式のアクションへの反感があるし、ゲーム内容としてもモダンは主にモダホラ産の特定カードの頭ひとつ抜けたパワー、スタンダードはカードの高騰化、強力なカードが各アーキタイプに均等にないとかがあるから、今のマジックは悪い方と言う人はそれなりだと思う。
ただ、悪いからってそれを囃し立てたり強い言葉を連発して何も考慮せずに意見や抗議を言ったりするのは建設的でも人道的でもないよねって言う話。
オーナーが変わって店でかくなったけど常連が来なくなったラーメン屋ギャザリング
>>86
逆逆もう常連しか来てないからアカンのや
85
貧ボーがどうとか言ってる信者にもいえよそれ
※87
常連から搾り取ってこれだけ売上げ伸ばしてるのは色んな意味ですげぇ。常連ミイラ化不可避
89
だから警告されたんやね
常連しか来てなかったけど常連にも見放されつつあるんでしょ
84
それ何十回言えば気がすむの??
今回の状況はこれまでとは比べ物にならないレベルでやばすぎることくらい分かれ。
再録禁止に手を出したら終わりって言われてたけど本当に終わりそうで草
「もう来るのやめるぞ!きっと他の奴等も来なくなるからな!」とか言いながら通い詰めてたのが少なくともこれまでなんだから
そりゃラーメン屋の方も舐めた態度になろうってもの
MTG、海外では本気で洒落にならない惨情になってんな
日本でも年内で実質サービス終了はガチでありそう(正式なアナウンスはなしで)
信者がどうとかMTGの未来がどうとか、そんな下らない話は他所でやってくれ
ここはパイオニアの大会結果の記事なんだ
真面目に語りたいプレイヤーを蔑ろにコメ欄を占有するのはやめろ
言うて既にほぼ意味の無い結果だからなぁ
96
いや、そんなこと皆どうでもいいくらい焦ってるからこそこの状況なんだぞ
パイオニアとかどうでもいいわ
ぶっちゃけ語るほどの内容がないというかね…
新スタンダードならともかく
84
新規そっちのけで古参らの売り上げを最大化するような売り方してるからマズいって言われてるんだぞ
売り上げは目に見えてユーザー数やその感情は観測しにくいのは確かだけど、売り上げが好調でも離れてないとは言えんのよ……
で、結局はどうすればいいんだ?
信者信者とか言われている邪険にするのも問題だし、かといって新規も取り込まないといけないから難しい。
その両立を果たしてからこそ、真に解決でしょうが。どちらかを一方的に攻撃するのは意味がないぞ。
信者には30周年という節目に相応しいファンサ精神溢れたパワー9プロキシ、
新規にはMTGに興味を持つ切欠になるような美少女クリーチャーでも提供すれば両サイドフォロー完璧では
二束三文になっても良いと思えるやつ以外は高額カード売っとけよ
102
ネタなのか本気なのか絶妙に分からんコメントやな
味が落ちたな、ここの塩ラーメン
常連しかいなくなったってた飲食店の例えを借りるなら、店側が売上欲しさに期間限定の新メニュー連発したり
アレコレ理由つけてメニューの価格を吊り上げ続けて常連客の篩い落としが起こってるって感じやな(挙げ句常連客同士で喧嘩まで始まる始末)
新規客はその価格に暖簾くぐるの躊躇するから店は残った常連客から更に搾り取ろうとする悪循環や
Q.新セット乱発やめーや
A.来年度の製品予定変えられねんだわごめーん
実際今ロータス持ってたら売り時なんかな
もうエターナル(ヴィンテージ)の公式大会が開かれなくなってるから競技シーンでは無価値なカードとなりつつあるよね?
30周年が命日になるなこりゃ
※108
MTGに限らずカードバブルが崩壊しつつあるから売り時っちゃ売り時かもね
108
自分が持ってたら100%売る
実際、海外だと高額カードをコレクターが手放して暴落しつつあるんだよな
再録禁止カードを投げ捨てた代償は大きかったわけで
まさか紙オワが正しかったとか面白い
110が言ってるように、紙が何百万もするのってバブルでしかないからね
ウィザーズやマジックの信用が落ちてプレイヤーやコレクターが減少すればそれだけ価値は減っていく
これまで紙オワはアンチの陰謀論ってレッテル貼られていたけど、金融機関が紙オワ肯定したことで一気に立場逆転しちゃったわね
まぁもともと海外では不満爆発していたから、日本だけ抑え込めていただけなんだけどね
というか紙の価格がおかしいと思わないのがおかしい
ここで吠えてるのは貧乏君、紙オワ、アンチの3兄弟らしい
世界初のTCGっていうでかいネームあるからねー
カードゲームがたくさんある今作ったらどうなるかは他のカードゲームが教えてくれたね
紙オワは世を忍ぶ仮の姿で、実は敏腕アナリストだったとはねw
これから経営のことは彼に聞けばいいぞ(^^♪
プロ制度というユーザーに夢を見させる看板もあったんですけどね
大手カドショの在庫えらい事になってるね
手放してる人がかなり多いんだろうな
元晴れる屋社長がP9放出してるんだから、貧乏とか経済分かってないみたいな煽りは的外れでしょ
金持ちオールドスクールおじさんが書いてるならともかく
ところで再録禁止って当時1万円くらいのカードの暴落を防ぐためのポリシーだったんだよね?
今って普通にスタン禁止で1万円のカード暴落してるから、そらまぁ信用もクソもないよな
「カードは資産じゃ!」とか言って使いもせず肥やしにされてたカードを吐き出させて、本気で使いたいと思ってる人の所に行きやすくなるならもっとやれ!って感じだけどな。
結局文句ばかりで具体策は言わないんだな
※126
ファンは問題を探り当てる達人だが解決法はロクなものを提供しないからね
トモハッピーがP9手放すって相当だな
日本一のプレイヤー&成功者が見切りつけたか
オールドスクールおじさんとかいうMTGの癌プレイヤーの古いコレクションガーはどうでもいいよ
問題は新規そっちのけの焼畑商売なんだよなあ
129
まあ基本はそれだろうな、やっぱ大事なのはスタン
パイオニアもモダンもレガシーも関係ない
新規参入があるからの高騰、下環境の競技の盛り上がりだろうし、入り口のスタンやりやすい環境整えないと
もう新規の入口もedhでしょ
edhの構築済みデッキをあんなに出してればスタンより始めやすい
128
まだ全てのユーザーにその事実が聞き届いていなくて知る人ぞ知るくらいの印象だけど、もっと広まったらMTGユーザーの大脱走が起きそうな気がする
紙オワがイゼ速の予言者と呼ばれる日が来るのかw
新しい宗教でも作るんかな?
いまだに終わってないと思ってる方が信者だと思うがな・・
131
さすがにEDHだけはねぇわ
4人いないとできない、覚えるルールが増える、非公式で大会に繋がらないと新規には絶対に勧められん
マジックって何も進化してないよな
兄弟戦争とか20年前の「インベイジョン」と何も変わらんし
でも0から初心者がスタン始めるとなると構築済みデッキが存在しないからどうすればいいのか分からないよね
弱くてもいいから毎セット構築済みスタンデッキは販売するべきだったな
エントリーデッキは論外だったから、これとチャレンジャーデッキの中間くらいの出してけば良かったのにな…
本当こういうとこでもバランス調整ができてねぇわ
バブルでコレクターじゃなくて投機家が買ったのが売りに出されてるんでしょ
異常高騰してる再録禁止が暴落したところで大半のプレイヤーに問題あるか?
その点でMTG終わりだっていう層はプレイヤーではなくない?
なんでパイオニアが盛り上がってるのかと思ったらこれかよ
ゆうやんみんなでMTGのこれからを考えようって記事作れば超盛り上がるんじゃね?
サ終してもガンダムウォーみたいにカードゲームは仲間内でやってると思うから畳むんならさっさと畳んでくれや
30年続いたコンテンツを食い潰したハスブロの白蟻共くたばれ🖕
取り敢えず一番速やかにするべき禁止はこのサイトの極一部の酷い発言の利用者だな。
アリーナサ終でいいんじゃね、みんな紙に戻ろう、そうすりゃスタンの価格も落ち着くでしょ
価値っていうのは絶対的なものじゃなくてそれを価値であると感じる人がいるから価値があるわけで。価値だと感じる人がいなくなったらそりゃ暴落しますとも。
144
アリーナに慣れたからもう紙いらねデジタルに移行しろ
144
この前の世界選手権もアリーナだったの忘れたの?
今アリーナがないとMTG追う人もいなくなる
アリーナ面白いっていうならそれでもいいけど、面白いか?わざわざデジタルでターン性アナログゲームの再現を、一人で画面に向かってぽちぽちやるの
世界中のゲームソフト前にしてデジタル一本で行こうとか正気か?w
紙はリアル大型大会出来るようにならないとかな。アレでモチベの向上、購買意欲刺激してた訳だし。
150>
確かになぁ、あの辺のエコシステムやインフラ、コロナ後復旧できるように繋いでおけばよかったのに嬉々として小売虐めて壊したからな
MTGにデジタル一本でやっていけるような能力ないし、紙あっての世界観だとも思ってる。今のアリーナだとフレイバーテキストが無価値になって味しなくなるし
アリーナしか遊ばれなくなりそうではある
昼夜とかいうアリーナ向け能力のせいでスタンのやる気は無くなったな 昼夜を参照するカードなくなっても一度始めたらずっと記録し続けるしかないってヤバすぎ
154
たしかに昼夜含めて最近のmtgの処理の煩雑さはひどい、紙で遊ぶ気なくすわな
だから批判は単なる意見なんだと何度も説明したろ
それに対して「アンチガー」で取り合わずに人格否定で暴言吐いてきて意味わからん
幼稚すぎるんだよ
何が日本ばっかり批判してるだよ海外でも批判なんていくらでもしてるしむしろ日本なんて少ない方
だから出羽守なんだよ
間違い認めたら
126
解決策なんてないよ
結局根本問題として、土地システムやマナ関連が欠陥だという事は公式が認めてる事実
そこにテコ入れするとなるとP9やデュアルランドの存在が邪魔になる
再録禁止を今さらやめられない、再録禁止をやめたりそれらが大暴落するようなものを刷れば訴訟ラッシュで終わるからね米国の法律を破る事になるから
欠陥である土地システムを改善する事が不可能だから解決策はない
126
ここで解決策出してもな…
解決策ある人はウィザーズに連絡して、どうぞ
(*´▽`*)
値段を下げろ
封入率を上げろ
スタンで禁止を出すな
まずここ
MOって今でも現役なんだな
157
言っただろ信者はアンチだって
こいつらはシロアリみたいなもんだよ住処を食い漁って住めなくなったらいなくなる
解決策ねえ……。
・特殊セット乱発をやめる。(年一ずつで統率者構築済みと再録セットぐらいで)
・コラボはゴジラ方式・スタンセットのみ。
・両面を特別な時のみ使う道具にする。(イニストラード再訪時のみなど)
・神話の枚数を減らす、あるいはいっそ廃止する。
・スタンのカードパワーをもう少し抑える。
・ローテーションを見直す。(1セット入ったら1セット落ちて欲しい。使用セット数は以前の最大より少なく、しかし大型ローテ直後よりは多く)
・禁止の発表時期を決める。もう少し大胆に解禁する。(特にモダン)
……とか?
即座に成果に結びつくような解決策は思いつかんしこれがベストかも分からんけど、ぽんぽん新セット出て搾り取ってきて、いつ禁止が出るかも分からんゲームはちょっとなあ……。
禁止やナーフに疲れて、安易な禁止を出さずに誠実なゲームデザインをしているカードゲーム……って印象で始めたから、魅力と感じた点を放り捨ててる今の様は辛いもんがある。
歴史を含めてオンリーワンの魅力はあるので、持ち直して欲しいとは思う。
昼夜は確かに紙だとやってられんだろうな
ヨーリオンや猫かまどがパイオニアとエクスプローラーでは生きてるのもよく分からん
国産TCGより高いのに国産TCG並みの販売ペースにしたらそりゃ誰も付いていかなくなるわ
MTGは富豪向けってのは間違って無かったな
イゼ速の元祖「信者狩り」に対して「信者」が何たるかをわざわざ説くとは、162は怖いモノ知らずなんだな
ユーザーつうか人間なんてワガママなもんで、ユーザーが満足するようにできるだけウィザーズが動くなんて幻想だわ
融資先と結びつけて、顧客満足度向上は急務と主張する人いるけどハズブロは有力コンテンツ色々持ってんだから搾り取り尽くしたら切り捨てるっしょ
幾らか改善には取り組むだろうけど、フォーマットごとや紙とデジタル、古参と新規、その他諸々ニーズが多角化しすぎて最善策なんてみいだせないよ
このコメ欄が対立意見で分断されてるのを見る限りユーザー主導で運営側を良い方向に導くのは無理だろうね
ここで素人がとやかく言おうと経営者としても元プロプレイヤーとしてもトモハッピーがP9手放してる時点で答えは出てる
急募
ウィザーズを沈む船から救い出す方法
※161
限界を超えて運用してる感はあるけどな
ハズブロが有力コンテンツを色々持ってる…??
