6月6日、マジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。優勝は鱗親和を使用したCAPRICCIOSO選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
| 優勝 | 鱗親和 プレイヤー:CAPRICCIOSO
 | 
| 2位 | ティムールカスケード プレイヤー:MISTERFISTER
 | 
| 3位 | 5色白日ニヴ プレイヤー:JOETRU
 | 
| 4位 | ヨーグモスコード プレイヤー:CLAUDIOH
 | 
| 5位 | アスモフード プレイヤー:DREW3141
 | 
| 6位 | アゾリウスコントロール プレイヤー:SEBASTIANSTUECKL
 | 
| 7位 | アドグレイス プレイヤー:MASHMALOVSKY
 | 
| 8位 | エルドラージトロン プレイヤー:RN17
 | 
 
トップ8デッキリスト
| 優勝:鱗親和 プレイヤー:CAPRICCIOSO | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》 5:《森/Forest》
 4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
 2:《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn》
 1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
 1:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
 1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
 2:《魔力倉庫/Power Depot》
 4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
 24 lands
 
 4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》4:《電結の働き手/Arcbound Worker》
 4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
 4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
 4:《微光蜂、ザーバス/Zabaz, the Glimmerwasp》
 20 creatures
 | 4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》 1:《活性機構/Animation Module》
 1:《魔力の導管/Power Conduit》
 3:《オゾリス/The Ozolith》
 2:《ゲスの玉座/Throne of Geth》
 1:《溶接の壺/Welding Jar》
 4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
 16 other spells
 
 2:《溶接の壺/Welding Jar》3:《四肢切断/Dismember》
 1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
 2:《自然のままに/Natural State》
 1:《真髄の針/Pithing Needle》
 2:《巻き添え/Run Afoul》
 1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
 3:《夏の帳/Veil of Summer》
 15 sideboard cards
 | 
| 2位:ティムールカスケード プレイヤー:MISTERFISTER | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 1:《繁殖池/Breeding Pool》 1:《森/Forest》
 2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
 3:《島/Island》
 4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
 1:《山/Mountain》
 4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
 2:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
 2:《蒸気孔/Steam Vents》
 1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
 2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
 23 lands
 
 4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
 4:《緻密/Subtlety》
 4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
 16 creatures
 | 2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》 4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
 3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
 4:《火+氷/Fire+Ice》
 4:《否定の力/Force of Negation》
 4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
 21 other spells
 
 2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》2:《血染めの月/Blood Moon》
 3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
 4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
 4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
 15 sideboard cards
 | 
| 3位:5色白日ニヴ プレイヤー:JOETRU | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 1:《乾燥台地/Arid Mesa》 1:《血の墓所/Blood Crypt》
 1:《繁殖池/Breeding Pool》
 1:《森/Forest》
 1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
 1:《島/Island》
 1:《山/Mountain》
 1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
 1:《平地/Plains》
 4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
 1:《蒸気孔/Steam Vents》
 1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
 1:《沼/Swamp》
 1:《寺院の庭/Temple Garden》
 1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
 3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
 4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
 25 lands
 
 3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》3:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
 2:《フェールス・ロキーリク将軍/General Ferrous Rokiric》
 8 creatures
 | 2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》 4:《レンと六番/Wrenn and Six》
 3:《白日の下に/Bring to Light》
 1:《戦慄掘り/Dreadbore》
 1:《至高の評決/Supreme Verdict》
 1:《漂流自我/Unmoored Ego》
 3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
 4:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
 3:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
 1:《消失の詩句/Vanishing Verse》
 4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
 27 other spells
 
 1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》2:《漂流自我/Unmoored Ego》
 1:《消失の詩句/Vanishing Verse》
 3:《虚空の杯/Chalice of the Void》
 2:《浄化の野火/Cleansing Wildfire》
 4:《夏の帳/Veil of Summer》
 2:《名誉回復/Vindicate》
 15 sideboard cards
 | 
| 4位:ヨーグモスコード プレイヤー:CLAUDIOH | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》 1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
 1:《森/Forest》
 1:《カルニの庭/Khalni Garden》
 2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
 2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
 1:《沼/Swamp》
 4:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
 1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
 4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
 1:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》
 21 lands
 
 1:《極楽鳥/Birds of Paradise》1:《本質の管理人/Essence Warden》
 4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
 1:《金のガチョウ/Gilded Goose》
 1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
 1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
 4:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
 4:《根の壁/Wall of Roots》
 4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
 4:《若き狼/Young Wolf》
 1:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
 4:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
 30 creatures
 | 4:《異界の進化/Eldritch Evolution》 4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
 1:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
 9 other spells
 
 2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》3:《減衰球/Damping Sphere》
 2:《忍耐/Endurance》
 2:《致命的な一押し/Fatal Push》
 1:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
 1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
 1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
 3:《夏の帳/Veil of Summer》
 15 sideboard cards
 | 
| 5位:アスモフード プレイヤー:DREW3141 | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》 1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
 4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
 1:《島/Island》
 1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
 1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
 4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
 1:《沼/Swamp》
 1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
 2:《湿った墓/Watery Grave》
 4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
 22 lands
 
