日本時間の4月2日、各種情報ソースより4月23日に発売する通常セット『ストリクスヘイヴン:魔法学院』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
《Mila, Crafty Companion》(1)(白)(白)
伝説のクリーチャー – 狐 [M]
あなたの対戦相手が、あなたがコントロールする1体以上のプレインズウォーカーを攻撃するたび、あなたがコントロールする各プレインズウォーカーの上に忠誠カウンターをそれぞれ1個置く。
あなたがコントロールするパーマネントが、対戦相手1人がコントロールする呪文や能力の対象になるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/3

《Lukka, Wayward Bonder》(4)(赤)(赤)
伝説のプレインズウォーカー – ルーカ [M]
[+1]:あなたはカードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。これによりクリーチャー・カードを捨てていたなら、代わりに2枚引く。
[ー2]:あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。それは速攻を得る。次のあなたのアップキープ開始時に、それを追放する。
[ー7]:あなたは「クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。これはそれに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」を持つ紋章を得る。 |
《Blot Out the Sky》(X)(白)(黒)
ソーサリー [M]
飛行を持つ白と黒の2/1のInkling・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xが6以上の場合、土地でもクリーチャーでもないすべてのパーマネントを破壊する。 |
《Mavinda, Students’ Adocate》(2)(白)
伝説のクリーチャー – 鳥・アドバイザー [M]
飛行
(0):あなたの墓地から、インスタントかソーサリーであるカード1枚を対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。その呪文が、あなたがコントロールするクリーチャーを対象としていない場合、この方法で唱えるためのコストは(8)多くなる。その呪文があなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。この能力は、各ターン1回のみ起動できる。(その呪文のコストは支払う必要がある。呪文のタイミングのルールも依然として適用される。)
2/3
|
《Killian, Ink Duelist》(白)(黒)
伝説のクリーチャー – 人間・邪術師 [U]
絆魂
威迫
あなたがクリーチャーを対象とする呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。
2/2
|
《Selfless Glyphweaver》(2)(白)
クリーチャー – 人間・クレリック [R]
Selfless Glyphweaverを追放する:ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは破壊不能を得る。
2/3

《Deadly Vanity》(5)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー [R]
クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を選ぶ。その後、それ以外のすべてのクリーチャーとプレインズウォーカーを破壊する。 |
《Silverquill Pledgemage》(1)(白/黒)(白/黒)
クリーチャー – 吸血鬼・クレリック [C]
魔技 – あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび、ターン終了時までSilverquill Pledgemageは、飛行か絆魂のうち、あなたが選んだいずれかを得る。
3/1
|
《Humiliate》(白)(黒)
ソーサリー [U]
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたは、その中から土地でないカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。あなたがコントロールしているクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを1個置く。 |
《Exhilarating Elocution》(2)(白)(黒)
ソーサリー [C]
あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。ターン終了時まで、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。 |
《Silverquill Campus》
土地 [C]
Silverquill Campusはタップ状態で戦場に出る。
(T):(白)か(黒)を加える。
(4), (T):占術1を行う。 |
本日公開された『ストリクスヘイヴン:魔法学院』の新カード情報
・X体のクリーチャーのパワーを倍にするソーサリーや、トークンを3体作る講義
・特定の種族かPWをコントロールしているとコピーできる青のドロー呪文など
・アーティファクトかエンチャントかPWを破壊する2マナのインスタントなど
・対象になると死亡して履修を行う生物や、打ち消したスペルと同名カードを追放する打ち消しなど
・指定した名前の呪文を相手が唱えた際に3点のライフを失わせてカードを引く2マナ3/2の人間など
・4マナでもキャストできる、土地以外の全パーマネント破壊呪文や互いに3ドローする呪文
ソース
@MagicEsports
twitch.tv/magic
@mistermetronome
ケンリス姉弟といい眷者のルーカといい
両面カードが刷られてる期間にちゃんと適したpwを出してくれるのは嬉しい
両面ともなかなか強そう
両面カードじゃなかったら入門デッキ用PWかと見まごうレベルに微妙な感じがするルーカ
ルーカ、プラス能力でリアニは強すぎるって投稿する前に気づかなかった…
ルーカ早速ミスして草生える
さすが、ユーヤン
表面の狐が普通に強いな。3マナで戦闘マンモス能力あるうえにオマケ付き。白黒両面もミッドレンジでは活躍しそう。
これまで2マナの手札破壊は弱かったけど、1ターン目に安定してクロック出せるデッキでならこの白黒ハンデスは使われるかも。
プラス2でリアニメイトってまーじか
管理人お疲れ??