利確ハッピーだね
※171
トランスフォーマーとかスターウォーズとかマーベルとか海外のメジャータイトルのおもちゃの利権は大体ここが持ってる
といっても所謂版権ヤ○ザだが
171
いやそうなんだけど、ハズブロの利益の半分はMTGだし、他コンテンツは大して儲かってないよねっていう…
ともはるは結果的にいいタイミングで晴れる屋から手を引けてラッキーなのかもね。
175
でも新しいカードショップ始めるみたいよ
175
次の店はマジックに絞らないらしく、リスク分散ハッピーだね
165
実は通常パックで考えれば、カード単価はそれほど高くない。
遊戯王と比較すると、パック単価3倍近いが、カード自体も3倍入ってるし。
157
再録禁止があろうがなかろうが、今更土地システムにメス入れるなら、新しいゲーム作ったほうが早い。
土地システム前提でカードの能力が決まってるから、既存カード全部見直さないといけなくなる。
178
封入率はどれくらいなの?
mtgのパックはほぼコモンだけど向こうのは3パック買わないとレアとか出ないの?
もしくはデュエマみたいに五つ以上のレアリティが有るとか
カード3倍出るっていっても1セットで出るカードの種類数が違うからなあ
mtgが約280種類に対して遊戯王が約80種類
欲しい高レアリティがある場合の出にくさはだいぶ変わってくるだろうな
土地システムがどうのデュエマがどうのはイゼ速における禁忌やぞ、やめとけ
というか枚数増えてもレア以上が一枚しか出ないし
晴れる屋の社長変わってたのか
これまで通りのやり方を続けてればよかったといってもそういうのは圧倒的な強者だからできることなんだ
MTGはアメリカでも遊戯王に負けてたこともあるしそんな余裕のある立場じゃない
185
それは具体的に何を変えたら良いと思ってのコメントなんだ
※185
今も遊戯に負けたままでは?
スタンは神話レア廃止でいいよ
始めたばかりの人に、これはスタンフォーマットでは使えないよ
モダンだとダメだけどパイオニアだとおk
モダンだと禁止だけどレガシーなら使えるよ
こいつはこのセットでコモンになったからパウパーで使えるよ
こんな感じの カードが使用出来るかどうかの大前提 これをフォーマットごとに覚えるのがキッツいやろなとオモタ
ワイも(こいつモダンで使えたんか…)って使われて初めて気づくこと未だにあるし
※189
ホンマにこれ。
フォーマット乱発しまくるからどのカードがどのフォーマットで使えるか分かりにく過ぎる
初心者にシンボルだけで判断しろって言うのは余りにも無理ゲー過ぎる
デュエマのほうが楽しいけど未だにドロマーとか古臭い言葉使うの恥ずかしいからやめてほしい
遊戯王よりカード単価安い詐欺すぐバレてて笑える
189
自分もコレのせいで始める時スゴイ怖かったです
180
遊戯王はノーマル、レア、スーレア、ウルトラ+αだから、向こうのレアはレアリティ的にはMTGのアンコモンに相当してる。
レアはパック辺り約1枚、スーレアが1/6、ウルトラが1/10、特殊仕様のアルティメットレアとシークレットが1/30がBOXの基本構成だったはず。
スタンのパックからスタンで使えないカード出すの本当にやめてほしい リスト枠みたいなカードだったとしても旧枠みたいにパッと見でスタンでは使えないと判断できる様にしてほしい
そらカード使える使えない気にしなくていいedhに持ってかれるわな
それでスタンが人気ない理由教えてって馬鹿社員がTwitterで言ってるから笑う
ウィザーズのアンケートに書いとけ
「あなたは知り合いにマジックを勧めたいと思いますか」→「それはなぜですか(自由記入)」
みたいなのあるから
※173
スターウォーズやマーベルはネズミーに高い権利料払っとる
やらせて貰う立場やから意外と儲からんのよ
未だに土地システムが欠陥とか声高に唱える奴の思考レベルの低さに笑いが出る。土地システムが欠陥だから新規が来なくなったんですか?古参が離れていったんですか?銀行から声明文が出たんですか?
もうね、笑うよほんと
199
それな。
それをどうにかしようと、むかしむかしみたいなの出たら、ゲームバランスが崩壊したし、今更どうもできん。
MTGをプレイなら、もうこのシステムに付き合うしかない。
古参の離脱はともかく、土地システムがアレだから新規が来ないは割とある
※201
土地システムがアレだから新規が来ないというのが肌感覚として納得いかないんだけど、本当にそういう現象ってあるんけ?
パック単価高すぎ
高いパックから買った強いレアが
禁止になる
種類が毎度毎度多すぎる
発売日スパンが短すぎる
から導き出される答は
ユーザーは製品出せば買ってくれるって思ってる誤認
ユーザーの財布は無限じゃ無いし、負担デカくなっていやになり引退
過剰供給なんだよユーザーに対して利益の為に
初心者にはゲーム難易度的にも金銭的にも土地システムはハードル高いやろ
だから土地ヤメロとは思わんけど
上にも書かれてるけど土地システム以前にどれ買って始めたらいいか分かりづらい。
スタンを軽視して非公式のedhをゴリ押ししまくってるのにスタンの人気がない理由を教えてくださいじゃないんだよ。
※204
それよりも天と地の差でどれが使えるカードがわからん問題とデッキ代高すぎの方が大きいと思う。初心者来ましたね、では10万出してくださいゴミになるかもしれんけどwってそりゃ宗教勧誘断るレベルで避けられますって
確かにレア土地は高いけど新規がいきなり多色デッキから入るかね
mtgは流行ってるポケカに比べると難しいってのはある。tcgよくわかんないって人とかカジュアルにポケカやってる人に進める難易度はかなり高い。
デュエマとか遊戯王をある程度やってて入る人にはそこまで難しい要素は少ないとは思う。もちろんスタックとか呪文についてとかでつまずくかもしれないけど
土地システムが欠陥なことと新規が少ないことはあんま関係ない気がする
新規はそれ以前の問題で来ない要素が多すぎや
MTGはもう最初から土地システムやし今更変えてもなぁってだけで…
まあ後続のカードゲームはマナコストが無かったり、毎ターン勝手に土地が伸びたり、カードが全部土地になれたり、使い捨てだけど毎ターンに何枚もカードを引けるデザインのゲームだったり
考えさせるとこもあるけどね
20年近くMtG触ってなくて最近復帰した時のハードルは「遊ぶ相手がいない」これに尽きた
ただアリーナのおかげでMtGらしい事は出来たからそれで満足して今はまた辞めた
もし遊ぶ相手がいたとしたらカードプールだの値段だのは些末な問題だろう
どうにでも調整できるからな
単色が組みやす今のスタンダードで土地がどうこうとかいちゃもんでしかない
精霊への挑戦って1マナなのに地味に狂った事書いてあるな
MTGはデュエマや遊戯王やシャドバやってるプレイヤーが手を出すTCGオタク向けのコンテンツで良いんだよ(あくまで日本では)
本国ではそんな生温いこと言ってられないからスタンプレイヤー増やす必要があるんだろうけど
209
土地ってシステムで今まで面白いもの作ってこれたんだからそれじゃないっしょ
他の国はわからんけど、日本に限って言えばMTGは他のTCG,DCGに比べて
初心者が適当にカードかき集めたようなデッキで対戦できるような場所も空気感も無いな
公式のこれ系のサポートが最近全然見かけないけど減ってる?
土地システムいじると土地関連の呪文が全部影響するし、いじって新規が来る確証は無いし、古参はシステム変わって離れるしでいいことないんだよね
それなら別のところをいじる方がマシ
土地システムが気に入らないなら土地なし40枚デッキで1ターンに使えるマナが1つずつ増えるような非公式フォーマット作ったらいいんじゃね
土地システムは欠陥かもしれんが魅力でもあるからな
まーた土地がどうこう言ってら
変えれるわけないのに飽きないねぇ
単色が組みやすい(強いとは言っていない)
完璧主義すぎるんだよね
土地事故ったらはあクソゲーじゃあ次でいいんだよアリーナなんか特に
小中学生あたりで打ち消しってもののかっこよさに惹かれて興味持った記憶がある
コロコロのデュエマのやつ
世界の強豪達が集う大会の決勝
後手が土地2で止まりワンゲー厶を落とす
そして今度は引くカード引くカード土地土地土地土地と怒涛の土地押し寄せる
あの時の解説の「いやぁ〜…あの〜…ねぇ…」が今でも忘れられへん
土地システムよりも値段が気になる
カッコいいクリーチャーに数千円出すならまだしも、好きでもないのに結構な金額で4枚積む必要があるカードって良くないと思う
202
土地システムのメカニズムが欠陥ってよりなんかデッキを作ろうとした時に土地が高くてデッキの値段が上がるってのは新規の参入の妨げになってるとは思う
運要素排除したら将棋囲碁格ゲーになっちまうからな
マニアックな競技を目指すか、カジュアルなボードゲームの一種として生きていくか
本場の状況を見れば答えはもう出てる
新規には単色勧めたら高い土地要らんやろ
226
まず多色土地揃えんと構築スタートもままならんからな
あとは今のデザインが土地システムの欠陥に拍車をかけてると思うわ
ゲームスピードを速める名目で低マナ除去・カウンターを排除とパーマネントインフレさせた結果
序盤もたついたらそのまま負けるゲームが増えた
昔ならひとまず除去カウンターで多少のマナ差は誤魔化せたんだがな
221
スタン部門で青単勝ちまくってた青単なんて1万以下で組めるだろ雑魚が
※228
というかスタンで単色推しの環境増やせば土地に金かかること無いんだよね
チチ!!!オラ、ペェオニアしてえ!!!
※229
土地システムの欠陥というかインフレが原因だと思う
個人的には土地システムは欠陥じゃないと思うな
TCGから運用要素排除するなら極論チェスとかわらないし
ダメランくらいは正直アンコでもいいだろとは思う
というかウィザーズやプロが土地システムを欠陥だって言ったのはMTGを”盤面上のプレイングを競う”ゲームだと定義した場合だけのように思うけどな
というか盤面だけのプレイを競い合うならチェスや将棋が完成形だし
カードの選択や運要素があってこそのTCGでカードの選択で環境にあったデッキを組み上げたり自分で如何に運要素を削るかがTCG独自の腕の見せどころだと思う
さっき見た「MTGスタンダードが流行らない理由」って言うnoteの記事で、スタンダードはフリープレイに向かないとか環境の変化が激し過ぎるとか挙げてる中「やらない理由が作られている」「やらない理由がエンタメ化している」って言うのがあって、これ完全にここのコメントじゃんと思った。
イゼ速コメ欄に意見を引っ張られてるようじゃぁ字書きとしては未熟だな
土地システムの欠陥が問題じゃないと思うだろ?