 3:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
 4:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
 4:《楕円競走の無謀者/Ovalchase Daredevil》
 4:《通りの悪霊/Street Wraith》
 4:《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール/Asmoranomardicadaistinaculdacar》
 23 creatures
 | 3:《金属の叱責/Metallic Rebuke》 4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
 2:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
 2:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
 4:《地獄料理書/The Underworld Cookbook》
 15 other spells
 
 2:《氷砕き/Break the Ice》1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
 2:《致命的な一押し/Fatal Push》
 3:《自然の要求/Nature’s Claim》
 1:《真髄の針/Pithing Needle》
 2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
 2:《思考囲い/Thoughtseize》
 2:《夏の帳/Veil of Summer》
 15 sideboard cards
 | 
| 6位:アゾリウスコントロール プレイヤー:SEBASTIANSTUECKL | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 1:《廃墟の地/Field of Ruin》 4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
 2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
 3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
 4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
 1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
 4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
 1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
 1:《湿った墓/Watery Grave》
 4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
 25 lands
 
 3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》3 creatures
 | 2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》 2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
 2:《至高の評決/Supreme Verdict》
 4:《対抗呪文/Counterspell》
 2:《謎めいた命令/Cryptic Command》
 3:《否定の力/Force of Negation》
 4:《選択/Opt》
 4:《流刑への道/Path to Exile》
 2:《探検の地図/Expedition Map》
 3:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
 1:《石なる知識/Brainstone》
 3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
 32 other spells
 
 1:《否定の力/Force of Negation》1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
 3:《霊気の疾風/Aether Gust》
 2:《花咲く沈静/Blossoming Calm》
 1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
 1:《真髄の針/Pithing Needle》
 1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
 2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
 2:《光の大嵐/Tempest of Light》
 1:《ズアーの宝珠/Zuran Orb》
 15 sideboard cards
 | 
| 7位:アドグレイス プレイヤー:MASHMALOVSKY | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 2:《真鍮の都/City of Brass》 3:《清水の小道/Clearwater Pathway》
 3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
 4:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
 1:《島/Island》
 1:《平地/Plains》
 3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
 1:《沼/Swamp》
 1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
 1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
 20 lands
 
 4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》4 creatures
 | 4:《血清の幻視/Serum Visions》 1:《手練/Sleight of Hand》
 3:《思考囲い/Thoughtseize》
 2:《むかつき/Ad Nauseam》
 4:《天使の嗜み/Angel’s Grace》
 2:《否定の契約/Pact of Negation》
 4:《大霊堂の戦利品/Spoils of the Vault》
 4:《睡蓮の花/Lotus Bloom》
 4:《五元のプリズム/Pentad Prism》
 4:《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
 4:《不敬な教示者/Profane Tutor》
 36 other spells
 
 2:《否定の契約/Pact of Negation》1:《思考囲い/Thoughtseize》
 1:《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
 2:《残響する真実/Echoing Truth》
 4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
 3:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
 2:《呪文貫き/Spell Pierce》
 15 sideboard cards
 | 
| 8位:エルドラージトロン プレイヤー:RN17 | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 2:《爆発域/Blast Zone》 2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
 4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
 1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
 1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
 4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
 4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
 4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
 2:《荒地/Wastes》
 24 lands
 
 4:《作り変えるもの/Matter Reshaper》4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
 4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
 1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
 2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
 15 creatures
 | 4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》 2:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
 2:《全ては塵/All Is Dust》
 2:《四肢切断/Dismember》
 2:《歪める嘆き/Warping Wail》
 4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
 4:《探検の地図/Expedition Map》
 1:《精神石/Mind Stone》
 21 other spells
 
 1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
 1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
 1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
 1:《真髄の針/Pithing Needle》
 2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
 1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
 1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
 2:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
 1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
 1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
 1:《三なる宝球/Trinisphere》
 1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
 15 sideboard cards
 | 
ピックアップデッキ
| 29位:青茶単 プレイヤー:CHERRYXMAN | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 1:《爆発域/Blast Zone》 3:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
 11:《島/Island》
 4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
 19 lands
 
 4:《地核搾り/Coretapper》4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
 4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
 4:《思考の監視者/Thought Monitor》
 16 creatures
 | 4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》 1:《激動/Upheaval》
 2:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
 4:《霊体のヤギ角/Astral Cornucopia》
 4:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
 4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
 1:《真髄の針/Pithing Needle》
 4:《うねりの結節/Surge Node》
 1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
 25 other spells
 
 1:《金属の叱責/Metallic Rebuke》1:《真髄の針/Pithing Needle》
 1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
 1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
 1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
 3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
 3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
 1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
 1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
 1:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
 1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
 15 sideboard cards
 | 
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
| アーキタイプ | 入賞数(TOP8) | 入賞率 | 
| リビングエンド | 4 | 12.5% | 
| ティムールカスケード | 3(1) | 9.37% | 
| アミュレットタイタン | 3 | 9.37% | 
| バーン | 2 | 6.25% | 
| ヨーグモスコード | 2(1) | 6.25% | 
| その他(使用者1名) | 18(6) | 56.2% | 
| 合計 | 32 | – | 
ソース
MODERN CHALLENGE – マジック米公式サイト
 
