【スタンダード】最新Tierランキング(4月30日更新):Tier1はスゥルタイ根本原理・ローグ・赤単アグロ
4月30日付のスタンダード環境のTierランキングをご紹介します。各デッキ名をクリックすることで、該当の解説ページに飛びます。
※解説ページのないデッキについても、随時更新していきます。
Tier1
【スゥルタイ根本原理】
【ディミーアローグ】
【赤単アグロ】
Tier2
【ジェスカイサイクリング】
【白単アグロ】
【ティムールアドベンチャー】
【ナヤアドベンチャー】
【ティムールルーカ】
【グルールアドベンチャー】
一言解説
『ストリクスヘイヴン:魔法学院』が加入して新たに生まれたアーキタイプはありませんが、既存のデッキのいくつかはアップデートを受けました。
特に《精鋭呪文縛り》を手に入れたことで、白いアグロデッキは躍進。白単とナヤアドベンチャーは《絶滅の契機》と《影の評決》を苦手としていましたが、メインからこれに対処できる《精鋭呪文縛り》が加入したことで、全体除去に耐性が付いたのです。
1.デッキパワーの最も高いスゥルタイ根本原理・ティムールアドベンチャー
2.この2大巨頭に対して強いディミーアローグ
3.ローグに強い赤単
4.赤単に強い各種アドベンチャー
5.アドベンチャーに強いスゥルタイ根本原理
というのが、現在のスタンダード環境の簡単な図式です。
Tier1 デッキリスト
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) 【インポートデータ】 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキリスト | |
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》 4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》 4:《寓話の小道/Fabled Passage》 4:《清水の小道/Clearwater Pathway》 4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》 3:《森/Forest》 3:《島/Island》 3:《疾病の神殿/Temple of Malady》 2:《沼/Swamp》 1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》 32 lands 2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》 |
1:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》 4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》 4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》 4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》 1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》 1:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》 4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》 4:《耕作/Cultivate》 2:《海門修復/Sea Gate Restoration》 2:《影の評決/Shadows’ Verdict》 2:《絶滅の契機/Extinction Event》 2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》 2:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》 1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》 3:《無情な行動/Heartless Act》 3:《取り除き/Eliminate》 2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》 2:《神秘の論争/Mystical Dispute》 42 other spells 1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》 |
ディミーアローグ(ルールス)【インポートデータ】 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキリスト | |
6:《島/Island》 3:《沼/Swamp》 3:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》 3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》 4:《清水の小道/Clearwater Pathway》 4:《寓話の小道/Fabled Passage》 1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》 24 lands 4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》 |
4:《湖での水難/Drown in the Loch》 2:《取り除き/Eliminate》 2:《無情な行動/Heartless Act》 1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》 2:《神秘の論争/Mystical Dispute》 2:《心を一つに/Of One Mind》 1:《無礼の罰/Didn’t Say Please》 4:《物語への没入/Into the Story》 2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》 20 other spells 1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》 |