そうじゃない原因としていろいろ探したり考察したりするんだよ
で、結局土地システムの欠陥に帰結するんだよ
もう何度もこれ繰り返してるから
※238
そりゃ一方的に何度も何度も話ほじくり返してたらそうなるでしょ
独特の魅力はある、仮に今更廃止してもMTGにとってデメリットの方が遥かに大きい、土地より新規参入の障壁として大きい要素は他にいくらでもある。
ただ、それはそれとしてやはり欠陥の多いシステムである。
土地の話する度に毎回言い争いみたいになるけど、その中で言われる事って別に相反してるわけじゃなく大方両立してると思う。良いことも悪いことも。
ほじくり返さなくても世界大会の決勝で事故って終了とかいう現象が起きる時点でずっとつきまとう要素でしかないから
土地のシステム変わったら流石にマジック止めるわ
土地嫌いなら遊☆戯☆王でもやってろや☆
20年位前みたいにスタンダードしか選択肢が無い状況になればみんなスタンダードやるだろ
後は店舗大会に参加する事がグランプリやプロツアーにつながるような以前の大会システムにすれば少しはマシになるんじゃないか
土地否定するならMTGやらなきゃ良いじゃないの・・・
土地破壊、月、ダメラン、ミシュラン、トロン、魂力、版図etc
結局他のTCGより複雑で魅力的なのも土地の部分もあるっしょ
土地が高くて参入障壁になってるは分かるんだがな、土地そのもの否定していながら今までMTGやってたってのなんか違うような
243
それはそう
紙の大会もっとやるべきだね
儲かってるのにハズブロに金吸われてるからね、儲かった分は儲かった分MTGに還元して更に発展させないと
店舗もEDHばっかりやってる店だったりスタンは週一しかないとかそもそもやってないとかあるしな。店的には価格が変動しにくいエターナルやってほしいんだろうけど
※241
それ言い出したらTCGは全部そうだとしか言えない
247
んなこたーない
あれが引けたらというのはそりゃあるけど、土地事故はそれ以前の問題だから
※241
竜王戦で名人が二歩打ったら将棋全体がゴミって言いきるぐらいめちゃくちゃな暴論だな
土地システム欠陥マンの頭の欠陥が異常すぎる
何とか治療できないか
ていうか事故で塩試合になるなんて土地システム関係なく運要素絡むTCG全部で起こることだからな
それが嫌だというたらボードゲームをやれという話になる
そりゃこんないい加減な奴らがアンケートで真面目に回答してたら公式も明後日の施策をやらざるを得んわな。同情するわ。
「土地システムが欠陥でえす!」ってアンケートに回答してウィザーズがそれ鵜呑みにして「じゃあ1マナで宝物出せるクリーチャー刷りま~す!」ってことになってるんだろ?そりゃ駄目なるわ
244
そんな魅力インフレで全部消し飛んだわ
※253
お前もはよ消し飛べ
252
ラガバン「おっすおっす」
運要素で塩試合が発生するのを欠陥扱いするなら極論TCG全般がボードゲームに劣る欠陥ゲームになるんだよな
事故率と向き合ってたった一枚の土地配分にすら頭を絞る土地システムの醍醐味を知ってる筈の人が
「事故りうるという点でTCGは全部同じ!」なんて雑なまとめ方しちゃうんだなあ
極論で説明しないと理解できない約1名のためだな
他TCGの事故に比べてマジックのほうが事故率高そうだがどうなんだろう
とあるカードゲームでの日本一決定戦では何枚引いても補助カードしか引けなくて一方的に蹂躙されてたし、遊戯王でも先攻0ターンキル(降参)とかあるから別にMTGだけが特別おかしいって訳じゃないぞ
むしろマリガンできるだけマシでしょ
遊戯王はサーチ&サーチ&エキストラデッキ(相棒的要素)で動きが安定するTCGだぞ
毎回、ほぼ同じソリティア始められるデッキが大量にあるステキなTCGだから土地システム欠陥マンにはピッタリ
土地事故はねぇ
やっぱカード裏向きにして無色マナ出すくらいあっても良いと思うよ
回数制限付けりゃそんな壊れんだろゲームで1回か2回にすりゃいい
※262
そうやって序盤をむやみに安定化させると先行ゲーになっていくわけですよ
※261
MTGはそもそもそういうゲームの再現性を低くするコンセプトで作られてるからな
262
コストでハンド1枚裏向き追放+土地プレイ権消費ならスタンならいいかもね
下環境は手札減らすと機能するギミックもあるから分からん
※257
土地じゃなくても事故減らすためにカード配分を考えるなんてTCG全般にあるでしょ
※263
だよなあ
事故率を減らす工夫をすべきはプレイヤー側であってそこが腕の見せどころの一つでもある
事故がそんなに嫌ならボードゲームなり運要素が全く絡まないゲームをやってくれって話になる
263
逆じゃね?
序盤安定しなきゃ後攻側が受けきれないじゃん
※267
酷い勘違いだよな。マジックはデッキ構築やマリガン判断という「自分との闘い」も含まれた対戦ゲームなんやわ。
議論してる風で一人だけ無視されてるの草
※268
後攻側が受けきれる以上に先行側の恩恵が大きくなりすぎる。序盤は双方に不安定な方がゲームが長引き先攻後攻の差が無くなっていく。
結局どの程度運要素が絡むのを許容出来るかなんて各々のプレイヤーによって変わってくるけどMTGは元々再現性の低いゲームを心掛けてるから運要素は結構絡む
ただデッキ構築の腕によっては運要素を大きく軽減できるからビルダーとしての腕が大きく問われるゲームと言える
271
いや不安定ならワンサイドゲームにしかならんでしょ
先に不安定から抜け出したほうが勝つだけ
とまぁ、古参は自分が持ってるレア土地の資産価値が落ちるのが怖くて怖くて仕方ないので、明らかに欠陥になってる土地システムを未だに擁護しようとしちゃってる…
ばかみたい
※273
序盤からいきなりワンサイドゲームになるのは低マナ域にパワカを刷りすぎたためであって、土地事故の問題と混同すると問題点を誤るぞ
271
そうか?
例えば後攻が土地2で止まったせいで全体火力打てなくて負けるとかそう言うの防げるじゃん
事故を誘発してる土地システムはソシャゲが一般化した今のゲーム業界では致命的な欠陥だし、もう古いから要らないよ
今日は一人でコメント数やたらと稼いでるのおるんやな
※276
全体火力打てなくて負ける状況になってるのは先行がブン安定で攻めてきてるからでしょ。
事故が起こることそのものを欠陥とするなら山札からランダムにカードを引くっていうTCGのシステム自体が欠陥っていう結論になるからなあ
もうばかでも欠陥でも不要でもいいからそう思うならどっかいってほしいわ
mtgは運もがっつり絡んでくるカードゲームなんだよ
不安定要素が要らないならそういった要素を排除したゲームで大いに楽しんでくれ
話が平行線すぎる
279
つまり相手がブン回ってても序盤安定したら止めれるって事じゃん
ほら後攻のが恩恵デカいじゃん
280
えぇ…
思い込み激しすぎる人だね…
そういう結論にしたいだけじゃん
多少の事故を許容できるレベルまでデフレしてほしいんだけど商業的に難しいんだろうなあ
※283
いやでも事故が嫌だ、欠陥だっていうなら極論運要素が欠陥だってことになるでしょ?
※282
ほらwww
もうええわ
馬鹿の集まりイゼ速コメ欄、万歳!!!!!!!!!!
俺が気持ち良くプレイできないと欠陥ってだけやろ
※284
インフレが激しくなるとどうしても回ったものがちにゲームがなっていくからね
事故が起こることそのものが欠陥に見える層が増えるのも分かる
285
いやいや…
思い込みが激しすぎる人としか言いようがない…
そもそも事故を完全に無くそうとするなら運要素を完全に排除するしかないわけだが
284
それなあ
システム放置でゲームスピードあげるためにインフレとかゲーム壊れるに決まってるのにね
禁止乱舞でまだ改めないあたりもうどうしようもない
286
負け犬で草
291
それよな
何を指して思い込みが激しいって言ってるかも分からんわ同じこと言って煽りたいだけかな
今なら《溶岩の撃ち込みまくり》が刷られても肯定されそうな勢い
※293
土地事故せずに2黒黒まで伸びれば何度でも復活するからな
※294
事故なんて土地要素関係なくどのTCGでも起こることだしな
そういやイゼ速でここまで土地システムが欠陥だの先行ゲーだの言われるの、モダホラ発売前までは全然そんな話題無かったよな。何が本当の悪だったのか。
291
無くすじゃなくて緩和しようって話じゃないの?
TCGって運要素があるからこそ面白い一面があるわけで、
運要素に文句があるなら、チェスや将棋、囲碁やったほうが有意義だと思うよ
結局自分の思い通りにならないから文句言ってるだけの人にしか見えない
※292
どれだけハズブロがウィザーズに依存してたんだろうな
あんなめちゃくちゃな商法強要して利益吸い上げた割に全く立て直しが出来てないみたいだが…
てか売上的にはとうにウィザーズはハズブロから独立出来そうなものだけどそれが出来ないなんてどんなしがらみがあるだろう
うちの学部生の子がアリーナで初めてMTGに手を出してたなぁ
シャドバやデュエマ遊戯王を嗜んでるけどMTGは触れる機会が無かったらしい
んでメチャメチャハマってたけど一ヶ月くらいで急にやめてもうた
理由が「土地事故で負けると苛つくし相手が土地事故で勝っても楽しくはない」らしい
今の子はシビアやなぁとオモタ
※299
そもそもMTGは再現性の低いゲームとしてデザインされてるんだって
運要素緩和させるのはプレイヤー側の仕事で腕の見せ所なの
土地(笑)にいまだ拘る意味わからん
ゲームをつまんなくしてる最大要因の一つなんだから、とっとと廃止すればいいだけじゃん
302
至極真っ当な感想では?
ゲームの再現性を下げて理想の動きをさせないためにデッキも40枚じゃなく60枚なんだよな。
土地事故で負けたら死ぬほどイラつくけど
相手が土地事故してたらテンション上がりまくるわw
※302
ソシャゲの台頭で運要素自体を許容出来なかったり構築の工夫で運要素を減らすこと自体が受け入れられない層が増えたのは確かだろうね
でもTCGは運要素が絡んでこそだからな
>298
本当の悪はウィザーズ・オブ・ザ・コースト社じゃないかな
F.I.R.Eの理念で意図的にインフレさせて下環境まで浸食した禁止カードのオンパレード
当時熱があったモダン、統率者の人気環境に急に金の匂いを嗅ぎつけてインフレパックを出し始めたホライゾンやレジェンズシリーズ
楽しさ、面白さによる売上ではなく、カードインフレと過剰な特殊セットの乱立販売
そりゃ株価も落ちるし、パワー9手放す人も出てくるのは当然
まあ、タイトルにもあるけど後手引いて相手にサリアエーデリンされる下らなさはないよな。除去持ってないから悪いとかそういう次元の話か?
押し付けカードが強すぎるから土地システムや先手後手の話になる。全てはインフレに原因があると思うけどな
303
それ緩和に反対する理由になって無くない?
事故が楽しめる要素って言うんなら分かるんだけど
※298
インフレが激しくなるとカード選択の幅がなくなって回ったもの勝ちのゲームに近づいていくからな
使うカードが同じになってくるなら運要素自体が欠陥に見えても不思議じゃない
素直な感想だけど真っ当な感想とは違うな
mtgをシャドバデュエマ遊戯王と同じものとして認識して遊ぶから飽きる
「時代に合わない」「自分に合わない」というのなら正しいけど「楽しくない」というのはそもそもmtgのゲーム性を理解できてない
※311
だから事故自体を減らすようにデッキ構成を工夫したり事故が起こった際にどうプレイするか考えるのが楽しみなんだって
そりゃ構築やプレイじゃどうにもならない事故は起こりうるけどさ
というかインフレが激しくなると勝負が一瞬で決まりやすくなるから構築やプレイングじゃカバー出来ない運の差が発生しやすくなるのよね
これだけカードパワーをインフレさせといて土地システムまだやってるのは滑稽すぎる
誘った友人ら皆もれなく「ギャザは土地が無ければなぁ…」って言ってる
何からカードゲームに入ったのか、その順番も重要な気がする
土地事故が普通のMTGから始めた人とそんなもん無いゲームから移住してきた人では捉え方も違うやろしな
ちなワイは相手さんが土地事故あいてると楽しくないというより場の空気を心配してまう
314
つまり現在のmtgはそう言うゲームじゃないって事じゃん
いつまでも2マナ2/2バニラが当たり前の感覚で語られても困るよ
>314
土地配分によるデッキ構成の考案がまた面白い所なんだよね
引くカードを多めに入れてゼロックス理論による土地を切り詰めて構築したり
ランプデッキやコントロールデッキは基本の土地24枚じゃなくてあえて+2~6枚増やしてデッキに合わせた土地配分にしたりで、ここらへんは他のTCGには無いおもしろ要素だと思う
※317
というかMTGであんな急激なインフレやったこと自体が間違いだった
再現性を低くするというコンセプト自体が急激なインフレと相反するし
319
過ぎた事はもうしょうがないじゃん
どんな改善できるかが大事でしょ
※318
この辺の独自の面白要素をもっと大事にして欲しいよね
今更ソシャゲのDCGの後追いしても追いつけるわけないしそもそもゲームのベースが違うからな
カードインフレしすぎた結果、いままでMTGの根本にあった土地事故や再現性に焦点が当たってる気がする。
昔の環境なんてそもそもゲームスピードが遅いからそこまで気にならなかったし、いい意味で牧歌的だった。
今なんて、1ターン目からゲーム展開早いしちょっとでも土地が詰まったらもうストレス半端ない
まあもっとMTGを派手なゲームにしたいって方向性自体は間違ってなかったんだ
人気のあるセットはだいたいカードパワー高いからな
まあ、派手なカード刷って売って禁止だす方が他のTCGの標準ではある
でもmtgのスタンシステムにそれがあってない
インフレ&高速化すればするほど、理想的なムーブを再現出来なかったらそれが即敗北に繋がるゲームになるからな
230
単色=青単はどうなん?