			 
モダホラ2やるじゃん
アスモフードみたいなデッキ作る人はよう考えるなぁ
ウルザ土地以外めっちゃ安く作れるのいいな
ウルザの物語は流石に採用率高過ぎて逝きそう
トロン対策のカード結構刷られたのにトロン君生き残ってるのか
アスモラノマルディカダイスティナカルダカールフードと名乗れ
ああああ、もうめちゃくちゃだよ
でも8位に入るトロン見てほっこり来た
もっと土地破壊で虐待してええんやで
てかアスモフードなる訳わからんデッキも爆誕してて面白いな
予言によりは使われていないんだな
ウルザの物語、明確な入れない理由でもない限り全部のデッキに入ってきてるな。
土地を伸ばしたい青白コンにまで4枚入ってくるのが異常
わかってたけど、赤白の接合カードは全く鱗に加われないな。接合カード緑に渡して代わりになんかもらえばよかったのに。と思ったけどカラーパイ的にもらえて自然なもんがないな。
モダホラ1のスリヴァー同様、モダホラ2でも赤白のレア枠は5色デッキ用みたいだし、開発は赤白のモダンデッキのネタがないんか?
このカオスっぷりこれぞモダンって感じだな!
かつて禁止カードを大量に出しまくったウルザズサーガの名前を冠したカードがまた禁止になるのだとしたら因果やなぁ(真顔)
青系コントロールにもウルザの物語4枚入るのか 色事故よりサイドカードへのアクセスを優先した感じかな
>>10
まあ鱗親和が無色しか生み出さない土地を結構採用しているのに、そこから更に赤白をタッチするリスク背負ってまで使いたいカードもないしね
ティムールカスケードとかいうグッドスタッフ
ウルザの物語、書いてあることはどれも見たことあるような地味で小さい効果なのに、今やモダホラ2のトップ2だもんな。悲嘆とは何だったのか。
タップインなら何しても許されると思ってるのかと息巻いてアーティファクト土地に文句言ってた人たちは元気にしてるかな
1位の鱗親和に入ってる魔力導管はウルザの物語とのコンボ目的かな
Tier2、3辺りのデッキを強化して押し上げるみたいなこと言ってたけど、そこそこうまくいってるな
※18
普通に鱗とのシナジー用だと思うよ
魔力の導管でウルザの物語のⅢ章スタックでカウンターを取り除くことで毎ターンほぞサーチ+トークン生成機として維持、が目的かと
紙とアリーナでやりゃいいかとMOサボってたけど、こういうちょっとしたところで研究の差が出てカード買いそびれるな。魔力の導管も在庫が割と消えつつある。
オパモ無くても親和いけるんだな
つまりメインで消去4積みして1ターン目に1マナ土地追放しろってことか(錯乱)
オゾリスに加えてザーバスも。
接合倍々やで~
モダン参入になけなしの金で赤単果敢組んだのに、完全に消えている……
まだ1回しか使っていないし、1からデッキを組み直すのは嫌なのにどうしよう?泣きたくなるんだが。
まずなけなしの金しか無いのにメタゲームに楽して付いて行こうって考えが間違ってる
赤単果敢程度できついならMTGやめた方がいい
※27
楽しようとはしていないさ、少なくとも半年かけてデッキ組んだんだから
スタンだったらいつも安いデッキ握ざる得ないけど、これでもMTGで1番金かけて組んだデッキだぞ
他人が使ってるデッキリストから消えてるからってなんだって話。自分がトップメタに押し上げるくらいの気持ちでやらないと趣味でも楽しくないでしょ。
モダンは好きなデッキで好きに遊ぶのがいいぞ 流行りのデッキに1勝するだけでも楽しい
バーンと果敢はトップメタやぞ
フェッチ安くなったから色的に小湖と乾燥台地は今買っといたほうがいい
初心者はとりあえず血染めの月を貼っとけばOK
楽して勝てる
一つのデッキに数十万かけるのが苦にならないぐらいじゃないとモダン以下の環境はできないぞ
組んだデッキが即座にゴミになる
問題なのは簡単に過去のカードを蔑ろにしてしまうウィザーズの開発
この現状を肯定し、蔑ろにされたデッキを持つプレイヤーを叩くイゼ速民はマジック終わらせたいんやろな
極論1マナ打ち消されない呪禁速攻トランプルの30/30クリーチャーを刷ればインフレによる争いはイゼ速民大満足の形で終結する
今回の結果だけ見て果敢消えたって判断するのは流石に早計じゃね まだメタも全然固まってないだろうし
※29
頭を使おうとしないのを楽してると言ってるんだ
1つのデッキを使っていたいなら環境見て自分でデッキをイジれ
※16
小さい効果?0,1マナコストのアーティファクト確定サーチの時点で鬼強って言われてた気がするけど。
悲嘆は決まらなきゃ弱いって冷静な人は言ってたのに一部がずっと喚いてた感
※21
魔力の導管でウルザの物語のⅢ章スタックでカウンターを取り除いた場合、英雄譚の章能力のif節ルールの「これの上の伝承カウンターの数がこれまでN未満でN以上になった場合」を満たさないから、サーチはできなくない?
モダホラ2で環境変わるのなんて分かりきってるんだから、それまでデッキ組むの待てば良かったのに