赤単アグロ【インポートデータ】 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デッキリスト | |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》 4:《不詳の安息地/Faceless Haven》 19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》 25 lands 4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》 |
4:《霜噛み/Frost Bite》 4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》 8 other spells 2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》 |
デッキリストコピー方法
手順
1.【インポートデータ】を開き、中身をすべてコピー。
2.MTGアリーナのデッキ作成画面のコレクションのすぐ右のボタンを押す。
参考
$5K Strixhaven Championship Qualifier
STANDARD CHALLENGE(4/24)
STANDARD CHALLENGE(4/25)
ストリクスヘイヴン君さぁ
メタゲーム上ではあんま意識されない感じあるけど、根本原理抜きの80枚コントロールもわりと勝ってるよな
びっくりするほど何も変わってない!
ローグは脱出が落ちるローテ後には弱点消えそうだな
水難と没入がエルドレインでは?
処罰者と水難が抜けたローグは流石に線が細すぎて無理だと思うわ
キーカードの処罰者もローテで落ちるからアーキタイプごと消滅する可能性もある
最近根本原理減ってない?代わりにルーカ型コントロール型とよく当たる
全く顔ぶれが変わってなくて飽きるわ
次でローテだっけか
次は基本セット2022にあたるセットだから、まだ落ちんよ
赤単アグロもローテしたら見なくなるのかな
次の次でエルドレイン~基本セット2021が落ちるのか
それまでは変化がないのもしょうがあるまい
ここで下手にエルドレイン2みたいなことやったら結局来年も同じことになる
だから今はじっと耐えるしかないんだ・・・
根本原理がその他ミッドを潰してるのが歪み。
逆にミッドレンジ最強にしないために根本みたいな立ち位置のデッキは必要
ティムールはミッドレンジっぽいタイプもある
そう考えるとかなりバランスはいい
リミテ一生やってる間に環境固まるのを待つのがいつもなんだがまさか固まったままとはなぁ
まぁまさかじゃないか。リミテの触感が余りに旧時代過ぎた時点で
白いデッキが躍進、からのメタ循環内に白がいないのかなしみ
一応ナヤアドベンチャーは入るんだろうけど
PVは強いとして、じゃあ白でどう強く使うんだよはまだ定まってない感じがするな
本当に今のスタンはやっててつまらない
オリジナリティのないテンプレデッキか壁とでもやってろみたいなデッキしかない
追放領域頼りのナヤクラリオン
馬鹿の一つ覚えパンチのナヤフューリー
手札が吸い付く糞トップしかいないグルール、ティムールアドベンチャー
この後に及んで隠キャ切削しかしないディミーアローグ
一発当てれば勝ちのゼニス入りジェスカイサイクリング
ずっと俺のターンなスゥルタイコントロール
根本原理連打して絶頂するしか能のないティムール、スゥルタイ連中
使い手が生贄になって欲しいエスパースタックス
ティボニー見せつけしかできない計略デッキ
宝剣で殴るだけの赤単アグロ
シコシコ展開しかしない白単ウィニー、緑単ストンピィ
二回言ってもまあ許されるだろ ディミーアローグ
キモヲタ御用達、カウンターして絶頂するアゾコン、イゼコン
俺は環境を分かってるとドヤ顔せんばかりのラクドスサクリファイス
とっくに旬は過ぎてるのに今更全体二段攻撃を手に入れたボロスウィノータ
踏み倒すことしか考えないルーカデッキ
その他もろもろ
今挙げたデッキは漏れなく禁止にして欲しい
環境の楽しみを奪い多様性をなくすだけならまだ良かった
その環境を引きずり旧態依然としたテンプレデッキだけで固める地獄絵図
オリジナリティのあるデッキの芽を潰すことしかしないデッキしかいないから
本当に今のスタンはつまらない
でも巨獣の巣の採用は面白いからもっと突き詰めてほしい
使えば解るが白は後攻だと巻き返す力が無い
これが赤との決定的な違い
速攻の有無がでかいよね
まあ赤握ってデイリー回すと大抵白にボコられるけど
※20
デッキ種類多いじゃねーかと突っ込み入れたくなったが
ストリクスヘイヴンの収録カードがベースになっているデッキが一つもねぇと気づきこの不平も納得できてしまった。
本当にエルドレ~イコリア期のインフレカード群の罪が大きすぎる・・・
特に宝剣頼りの赤単アグロはなぁ・・・
プレイでもTier1デッキとあたりまくる勘弁してくれ
せっかくだし対抗2色にもっと頑張ってほしい
イゼットどこいった?プリズマリがトップレアなんじゃないのか?
23
宝剣なかったらアグロが死滅してたであろう時期があったからあんま責められないな
他もインフレしてるのに宝剣だけ文句言ってもしゃーない
プレイヤーに飛ぶ火力弱体化されてやれること少なすぎる
青赤でドラゴン2種使ったデッキはちょくちょく当たりはするな。強いのかは分からんが
きっちりカウンターしてドラゴン叩きつけて気持ちよくなってそうなんで、負けるとすごい頭にくる
いや、負ける自分が悪いんだが
宝剣赤単よりもエルドレインからずっと環境に居るアドベンチャーがホンマ糞やなって…
27
カウンター多少あろうが5ターン以上戦うデッキは原則根本無理ゲー
ローグくらいがっつり構えられるなら別だが
アドベンチャーは失敗だよな
新たなアーキタイプ生まれてないってある意味すごいな
なんか出来事はスペル側か生物側どちらをプレイするか選択肢を与える事でゲームに深みとか誰かが記事でほざいてた気がしたが
スペル側が生物側よりマナコスト低くてスペルから唱えれば生物側も唱えられるチンパンデザインの時点で
スペル→生物って流れが固定されて深みも糞もないからな
1枚のカードで2度仕事する出来事をプレイすると1ドロー出来るクリーチャー
普通に考えて頭悪い
出来事とコスト軽減する連中はまじで失敗だな
スタンあと4ヶ月くらいだけどエルドレから2~3種禁止出して良いと思うよ
※33
同じセットに幸運のクローバーがあったことにゾッとする
2回踏みつけられたり、2回バウンスされたり、サイドボードから2枚サーチされた挙句、クリーチャー付きでドローまでされたらやってられん
35
2回で済まないからな。
回りだした全盛期アドベンチャーだとクローバー複数個置かれた挙げ句僻境から踏みつけ6発で10点以上吹っ飛んで負けとかあったし