せめて3色くらい活躍してないと
※324
合ってる合ってないというか、スタン落ちという大規模な禁止を前提として組み込んでる以上
せめてその範囲くらいは責任持てよという話なんだけどね
327
そうなる事も含めて合ってないと思うわけよ
理想はスタンでは弱点が存在するけど、下環境では弱点を補えるから格段に強くなるとかそういうカードが出てくるのが良い
スタンで激しいバトルは別に求めてない
>325
晴れる屋で当時のスタンデッキ対戦なんか見てると、昔のデッキって初動の1、2ターン何もできないときがあっても許される場面があって驚く
当時人気があったと言われているインベイジョン構築なんかみてると凄く面白そう
その後に今のスタン環境デッキみるとゲームスピードとカードパワーの違いが良くわかる。
MTGの歴史そのものである下環境だとどんどん土地の数が少ないデッキが増えていき
土地がマナを2個3個と生み出したり引いて捨てたり生物破壊したりする
マナ踏み倒したり低マナで十分勝てたり強力なコンボで瞬殺したりもする
この辺も土地について語れる要素やな
250
結局まともに反論できなくなって人格否定ね
これがいつものやつだよ
土地が欠陥なのは運営も認めている話
無理筋をゴリ推したいから人格否定が飛び出しちゃうんだよ
2色より遅い3色のほうが安定してて強いのが今のスタンだからね色々おかしい
325
そういう事だな
だから本来はもっと塩にしていくべきだが、そうすると売り上げが絶望的になるし塩連呼するおかしい奴が暴れ始める
まあそれはどうでもいいとして
結局インフレは借金の前借りみたいなもんで売り上げのためにバランスを犠牲にしてるだけ
派手にするならデメリットも含めたりしてバランスを取ればいいのに、今のインフレ状態だとデメリット無しで叩きつけるだけのメンコゲー
叩きつけたら勝ち、できなければ負け
だから先行が重要になるし事故ったらそれだけで負け
やっとコメントがまともになってきた
まだ土地の話してんのかよ。MTG衰退の原因の1つではあっても全体のごく一部でしかないだろうに。
まあうーん、
土地バランスについてはプロや大会常連は当然織り込み済みでデッキ構築していてリスクリターンを考えている
長年MTGやってる層にはこの土地の面白さの妙も当然わかっている
でも初心者や素人視聴者にとってはこの辺りを理解する前にただの運ゲーとひとくくりに片づけて他ゲーへと去ってしまう。
パイオニアの大会記事でこれがまとも…?
まぁ今さら前環境の大会結果なんて何の価値も無いし
雑談掲示板と化すのもしゃーない
>334
マジでこれ、スタンダードのパックなのに
売上のために露骨に下環境や統率者を意識したカードデザインが増えていって、それがスタンで暴れれば禁止されるまで野放し
インフレによる売上じゃなくて、ゲームそのもので売上を上げてほしい
下環境という存在があるせいで、今まで出してきたインフレカードが溢れてて今更スタンでカードパワーを下げても見向きもされない
だからもう取返しのつかない事を過去にしてしまっているという状態
必ずその下環境のカードと比較されるからスタンのパワーを下げると売れないだけのパックになる
だから是正するのもまず無理
萌え萌えに走って豚に媚びる以外に道はないだろうね
※337
かなりまともだと思う
>336
土地というシステムがあるからMTGっていうゲーム性があるわけで
それを運ゲーという括りで取っ払ったら、他社のTCGと変わらないし、
更なる再現性の高さを求められてすぐに飽きられそう
土地があるからこそレガシーで土地単とかいう突き抜けたデッキが存在するのもMTGの魅力だと思う
>323
人気のあるセットはだいたいカードパワー高いって笑える
エルドレインの王権で延々とオーコのミラーマッチやりたい?
ゼンディカーの夜明けで創造の座、オムナスの最速着地を目指すミラーマッチやりたい?
人気というかこのカードバランスのあまりの酷さでスタン辞めたんだが
人気あるセットはカードパワー高い、じゃなくて、そのセット買わないとゲームに参加する権利が無いからみんな買わざるを得ないというだけ。モダホラだって人気セットじゃんね。
売上は伸びるだろうけど引退者は続出するだろうしね
てか今正にMTGが抱えてる問題
ま、兄弟戦争はあまりにも塩セットだから、市場に余りまくってるし入門者もお買い求めしやすいぞ
実際遊戯王やポケカは、事故自体はmtgより少ないが、代わりにサーチドローで1ターンがすごく長いうえ、基本似たような展開になるもんな。デッキコンセプト通りの動きができるのは当たり前で、そこから先どうするかっていう、同じTCGだけどやってるとけっこう違うゲーム感あるわ。あと土地なくせとか言ってるやつは論外だと思います
まあこのままの路線だとダメよねって怒られたって話
はー異常にコメ伸びてると思ったらまた土地システム嫌いマンが暴れてるだけかよ
土地嫌いマン、お前船降りろ
イゼ速の数あるクソコメの中でも土地アンチはマジで段違いのクソコメ
もう相手する必要ないやろ
土地システム(・∀・)イイと思うんだけどな
構築からプレイまで絶妙な制限と自由度を与えてくれる
確かに事故ったら不快ではあるけど、それ差し置いても好きだわ
だからこそ公式が土地は失敗だったなんて言って欲しくなかったな
一度でもmtgを好きになったこのとあるプレイヤーなら土地システム廃止しろなんて言わないと思う
廃止しなくて良いから全部のカードがゼンディカーの夜明みたいに裏側土地になってくれへんかなぁ
なんだ土地嫌いマンただの異教徒だったのか。黙って火あぶりにすればよかった
論破されて発狂してんの草
この不毛な争いを止めるメシアは[361]に現れます(予知)
まあ土地システムに思うところはあってもmtgプレイヤーは土地があってこそのmtgって理解してるはず
ただ、土地嫌いマンはなんらかの思想を抱えた異教徒なので話をしない方がいい
332
君が嘘ついてまで自分の論理を捻じ込むからじゃね?
まず、公式が失敗を認めてる記事を紹介することからしてどうぞ
MTGは土地24枚でドロソやサーチ採用すれば事故なんてほぼないですよね?
土地が事故るとか言ってる人間は工夫する知恵のない頭の悪い人間か運だけデッキを使ってる人だけなのかって思いまーす
チクチク言葉やめてください^^
チクチク言葉やめてください!
359
ドロソやサーチ使えるまで回ればそれは事故とは言わんわ
みんなの大好きなアリーナは土地事故減らす初手補正入ってるし
土地嫌なら他のゲームやれば良いんでないの
そこ含めて構築するゲームじゃん
土地システムが問題→△
インフレの結果、序盤の事故が許容されなくなり土地事故の問題が以前より顕在化した→○
ルールと合ってないよ今のパワーは。
土地アンチに正論を書くのは容易い、
それはまともなプレイヤーなら皆わかってるんだ
だからもう構うのやめようや
364
ほんそれな
今は1ターン無駄にしたらゲームが傾く
だいたい何回同じ話蒸し返せば気が済むんだよ
358
土地アンチを擁護する気は欠片も無いが
マローだか誰だかが、もしMTGを作り直せるなら土地は無くすみたいなニュアンスで言ってなかったか?
359
紙でそういう構築しても土地とドロソだらけで事故死はあるよ
まぁ土地とランプカード、序盤用の弱いカードで40枚を優に超えるデッキで「土地しか引かない!」って怒るのも居るしな
頭使って構築してテストして・・・が楽しいゲームだったのに
E1NzA2ODQ
君にはしねしね言葉をプレゼントするよ
土地なくせ←なにいってだこいつ
土地事故もMTG←いやそれは意味わかんないです
土地はMTGに必要不可欠な要素だけど土地事故は無くなるべきだわ
運要素なんて土地以外にもいくらでもあるし
いやいや事故要素としてゲームバランスを調整してるのが土地というシステムなんだから
土地事故なくなれって言ったらそんなんもう土地なくなれってのと大差ないでしょ
MTGやってるおっさんがよく言ってるよ事故も醍醐味って
このカードゲームで土地事故なくしたらほんと先攻が💩投げつけるだけのゲームになるよそれでバランス取ってんだから
368
マローの作り直しの話しなら
「一から全く別のゲームを作るだろう」って話しであって土地システムを作り直したいなんて全く言ってない、それを土地システムをやり直したいってニュアンスにとるなら捻じ曲げすぎやろ
そもそも同時に同じコラムの中で今のmtgのシステムに不満はないともコメントしてるのに
アンチの言う公式が失敗を認めてるって実物を俺は見たことがない
今更になって20年以上続いてるゲームの根幹の議論でここまで伸びるんかい
喧嘩したいだけのただの荒らしじゃないの
禁止カード出すたびに公式が失敗認めてるね
事故でそんなにイライラしちゃうキッズがこんなに居るのか
しょうがないからノーデメリットマリガン10回やらせてやるよ
ほらこれで満足か?
369
チクチク言葉やめましょう
再現性高いゲームやりたいなら遊戯王とかいうソリティアがあるんですけど
ここまでインフレしてきたらそろそろマンネリ気味の土地廃止してもいいと思うわ
ポケカとか遊戯王はサーチが強いから再現性あって事故せず何回も同じ手順を繰り返せるから事故嫌ならそっちのがいいな
mtgはどうしてもぶんまわりと渋まわりがあるから
定期的に囲碁と将棋と遊戯王の話したがる謎のMTGファンコミュニティ
土地アンチはただの構ってちゃんだよ
正論で反論するのが容易だからみんな釣られちゃうんだけど、100回論破されても続けてくるから無視が板
土地システムは良いけどインフレに土地システムがついて来れていない
土地は不要シャドバ見習え
381
定期的にこのゲームが合わない奴が文句言ってるからな
ここで我が儘言っても変わらないんだから別ゲー薦めるしかない
不毛の地
とこのように土地信者のせいで
MTGはいつまでも正常化出来ないのでした
めでたしめでたし
もはやパイオニアスレも、モダンスレも機能してないな
そんなに土地嫌いなら露天鉱床でも買い溜めしとけ
ヴィンテのカードの割安いぞ
両面土地やら魂力持ち土地やら出てる時点で公式も土地システム何とかしたいって思ってると思うがな
自分が勝てないからって土地事故のせいにしてるよね
だから雑魚なんだぞ
MTGそれなりにやってて土地うんぬん言うのは流石に今更感あるけど
初心者バイバイになっているってのは一理あるかも
初めてデッキ作るか!ってなって複数セットで金が掛かるのが土地とか抵抗感はあるだろうなポケカで言ったらエネルギーカードがバカ高いみたいな感じだろうし
やれば土地の重要性は嫌でも解って来るけどそこに行く前に挫折するパターンも少なくないと思われる
ショックランドも再録し尽したし、そろそろショックランドの完全上位互換が出そう
1点ルーズでアンタップインかな
基本地形属性カットして1点ルーズアンタップインで良いんじゃね?