やはりエンチャント土地はダメだったのだろうか…まあこの場合、悪いのはエンチャント土地より、英雄譚にしてしまったことだろうけど。
生物多い環境ならコントロールが天下取れるか?と思ったけど
親和や続唱は単除去やカウンターが効きづらいんだよな…
ハンデスやカウンター少な目でメインから全除去マシマシコントロール握るか
エルドラージトロン普通に生きてるじゃん
エルトロ何年経っても味変わらんの草
ウルザの物語は全デッキに入るようなカードではないし、禁止するほどではないと思う。個人的に気になるのは、挙動が難解で知らない人には説明が必要か、ジャッジ呼ばれそうな点かな。
ティムールカスケードにちあみん居ないのビックリ
祖先の幻視も入らないのね
衝撃の足音は…値段爆上げで草
金ないのにモダンやって喚くなみっともない
頭も金も使わず楽して勝ちたいならスタンのフリプ勢相手に赤単果敢回して喜んどけ
なんでこっちが金ねーやつに合わせなきゃなんねーんだ
世界はお前中心に回ってるわけじゃねーんだ
ア.ホか
白青コンに対抗呪文が4枚入ってるの見て嬉しくなってしまった
予言によりはどこ?
ウルザの物語がメジャーになったお陰で墓地利用デッキはもうダメそう…
対策するにしても土地から飛んでくるのはキツイわ
※47
1000万円のパックに初代エムラを1マナで刷ろうずwww金がない?テメーの責任だろwねーならやめろwwwww
って事かな?
今でも数少ない中高生が参加してくれてるフォーマットなんだが、価格もパワーもインフレさせたパックで拒否するのは健全か?
紙モダンで本当に勝ちたいならMOの結果じゃなくてショップのメタゲーム研究しろよ
そんなこともわかんないからデッキが弱いから負けたなんて言えるんだ
悲嘆はどこに行ってしまったんだろ???
悲嘆はもう少し環境が落ち着いてから活躍するでしょ
今は新規カード多すぎて何抜けば良いか分からん事もありそうだし、適切性の低い選択をしてしまう事もありそう
何が本当にヤバいカードかがハッキリしてきた頃から出番よ
暴露はドレッジが墓地対落とすのに使うカードだけどそれが見えても落とせないウルザの物語から出てきちゃうからなぁ
新しく黒が濃いコンボデッキ出てくるまで出番ないんじゃ
モダンの果敢程度で蒐めるのに半年かかるならデッキ組む前に給料上げる方が先だろ。
人生のプレイングも下手だな。
ウルザズ・サーガはⅡの動きも十分強いのがなあ。
悲嘆は思ってたよりも使い辛いな
例の1ターン目3枚抜きは土地事故抜きで先行成功率5%、後攻なら17%くらいだしサブプランとして運用するにも悲嘆単品でくると邪魔
あくまで自分の周辺の話だけど、モダンは店舗イベントレベルならお気に入りのデッキ使い倒してる人が多いイメージ。店舗メタやりすぎると逆につまらなくなるから一度組んだならしばらく使えばいいと思うよ。
意外とモダホラ2のカード暴れてないな
ティムールカスケードwithムーンなんていう邪悪なアーキが潜んでいる
モダンでtop tierのデッキ追いかけてもつまらんだけだよ。結局コピーデッキばかりになる。
自分の使いたいカードを探してそれを主軸にデッキを組むって考えるほうが面白いし勝とうが負けようがやってても楽しい。
GP出るとかなら話は別だがそうじゃないならトップなんか見ないで自分の使いたいカードでデッキ組んだほうが良い。
金無い人(学生とか)はパイオニアやればいいのに。チャレンジャーデッキ1〜2個で戦える。フェッチすら不要。
赤単は猿で強化された側のデッキだから文句言うのはおかしいのでは?
赤単果敢(タッチで白や黒も入ってます)じゃなくガチの赤単果敢なら
フェッチいらんしパイオニアの赤単と値段変わんないんじゃね?
>>65
スペックもパイオニアレベルになっちゃうぞ?
ティムールカスケード 力こそパワーすぎてもはや美しい
グッドスタッフが息してるなら健全だな今のとこ
今の無職呪文強すぎない?色意味ないジャン
※37
愛があるな。
29じゃないけど金が無いなら競技のモダンは諦めろ的な意味かと思った。
結局tier2くらいのデッキならカスタマイズ次第で全然ワンチャンあるよね。
自分はメタ外のオリジナルデッキでなるべくtier1に勝てるように考えるのが好き。
頭使わずに楽しむゲームじゃ無いしなぁ。
ウルザトロン絶対殺す三銃士って活躍してるの?
※43,44
強い対策カードが来るとデッキが環境からいなくなるから皆サイドに入れなくなるんだよ。モダンみたいにメタ全体見れないと特に。結果対策を忘れた頃に結果を残す立ち位置で環境には残る。
昔オデッセイ時代に黒コンというデッキがその理屈でずっと環境に残ってた。たい肥という出たら終わりの文字通りク×カードが環境にあったにも関わらず。
>>64
猿買う金も無いんでしょう。まぁ、そういう人はモダンに参加する為にラガバン4枚買い揃えるよりは、赤単チャレンジャーデッキ1個買ってパイオニアで遊んでる方が良いと思うけどね。