クローバーあると豆の木が土地アンタップインのせいで実質1マナだったりフリースペル化したりほんと意味分からんかった
クローバーはサクって1回だけコピーできるとかにするべきだった
bo1の民だけどイゼットは割とヨーリオンをカモにできる。
なにせ相手はこっちのデッキが分からないのにこっちは相手がヨーリオンって情報アドあるからな。
bo3はそのアドが二戦目から消えるしサイド交換でコーマと否認持ってこられるとどうしようもないんじゃないかと思う。
まあローテーションあるスタンダードってことを考えれば、2年間見飽きるくらい使えた方がいいんだけどな
ローテ以外で見なくなるって後発の方が強いインフレ進行中ってことだし
いうてテフェリー、オーコ、ウーロ、創案に対抗するにはそれくらい必要だったろ
出来事と本体側と両方ともマナコスト相応のカードだったりするからな
コストか効果をもうちょっと控えめにしてれば
エルドレインの本当の失敗は仮に強くて健全環境であっても飽きやすいデザインだった事だなあ
トップダウンが美しくても毎日見てれば飽きる
目新しさが無いのは全てエルドレインの王権とかいうセットが全ての原因
2年間カードパワーとデザインを見誤ったこのセットのせいで
スタンダードはずっとグッチャグチャ
発売後しばらくしてデッキがオーコ一色のミラーマッチ合戦になり
創案の火でお手軽マナコスト踏み倒しの危うさを再認識させ
猫かまどで中途半端なビートダウンとコントロールを駆逐し、
デジタルTCGに似合わぬスタック処理に対戦中何度も付き合わされ
幸運のクローバーは禁止になったにも関わらず、現在でもお手軽
アドバンテージの亭主と出来事セットは相変わらず使われている
赤単もエルドレイン生まれのエンバレスの宝剣のおかげで生き抜いてるだけ
パワーカードで売り上げを安易に狙ったデザインチームにとって
間違いなくこのセットは黒歴史だし、さっさと失敗作はローテーション落ちしてほしい
個人的に履修・講義のカードは、もうちょっと増えるんじゃないかと予想
砕骨と野獣の存在はあまりにも大きすぎた。アグロを根本から否定してる。
※44
MTG初めてか? エキスパンションごとのキーワードはいずれ増えるとしても年単位で後だぞ
いつもならローテが近くなると「このカードがあと少しで使えなくなるのは残念だな」とは思うんだけど、今回は「漸くこのクソセットとオサラバか、もう前のローテで一緒に消えて良かったし、何なら今すぐ消えて」とかひたすらネガティブ感情しか出て来んわ
カルドハイムとストリクスヘイブンが今ひとつ活躍していないのが残念
エルドレインが頭一つ抜けた強さなんだろか
セットというかそもそもMTG作ってる奴らがカードゲーム弱いのが問題なんじゃないかな。強い奴に勝てないから作る側に回って環境操作しようにも、弱いから単一で程良いカード作れなくてデザイナーズデッキばかりになるしテストプレイも不十分になる。しかも翻訳もまともにできないときてる。
エルドレインがローテで落ちない限りは変わりそうにないな
48
プレデザの反省記事でFire理論(笑)でカードパワー上げてった結果、エルドレのカードパワーが一番上とか何とか書いてたからね。並大抵のカードパワーじゃ対抗なんて出来ないっしょ
プレデザは死者の原野がある前提でイコリアまで作ってるからな
新弾ここまで影響しなかったセットって何かあったっけ?全く変わり映えしてない、流石に前期の焼きまわしは飽きる
どっちかってーとカードがってより毎日のように遊ぶ人が当たり前になったからじゃないの
紙派でもアリーナでやらざるを得なくなったしそりゃどんなカードでも飽きるよ……
プレイデザインチームは自分が使って楽しいかどうかしか考えて無いからな…
ソリティアデッキ好きよね
根本通るとアド差が酷いうえに今のマナガバ環境だと普通にワンマリしても4,5T目に打てる
その間の低マナ勝てるだけのクロック・脅威出せるデッキでないとそもそも勝負にならないって感じかねえ
ローテ後はエルドレもLOサイクリングみたいな低マナで異様に効率が良いデザイナーズシナジーも消える
耕作・両面土地・トライオームも消えてマナガバらなくなるからちゃんとマナシンボルの拘束が機能するようになる
そうすれば講義含めミッドレンジがちゃんと復権できるとは思うからもうちょいフェアなアドの取り合いができるんではないかな……
いや、両面土地は残るか
STXランドェ……
48
カルドハイムは土地は使われてたりするからまだまし
ストリクスヘイヴンは……せめてエルドレイン対策カードくらい入れられなかったんですかねぇ……
世界樹あるから色拘束は無視しようと思えば出来る
カルドハイムは強いカードいっぱいあるよ
才能の試験が根本原理に刺さった時の快感といったらもう
気を失うほど気持ちいい
STXの存在価値はそこにある
アドベンチャーはどうにもならんよ
出来事カードは豆の木の巨人くらいのカードパワーが頂点なら許容できた
デイリーとラダーの仕組みをなくしたら飽きについては改善する気がする。神の頃の頻度に合わせて、アリーナ起動するのは週2回くらいが丁度いいんだと思う。
両面土地は片方の色しかでないから色拘束強いと結構きつい
カルドハイム使われてないってことはねーよ
ストリクスヘイヴンはちょっとあれだけど、まだわからんな
カルドハイムは使われてるカード結構ある
ただ押したメカニズムがほとんど機能してなくて、単体で使いやすいのだけ前からあったデッキに組み込まれたタイプが多い
ただ今エルドレイン押し退けてカルドハイムやストリクスヘイヴンメインのデッキ出たとしたら次環境はそいつらが覇者になって居座るだけなんだよなぁ
すっかり見飽きてはいるけど顔ぶれが変わらないってことは何してくるかはっきり分かるわけでもあるし秋までこのままでもまあいいかな
グルールのリンクが赤単になっています
>54
飽きる感覚が速くなったのは間違いなくコレ
手軽に遊べるMTGアリーナだからこその問題
ランク戦で常に上を目指したり、毎日デイリー勝利報酬を得るのに
どうしても勝ち続けなければならないから
Tier1にうんざりするほど付き合わなければならない
ローテーション落ちが2年っていうのはテーブルトップ上、適切であって
頭エルドレインみたいな狂ったセットでたらもう最悪
かろうじて禁止を免れた《エンバレスの宝剣》や《エッジウォールの亭主》を
見続けたらそりゃ飽きるしつまらない
さらにはデジタルTCGのくせに禁止のみでナーフすら手軽にできないの草
ローテ前の環境末期になったらすべての禁止を解除したらどうかね
そうしたらいろんなデッキがチューンナップされてやりたい放題できるんでねぇの
しらんけど
どうせローテしたら環境変わるんだから良いじゃん
2年近く糞カードが居座るより100倍ましだろ?