インフレしてるのに土地だけ過去のカードにとらわれてるのかわいそう
※391
というか性能の良い多色土地刷り過ぎなんだよな
3色が当たり前になってる今の状態が異常過ぎる
単色〜2色環境なら基本土地が主体になるだろから土地に掛かる金額も減る
結局滅茶苦茶なインフレが初心者ユーザーへの敷居も高くしてる
このゲーム土地がある以上、強い多色土地入れないと売れないからな
正直一番まずいのは往年の名カード十字軍の禁止だったんじゃないかとは思うな。
今後どんなこじつけで何が禁止にされるか分からなくなったのは痛すぎるわ。
表現の規制の行き着く先は治安の悪化て、ハーバード大学だったかが出した「表現の規制が厳しい国と緩い国の10万人あたりの犯罪率比較調査」の通り、世界の治安も規制が強い国から悪くなる一方だしな。
日本もそろそろヤバいけどな。
下環境への需要を過剰に意識し過ぎてるだけな気もする
単色推し環境なら強い多色土地刷る必要ないし
正直下環境でもトライオームはやり過ぎだったけど
スタン参入しやすいセットを出してほしい。
いい加減単色〜2色が主体のスタン環境に戻して欲しいな
それだけで新規参入の敷居も大分下がると思うんだが
あっちのコメントでもこっちのコメントでもmtgの土地システム批判
よく飽きないな
パイオニアは土地が弱いのがいいところなんだよ
多色使いたかったらおとなしくトライオームをタップインしてろ
フェッチがこのゲームの癌なのはわかる
出たときに1ロスと占術1のアンタップイン基本土地(コモン)を刷れば異常な多色化もつまらん事故も軽減できるね
いや実際占術土地はもっと出していい
フェッチのあるカードプールを過剰に多色化しないように調整するのは確かに難しいよな
テーロス〜タルキール期みたいに単色推しセットを合わせないと直ぐに3色、下手すると4色以上が当たり前の環境になる
いや雑に基本土地タイプつけなけりゃ良いだけでは
タルキール自体は多色推しセットにフェッチ収録だったのに別に壊れはしなかった
※406
それもそうか
次のゼンディカーの2色土地が基本地形タイプ持ってたせいで4色以上が当たり前の環境になってたのは理解してたけどテーロスにも2色土地あったのに過剰に多色化してないもんな
タルキールまでのセットはこういったカードプールの調整も上手く出来てるんだよな
最近はカードデザインも雑強ならカードプールも偏り過ぎてる
テーロスは2色土地あったとはいえ単色推しだったからタルキール来ても良い塩梅だったけど普通の2色セットとフェッチ入りセットが合わさるとどれだけ多色化するものなんかな?
もちろん多色土地には基本土地タイプ無いと仮定して
オンスロートでフェッチ初登場したときって、そんな多色環境になったっけな?
当時プレイしてないから実態は分からないけど調べたらオデッセイ〜オンスロート期は基本2色以上で三色マッドネスとかも結構あるから多色が強い印象を受ける
オンスロート〜ミラディンはミラディンがアレなので参考にならない
多色スペルの選択肢自体が少なかったから色を大量に使うメリットが今より薄いカードプールに思える
ただサイカトグみたいな優秀な多色カードは実績残してるからインベイジョンと共存してたらどうなっていたか気になるところ
410
スタンではデュアランやショックランドと共存してなかったから普通の土地基盤って感じだった
値段もペインランドと同等くらいのイメージだったわ
オンス出る以前からエクテンではミラージュフェッチ+デュアランで多色化の傾向はあった
なので問題となるのは基本土地タイプとの共存なのだろう
遊戯王は普通に事故るぞ
再現性高すぎるせいでMTGでいうベルチャーがワンキル出来なきゃ事故みたいな扱い
あのねえ、無理に土地擁護しても世界大会の決勝で事故って終了とかいうくだらない現象は防げないんすよ
397
だな
むしろ全部許容して「ポリティカルコレクトネス」っていうカード作るくらいの余裕を持って事実と向き合うべきだった
「人種差別」とか「ホワイトウォッシング」みたいなカードすらあっていいし、何かに配慮してカードを作ってる時点で終わり
そういうカードがある事自体はそれに対する肯定の意じゃないからね
迫害って名前のカード使ってたら迫害を肯定してるわけじゃない
ポリコレに屈した時点でその程度って事だ
ただあっちは訴訟大国だから自主的に日本より厳しくしとかないと面倒なことになるんじゃないかな
まぁ遊戯王とかも宗教的な理由で英語版イラスト規制されたりしてるし
あっちは表現に関してはかなりセンシティブなんだろうな
※416
君が社会に出て恥をかかないために敢えて釘を刺すけど、極めて低い確率で起きる事象を持ち出して全体そのものを否定する論調は反ワクチンた環境保護団体と同じ論理だから、マジで人前でやらない方がいいよ。
420
「社会い出て~」とかつまんねぇな
どちらかというとあなたのそういう偉そうな説教の方が聞きたくねぇわ
そんな説教なんて誰も頼んでねぇし
多様なユーザーがいるんだから、意見潰すなよ
神決の配信見てたけど地味すぎてやろうとは思わんフォーマット
今はヒストリックブロールがアリーナの構築フォーマットでは一番楽しいよ、カードプール広くてもハイランダールールのおかげでスタンやエクスプローラーのデッキ組むのと労力的には大差ないし
423
そうなんか
カジュアル帯と認定されて、かつ、使ってて楽しい統率者教えて
再誕ニヴに強いマルチカラー詰めまくったデッキとか毎試合展開違うかったりして楽しいよ
あとカジュアルではないかもしれないけどウィノータガチャは(使ってる側は)楽しい
420
チクチク言葉やめましょう
※426
消えろ
394
土地事故があるから、ウルザランドみたいな強力な土地やバーンとかが許されてる気はする。
マナフラもマナスクリューも起きないコンボやバーンなんて、逆にクソゲーすぎん?
土地アンチに構うなとあれほど…
初心者にガチデッキ持たせようと思うと土地や強カードが必須だけど高すぎるから流行らないんだ!!!って話がちょくちょく出てるけどそもそもの話、なんで初心者にいきなりガチガチの競技志向を強制してるんだろう?って思うのは俺だけなんですかね…
今ならジャンプスタートで初心者への入り口は開かれてるんだし初心者に一番必要なことって一緒に遊んでくれる初心者仲間じゃないの?
425
ありがとう。
ハイランダーならではの楽しみだな。
すぐ高い土地買わせようとするよな
別に二色タップイン土地でも遊ぶこと自体には問題ない
ジャンプスタートは初心者の入り口か?と思うけど
初心者でもデッキ持とうと考えた時にリストと値段くらい調べるんじゃね?
昔(というか子どもの頃)だとパック開けながらみんなと遊んで手持ちの中で次のデッキの形を描くのがセオリーだったけど、逆にそのレベルで遊んでる初心者の方が貴重じゃね
430
そういうサイトだからでしょ
管理人のTwitterみてても「ミッドウィークの○○を秒で終わらせた」とか、マジックを義務?というか誇示するようなものとして扱ってる人が多い気がする
そういう人は効率を求めちゃってそういう楽しむ目線で物事を共感しにくい
まぁサイトの特色だと思って諦めよう
432
普通のジャンプスタートは厳しいけど、ジャンプスタートブースターはどちらかというと初心者向け(自身でデッキ構築できない人向け)だと思う
edhから入るなら構築済みデッキ買えばいいけど普通のスタンから入ろうとするとチャレンジャーデッキが無ければジャンプスタートからになるかな
なんかもっと手軽に遊べてスタン内で収まるようなカジュアルルールとかねえかな
正直初心者にはスタンですら敷居高いよね
身内だけでやってる層もいなくはないんだろうけど実際に店舗で見てきた限りでは新規や初心者のほとんどが始めからガチデッキだし初心者の方が妥協することを望んでいないんだよね
チャレンジャーデッキからイゼフェニ組むときに帳簿割き型は高いからひとまず別の型で妥協するとかならわかるけど今は初心者でも環境上位デッキから始めるのが普通でおじさんの考える初心者像が古いんだよ
自分も今年からMDでYに触ったけど初心者で知識や経験で劣るからこそデッキだけは強いのが欲しいし勝てずにボコボコにされても続けるのは難しいと改めて初心者の心境が理解できたよ
カジュアルが終わってる現状ガチデッキ組まないと一方的にボコられるしな
カードに限らず結構ゲームやる人がMTGに入ってくるなら初めからスッと強デッキ組もうとするよ今は
んでシェオル一枚8000円とかでじゃあいいですって別ゲーに行く
そもそもガチデッキ以外のレシピ出回らんからな
カジュアルで組めばいいって言うのは楽だけどどうすりゃ組めるか初心者にはむしろ難しいわな
436
リミテッド
知識格差はでるけど身内で人数集められるならこれほど向いてるものはない
シェオルがお手軽で強いのは確かだけど強デッキて程度ならシェオル無くても別に・・・
俺も始めた時はスタンのイゼットチャレンジャーデッキと当時3500円くらいしたフェニックス3枚買ったなあ
蒸気孔は最初我慢した
441
初心者にリミテやれはギャグか何かか
443
硫黄の滝3枚と孤高のフェニックス入ってたよな
そもそも日本じゃMTGって高額賞金の出る大会が開かれてる競技としてのイメージが強いからな
カジュアルな遊び方の話題なんてほとんどない
チャレンジャーデッキに硫黄の滝やシヴの浅瀬は複数枚入ってるのに蒸気孔だけは1枚しか入らないのって理由ある?
437
まぁなぁ
おじさんの思う初心者像云々も含め、全体的に正しいんだが、一点だけ視点が足りないとすれば、それって、初心者のうちから店舗に行けるメンタルの持ち主の考え方なんだわ
そういう層は来やすいがその行動力故にすぐ別のものに行ってしまう傾向があると思う
逆に、昔ながらのオタクタイプ、タイパなど気にせず同じアニメを繰り返し見るようなタイプだな、こっちは一度嵌らせれば長くいる傾向がある気がする
こっちの確保も戦略的には有効だと思う
436
個人的にはグラディエーター面白かった。サイドなしのbo3がカジュアルっぽくて。スタンじゃないけど
447
それな
俺だったら土地以外もう少し弱めにしてでも必須土地全部4積みにする
デッキ強化のために土地を買うって行為が入門者に嫌がられてるし
今はスタンあんまり時期的には良くないな
全体的に高い割にはゲームがもっさりしててつまらん
パイオニアのアグロの方がマシだわ
正直土地は夜明けゼンディカーみたいなのが一番デュエマの成功例を参考にしたいい感じだったとは思うよ。
後はアンタップインのデメリット緩和条件を限りなく緩くしたりすれば…
ブロールというおあつらえ向きのフォーマットがあるにはあるが誰もやってない
日本だとイベント=競技なせいでカジュアルに遊ぶ機会そのものがないんだよな
まぁチャレンジャーデッキはギリギリ悪くはない構成だと思うよ
5,000円であの内容で納得できるかどうかは人それぞれかな
449
ペインランドやチェックランドでも戦えなくないが、ペインとチェックの相性悪いんだよな。
フェニックス2やし、2つ買えってなら、ショックランド2はほしい。
あと、ヤケクソみたいな神秘の論争大量投入はなんとかならんかったのか。
カジュアル=遊びやすい、でもないからな
ゼロスタートでギャザをもう一度やりたいか?と考えた時、俺はNOだな。
ショックランドは使いまくるから再録機会増やして欲しいよね
457
バラマキにうってつけな統率者デッキも土地は渋ってるからなあ。
やっぱりイゼットフェニックスのチャレンジャーデッキ買った人が多いみたいね
大会上位狙うならイゼットが一番デッキ近いからなあ。逆にディミーアは謎。
427
チクチク言葉やめましょう
420
土地事故自体は頻繁に起きますけどね
大会での事故も別に少なくないが
実際事故で順位の変動って起こってるから
短絡的な視点でしか見えてない君の方が恥掻いてるだけだよ
土地事故が極めてレアケースとか納得できる人なんてほぼいないでしょ
じゃなきゃ土地が欠陥なんて言われないから
都合良く解釈したくてめちゃくちゃな事言えばいいと思うのやめたら?