MTGはバイクやギターに比べるとずっと金の掛からない趣味であって、それでもデッキ1個完成させるのもキツいという人は、無理に下環境に合わせる必要はないですよ。
29はモダン始めるのが5年くらい遅かったな
あの頃なら組んだデッキが禁止食らって即紙束なんてなかったころだったし
ここ2年くらいの下環境はインフレのせいでそれなりなガチデッキを愛着持って使い込みたいって人にはとことん向いてない
エムリー入ってたら茶単じゃないやんけ
頭を使うのは無料
モダン環境を変えるためのパックが出るのにその直前にデッキ組んどいて「環境変わって使えなくなった」ってのは言いがかりじゃないか
まあ一度の大会結果で環境なんてわからんしこれからも使ってやってくれよ
35
一つ組んだデッキで細く長く楽しみたいってのは情熱が冷めた時に助けになるあそび方じゃね?
情熱があるうちは新たに出てくるデッキにワクワクするし伸びる周りに今のデッキに加えて対抗する方法を考えるのこそが一番楽しいわ
それについていけなくなって熱が冷めてもゲーム自体は遊びたいって頃合いになると長く使える鉄板が1つ欲しくなるかな
気持ちは超わかるけどそれをクソデカ主語に添えるのはちょっときついわ
赤ピッチ強いとか言ってたやつ息してるか?
トロンはトロン対策が刷られた事で周りがトロンが減ると読んでガード下げたとこを掻い潜った感じなのかな
虹色の終焉弱いって言ってた奴結構いたなぁ
ソーサリーだろうが軽量パーマメント除去が弱いわけないのに
ポータブルホール来るまで評価保留でいいと思うけどなあ
向こうはウルザの物語で持ってこれる利点もあるし
マナ総量じゃないから持ってこれないな、すまん
ウルザの物語はマナコスト0か1サーチでマナ総量1以下じゃないから持ってこれない定期
サイドだから目立たないけど
夏の帳も禁止にした方がええ
紙MTGは、競技勢以外、コミュニケーションゲームなんだから、自己表現するデッキが組めればいいんだよ。愛着を持って使い続ければ、勝率も付いてくるし(上限はあるが)。運良ければたまに3-0できる。
79
対策カードと言っても、サイド向けカードばかりだから、トロンで溢れない限り、対策にも限界があるんじゃないかな。トロンの爆発力考えると、一人くらい抜けてきてもおかしくない
1年近く大会ないとこもあるから店舗作ろうと必死だよね、競技やプロシーンなんて誰も求めていないよ
やっぱり踏み倒しは悪い文明
続唱はコスト無しを踏み倒せるのは不味いと違うかな
それはさておきウルザは滅ぼすべきだ
その他(使用者1名) 18(6)のルールでTier1がどうこうとかいうだけ無駄でしょ、少なくともトップ32にバーン2名いるんだし自信持って握れ
俺はオパモ巻き添え没収で意気消沈してた親和が復権してワクワクしてるぞ
そういやアスモって薬瓶から出せるんかな?
90
出せるよー。
未定義はゼロ扱い。
※90
マナ総量が0じゃないから出来ない、と思うけど確信はない
※91
あ、出来るのか
適当なこと言ってすまん
ID:cwNTc4ODU
頭おかしすぎて誰にも触れられてないやん・・・可哀相に
※91、92
サンクス
地獄料理書サーチしなくても初手3/3が出来るのは強い
人間に入れてみるわ
※84
カンスペにしろ最早帳ありきで調整しちゃってるから手遅れ
78
別に問題なく息してんじゃね
赤に限らず強いと言われてた他の色のインカーネーションもそこまで使われてないんだし
>>39
英雄譚でスタックに乗るのは「N章の効果」だけ。
ターンごとに伝承カウンターを置くのは「ターン起因処理」でスタックを使わない。
生贄に捧げるのは最終章を解決したとき(正確にはスタック上にその英雄譚から誘発した章能力がないとき)「伝承カウンターが最終章の番号以上なら生贄」になる。これは状況起因処理。
だから最終章解決前に伝承カウンターを減らせば英雄譚は場に残るというわけ。
忍耐は何処だ
ウルざに続いて値段が高いカードが見えない
リアニとかトライバルズーにも期待してたけど弱いのかね
リアニはハルクコンボに期待
※98
すまん、確認したかった点は、CR714.4の英雄譚を生け贄にするルールじゃなくて、CR714.2bの章能力を説明したルールについてなんだ。
Ⅲ章の能力スタックでカウンターが減った場合に英雄譚が場に残り続けるのは了解なんだけど、Ⅲ章の能力解決時にif節の条件を満たしてないからサーチはできないんじゃないかと思った。
合ってる?
モダホラ2最初の禁止カード決まったな
※102
(ドミナリアのリリースノートより)
章能力が誘発した後は、スタック上にあるその章能力は、その英雄譚の上にカウンターが置かれたり取り除かれたり、またその英雄譚が戦場を離れたりしても、その影響を受けない。
3章の解決時に生贄もセットだと思ってたけど違うのか?3個で場にないものと思ってた
もうアグロ系の赤は無理でしょモダホラ2でまともな強化貰ってないどころかプロ赤みたいな詰みばっか刷られて
月入れたい以外で混ぜる理由がない