てかエルドレイン、カラデシュの悪夢を味わって置きながらまだ戯言言ってるのかよ!学ばねーな
BO1は手軽に短時間で遊べる窓口としてあっていいもの
問題はクエスト報酬。「呪文を〇回唱える」だの「クリーチャーを〇体倒す(唱える)」だの週に〇回勝つだのスパイク推奨毎日プレイ推奨特定アーキ推奨で歪みも飽きもひどい
問題はクエスト報酬より勝利しかデイリーポイントにならないことだわ
コレのせいでTier1握るか赤単やティボ計とかの速攻片が付くので数やるかが大量増殖してる
デイリーの勝利無くして何か別の物、例えばメインクエスト以外にサブクエストを毎日2個追加とかにした方が
多様なデッキが見られるようになるだろう
>60
才能の試験、出来事に対してうっても生物側とは別カウントで抜けないのほんとクソ
カニカニカニ処罰者処罰者処罰者とか勇者勇者勇者みたいな始まる前から終わってるようなデッキでないと根本打たれて終わるという最悪な環境
デイリークエストは今のままで良いけど勝利報酬はない方が良い
単純にプレイ報酬にしたらランク以外も適当なデッキ増える
勝利報酬無くしたらクエストの色の呪文適当に打って爆発する人だらけになるからクソ環境になる
エルドレインとイコリアに主軸となる強いカードが多過ぎて新しいカードを採用しようとしてもこっちでよくね?となってなかなか新しいアーキタイプは生まれづらい
軽い除去や継続的なトークン精製は採用されつつあるので今のカードがローテ落ちしたらよく見るカードはかなりありそう
プレイなんてそんなんで良くないか?
Tire1とプレイでも当たるのが嫌な奴のが多そうだし
※ 71
アリーナはシャドバあたりと比べたらデイリーウィークリー軽い部類ではあるけどな。日一回勝利が美味いってのは割と気軽
※46
あ、言い方が悪かったわ💦
大会等で履修・講義を使う人が増えるって意味ね。
根本原理というかランプパーツ豊富過ぎるのが問題なような
※76
投了は報酬なしにすればいんじゃね。どうせ今も負けたら報酬ないんやし
ついでに時間切れも報酬なしにすれば負け確放置も減るんじゃないかな
エルドレインはウルザブロック並に歴史に残るセットになったな
スゥルタイは根本原理無し型も増えてきてるけどまだ主流は根本原理有りの方なんか
コピペニキここ最近で一番人気あるキャラだから毎回の記事で書いて欲しい、俺も好き
二回言ってもまあ許されるだろ ディミーアローグ
ローグ嫌いなんだなってのがわかってすき
ある程度ロスはあっても週1週2くらいで起動して、んーやっぱつまんねーけどこれくらいで暇つぶしするならいいかなくらいの具合がいいかなと思う。500コインとかのために人生の時間を喪失義務づけることはない
相棒のルール改正できたんだから出来事も呪文とクリーチャー両方参照できるようにしてほしい。砕骨と野獣が才能の試練で抜けないの腹立つ
両方参照するとそれはそれで問題が噴出する
STXばっかボコボコにされるけどZNRやKLDが中核になってるデッキもそれほどないじゃないですか
白単はそうだと言えるかもしれんが破壊不能の犬・破壊不能の人間・プロテクションとかの対処に困る脇役がローテした後も存在感を維持できるかわかったもんじゃない
クリーチャー専用のピッチカウンター擦ってたらここまで酷いことにはならなかったのでは?
90
なんでカラデシュの話してるの?
※92
カルドハイムのことだと思う
あっ……略称表記間違えちった
顔から創案の火が出るほど恥ずかしい
カルドハイムから生まれた新しいデッキってのもスゥルタイ根本原理くらいで、あとは大体アドベンチャーの型違いなんだよな
でも、メタのサイクルに欠けてたポジションだから上手い具合に回ってた
今の環境で足りないポジションってなんだろうな
足りないポジションはないと思うけど逆に固定されてしまっているから面白く感じられ無いっていう状況なのでは?
コロナを機に紙引退してアリーナ始めたけど
たしかに飽きるまでの速度が尋常じゃない…。
便利すぎるのもデメリットあるんだなー。
※97
いやそれは前提が間違ってんのよ
紙しばいてるなら分かると思うんだけど、カードゲームってテーブルゲームの一種でコミュニケーションが一番面白い部分だから、その要素オミットしたらそら飽きるよ
適当になんかのコミュニティ入ってみんなで会話しながら画面共有してとかやってりゃ紙と同じとまではいかなくても面白い
だって顔も見えない大体似たようなデッキ相手にやるカードゲームなんてほぼほぼソリティアじゃん。そら飽きる
ストリクスヘイブンは糞セットだったな
こういうつまらないセットは2度と出さないで欲しい
ストリクスヘイヴンはパーツとしての採用すら呪文縛り以外ほぼ見ないからここまで言われてんだよ
フレーバーとしては魅力的なのにほんと惜しい
※99
わかる
やっぱオーコレベルのカード10枚くらい出すくらいしないとクズだわ
プレイデザインチームはデフレさせるとかいう愚行になぜ舵を切ったのか
アリーナは対戦相手の眼鏡に映った手札を見たり、わざとこっちの手札を相手に見せてプレッシャー与えたりってのができないのがなぁ
土地事故ですら笑い話にできるのが紙の良いところ
エルドレインの失敗のせいで本来のマジックが死んでいいバランスのセットが評価されないんだろ。インフレが好きならよそのゲームやれ
カルドハイムとか普通に評価されてる
ストリクスヘイブンが評価されてないのはエルドレインのせいじゃなくストリクスヘイブン自体がつまらないセットだっただけだぞ
カードが強すぎるセットは失敗だけど、カードが弱すぎるセットも失敗なんだよね
雑魚セットを良いバランスのセットというのは止めたまえ
弟分で実験して大失敗したEXデッキギミックがあるから
履修講義絡みのカードパワーを控えめにせざるを得ない
=それがそこそこ多いから全体的にカードパワーが低く見える。
履修と講義両方とも絡んでいないカード群は無難に強いよ。
まあストリクスをいいとは思ってないよ。ミスティカルアーカイブは明らかに逃げだし、今対抗色セットを出すのも土地のチョイスもしかり。カルドハイムが評価されてるならそれは良き
ストリクスヘイヴンはカードパワーが今の環境に合ってないだけでデッキ自体は色々出来そうだけどねぇ
全体除去入れてないと邪魔者トークンと相手すること自体が面倒に感じる
BO3なら仕方なくやるがこんなゲームで新参者が来る訳ない
ローグはさっさとしね
デザイナーズゴミデッキが
↑デッキ120枚にすればいいのに…
対ローグは、デッキ枚数増やせば勝てるってもんじゃないだろ
ライフ詰める速度もそれなりにはあるんだから
ブロック構築だったら面白そうなんだけどなぁ
PV得たとか言ってんのに
トップ争いに絡んでねー白アグロ
ストリックヘイブンは面白いセットだけど、
それより前のゴミセット主にエルドレインとかが酷すぎて
ゲームバランス考えてる奴の頭の中がスッカスカなんだろうな
「(適当なコモンカード名)を使ったデッキで最後まで対戦する」みたいなデイリーもあっても良いのでは?