現実を見よう
カードゲーム初めてって人はともかく他ゲーから来た人ならある程度強いデッキ使いたいだろうね
土地事故の影響が昔とは比にならないからこれだけ言われてるんでしょう
何もかもインフレが悪いよ
都合のいい解釈とか言い出すなら曖昧な言葉や表現使わずにしっかり自分の解釈を具体化しろよ、それすらしないうちに解釈違いもなにもないやろ
少なくともレガシーの青デッキまで行けば100やって1回事故るか事故らないかレベルまでいくやろ
465
重いカードを構築レベルに強くするために3,4マナから駆け足に強くなるから1,2で止まったらどうにもならなくなって土地事故の影響が大きくなってる感はある
空白ターンが許されなくなってきてるよね
上に書かれてるけどカードパワーが急激に上がると分回ったものがちになるから
1回土地詰まったら大体そのまま死ぬイメージ
レアは高いし、パウパーはカードプールが広すぎて初心者には近づき難い、スタンパウパーはカードの選択肢が無さすぎてつまらない
コモンアンコが使えるスタン職工、これよ
これを入門編として流行らせれば高いレア土地もいらないし、押しつけるパワーは低い割に除去や打ち消しはほぼスタン基準のパワーがある全部解決だな
日本人は競技志向大きいって言うけど、少し違うな
競技レベルじゃないカードの使用に対して蔑むような奴が多いだけ。デュアランないから他の2色ランドで代用したらネチネチ言ってくるくらいにね
だから日本ではカジュアルの受け皿なはずの統率者戦も受け皿として機能しない
そしてウィザーズはそんな統率者戦さえも焼畑の現場にしてきている現状・・・
フォーマット全体的に互いにリソース使い切ってからの接戦みたいなゲームは見なくなったあと感じる
どのデッキもとにかく息切れしにくい印象
レガシーヴィンテージは対応カードが強い事もあって逆にリソース勝負になりやすいぞ
>471
日本人の気質は本当に競技志向が多い
だからこそ競技レベルじゃないカジュアルカードを貶めたり、カードパワーがどうこう言う人達が多い
本国アメリカの30th Anniversary記念イベント行ってきたけど、どこを見てもEDHしかやってなくてビックリした。
競技向けのスタンやモダンなんてやってるプレイヤー全くいなかった。
会場内も会場の外も4人で遊べる卓ばかりだった。
TCG取り扱いショップもEDH推しばかりで競技イベントなんて無かった。
勝ち負けよりも面白さ、楽しさに対するお国柄や文化の違いがハッキリ出ていて興味深かったよ
※474
ラスベガスまで行ってきたのか、すごいな。お疲れ様。
向こうのリアルな状況、興味ある。
そのフリーで立ってる卓のレベルってどんな感じ?みんなcEDHレベル?
474
あちゃー…
やっぱ紙のMTGはもうEDH以外は終わりかね
世界選手権もアリーナだけになったし
まあ競技思考の人気が弱いのなんて中継の同接見ればわかりきっている話だよね。案外即死コンボ禁止の統率者大会でも中継した方が見られるかもね。
>475
日本のEDHデッキにある強さレベルとか基準がまず無い。
ガチだろうがカジュアルだろうがとりあえず対戦、勝敗よりもボードゲームみたいに面白く楽しむっていうスタンス
デッキレベルがなんだろうと見知らぬ人でも誘ってくれて4人になったらすぐにEDHを始めるっていう環境
日本の競技、勝ち負け、常に何かと比較したがるっていう思考とまったく違う文化でかるく衝撃を受けた
445
イゼフェニは当時でもそんな高いデッキじゃなかったし今でもパイオニアで使えるしほんといいデッキや
あと性別や年齢層の広さが日本とまったく違った。
家族親戚らしき人がEDHやってたり、年配の方や女性も多かった。
本国がこんな感じだから、少しでも意識を変えないと日本のMTGは確実に取り残されると思った。
競技思考が当たり前の日本人と紙のMTGの方向性(カジュアル向けEDHが絶対的)が絶望的に噛み合わないからな
意識を変えないとって日本でもEDHでカジュアルに遊べる環境を作るってこと?それやったらスタンは確実に死ぬやろな
絶賛死に向かっているからいいんじゃない?人口増えたらそっからいくらかはスタンにも流れるでしょ。
※478,480
ありがとう。
本当に日本でいう人生ゲームやUNO的な感覚で遊ばれてるんだな。
羨ましい。
ここでも何かと競技スタンスタンの人ばかりだから変わるのは難しそうだけど、そうなるといいな。
一度ショップが競技を辞めてみるといいのかね。
482
そもそも日本は密回避・屋内マスク必須とか感染対策を重視してるからEDHだろうがスタンだろうがかなり下火なのは間違いない
日本じゃ全然流行ってなかったポケカが流行ってきてるのがつらいねぇ
アリーナできたから多少ましにはなってるが
本国のプレイヤーがスタンからEDHに流れてしまってるのが問題なだけで
スタンという名の競技マジックをプレイする競技プレイヤーの方が多い日本人がここであれこれ語っても意味無くないか?
競技としてMTGやるなら初心者はただのカカシ扱いで葬られるし やられたほうが楽しいかといえば楽しくはないだろうな
ワイワイやれるEDHの方がが初心者向けなのかね
初心者を刈り取る文化は何であるのか… まあ昔々やった側なんだがネオステイシスで嫌がられた
EDHが初心者向けって思えないけどなあ
>473
ヴィンテは特にそうだね
瞬殺されるか、お互い妨害しあって、トップ勝負になるか極端だけど
でも駆け引きが無いわけじゃなくてオモシロイんだけど、如何せん紙だと敷居が高すぎる
地方住みだけどEDHよりスタン民の方がまだ多いな
都市部だと全然違うんだろうけど
日本ではEDHも競技扱いだからね
パーティゲームの外国とは違う
今北三枚
日本人にみんなでワイワイは無理だろ
491
都市部だけどスタン、モダンやってる人はまだいるがEDHなんて見たことないぞ
結構いろんなカドショ回ってるけど一度も…
事故率を下げるって表現からもわかるように
もともとラダー前提のゲームなんだよね
昔はそれを前提としてゲームになってたんだけど
でも今はアリーナあるし、テーブルトップで事故るとガチのクソゲーになっちゃってるんだよね
494
特に勝ち(承認欲求)に飢えてるからねぇ
「できて当然」があまりにも多くて
BO1だと強い動きがミッドレンジ寄りの使えるマナ通りに動くのが前提で動けない、引きが悪かった瞬間にリソース差がついて負ける、ってのが多すぎてスタンクソゲーですわってなるのは当然な気がする
ラヴニカ再訪時くらいの牧歌的環境ならさておきこんな環境で初心者育てるの無理でしょ
EDHやってるのは旧枠からやってるようなベテランに多い印象がある
まあカードプールがヴィンテージに近いフォーマットだから当然といえばそうなんだけどマナクリプトがないと参入できないとか言ってる人もいてそりゃ流行らんわと思った
既プレイヤーは否定するが
クリプトあるのとないのとではプレイする上での快適度が段違いだしほぼ必須と言っていいからね
仲間内でやるんならプロキシで解決!
知らんおっさん四人集まってワイワイしながらEDH最後まで出来るか?って聞かれたらできないって日本人は多そう
そもそもボドゲ文化が盛んで卓囲んで知らない人と遊べる環境が整ってるからEDHが流行るんだろうけど
実際マージャンみたいなもんだからなEDH
マナクリ云々より同じレベルで遊べる仲間が居ないとどのみち参入は無理よ
雀荘行って知らん人と打てるかが同じような感触かなぁ
ゲーセンのオンライン麻雀が人気だったのもこの辺に理由がありそう
今じゃスマホで出来るけども
たしかに友人と麻雀やってると1,2位が競ってるときに点計算できるない4位がオーラスで1000点上がって終わるみたいなのはよくある
アメリカは赤の他人がそれやっても許せる、というよりそもそも何も感じないんだろうね
雀荘でフリーで同卓した知らんおっさんから打ち方にケチつけられるようなのと同じことが日本のedhでもあるんやろな
ボドゲ界隈でもキングメーカー問題とか言ってずっと議論されてるよな
ガチ勢とエンジョイ勢はどこ行っても水と油なんだなって思う
クリプトを買ってきた人は既プレイヤーから安くパーツ融通してもらったり卓内政治で甘くしてもらったりコンボ待ってもらったりしてた。クリプトを買わなかった人は真っ先に落とされたりパーツ融通の話も無かったしコンボにもたつくと急かされてた。向こうはLEDをカラープロキシで使ってるくせに、クリプトをプロキシで使うのは否定された。
俺にとってのクリプトはこういうものでしかなく、俺はその店を去った。もう週末のモダンしか大会はやってないらしい。
同じレベルで遊べる友人(複数)はどのパックに封入されてますかね…?
価千金やろうなぁ
509
若ければ若いほど買いやすいけど
おっちゃんになるほど絶版パックとなっております
もう無理か(絶版確定)
最近はdiscordとかでオンラインで出来るからオープンなとこ2,3個回って相性よさそうなとこで定着して遊べばよさそう
余計にショップが死ぬのか……?
カジュアルに遊べる雰囲気がないゲームは衰退するのみだと思うわ
いや普通にMOで遊べばいいじゃん
雰囲気に関してはもうショップが率先してやるしかないんだよな(プレイヤーが全員そんなことできるわけがないので)
ショップはエターナル環境ガン推しだけど
構築済みデッキ同士の対戦位じゃないと金満俺デッキツエエエな輩は排除無理なのでは
あとはパウパー?
※508
理不尽な人と遊んでてもしょうがないからその店を去ったのは正解では。
もし通い続けてたらMTGが大嫌いになってただろうし。
しかしあらゆる観点からマジックの先行き厳しいな
公式もスタン向けのパックでさえ調整放棄してEDH推すなら、需要あるカードとか把握してるだろうし、クリプトとか一時のタルモレベルの勢いで刷りまくれば良いのにな。統率者ピッチとか強カード刷るくせに全然再録しないし…
手軽なのはアリーナで職工かな。
ある程度やってる人はアンコのワイルドカード余りまくってるだろうし、パウパーより色々作れる。
そんなコミュニティがないかな、自分で作るしかないのか。
>>520
EDHメインでやっていくしかねえな
> 518
パウパーは結構スパイク向きで、環境デッキベースで研ぎ澄ませないと楽しめない、他フォーマットのデッキをワンチャンまくれるくらいの強さに持っていく必要がある。周りに勧めてみたけどコモン構築という先入観・価値観に引きずられるとストレス強そうだったな。
ウィザーズに金を落とさずに、好きだった頃のMTGのゲーム感と雰囲気を楽しむには最高だから、やる人増えてほしいけどあまり盛り上がって目をつけられたくもない感じ。新規向けフォーマットじゃぁないかな…「貧者感」をはじめネガティブはつきまとうしね
結局どのフォーマットも駄目じゃねーか!
518
パウパーは複数デッキ持っておいて貸し出してやるとまあまあ楽しめる
デッキ1個で数千円で組めるしな
競技人口が減るとカジュアル層も減るから元々少ないエンジョイ勢がガチ勢に淘汰されてしまったのが今の現状
481
そもそも、公式の想定レベルは5〜6前後くらいっぽい。
リンとセリやらネスロイ辺りは多分そのくらい。
パイオニア記事500超え
モダンはオ○コン
幸せを産むことができないならマジックがこの世から無くなるのが一番いいように思えるな。
新規参入で客層増やすなら、多色土地のカードパワーが低いフォーマットが重要そうな気がしたわ。
多色土地のカードパワーが高いとゲームの多様性は減りゲーム内容もつまらなくなる。しかも使いたいカードじゃないもので心理的に高額な出費が要求されるから新規の参入ハードルになる。
強い多色土地こそが規制すべきものに思える。
というかスタンで多色土地の収録頻度減らせば良いだけなんだけどね
ニューカペナで有効色トライオーム出したときは正気かと思った
528
こっちのファンデッキみたいなのが想定レベルなのか……
お互いのデッキパワーが同じなら対戦は楽しめるからね
カジュアルならデッキの強弱よりそっちの方が大事
※520
というかTCG全体が危機に立たされてる
同じくウィザーズが開発してるデュエマもコレクターブースターに相当するもの出してるしハズブロ本体は相当ヤバいと思われる
ハズブロが倒れてMTGとデュエマが両方ともサ終とかいう自体になれば国内のショップが大打撃受けて最悪TCG業界自体が終わる
535
遊戯王自体も環境がやばすぎて終わってるしポケカ、シャドバ、ワンピースの時代になるのか?
※536
ポケカもバブル弾けたときのダメージがヤバそうなのがな…
というかMTGデュエマ規模のTCGがサ終すると在庫不良化の影響が大き過ぎて他のTCGに乗り換える前に店が持たない
ショップはどこもMTGの取り扱い減らしてるけどデュエマまでは切れないだろうからな…
国内シェア3位だし
晴れる屋を抜けて全カードゲーム取り扱いショップを立ち上げようとしているトモハッピーの先見の明が光るな…(?)