悲嘆が安くなりそうだ、いいぞー!
猿もしょせんレガシー止まりよ
暗黒の深部でもカウンター0にしたら生贄が誘発し続けて揉み消しても無駄だったぞ
ウルザの物語雑に積まれすぎてもう墓地利用は生きしてねえなこれ
虹色の終焉、リミテ用カードとか言われてたけど入るんか
楕円競争の無謀者をコストにすれば地獄料理書用の手札維持出来るのか
しかしこいつも戦場に出ないクリーチャーやな
物語の採用枚数多すぎを除けば環境緒戦らしい彩りがあっていいと思いました
もう赤は顔面焼きに徹したほうがまだ勝てると思う
※16
ハンドサーチじゃなくて直接戦場に出すから、小さい効果じゃないよ
リアニは今非伝説の釣り先探してる最中だから…
そもそもモダンのリアニって釣竿何枚あるん
レガシーだと12枚体制だよねたしか
神話黒想起全く活躍できずw
お前らの前評判ってほんとアテにならねぇなw
※108
間違った覚え方してるよ
英雄譚の章の誘発と状況起因処理は別個
暗黒の深部は状況誘発として一体
みんなルールの間隙を縫ってアド取ってやろうとかそういうプレイはしないんだねぇ。相手が知らないことを自分だけが知っているという状況はゲーム上では絶大なアドやぞ。wiki読み漁ろう。
でも魔力の導管が使われて値上がりするんなら呪詛の寄生虫だって使われると思うんだが(ウルザの物語と相性いいし)、でもさっぱり誰も使ってないんだよな。
※102
if節のルールが適応されるのって
効果自体に「もし〇〇なら」が含まれてる場合では?
英雄譚の各章の効果そのものには「もし〇〇なら」とは書かれてないから適応されないってだけでは
英雄譚は「伝承カウンターが増えたときに各章の効果を誘発させる」っていう能力をもってるけど
その後に誘発した能力自体は英雄譚から独立していて、伝承カウンターの数を参照してないわけだから
※120
取り除くだけでカウンター置けないしマナ必要だしで別物過ぎる
おいおいおい、あいつ(ウルザランド)死ぬわ
ウルザの物語は、普通に古参プレイヤーでも挙動に関してミスると思う。土地にエンチャントが混ざってるんだから、未発見のシナジー等もあるだろうし。
令和の今はウルザの搭よりウルザの物語ですから
※116
御霊の復讐と今回ので伝説非伝説4枚ずつ、CIP目当てなら御霊の足跡。重くていいなら屈葬辺り。マナコストに制限つけたら一杯あるんだけどね。
令和になってもウルザはウルザだった
※117
だから中終盤にはハンデスは弱いって何度言えば…
プロ赤がなんだ頭蓋割りがあるぞ
プロ赤がなんだ白タッチするぞ
結論「みんな、モダンライゾン2を買おう!」
3個で生贄にせずに減らして使い回すのはチートじゃね?
効果スタックだと生贄にしなくても良いのもよく分からない
※131
みんなのアドバイス読む気ないなら分からない分からない書くなよ
明日も食べたい。を作る会社
(株)アスモフード
俺は出来が悪いから知識として知ってても経験を経ないと身につかん
やっぱりうまい相手にしてやられたり、実践の中で自分で気付くことが一番いいわ
動画や解説記事ならまだしもWikiの個別のカード情報読み漁ってもなかなか身にならんな
※133
「うーまーいーぞー」叫びながら爆発四散するから食った大体の奴に明日はないが。
131
714.4 英雄譚・パーマネントの上にある伝承カウンターの数がそれの最終章の番号以上であり、かつ誘発してまだスタックを離れていない章能力の発生源でない場合、その英雄譚のコントローラーはそれを生け贄に捧げる。この状況起因処理はスタックを使わない。
章能力がスタックから離れたら生贄に捧げる
スタックに章能力がある間にカウンターを減らせば生贄に捧げない
納墓もどき+御霊の足跡でハルクコンボできるけど、追放&バウンス&墓地対策が厳しい?
※137
バブルハルクは結構昔からあることはあるけど厳しい。
多分揃わない時の動きが弱いんだと思う。檻やら墓地対策やらも刺さるし。
ルール運用に関しては間違いなくデジタルのが良いよね。優先権の受け渡し・常在や誘発忘れ・種類別とタイムスタンプ全部適切に処理してくれる。
なぜ出来るのか・出来ないのか。どうしてそうなるのかを調べるのが面倒くさいのはあるけど
アスモー・シェフが活躍するデッキ、それだけで心が躍ります。
ルール読めば生け贄にしなくていいのはわかるけどそのルールがゲームやカードのコンセプト的に良しとすべきなのかはわからん
※110
青白がメインカラーだと軽い盤面干渉手段が弱かったんで、この色のデッキとしては結構待望のカードなんだ
特に1マナ域にはパス撃ちたくないって場面は多かったし
それにモダホラ2で軽いパーマネント増えたから、その分強くなったかも
「ルールしっかり読みこんでマナ能力の仕組み理解してコンボしてたけど禁止されたわ…」
※143
申し訳ないが大会運営に支障をきたすデッキはNG
ただKCIもサニーサイドアップもそうだけどデッキの動きとしては本当に美しいよね
マーフォークはまだ試されてないんやろか