弱いカードを2回使える履修講義はなかなか面白いと思うけど
普通レベルのカードを2回使える出来事と同居しちゃうとね。
ブロック制をやめたせいで、前のセットのメカニズムがほとんど強化されないままになるの面白くないな。
履修もこのまま放置されて消えてくんだろうな。
エルドレインが失敗って言われてるが全体的にカードレベル上がってれば文句無かった
エルドレインだけ突出して強いから失敗になっただけ
履修講義はしっかり使おうとすると出来事単品ぐらいの性能は出る
問題は性能が丸いからシナジーや役割を求めると抜けること
中速グッドスタッフみたいなデッキで1番強いんだけど今そういうデッキが上下の圧力で消滅してるから見ない
ローテ後はワンチャンあると思う
今はストリクス弱くていいんだよ。今強かったら逆に恐い
開発が自分達の過ちに気付いてくれればいい
まあローテ後には、「エルドレインに隠れてたけどストリクスヘイヴンのパワカも見飽きたわクソ」って言ってるよきっと
エルドレインと同じようなレベルを続けたいとか言ってたけど、ゼンディカーから明らかに弱めに調整されてる
エルドレイン以降ボロクソに言われたから方針変わってそう
F.I.R.Eにも全く触れなくなった
控え目に言ってゴミゲ
とにかく緑が弱まればそれでいいと思ってる。コーマ擦った時点でカルドハイムも失敗。エシカとっととブロール禁止しろ。ストリクスヘイブングッジョブ。
オーコレベルのパワカ10枚刷れば解決する簡単な話なのに
どうして運営は弱体化させるの?悪手にも程があるわ
控えめに言って塵芥に等しいと思う
127 ハーーーゲ
スゥルタイで狼柳を使ってると、いかに成長のらせんやウーロがいかに便利で強かったか分かるから返して欲しい。そうすりゃローグボコれる。
ちょいちょい言われてるけど、ローテ後に期待してるわ。紙勢だけど今の環境クソつまらんし、公式イベントを当分やる機会無いのは丁度良いぐらいに考えてるわ。アリーナ勢はそんなわけにもいかないんだろうけども…
正直ストリクスヘイヴンのカードは全カードコストを(1)下げて欲しい
それですらまだエルドレインよりも弱いし他パック同様下環境では活躍できないと思うけども
無いよりはマシなので即刻そんな内容のエラッタか公式声明を出して欲しい
環境自体は沢山のデッキがあって一見良いように見えるんだけど
問題は新セットが出ても代わり映えしないデッキとカード達だよね…
かといって現勢力を蹴散らせるアーキタイプやカードが登場したらそれはそれでローテ後が悲惨な事になるんだろうけどさ
ミスティカルアーカイブおみくじのオマケにカードが10数枚付いてくるセット
まぁせっかくカード買ってデッキ組むんだし1、2年は遊べないとね
スタン落ちがこのゲームの敷居を高くしてる面もあるし
全体除去やディスカードを代表する複数アド取るカードは(カウンター除いて)相手側がケアできる余地がある戦略的な面白みがあるんだけど(正直、根本デッキもヨーリオンをケアする段階だけなら面白い)
条件付きとはいえ、没入・スカルド・根本あたりは通りさえすれば、そのマナ域のだいたい二倍のアドが取れてるのはもう狂気の沙汰でしかない
というか、カード一枚でそれをやるってことは、アド差は2倍以上稼げてるんだな
なんで没入はインスタントで、スカルドは土地プレイ可能なのか……せめてそうでなかったらなあ
根本はマナガバが悪い
※132
その悲惨な状態が現状だからね。ギルド献身辺りで十分なカードパワーだったのを灯争以降で更に上げて遂にエルドレ誕生、エルドレを残してローテーション。以降は一部を除いて、その頂点がひたすら暴れっぱなしっていうね···
131
本気で言ってるなら脳みそ腐ってる
ネタで言ってるなら精神が腐ってる
135
没入はちょっと違うと思う
異様に打ちやすくなるローグが悪い
そもそもエルドレインのときにカードパワーを意図的に上げたと言ってたし
様子見ではなくて上限として導入したと言ってたからそれより下がるのは当然
それでも新カードが全く使えないということはないぞ
龍記伝のエルダードラゴンは全員何かしら使われたし
大学の理事長たちにも頑張ってほしいね
139
同じレベルのセットを続けたいとも言ってるんだよね
さすがにエルドレインと今回のが同じレベルだとは考えてないと思うから方針転換じゃないかね
127
レガシーでさえ禁止になるパワーのカードを10枚刷れば解決とか言っちゃう人こそ
脳味噌が塵芥くらいの重さしかないと思う
MTGアリーナwwwwwwww
※138
いや実際それくらいしないとパワーバランス取れてないでしょ
具体反論も出さずに煽らないでいただけます??