パックが高いから新規は入らない
既存ユーザー大事にすべき所、買ったカードは禁止、所持カードを再録、高額コレブで既存ユーザーも疲弊して引退
又はMTGAに移動
とりあえずユーザー負担の大きいコレブは要らない
この現状でカードゲーム自体を取り扱おうとしてる時点で先見の明が無いと思うんですけど
今日行きつけのカードのお店に行きましたがマジックのカードが棚から消えて全部ワンピースになっててすごく悲しかったです
パック高いのは1パックに入れる枚数減らしたらいいんだろうけどリミテ出来なくなるとそれはそれで終わるという……
ロータスコンボはハチナイMTGで見た笑
シングル価格的にも、色ガバ環境是正したほうがスタンは健全になりそう
個人的には単色推しをした方がいい気がするんだよね、ダブシンのカード多めで、トリシン以上のカードも各色均等に何枚か多めに収録して
組めて2色デッキ、3色は相当無茶な事故率高い構築しないと組めないくらいのカードプールで
542
ワンピースカードにも負けてんのかよMTG…
※545
同意見
色ガバ環境になると土地ゲーが加速する
スタンの土地は基本土地が主役ぐらいでちょうど良い
基本土地を参照するカードじゃんじゃん刷ってほしい
神河で単色推しだったんだけどな
単色推しが1セット入ったくらいじゃ単色環境にはならんでしょ
宝物トークンもあるし3色デッキで絶望招来打てるのがもう
末法思想強まってきたな
鏡割り禁止で
複数セット跨いで単色推しを2年間やり続けるって無理じゃない?
彩色と信心で2セット使うぐらいじゃないと単色環境にはならなそう
招来とかクソ単色カードなんやけどな
でも事故に文句言う奴多発した結果マナ基盤サポートが強くなってるのが現状やからな
各色で強いカードはあるし役割が違うから結局二色とかになりそうだしシンボル増やすと単体スペックが高くなっていく未来しか見えない。なによりリミテできなさそう
鏡割りとか表現の反復とかもろにマナフラ、スクリューを土地が絡まないように調整して出したカードって感じだもんな。そりゃ他のカードが負うリスクを軽減してアド稼ぐんだから強いよな
最初出たときはそんなに強さ分らなかったけど
エルドレイン再訪で一徹が強化されて単色推しになるから震えて待て
カードパワーのインフレ
→土地事故の影響の深刻化
→種々の事故対策カードが刷られる
→色ガバ環境の実現(今ココ)
強い土地を軒並みアンコにしたら土地高い問題起きないのでは(リミテは無視するものとする)
クアドラプルシンボルのカードを3色デッキで当たり前のように使えてるのは開発陣のミスだと思う
宝物もポンポン出し過ぎなんだよ
最近よく伸びるなー
どうしたら良くなるかじゃなくて、しょーもない土地も含めた文句だけどな。
文句言ってもどうもならないんだから、気にならないフォーマットやったり、なんなら別ゲーやったりすりゃいいのに、って思う。飽きないよな。
540
ショップ負担とかならともかく、コレブーのユーザー負担って何よ。
価格が不満ならセットブースターでも買えばいいわけやし、ダブマスのテクスチャとか狙うコレクターならコレブーがとかいうレベルの話でもない。
533
たしかデモコンタッサ禁止しない理由が、自分たちのコミュニティではそんな鬼畜コンボ使うやつがいないから、とかじゃなかったか?
サ終に対する危機感が高まってるからね
ここに書いても仕方ないんだけどね
こんなん言われてもどうしろとって話なんだけど
大会の賞金額とかLiveの空気感見てると競技性が強く見えてちょっと怖そうなイメージも見える側面もあるんよなぁ
MTGの絵柄で海外の方の真剣ガチガチの対戦大会模様とか映されると、知らん奴からすればチェスやポーカーの大会とあんま変わらんもん
それが悪いとかじゃなくMTGはこういった競技性の高さだけじゃ無い、もっと気軽にカジュアルに熟練者も初心者も誰もが楽しめちゃうよ!
こんな方向性の大会というか集いみたいな方向性もなんとか出せないかなぁ
自分で言ってて意味不明になってきたわ
サ終するとは思ってないけど日本語版印刷終了とかは割と現実的なラインでありうる。
日本人絵師多用してるし日本語版終了はないと信じたい
終わってると思ってるならここで必死に文句言ってるのは完全に時間の無駄で一刻も早く他に行った方が有意義だと思うんだけどね
ポケモン面白いよ
ここで延々文句を垂れてるのは他に行ってルールを新しく覚えるのが面倒なのさ
だから自分好みのルールにしてほしくてあれこれ言ってる
コンテンツの未来や集客なんてコンテンツ作る人が考えてるのにね
あれだけ誇りにしていた競技性はプロ廃止と禁止インフレ乱発でボロボロ、資産価値はポケカ遊戯王どころかワンピにも負ける始末。
残るは再録禁止カードなどの遺産だけど、それも30年パックで消費したせいでコレクターにそっぽ向かれて投げ売り状態
今のMTGには強みが何もない。
神挑戦者決定戦みたけど全然盛り上がってなかったなあ一方的すぎて
ファイアーズ対青単とかほんとひどかった
ハチナイMTGって本当に八月のシンデレラナインなんだw
やってる訳じゃないけどキャラとコスのデザインは好きだったから、これはちょっと明るいニュースというか、発見だ
一方的になるようなメンコゲーがFIREなんだからウィザーズが悪い
前の記事コメ欄にもあったが、ポケモン遊戯王ワンピ―スに対しMTGが著しく日本人受けしないのは「MTGと言えばこれ!」っていう看板人気キャラがいないのも大きい
セットのローテーションがあるのも最悪で、キャラが定着しないから、一時期GWを毎セット出しまくる施策に出たが、ユーザーから「GW出しすぎ」と駄目出しされる始末…
リリアナとかチャンドラとかニッサが日本人ユーザーにウケるわけがない
最強TCGのポケカもローテはあるよ
ポケカは子どもの頃から知ってるキャラクターが多いから入りやすいよね
今の10代20代でポケモン全く齧ってない人いないでしょ
何にでも終わりは来るもの。恐竜の白亜紀のような物だろう。
579
ポケカはシリーズごとに多少の人気差はあれど、いつでも人気ポケモンやトレーナーが現れ続けてる
んでマジックは「ポケカに並ぶには日本人絵師に頼むしかない!」って真似してるけど批判の嵐で存続の危機的渦中にある
元々MTGやってた人らからしてもやってることダサく見えるし…
ポケカは齧ってはみたけど、相手がドローとかサーチしまくってるのをただ眺めてたら、バ火力技で全部一撃死。相手のターンに動けないのが苦痛だったわ。自分が知らんだけで、そういうカードもあるんかもしれんけど
いままで紙オワ馬鹿にしてたくせに
急に紙オワみたいなこと言い始めるの笑えるんだが
こんな真似真似戦法なんかじゃポケカの制作側にも、MTGには一生負ける気しないって舐められてるだろうね
アメリカとかだとまだアメコミを好んだりする人もいるからマジックも細々と生き延びれるけど、アニメ好きが文化になってる日本ではポケカや遊戯王がTCGでも人気を誇っているのがマジックにとっては致命的だった
今はマジックの過去の遺産を食い潰すやり方でなんとかやりくりしてるけど、実際はもう限界きてる
マジック知らない知人も「MTGって見た目雰囲気からして日本に合わなそうだね」って言ってる
ストーリーあるようで分かってないというか分からせるつもりあるんかっていうしょうぎよ展開
誤爆すいません
ストーリーがあるようで分からせるつもりがあるのか無いのかわからない商品展開がツラい
せめてセトブのアートカードの裏にストーリー載っけたら良かろうに
もう、ごく一部まで減った古参ユーザーが惰性で買い続けてるだけで、若い人はマジックなんてとっくに眼中にないんだよね
ポケモンとかの盛り上がりを見れば誰がどう見ても明らかじゃん
やってあげるとしても、スマホでテキトーに遊べるアリーナくらい
常々ポケモン、遊戯と比較してる視野の狭さはどうにかならんかなと思うがな
ゲートルーラーが最近盛り上がってるよね
590
じゃあ日本でマジックは今後、ポケカ・遊戯王・ワンピースに勝てる見込みあるの?
皆もう日本ではマジック無理ってわかってるでしょ
心配じゃないの?
ポケモンはメディアミックスの総収益でミッキー抜いて世界一だからなぁ…
神河があんだけ売れたのは日本へのあこがれの裏返しで東京渋谷は世界のオタクの聖地なんですわ
日本のコンテンツが世界中に広がってスターウォーズやバットマンのアニメが日本のスタジオで作られている現状、ウィザーズだけが日本にすり寄らないわけないんだよな
商業戦略で皆やってること
592
正直ワンピースは出たばかりだから、長期的に見たらどうなるか分からん。
連載終了したあとどうなるかも不明だし、最初売れて話題になっても、数セット出たらフェードアウトしていくカードゲームなんて、山ほど見てきたわけで。
586
このタイミングで、アンティキティー戦争をアニメ化すればよかったのでは?とは思ってしまう。
578
ローテ内に同じPWが6種類もありゃGW出し過ぎは言われて当たり前なんだよなぁ
と言うか毎回PWを出さなきゃいけないって発想がそもそも間違ってない?
てか色んな次元行くのに群像劇なのが終わってるよねキャラも世界観もコロコロ変わるから定着しないし
まぁそれがMTGて言われてしまえばそれまでなんだけど
せめて基本セットは主人公固定でやってみたらどうだろか?
そこにちょうど次元コロコロ移動しても違和感の無い皇族がおるじゃろ?
日本は、ズタボロに成り果てたマジックなんていつでも切り捨てられる状態
今のポケモン等の勢いを鑑みても、もうあっさり日本から消えそうな状況だねマジック
FaBの日本語版が出たらmtgに置き換わる可能性が微レ存
こっちは賞金が出る世界大会やるみたいね
日本においてMTGは遊戯王、ポケカ、デュエマに勝てる事は永遠にないであろう事は確かだが
遊戯王、ポケカ、デュエマが存続し続ける限り、MTGも存続し続けるコンテンツになっている事も事実である。
>578
ジョー·カディーンとか甲鱗さま、イシュトヴァーン叔父、ウッドエレメンタル、ティボルトとかぱっと思いつくだけでもこんだけいるじゃん
584
今日も熱心にコメントしてるのは結局いつもの紙オワだけどな
>>601
それmtgやってない人は一つも分からんと思うよ
なんならここ数年はじめた奴も分からんだろ
じゃけん各々好きな回顧フォーマットやりましょうね(インベ限定構築など)
ワンチャン人気になる奇策を決めるとしたら、予定中のアニメの吹き替えキャスティングに子安や千葉繁とかベテランやアドリブ極振り可能な若手を大量呼んで、アドリブ祭にしてネタアニメとして伝説を作る。
そしてPWにそれぞれ○○が演じた人以外に、アドリブが原因で変なあだ名が付いてしまう。
これビーストウォーズやデッドプールがやった手段だけど、マジで作品やキャラ知名度への効果はあったんだよ。
問題はアニメ化が宙に浮いて続報が無い事なんだけどさ。
おっさんがMTG
若い人が後発のカードゲーム
住み分けすればいいのでは
MTGが消えるとすればそれはもう陳腐化するってことやろ、次世代が選んでないんやから
歴史上色んな娯楽が消えていったのと同じや
遊戯王もデュエマもおっさんばっかりでなぁ
>603
マジレスさせてすまんな
609
PWの正気度合いは判断が難しいからな
カード以外にも娯楽で溢れてるからねぇ
607
元々MTGってそういうルーチンで人が出入りしてたんだけどな
子供の頃に後発TCGにハマって、ある程度の年齢になり目が肥えてきたところでMTGに参入する。昔のMTGには目の肥えたプレイヤーを満足させるだけの理由があった。
今はMTGの良さなんて全くないしコミュニティが荒廃するのも納得だわ
608
どっちも20年以上続いているからな
むしろポケモンの人気が持続してる事がスゴい
MTG如きと比較とか、ポケモンにも遊戯王にも失礼すぎる
ワンピースTCGにも日本ではあっという間に抜かれるだろうな
606
mtgのプレイヤー層は世界観気にする奴多いから難しそう
狙ってふざけた作品でそれがウケるって普通に作品つくるより難しいだろうし
607
すでに若い人が遊ぶならポケモンカード
おっさんが集めるのもポケモンカード
に住み分け済みだからな
競合相手が悪すぎた
ポケモンも終わってた時期もあるからなんとも。
その例踏まえると何かの拍子で再ブームになるわけで、それは別にプレイヤーがどうこうやったわけでないし、ましてや、こんなとこで文句言おうがなんも関係ないんだけどね。
ポケモンも遊戯王もTCGというよりはファングッズだからな
ワンピースもだがそもそも別ジャンルみたいなもん
全体としてマイノリティ側だろうが、横に遊戯王やデュエマやポケカが並んでても
「このMTGってカードゲーム渋くて格好いい」とこっちを手に取る日本人ってのもまあそれなりにはいた筈で
…と言うよりいたからこそそれなりに人気であり続けたはずで
ただ今のMTGにその渋みがあるかっていうと
サーチが増えて遊戯王は極力事故らないようになってきている気がするけど、その反面毎回同じソリティアでやりたいことぶつけ合ってうらら増G引けるかに集約されてきている気もする
MTGもカードパワー上がって一枚の比重が重くなったことで事故とは別に繊細な駆け引きが少なくなってるからどっちもどっちだが
緑単信心とか半分ソリティアみたいなモンだけどな
> 592
いや、ほかのTCGと比較してるだけなのが視野狭いって言ってて。例えばゴルフ、酒、キャバクラ、パチンコ、あるいは囲碁、将棋、麻雀。そういう年齢層高い、より継続して歴史の長い趣味と比較したりしたらどうなのかなとか、そんな感じ。それが何か建設的になるのかは置いておいて。
あと、ポケカ遊戯他、国産TCGが舶来のMTGを上回ってるならそれはそれで喜ばしいと思うよ、好む好まざるはさておき。
猫釜ソリティアが一番やな
ポケカ最大の勝因は必須サポートカードを大体封入した上で500円のデッキの販売で一気に新規を引き込み需要に応じたのがあるけどな。
MtGで似たような事をするならポケカを参考にするなら5つのデッキで各500円で多色なら土地基盤完璧レベル。遊戯王参考なら単色ならシェオルやヴェリアナは黒、白なら放浪皇が1枚は確定で入ってる1000円デッキを出さないと厳しい。
まあショップ配慮という概念がある内は絶対にやらないでMtGが淘汰されるだろうけどね。
一時的にショップは値下がりや供給による衝撃を受けるが、落ちぶれていた頃に新規の参入でまき返せたのはポケカも遊戯王も辿った道だよ。
上にハズブロが居るのがネックなような…
そもそもハズブロがあんな無茶苦茶な売り方強要しなければMTGはこんなに落ちぶれなかったわけで
じゃあゲートルーラーやろうぜ!