ルールスジャンド結構話題になってたけどそうか…あかんか…
トップ32見ると、ウルザズサーガより工作員の方がやっぱ目につくな
面白いのはこの2つ互いに排他なことか
帰りの飛行機に間に合わないなら棄権するしかないよね…
知らん奴が居そうだから教えてやるけど、英雄譚の章能力は各章1回しか誘発しないからな。カウンター減らして生け贄免れても次のターンにまた探せるなんてことは無いからな。
ミシュラ「お前が始めた物語だろ?」
ウルザ「すまん。俺の物語禁止になった。」
アンステーブルのウルザの首を考えると進撃の作者MtGプレイヤー説あるかも。
※149 マジ?
ウルザの物語を安い段階で予約した人は勝ち組だね
鱗親和、アミュレットタイタン、ハンマータイムに果てはコントロールまで
デッキスロットを圧迫することなく4積みなんだから
あとは禁止改定とのチキンレースを見極めて売り払えばもう得しかない
マーフォークとトライバルズーは翌日以降に結構入ってる
どのデッキも勝たせたいというモダホラ2の思惑は成功してるようだ
なんやトロンあんだけ虐められてもおるやん
やっぱ塔禁止ワンチャンあるな
楕円競走の無謀者とかよく見つけたな
こういうの見つけてデッキ作れたら気持ちいいだろうな
ウルザズサーガって名前の時点でやばいよね
土地PWみたいな感じ
もうモダンの墓地利用はだめだね1回ヘイト集めたらガンメタされて潰される
レガシーよりヘボいのに対策はレガシーと同じもの使えるんだもんむしろレガシーのほうが対策の対策しやすいし
ウルザの物語はブラックロータスみたいに
英語そのままのウルザズ・サーガで翻訳してほしかった
トロン絶対殺すマンvs絶対死なないトロン
ほんまおもろい
※121
ルール上で英雄譚の章能力が
714.2b 「{rN} ― [効果]/{rN}-[Effect]」は、「この英雄譚の上に1つ以上の伝承カウンターが置かれたとき、これの上の伝承カウンターの数がN未満からN以上になった場合、[効果]。」を意味する。
って定義されているから、章能力そのものにif節のフォーマットが含まれていて、かつカウンターの数を参照してない?
※104で情報があったドミナリアのリリースノートの英雄譚の記述については、
昔よくスタックのルール説明であった「放蕩魔術師のティム能力は能力解決前に本人が死んでも影響を受けない」
と同じようなことを伝えようとしているのではないかと思ってる。
ただ、if節でカウンターの数を参照するなら「影響を受けない」とは書かないか…
これまでに英雄譚の最後の章を繰り返し利用するって話を聞いたことがなかったから、ルール的にできないんじゃないかと思っているけど、なかなか確信が持てない。
トロンはむしろやりやすいんじゃないの今
あれ2マナだからウルザで持ってこれないしそんな入らないんじゃない
※160
それは「英雄譚の各章能力を誘発させる」っていう英雄譚が持つ能力でしょ
仮にこれにイフ節のルールが適応されるとしても、
判定されるのは「英雄譚の各章の能力を誘発させるか」であって、
一度各章の能力が誘発したら誘発した方の能力にはイフ節のルールは適応されない
ってことだと思う
マトリョーシカみたいでややこいけどね
エルドラージ一切モダホラ入って無いの草
アスモフード紙でやったら
めちゃくちゃな盤面になりそうやな
リアニやホガークしたいんならレガシー
イゼフェニしたいんならパイオニア
モダンで墓地で遊ぶ理由はない
※162
その解釈は無理がない?
CR714.2bの記述からだと今回の英雄譚のⅢ章の能力は
「この英雄譚の上に1つ以上の伝承カウンターが置かれたとき、これの上の伝承カウンターの数が3未満から3以上になった場合、あなたのライブラリーからマナ・コストが0か1のアーティファクト・カードを戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」
っていう1つの誘発型能力として読むんだと理解してて、if節のフォーマットになっている以上、解決時にカウンターが2個になってたら条件満たしてないから不発になるんじゃないの?
とりあえずドミナリアのリリースノート探してきた。
章能力が誘発した後は、スタック上にあるその章能力は、その英雄譚の上にカウンターが置かれたり取り除かれたり、またその英雄譚が戦場を離れたりしても、その影響を受けない。
複数の章能力が同時に誘発した場合、それらのコントローラーはそれらを望む順番でスタックに置く。それらの中に対象を取るものがある場合は、能力をスタックに置く時点で対象を選ぶ。これは、それらのどの能力の解決よりも先である。
英雄譚からカウンターが取り除かれた場合は、その後英雄譚が伝承カウンターを得たときに、該当する章能力が再び誘発することになる。伝承カウンターが取り除かれること自体によって、以前の章能力が再び誘発することはない。
※167