面白いからこのまま見てよう
はい青優遇。
はるか昔アンリコの時代から変わらない事実。mtgは青優遇ゲーである。これは今後も続くぞ
134そう考えてモダンに行くと、モダホラに全て駆逐されたりウーロオーコみたいな優遇の権化に荒らされたりするから、そういうのが出た時に買うのが吉
さっさとエルドレインとかいう狂ったカードの詰め合わせセットは消えてほしい
デザインチームの公式コラムで《幸運のクローバー》を一時期1マナで
調整しているあたり、テストプレイですら頭エルドレインの象徴だと思う
ローテーション落ちがあるとはいえ、2年間も居座ってるの本当につまらない
このセットさえ消えれば、いろいろなカードが見直されるし
ストリクスヘイヴンのカードも改めて評価されるかもしれない
今となってはエルドレインは社長の方針だの拝金主義とか関係なかったと思える。ただただ、作った者、作らせた者が愚かだったのだ。
>147
こういうの見ると本当にウーロやオーコって生まれるべきでない忌み子みたいな存在だなw
スタンダード好き勝手に荒らしてモダンに送り込まれ、モダンでも
許されなくて、レガシーに流れ着いたけどやっぱりダメで…って感じで
デザインチームが狂って生み出した失敗作が邪魔物のようにどんどん奥に
追いやられて、なおかつカード購入のタイミングとして利用されてるの
本当にわらえる
ストリクスヘイヴンは既存のデッキの中で差し替えられるような便利な汎用カードは少ないけど、アーキタイプ作る下地になるカードは一杯あるから環境変われば確実に使われるやろ。
というかスパイクな大会しか取り上げてないからド安定なデッキが選ばれるだけでアリーナにはそこそこ色んなタイプあると思うが。
Ian Dukeっていう毎回子供の言い訳みたいな禁止告知書いてくる奴、プレイデザインチームのメンバーだったんだな。あいつクビになってれば半分くらいは許してもいいかな
149
そういう奴らって、自分達がMTGを壊して寿命を短くしてしまっているって思わなかったんかねぇ
俺だったら精神もたないわ
ストリクスヘイヴンから禁止カードが出てないという部分はもっと評価されるべきでは
>153
そういうに限って精神図太い奴らが多い
自分の仕事にプライド持ってて、失敗しても禁止告知文の通り
謝ることもしない怪文書つらつら書き連ねて
さらに無能なのに声だけデカいヤツだったらもう最悪
MTGに限らずTCGデザインチーム、果てはどこの企業にもいるよねこういうの
理事長、緑絡みの2つは何かできそうなんだがなかなか形にならんね
シルバークイルは無理
適当にやってても金が入るうちは適当な状態が続くだろうな
ストリクスヘイヴン単純につまらんのがキツイわ
155 おっゲートルーラーかな
デザインチームって元プレイヤーとかもいるんだろ?
やっぱスパイク思考だとインフレさせたがるんかねぇ
154サン気が早すぎw
ストリクスヘイブンはデザインがトップダウンすぎて弱くなりすぎたんだと思うが、せめて神話は、エルダードラゴン全員に魔技持たせるとかやりようがあったはず
パワーカード10枚刷ればいいとか頭狂ってるな
マスカンみたいなカードが多すぎるのがおかしいんだよそもそも
他のカードゲームは少なくとも場に何かちゃんと残った上での読みあいだったりするけど、MTGは場に残ったらそれだけでゲームが決するみたいなカードだらけだからとにかく相手のやる事は思考停止で全部潰せとやるしかない
だからおもしろくないんだよやってる事が全部同じだから
※160
明らかにオタク特有の内輪だけで盛り上がってやり過ぎた調整になってしまった感が灯争~エルドレインから凄い感じる
中にはまともな人も居るのだろうが組織の中での多数派がオーコやウーロ刷るの止めないからどうしようもないね
MTGアリーナってつまんないよね・・・
脳湧いて同じこと繰り返し言うしかできないオーコ10枚ニキはローテ落ちまで言い続けるだろうから今後スルーでおね
そうだ!ポケカ・遊戯王とコラボしよう!
160
なんかPVは、使ってもらえるようにしたいからって、精鋭呪文縛りに瞬速付けてもらおうとしてたって話をここの※で見たな。やっぱり競技勢がカード考えちゃ駄目なんだなって、そのとき思ったわ。それと、その要求を却下した開発を少しだけ評価した
水・草・炎・エスパーとかのエネルギーカードや、クリーチャーの生贄召喚を導入するのはどうだろうか
実際ストリクスヘイヴンのカードは全カードコストを(1)下げて困ることある?
ないでしょ?