これもうわざと誤訳してイゼ速民をおちょくって楽しんでるだろw
それはそうと今回の白黒はアポカリプスを思い出す強さだな
ゆうやん頭プレデザか?
あーアポカリプスわかるー
ジェラードの評決とか名誉回復みたいな強いカード多いよね
死んだら戦場に戻る、合計33マナ、レアリティ・カードタイプコピペ、Xを繰り返すのではなく対象の数、PWの起動コストプラスマイナス取り違え……。
一周回って、一枚一枚手打ちしてるんだなってほっこりしてきた。
ルーカヤバくね……と思ったら+2じゃなくて-2でホッとしたわ
というか一気に強いカード出てきたな
神話鳥、格闘とかなら自軍も対象に取ってるから
再利用出来るのよね
白黒ハンデスは挙動的に再利用出来なさそうだけど
このルーカPWなのにイラストが枠に収まってて違和感ある
6マナルーカは正直PWデッキレベルだけど、キツネがそこそこ優秀なのでおまけとしては十分。
全体破壊不能をつけるクレリックは強い。だが環境的に全体破壊自体が使われなさそう
Silverquill Pledgemage
魂絆になってますよ
追放するの次のアップキープなのか。警戒とか持ち釣れば守りながら殴れるね
白黒のX呪文も結構ヤバい性能してるな
X=2でも及第点だしそれ以上になるとどんどんコスパが上がっていく
アカンわ全部強い
ルーカ、せっかく新しい相棒を見つけて名前まで付けてるのに、能力が怪物を使い捨てる方向性のままなのは何かあるんだろうか
それともミラはアルケヴィオスでの現地相棒以上のものではないのか
シルバークイルは、除去、妨害しながら自分達はムキムキしていくスタイルか。確かにオルゾフのようなねちっこさのない、陽キャ感のある白黒たな
妨害系人間多いな
どれつかったらええんや
クレリックが全体的に強い
破壊不能もリセットも強いな
しかも人間だし
次はこの狐がころころされるんか?
PW4枚めきちゃった
ひょっとしてガラクもくる?
Killianの訳文、唱えるを二回書いたせいでデメリットみたいになってるやんか
生物除去のコストが2下がるのは除去アグロ的なデッキだとかなり強いんじゃない?
フェザーの亜種みたいな鳥だな
ルーカはまぁオマケなんだろうけど6マナの割になんとも言えない性能だな…
簡単にPW割れる方向に進んでるんだからその分強くてもいいのに
ルーカは強い弱い以前に能力が赤単色のカラーパイから
かなり逸脱してるのはどうなのよと思わなくもない
素直に黒緑あたりにしたらダメだったのか?と感じる
鳥先生の名前が間違ってますよ。
ルーカの-7は赤だけど-2は明らかに黒だよなぁ+は赤か緑か微妙な線
今回もゼンディカーの夜明けに続き、PWが念入りに調整されてる感じだな
雷族の呼び覚ましって前例があるし、一時的なリアニメイトは赤の領分に移ってきてるんだと思う
PWの忠誠度能力だと「攻撃している状態で出す」っていう赤のお家芸ができないからこうなったんだと思う、ただ強制攻撃くらいはあってもよかったかも
別々のカードでええやろ
何で両面やねん
今回の白赤はカラーパイ的に珍しいと思うしこれでいいんじゃない?
あとまあ黒緑はカズミナと教授いるしなぁ
黒混ぜたくなくてリアニしたいっていうひねくれた動機あるなら入るかな
でもそもそも6マナやしな
素で結構なもん出せそう 1マナ足せば創始龍様素出しだし
デマおじ頑張って
どうでもいいけどルーカの火かき棒みたいな武器ほんと貧相だな
またルーカが悪さされそうな能力持って現れた。
でも6マナは悪さするには重いな。
この神話鳥は脳死でボロフェにさすやつかな
神話フクロウの現在の書き方だと、
とりあえず1体でも自身クリを対象にする呪文だったら増コスト回避できる?
