『イニストラード:真夜中の狩り』新カード情報:好きな対象に2点を与えて2点回復する、フラッシュバック付きインスタント火力
日本時間の9月8日、Commander Replayより、9月24日に発売する通常セット『イニストラード:真夜中の狩り』に収録されるカード《Sacred Fire》が公開されました。
公開カード
![]() 《Sacred Fire》(赤)(白) クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。Sacred Fireはそれに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。 |
本日公開された新カード情報
・アップキープにつけられている呪いの数だけカードを引く、青の呪いが公開
・変身することで、自分の土地から好きなマナを生み出せるようになるアーティファクト
・『イニストラード』より《秘密を掘り下げる者》が再録
・クリーチャーを3回生け贄に捧げることでホラーへと変身する神話レアの土地が公開
・相手のライブラリーの上2枚から1枚をプレイできる、フラッシュバック付きインスタント
・自分の墓地のクリーチャー分のサイズを持ち、墓地肥やしも行える伝説のホラーなど
・生物の数だけコストが軽くなる全体除去や、相手よりライフや生物や手札が少ない時に恩恵を得る呪文など
強い(確信)
面白いけど8マナで4点か・・・
お、良いデザイン
火力呪文、なんか急にプレイヤー焼けるようになったな。
どうした?
フラッシュバック重すぎかな?
今のスタン赤がクリーチャー路線だったから次スタンはバーンに寄せる…とか?
ヒストリックでらせんとこれ積むの楽しそう
弱くなった稲妻のらせんにフラッシュバックついたのね
これでも十分使えるとは思う
炎の稲妻に白マナ増えたらゲインするようになった
至って普通(黒い似たようなカードから目を逸らしながら)
墓地対策が豊富にあるから劣化稲妻の螺旋にしかならなそう
6マナ払ってまで2点ドレインしたい場面ってある?
マナフラ受けになるのはいいね
炎の稲妻も最初重い言われてたけど当時の赤、皆採用してたし見かけるんじゃないかな
回復ついてるのはえらいな 螺旋よりは弱いだろうが使い勝手はいい
FB重いからインスタントなのは大きいな
2点が環境に合うのかは微妙なとこだが
FBの重さはレアリティゆえって感じだな
しゃーない
イラストで骨焼いてるからついでに追放させろ
とは言えジェスカイコントロールで採用確定かなマナフラ受けは強い
使われるカードってイラストだけでだいたいわかる。これは使われるな。
※10
トドメ。延命。ブロッカー排除。手札が尽きた時。
そりゃフラッシュバックは重いけど、見えてるから意識もするし、これで軽くてもぶっ壊れだしなあ。
普通にタフ3焼きたい
きつい気がする
最近のMTGはテカテカしたイラストが多くて好きじゃなかったが今回はどれも素晴らしい
2点と3点じゃ天地ほど違うからなぁ
スタンのジェスカイコンでは使うだろうけどモダンのバーンやコントロールでは使わない
つよそう
ソリンの渇き、ファリカの療法がプレイヤープレインズウォーカーを対象に取れるようになってフラッシュバックが付いてると考えるんだ
ジェスカイあたりでドラゴンで殴りながらダメ押しにFB使ったりとかかね。とりあえず顔焼けて再利用できるのはよいのでは
アンコに使いやすいの多いな
どこにでも飛ぶ火力でラッシュバックから突けまくれるいいぞ
レアもパックも安くなりそうでドラフトは時間かかるから嫌だけど六パックくらいのリミテなら楽しそう
引き裂きとどっち使うったらソーサリーだけど引き裂きかも…
昔っぽい絵柄だ
ショックのらせんか
フラッシュバックが3マナかせめて4マナならなあ
渇望の時はコントロールで使われたし
これもコントロールが成立するなら使われるだろう
フラッシュバックもアグロ相手には後半も役に立つ
ジェスカイで黄金架やマグマオパスと一緒に暴れそう
赤敵対者経由でフラバしてぇ
炭化の新規イラストか。え、違う?
炎の稲妻考えたらインスタントで回復付きって考えればFBはこんなもんやろって気がする
らせんが強すぎで、コレのFB無しでも適正な感。
稲妻のらせんってほんと名カードだとおもう
インスタントだし使われないわけがない
めちゃくちゃ不快になりそう
FB3マナとかでいいだろ
弱すぎる
正義と慈悲を混同してはいけない(戒め)
※37
いいわけねぇんだが
雑に強い
モダン以下だと赤白キャノピーがあるから、今は意外と土地が伸びないんだよな
スタンでは強いだろうけど
渇望の時が結構使われてたからこっちも強い
問題はボロスカラーのコントロールが組めなそうなのと、イクサランの頃より生物の室が上がってることだな
41
そもそも下環境だと本家のらせんあるし
2回使える2点の除去って点が輝く環境じゃなと元からチャンスないんじゃね?
1ドレイン稼ぐに為にあまりに効率の悪い呪文になっちまう
ギリ使われそう
近年の黒のドレイン呪文に負けてしまってる時点で採用の余地なし
しかもアンコで重いフラッシュバックだけというお粗末さ
フラッシュバックの重マナコストのせいで使われない。本家らせんを脅かすような調整してくれ。
今そんな強いドレイン呪文あるんか
2マナで本体でも生物でもインスタントでも対象に取れるのに負けるってやべーな
昔はらせんが2マナ、黒のドレインが5マナだったのに
リミテッド終盤に8マナ払って表裏連打する場面がきっとある
炎の稲妻があんだけ強かったのにその実績知らない奴がまだいるとはね。
43
除去として考えるなら、1ダメージ少なくても2回除去できるフラッシュバック付きの方も1枚は混ぜたくはある。もうちょっと届きそうなコストだったらば
もしFB5マナなら、稲妻のらせんから1枚置換くらいはされたかなと
小型クリーチャー焼いてライフゲインとFBは相性いいと思う
ただ、占術増えたからオデッセイ環境よりマナフラ起きにくいし、クリーチャー性能も上がっているから炎の稲妻が強かった=これも強いにはならないだろ
※49
まぁしょうがないんじゃない炎の稲妻も結構昔のカードだし。
あれ使ってみないと強さ実感しにくいタイプのカードだし。
タイムシフト枠再録も含めて長らくスタンで使われた《獣群の呼び声》なんかも出た当初は評価が低かったし、FBは使った人じゃないと強さが分かりにくいな
FB付いてるのに、1点火力が低いと《稲妻のらせん》の下位互換扱い
51
そもそもマナフラ受けのカードって認識にならんかも
炎の稲妻は息切れ防止兼マナフラだったけど
らせんの亜種でインスタンスも継承してる
コントロールの延命兼除去でマナが伸びたらインスタンスタイミングで一押ししたり、回答を増やしたりってコントロール要素強いと思う
仮に下環境で使われなかったとしてスタンで強ければ何の問題も無いしな。というか下環境で使われるようなカードが簡単に出てきたらその方が問題
2点しか飛ばないしアグロならタフ3を処理できる引き裂きが良いかもしれない
イクサランだったかの渇望の時の2点回復は結構有難かったな
炎の稲妻は流石にオデッセイの頃とは生物の質が違い過ぎて比較できんわ
色拘束も厳しいから結局使うデッキがなさそう
これと炎の稲妻は使うシチュエーションが違うだろ。
渇望の時って、アダントの先兵を焼くために入れてた気もする
はい、ゴミなので案の定使われませんでした