mtgって 土地のイラスト
綺麗だなぁ…
世界遺産あたりとコラボ
やってほしいな
またAPACランドみたいなやつ出してほしいね
もちろんフルアートで
※170
ポケモンとのコラボは普通にありそう
アメリカでも人気だし、今みたいに売上至上主義のウィザーズならな
PW・オーキドは出ると予想
大体のセットは構築向けメカニズムとリミテ向けメカニズムの両方があって、後者は単体で優秀なカードが少し使われる程度で構築レベルの新しいアーキタイプを生み出すことは稀なんだが、ストリクスヘイヴンは全部のメカニズムが後者みたいな感じになってるんだよな
魔技が構築向けメカニズムなんだろうけど、軽量インスタントソーサリーが飛び交うのは下環境で色は大体青か赤
対して優秀な魔技持ちは白黒に寄せて壊さないように配慮した結果あまり使われない
171
デフレ化の方が先攻ゲー、強カード叩きつけゲーを回避できるからありがたいかな
どの環境でも上手いやつが勝ってるの見ると結局良ゲーだと思うわ
やっててつまらんのはどうにかしてもらいたけど
>171
デザインチームの中でこういう人間がエルドレインの王権のようなセットを生み出します
うん、MTGアリーナはくだらない
はっきり言ってアリーナに時間費やしてる人間は馬鹿だよ
ほかのソシャゲ全般にいえることだけどね
MTGがその程度に落ちぶれたことがただただショックではある
プレイデザインチームが元トッププレイヤーとかを入れてるのがむしろダメなんじゃないかね
一強環境の方が腕の差が出る分好ましいとか言っちゃうような連中に調整させたら
そりゃあそうなるわと
なんだかんだ自分らは、トレーディングカードゲームとしてのMTGが好きでお金と時間を費やしてきた
あからさまにYouTuberへの忖度といえるシークレットレイヤー乱発や、MTGアリーナゴリ押しなんてされてるんだもん
そりゃあみんなMTGなんてゴミ捨ててほかの楽しいゲームやるだけだよね
昔からRandy BuehlerとかZvi Mowshowitzとかトッププレイヤーは雇ってアイデア出してもらってたけど今のプレイデザインチームは別にトッププレイヤーじゃないよね
アリーナ推しは仕方ないだろ
紙コンテンツであと何年も続けるのは無理
※168
いいね
キョダイマックス!とか導入すれば子供にも人気でそう
>>179
具体的な対案を出せないで批判するやつw
妄想に対案を要求は凄いw
タソガレ見てるか?イゼ速も遂にここまできたぞ
ここで不満を噴出してもどうにもならないのに病的な人が多くて心配になる
イゼ速なんてもう病人しか居ないよ
管理人からして病人だし
スパイク思考の人が自分が使いたいカードデザインしたらぶっ壊れになるなんてのはインビテーショナルカードの原案見ればわかるし、PVの瞬速の件に限らず開発内でスパイク的な強すぎるカードはちゃんと調整されてると思うんだよね
オーコみたいな調整のやり過ぎでカードパワーの視点を見失ったのとか例外はあるけど(アレはスパイク的なカード作ろうとしたというよりフレーバー重視で作った末路だろうし)
どちらかというと、プレイヤーとしての腕前がトップクラスかはともかく、デッキビルダー的な思考ができる人間が足りてないんじゃないかとは前から言われてるね
実際に発売後にTier1とるレベルとまではいかなくても、「このメカニズム/戦略/デッキは強すぎないか?」っていうのを正しく判断できるレベルのデッキをFFLとかで組める人がいないから、発売後に強すぎた戦略(≠カード)をナーフするために禁止を出すっていうのが続いてる感じ
171
ハンデスカウンター除去ドローみたいに基準が決まってるようなやつらは一気に壊れる
履修講義はお互いに軽くなって別物になる
もう終わりだよ
特にアリーナ、てめえはダメだ
アリーナをひたすら憎んでる勢は一体…?
むかし、ある爺さんが言ってたな。
「嫌ならやめてもいいんじゃぞ」って
アリーナに何されたんだ…
アリーナのやりすぎで発狂したか
今の環境だと明らかにランプ根本原理が不自然に歪めてる元凶。
アリーナはランク戦やめてオリジナルデッキで
毎日デイリーミッションだけこなすのが楽しい
ローグとかヨーリオン系とかは即爆発で対戦拒否できるしな
数カ月ぶりに覗いてみたら、いまだにランプとかヨ―リオンとか話題になっててがっかり
進歩しないね、このゲーム
赤単がTier1の時点で運ゲー必至のクソ環境なんだよな。エンバレス作った奴クビにしろよ
スゥルタイも全部消せ
スゥルタイ程度のコントロールいなかったら環境もっとクソなのだが
200
がっかりなのはお前の頭だ
ランプとかヨーリオンがいなくなったら進歩になるのか?
せめて変化がないにしとけ
アリーナさん
1つだけ土地以外のカード名指定できるようにして
そのカードが入ってるデッキには当たらないようにしてくれ
205
ヨーリオンかローグかどっち選ぶか迷うわ
206
無情な行動ならどっちも避けれる
※201
グレートヘンジも入れて差し上げろ
ここのコメント見てると競技としてアリーナ取り組んでるプレイヤーって少ないんだなと感じるわ
自分の嫌いなデッキに当たらないようにしろとかカジュアルならまだしもランクマでやれって言ってんなら相当だぞ
グレートヘンジはブロールでは1マナのエンチャアーティファクト限定打ち消しが強いことが分かって気持ち楽になったわ。プリズマリの4/4トークンにするやつも、除去にも押し込みにも使えて良い。青使ってる時点で同罪といえばそうなんだけど、緑入らないコントロールで緑潰せた時はほんと最高の気分だからな
どんどん腐ってくリーグ制度と釈明もせず消えたナベとレイシストまみれなのがわかったプロシーンに参画する夢をモチベーションにできるなら競技やってもいいけど、自分はカジュアルしか選択肢無くなったな。
さすがにプロレベルの奴ならBO1なんてしないだろうけど