今回白黒のカードが強い
ルーカは小説読む感じ、使い捨ての行動手段として下僕とする生物と、絆を結んで相棒とする生物とで明確に線引きしてるように思えるね
相棒を得たときは喜びを感じてるみたいだし、下僕化して使い捨てることに罪悪感?みたいなのを覚えるような描写もあるし……
眷者として生物への敬意と親愛は抱きつつも、自分が生き残るための手段として冷酷に生物を使わざるを得ないとも考えてて、そこにジレンマというか自己撞着を抱いてるよう思えた
白黒系コントロール流行るなこれは
でもドゥームは相手しててめんどいから流行らんでほしい
ティッボと同じでパイオニア、モダンの5Cニヴにピン刺しとかされないかな?
墓地に落ちてるニヴ釣ってくるだけで強そうなんだけど。
45
無くはないと思うけど、5cニヴってクリーチャー少ないから+が生きないし、白日からルーカ出してリアニするんなら普通にニヴ着地で良いような
ルーカ兄貴は今回こそ相棒との絆に素直になってケモナーになるんでしょ
思考消去が帰ってきた。
フェザーが一緒にいた場合、自分のクリーチャーを対象にする呪文を撃った場合、そのまま除外されて戻らないの?それとも手札に戻るの?
フェザーがいるとフェザーの能力で追放することを選べる
フェザーと戦慄衆の秘儀術師との相互作用と同じ
オルゾフの時代がクルー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
おいくそ雑魚イゼ速民ども
どうせお前ら勝てないんだから偉そうにカードの評価すんなよ
※52
くそ雑魚イゼ速民同士で戦わせれば半分は勝てるぞtbm
Mavinda, Students’ Adocateの絵のハー◯イオニーは実装されてるのかな。
だいぶ塩ってきたな
やはり最初だけか
真っ当な白黒コン作ろうとするとどうしてもドローが貧弱になるのがネックよな。現状は裏切る恵みに頼らざるを得なくて、そうなるとドゥーム型になるわけだけど、ドゥームはインスタントソーサリーをあまり入れられないというジレンマが。
ルーカ学校で何しとんの🤔
52
うるせーイゼ速民は上から下までいるんだからプロから対戦まったくやらない人までいるんだよ!
たぶん
57
教授は無理そうだから飼育員のおっちゃんかな
キツネが不潔だから学食もダメ
そういえばMTGの世界の言語ってどうなってます?
> あなたが唱えるクリーチャーを対象とする呪文を唱えるコストは(2)少なくなる。
これ変容もコスト下がるのかな
アブザン変容でも組みたいな~
狐が強い
表面クリーチャーなのはルーカの能力で使えるようにしたいって感じなのかな
56
今回黒にインスタントの4マナ2ドロー来るから多少ましになったぞ
白のドローは狐でいいんじゃ?
ルーカより表の狐が本体なのだろうか
Killian, Ink Duelistみたいなカードこそ翻訳が難しいって言えそう
ルーカさん改心してなさそうですね
ロードいるし白黒人間で良いんじゃない?
53
天才かよお前
シルバークイルは単純に強い感じね
今回、単色なのに昔の多色のカードっぽいことしてるのが多いな
カラーパイの”曲げ”の範疇といえばそうなんだが
シルバークイルは英雄的みたいな自分のクリーチャー対象にするギミックなのね
なに言ってんだ。狐の裏面はインクの染みだせ
なんだか汚れすぎたせいで、チェックリストを使わないと行けない
57
テロリストに仲間になれって勧誘受けてるよ
そういえば両面カードが出て今年で10年目ってマ?
そりゃ年も取るわ
73
元々怪物率いてテロしてたし天職じゃね?
……嫌な天職だな
59
言語はどこの次元も共通だけど時々次元によって発音に訛りがあるみたいなじゃなかったっけ
ルーカ両面か
ルーカ両面で出すなら正体隠してるリリアナを両面にした方が
相棒は次元超えられないか
表の狐強いか?殴りに向かないし相手依存すぎるし
軽い代わりに戦えない戦闘マンモスみたいなもんじゃね?
ミラの2つ目の能力、せっかくキーワード化したんだしどうにかして護法って記述できなかったのかな、とかは思うものの、任意の1ドローを相手に支払うとか意味分からなさすぎるから仕方ないところなのかね
強弱は置いといて、イコリアのルーカが好きな人的にはコレジャナイ感が酷いなぁ
こういう普通のPWはチャンドラにやらせりゃいいじゃん(リアニ合ってないけど)
狐強くね?
こんなん救助犬とかアルセイドで守られたら吐くんですけど
塩辛いな
やはりメインはミスティカルアーカイブでその他はおまけか
ルーカの能力でリアニした生物を前のターンにテフェリーでフェイジングした場合ってどうなるの?