乙。英語オラクル見てもif節ルールに引っかかる気がするが、あえて解釈するなら「伝承カウンターの数が3未満から3以上になった」ことは誘発時に確定してるから解決時にカウンターの数がいくつであっても「伝承カウンターの数が3未満から3以上になった」状態には違いがないってことか。
714.2b “{rN}—[Effect]” means “When one or more lore counters are put onto this Saga, if the number of lore counters on it was less than N and became at least N, [effect].”
誘発した能力も覚えておけとか記憶問題に真っ向から挑戦するデザインを今更するわけがあらず。
トロン生きてるのは
「「「「「「トロンあんだけボコられてるしおらんやろ…ちょっとくらいガード下げてもバレへんか」」」」」」
って感じでメタすり抜けた説
第3章でサーチ→章能力にスタックしてカウンターを減らす(第2章は誘発しない)→次のターン第3章でもう一回サーチできるってこと?
見直したらちゃんとテーロス還魂記とカルドハイムのリリースノートでも毎回英雄譚関連は一式書いてるのな。
デジタルでやる分には気にしないんだけど、置換で乗った状態で出てターン起因処理で乗っていき状況起因処理で生贄の時点で大概面倒なんだよな。
ウルザズサーガ使う係めんどいから月置く係やりますね
ウルザの物語がいかに処理が難しくても、めんどくさくても
強いことには変わりないから禁止されない限り、どんどん使われるだろうね
※168
確かに「伝承カウンターの数が3未満から3以上になった」という変わりようがないすでに起こった事象がif節の条件になっているなら、解決時にカウンターが減っていたとしても影響なくファクトサーチできそう。
この解釈ならリリースノートの記述にも一致するし納得したわ。
カウンターの数が条件と早合点していたのはすまんかった。
モダホラ2塩って言って奴どこ
まんぐうすう「まあネタやろうけどガチなら言うたるわ!頑張って赤単果敢組んだウィザードにケチつけてるとかさあ、お前フィストな(再確認)」
さいかとぐ「せやせや!リストにないぐらいで落ち込むなよ!テメェで頑張って組んだデッキなんやろ?!結果はまずおき、とにかく楽しめ!楽しんだ先に結果はあちこちあるもんやろお?!」
じゃっかる先生「金金うっせえんだよおぉん!めすいきデルバー信者様のくせによおおぉおん!ほう?赤単果敢やとお?!君、センスええね!ほら赤スライしってるかい?かっこかわええジャッカルの仔という今でいうモホ赤猿様がパクった元があるんや!それを令和リメイクして君の赤単果敢にいれようや(意味深)!コモン 山 3/3 速攻 果敢 モホ赤猿がリーガルなら更に二段攻撃もええか!(ニッコリ!)」
やみのふくしん「メスいきデルバー信者様どもが最もほしいのは鎌掘りデルバー様やろお!めすいきしまくり足りねえからってやつあたりかあ?!変 態 が・・・ビギナーやmtgやってみたいな思ってる卵ウィザードはメスいきデルバー信者様どものせい玩具じゃないんだよなあ!へたなのはメスいきデルバー信者様どもの究極変態穴という穴がめすいきしまくりまくりでゆるゆるガバガバやからやろ・・・お前、フィストな(再確認)」
すてっぷぅうのおおやまねっこおぉ「確定ではないがわりかし環境はころころかわるもんもあるんやで!今はだいたいホライゾンセカンドぅでやくきめたばっかやろ?まだまだコチンカははやい思うで!」
げんばねっこ先生「君の好きなカードで遊べばヨシ!」
>げんばねっこ先生「君の好きなカードで遊べばヨシ!」
ここだけはとても共感できる
トップメタでなくても好きなデッキ回し続けていれば当たり運やブン回り次第でワンチャンある、メタが絞り込みきれない魔境がモダンであるはず
177
デルバーはちゃんと忖度くそハゲ虫にしろ
179
別人だからなぁ
※176
上のコメントで紙プレイヤーでも煽ってるんじゃないの?
どんな新セットでもとにかく塩扱いしたい病人なんだからまともに取り合う必要もないでしょ
ゴリラ取り上げられて動きもっさり化したアドグレイスでもまだ戦えてるのは驚き
こういう遅いコンボデッキが活躍できる速度の環境ならまだまだ健全だと思える
やっぱ白除去2色デッキでも使われてるやん
2マナ以下でも十分使えるもの。
軽さが正義のモダンやレガシーなら特に。
165
普通にリアニで墓地利用しようとしてもドレッジ、リビエン、けちコン、グリショール未満になりそうなのがな
仮組みして回してみたけど工作員は禁止だなこりゃ。こいつだけ特出してフェアなカードじゃない。
ミラディンブロック以来アリーナで復帰して、懐かしいなぁーと親和のリスト見たらなんだこれ
荒廃者が相変わらず化物なのもわかったが微光蜂ザーバスって何これ、、、電欠の働き手の上位互換にも程がある
強すぎて草
アスモフード、いいデッキだな
シナジーが美しい