プレイで楽しくクエ消化したい奴って実は相当いると思うよ
俺はヘリオッドに当たりたくない
プロ制度への不信感と自分を嫌いなデッキに当てるなは全然違う方向だけどな
プロ目指す云々ではなく純粋に正面からゲームに取り組んで勝とうって気の無いプレイヤーが多いわ
212
そりゃみんな楽しくやりたいだろ
それが無理ってだけで
BO1だとデッキ相性はどうにもならんから即爆発すれば良い
苦手なデッキも攻略していきたいならBO3やるべし
まあサイドチェンジあった方が対応力はつきそう
208
グレートヘンジは出されても腹立つだけで負けるわけじゃないしこれよりアド取れば良いだけだからセーフ。エンバレスはゲームにならないから無理
BO1を2回やるのもBO3を1回やるのも同じ勝ち点2が貰えるし、サイドである程度メタれるんだから速いデッキ使わず順位考えるならBO3一択でしょ。負けるのは自分が弱いだけ
嫌いなデッキ相手は即爆発が正義
リアルとデジタルの1番の差だな
相手はデイリー消化こっちは不快にならずに済み公式は即爆発される嫌なカードのデータが取れる
一石三鳥や
今でもポジティブにマジックやれて強くなることに価値を見出せる奴は羨ましいな
※219
そうだな
最近は初手憎しみの幻霊見たら即爆発してる
187
全カード1マナ下げると、メリット付きの熊が1マナになったり、3マナの2ハンデスが2マナになったりして碌なことがないのでNG
まあ、次のセットに期待すればええんでね
やる気やスキルの無いプレイヤーがこのゲームに真面目にやる価値は無いって言うのはなあ…
でもそういうプレイヤーの感性を否定は出来んやん
競技やりたいならいくらでも目指せばいいし、マジックの優先順位が低い奴だって当然いる
やる気が無いのも実力が無いのも個人の勝手だが、だからと言ってゲームそのものに価値が無いみたいに言うのは授業妨害する不良と構図が同じ
MTGに限らず勉強やスポーツだって真面目に取り組んでいる人に対して、俺はそれを真面目にやる気がない、価値を感じない、なんて言うのはみっともないやろ
223 自分の向き合い方が歪んでるのも、続けるべきでないのも分かってたし、アリーナのアカウントの削除申請出したわ。つついてくれてありがとう。
アリーナのおかげで積み込みクソ野郎が勝てなくなって実際の実力が順位として出ちゃうからな
ランダム性がわかってないから土地が偏るとか言っちゃうし
勝てなくてヘラっちゃうタイプの人は
こだわりとか捨てて素直にTier1デッキ握っとくのが良いぞ
アリーナは時間の無駄たから辞めた方がいい。
225 モチベーション管理も含めて実力ってことだよね。単純な技量でもそうだし、盤外戦術というのも違うけど、そういうところでも間違いなく自分は実力なかった。
今もまじめにやってる奴に対して、皮肉はもちろん込めたけど、掛け値なしの賞賛もあるよ。友人でもまだ頑張ってる人いるし。
いろいろ気づかせてくれて感謝してる。
もうそろそろ モダホラのプレビュー
はじまるのかな
>>209
カジュアル勢より競技勢の方が多くなるのは流石にない
自分を競技勢だと思い込んでるカジュアル勢はめちゃくちゃいそう
統率者やればいいのに
ある程度勝ちたいならそれ相応のコスト(金銭的、時間的、精神的)が必要ってだけ
別に難しい話じゃないだろ
カジュアルにやりたいならカジュアルフォーマットだけやればいい
ラダーで勝ちたいとか思うなら素直に強いデッキとプレイングの練習が必要だし
235 そのコストも対価も、俺の主観価値観では全くの無駄だってだけの話なんで。さようなら
※236
別にさっきからあなたに対してレスしてるわけじゃないですけど
引退したいならどうぞ、さようなら
QzNDU4OTkは何がしたいんだ
>>222
別にそれで使われるなら問題ないだろ
適正では?
QzNDU4OTkは中2系の構ってちゃんなんです
地獄のミサワキャラでイメージすると解りやすい
辞めるなら黙ってやめればいいのに
誰も止めないんだから
マジックは知的()スポーツだから知的脱落者が出るのは仕方ない。合掌。
QzNDU4OTkは自分の能力不足に酔ってるとかどうしようもねえな
239
病院へどうぞ
なんか2人ヤバいのいるな。
カニ救助犬ばっかで禿げるわ
>>227
アリーナ開発「おかしいなぁ…初手の土地引き、理論値と紙の差よりアリーナの差の方がひどいぞ…」「しゃーねーBo1は一発勝負だから初手修正入れるわ」「Bo3は…ま、ええやろ。競技で使うときに修正のせいとか言われて訴訟されても困るし」
4年前にハースストーンの開発トップが変わってインフレ路線まっしぐら→環境がぶっ壊れて仕方なくデフレに舵を切ったら売上激減
で、1年も我慢できずに結局またインフレ路線に戻したけどMTGはどうするのか非常に興味がある
同じく拡張のカードは2年残るからデフレにすると露骨に売上減って前年のカードばかり使われるってのも同じ
新拡張が弱いと文句言いたくなるのは分かるけどここで我慢しないとスタンのインフレは止められんのよね
あと半年の我慢は必要な犠牲だと思うけどな
このゲームやっぱりデジタル向きじゃないよね
理不尽な展開されたり強いデッキに出会うよりも長考してくる相手にマッチしたときが一番イライラする
じっくり腰を据えてBO3やるのがマジックのおもしろさなんだろうけど、デジタルでやるならデジタル用のチューニングしないとダメだと思った
ディミーアローグとか、ライブラリーアウトも勝ち方の一つとは思いますけど、あれほど相手にして面白くないデッキを存在させるのってどうなんでしょう。
いや、そう言うゲームなのはわかりますけど、カニが出てきた瞬間、処罰者が出てきた瞬間投了を考えるくらいにはつまらないし、相手にする時間が不毛。
このゲームのつまらなさが詰まったデッキってこれだと思いますよ。
まぁそんなローグを搦手で倒すのも面白いかな。
お前らに手札なんて必要ねぇんだよ!