やっと変容押か?
つまり「PWは殴って処理するな!呪文で焼け!」って事なんだろうな
だから軽量除去増やしたんだな
こんなのPW使うデッキで入れん方がおかしいし
入れるなら白絡みか無色しかPWは人権無くなる
殴って処理する選択肢相手に与えるんだからさ
ルーカのマイナスで出たクリーチャーをターン渡す前に墓地に落としても追放?祖先みたいに墓地なら追放されない?
大丈夫?
これまた狐をコストなしで唱える(狐を唱えるとは言っていない)にならない?
マイナス能力が1ターン限定でも出されたら負けなクリーチャー釣って来られない?
白黒ハンデス、アルカニストで自然に2回打てるやん。
ハンデス目的なら囲い2回でいい気もするが。
少し思ってたのと違うけど、PW対策は充実してきたし、これくらいやってやっとバランス取れる感じだね。ただ、最近のPWの性能からするとちょっとやり過ぎではあるけど。。
76
なるほど…あれ?神河って漢字…
いや、よそう、俺の勝手な推測でみんなを混乱させたくない…。
ルーカのマイナス能力で出たクリーチャーは次の自分のアップキープまでに戦場を離れた場合は追放されない
戦闘などで死亡したなら墓地にいくし、タッサでブリンクしてやれば場に定着する
ルーカは前回のと同じでマイナスを2回使うデザインなんだろうな
92
ブリンクはわかるんだけどフェイジングもだっけ?
神話鳥はヴァドロックの神話を1点だけ自軍クリーチャー指定すれば使いまわせるな
91
漢字の術とかあるくらいだから多分カルドハイムのルーンみたいな扱いなんでしょ(適当)
赤は一時的〇〇は全部出来るって方向になっていくのかな
リアニ、踏み倒し(キャストの有無に関わらず)、衝動的ドロー、コントロール奪取
94
その発想は良いな。振り分け火力が格段に使いやすくなる。今回の拡張にもイゼットカラーに振り分け火力があったな。しかも自分で墓地に落ちれるのが。
だろうとは思っていたけどルーカは-2からまたロクデナシ臭が
waywardもわがままとかむらっ気のあるみたいな意味らしいしこいつホンマ…
92
+能力も奥義も前のルーカほどどうしようもない感じじゃないのが、前回の-2能力2回起動が終わり次第ゴミになるところを丁寧に反省してるっぽくてよい
シンプルにめちゃくちゃ優秀な狐面まで含めるとかなり丸くてやれるカードな気がするけど果たして
『クリーチャーを対象とする呪文』はオーラも含まれるんですか?
クレリック白単色なのがいいな
狐はキラって強かったなと思うくらい
100
含まれる
102
ありがとうございます
フェイズアウト/インはブリンクとかと違って「領域の移動」ではなく「位相の変更」(タップ/アンタップとか変身とかと同じ)であって、間にフェイズアウト/インを挟んでもオブジェクトとしては同一だから遅延誘発型能力は問題なく機能するはず
もちろん、フェイズアウトしている状態で遅延誘発型能力がそれに何かしようとしても機能しないけど、ルーカの-2の場合は「次のあなたのアップキープ開始時」の誘発で、通常のフェイズインのタイミングは「あなたのアンタップステップの開始時」だから前のターンにフェイズアウトさせていても無理だね
ただ、遅延誘発型能力の誘発にスタックしてフェイズアウトさせれば生き残らせることはできる(戻ってくるのはさらに次のターンだけど)
なんか両面使われるんじゃなくて、片面しか使わない前提のデッキでそれぞれ使われそう
104
詳しくありがとう
軍部政変の亜種もかなり強めだな、神話アドバイザーもなんか悪いことに使えそうだ。
通常の神話レアもう14枚揃っちゃったな
残りは黒緑のエルダーだとおもうが緑青に3枚あるのに黒緑1枚しかない・・・
78
背景世界的にティッボパターンはダメだろ
名前捨てたんだから表先生、裏も先生(リリアナ)になるぞ
神話フクロウの絵がすごくコモンっぽい
-2能力のリアニ楽しそうだけど、ヒストリックでリアニ組むなら赤は入らないんだよなぁ
ルーカはそのうち赤黒のPWになってそう
インクリングトークンはタップ状態で出るぞ
108
カルドハイムの神話レア枚数数えてみるといい