1,2年何も製品出さなければコミュニティも浄化されたりフォーマットも整備されたりしていいのかもしれないね。 それはウィザーズハズブロが潰れればいいなって言ってるのと変わらんが…
629
その間は過去セットの再販でもやればいいかもね
それこそ絵違いでやればそれなりに売れそう
環境がどんなに酷くてもゲートルーラーよりマシと思えば…
カードパワー上がりすぎだよな
単純な上位互換にしないためにテキスト長くなりすぎだし
かといってカードパワー下げたら売り上げ落ちて下環境も動かず不満が出る
長寿ゲームの宿命だな
> 630
エクスプローラーをパイオニアにするミッションもあるしね、存外ありかもしれん。
テフェリーも時間遡ってるし
※632
急激に上げ過ぎだと思う
灯争前後でレアだけじゃなくコモンアンコまで明らかにカードパワーが違うもの
623
酒・囲碁・将棋・麻雀といった人類の歴史と同レベルの長寿コンテンツを目指すのは、カードプールを広げ続けるカードゲームの性質上難しいな。
いずれどこかで終わる宿命にはあると思う。
632
下環境なんて動かさなくて良いんや
昔遊んでたカラデシュ期あたりのティムール・エネルギーしかデッキ持ってないんだけど、今のパイオニア環境的にやっぱり(こっちが他のデッキに対して)きびしい?
まだなんとか勝負になるんだったら、パイオニアやってみたいんだけど…。
エネルギー厳しいんじゃないか
カジュアルにFNM出てみたいとかならブラッシュアップして持ち込めば別に遊べんこともないんじゃないの
競技として真剣に勝ちたい!っていうなら拘りなんて感情はゴミ箱に丸めて捨てろと言い切るけど
637
レガシーを10年前のカナスレで遊んでる変態おじさんもいるくらいだし、古いデッキでも案外戦えたりすると思うな。勿論ベストではないにせよ。
遊べる環境があるなら行ってみてもいいんじゃないか。相手がコミュ障ガチ勢じゃなければ楽しめると思う。
※638, 639, 640
やっぱりダメそうかぁ。
でも、はじめて組んだデッキで愛着があるから、勝ち負けにあまりこだわらずにパイオニアで遊んでみるよ。
コメントしてくれてありがとね。
※637
俺も当時のスタン握って、相手してください、って初対面の人に頼んだら相手してくれたよ、フォーマットでいったら俺のは古いからレガシーvsスタンになるな。
相手次第では遊んでくれるよ、当時のエピソードとかで盛り上がったし。
637
精製屋つむじ風は未だにアド源としては強いからマナクリや土地や除去辺りをバージョンアップしとけばショップのイベントで戦うくらいならいけると思われる
霊気ガチャデッキもネタだけど面白いし
おおがまのつかいま「間違ってたら申し訳ないんやがあ、恐らくは637のウィザードはつよくなるうぃざーどやろうにゃあ!、
そのこだわり!、
そのこだわりをあきらめずにテメェ自身とたたかいあがきつづけたウィザードこそ!、
少なくとも強豪ウィザード以上!、
特にジェダイ・ウィザードまたはダークサイトのウィザードというあとは世界チャンピオんのみがトップであるトップクラスまでいけるにゃあ!、
何回も何回も数えきれないぐらい負けまくってもあきらめずにくりかえし挑み続けることができるならいけるにゃあ!、
とらいあるあんどえらーは必要にゃあ!、
」
さいかとぐう「ぱいおにあはまだげんばねっこ先生のカテゴリーじゃないから他こめんつ全読はしとらんがあ、つよくなるウィザードかっこいいじゃねかあ!、
テメェがきめたカードで勝つ!、
メンタルのみが最弱の最強クラスのげんばいっぬ先生の相棒のデルバー、
ウルトラクソ雑魚害獣のげんばねっこ先生の相棒のまんぐうすう、
他から見ればく そみたいなこだわりでもそのウィザードにとってはかけがえのない相棒で挑み続けたウィザードのみがぶちかませる!、
例え世界チャンピオンでも容易には真似できないぜ!、
」
ラガバン様「現社長様最強パワーカード様筆頭強奪アビリティ持ちのラガバン様を使うウッキー!、
誰でものうつかわず容易に常勝ウッキー!、
さあ、現社長様とラガバン様とやりまくるウッキー!、
ウキきっ、へへウキきっ・・・ガッ ウキきっウキきっウキきっウキきっウキきっはっはっはあっ・・・くっくうううっ!うキキキっ(軍鶏1巻 第2話 獣の夜)、
」
さいかとぐう「ぱいおにあは関係ないやろうがあ、
頭現社長様よろしく現社長様最強チートパワーカード様筆頭強奪アビリティひとならざるものmtgホ(らいぞおん)モんきー様!、
頭現社長様よろしく現社長様最強チートパワーカード様筆頭強奪アビリティひとならざるものmtgホ(らいぞおん)モんきー様!、誰でものうつかわず容易に常勝()を合理的主義者様よろしく使うのか、
それとも、
テメェで決めた相棒で例え世界チャンピオンでも難し過ぎる挑戦へ挑み続けるか、
いつだって他ではなくテメェ自身との勝負や、
あとはげんばねっこ先生のコメンツよんでどうぞ、にっこり!(さいかとぐまじきちすまいるう!、)、
」
??????「れがすぃーを10年以上前のカナディアン・スレッショルドで遊んでる変態おじさんとは誰のこと言ってんだ?、
お前、スレッショルドフィストな、
」
おおがまのつかいま「なんでパイオニアコメンツにゃあ?、
それは新宿クロスビジョンの記事コメンツしたついでのぞいただけにゃあ、
パイオニアでのげんばねっこ先生の相棒はわいの予定にゃあ!、
」
??????「おい、今すぐわいをぱいおにありーがるぶちこめや!、
令和りめいくまたは令和いらーたもぶちかませやあ!、
」
ドラフトブースターだけ値段を半額ぐらいに下げてくれないかな
逆にセトブは神話1レア3アンコモン6+フォイル+アートカード+リストで1000円ぐらい
それぐらい特化してくれた方がありがたい
646
ドラフトブースターとは別にコモンの枚数減らしたパック作れば良いんじゃない?
ドラフトブースターは名前通りリミテッド専用で良いよ
※647
まんまラヴニカの頃のコレブなんだよなそれ
エルドレインからなんであんな仕様にしたのか…
>>648
いやあんな1kもするパックじゃなくてさ
200円くらいでレア神話1アンコ2コモン3foil絵違い無しくらいのパックがあればいいと思うんよ
やっぱ単価が高いとそれだけで躊躇しちゃうからね
1セットあたりのカードの種類が他のTCGに比べてダントツに多いのがな・・・土地もあるとはいえ280種超えは欲しいカードも当たらん、特にレア以上
1セット分の種類を半分にして2回に分けて販売した方が環境の変化もちょくちょく起こりそう
200円なら神話レアの封入率は今よりもっと下げないとダメだな
その分コレブーから出やすくすれば
650
そこでケチるとまた食肉みたいになるから
絵違いFOIL無しでバランスとった方が良い
レア度でカードの加工が変わる訳じゃないんだし
たしかにパックの単価下げて売れる数増やした方が良さそう
中古市場の単価が今ほど上がらなくて済むし、別に新しいカードでそれをやってショップが損する訳ではない
それでプレイヤーが増えた方が良いよね
スタンのカードが値段上がってもユーザー離れの要因でしかないしな
651
とはいえ今のドラフトブースターの半分の値段になるでしょ
それでレア以上の収録枚数1枚のままならメーカー側はだいぶ損するんじゃないの
絵違いFOIL無しはゲームをプレイしたい大体のユーザーからしたら何も損してないし、それなら低価格パックは神話の集めやすさは他パックより下げ、レアの集めやすさは向上、高額パックであるコレクターブースターで神話の集めやすさを向上させるくらいが妥当なんじゃないかな
食肉の二の舞にならないために今後出るカードパワーのバランスの調整は必要だけど低価格パックの構成や値段、封入率は「新規の始めやすさ」を基準に考えた方がいいと思う
アリーナだってただ遊ぶだけなら無料で手早く強くしたいなら課金が必要になるだろう、それと同じだと思う
まぁアリーナがそもそも低価格パックの役割であるともいえるけど
654
今はユーザーが損し過ぎなんよ
だからユーザー離れてるし新規も増えない状況
でもなんで利益が増えてるかと言うとパック単価がずっと上がり続けてるから
それに新規の中からコレクターが生まれればコレブも売れるから結局メーカー側の損はそんな無いと思うぞ
てかそれで警告されたばっかだしな
ユーザー側の使える金額が大きく変化しない以上セトブコレブがあると剥かれる数は減少するわけだしな
ドラブとコレブ比較しても金額が4倍になったところでレアの排出数はそこまで増えない(なんならパックの数が1/3近いので排出数は相応に減る)から二次市場の流通価格は押し上げられる
結果スタンで5000円オーバーのカードが頻発する上にすぐ規制されるからプレイヤーの流出が止まらなくなる、落とし所は難しいがなんらかのテコ入れをしないとプレイヤーは減る一方だわな
そもそもメーカーの売上が下がってるならともかく不自然に増えてる状況でメーカー側の心配する必要ある?
冷静に今のスタンのカードが半額になると考えてみよう
普通にまだ高くね?
1パック200円は全然適正だと思う
既存ユーザーから搾り取って新規が入りづらい状況では、短期の売り上げが上がっても将来先細りだからね
パック単価下げて一時的に利益が若干減ったとしてもプレイヤー数を増やす方が将来のためになる
パックの値段がおかしいのはウィザーズも分かってるんだろうけどハズブロが上にいる以上どうしようもないんだろうなあ…
結局ハズブロから独立出来ないとどうしようもない
パイオニアの記事で600越えは初か?