『カルドハイム』新カード情報:殴るたびに氷雪パーマネントをアンタップする表面と氷雪パーマネントを場に戻す裏面を持つ緑の神など
日本時間の1月12日、各種情報ソースより2月5日に発売する通常セット『カルドハイム』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() 《Roots of Wisdom》(1)(緑) カードを3枚切削する。その後、あなたの墓地からエルフ・カード1枚か土地カード1枚をあなたの手札に戻す。そうできない場合、カードを1枚引く。 |
![]() 《Axgard Cavalry》(1)(赤) (T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得る。 2/2 |
本日公開された『カルドハイム』新カード情報
・余剰ダメージを他に飛ばす生物であり、能力起動で3点飛ばして手札に戻る装備品にもなる赤の神が公開
・出た時に次のターンまで相手に攻撃を強制させ、攻撃クリーチャー死亡時にドレインを行うデーモンなど
・エンチャント先が生物なら飛行を与え、装備品なら装備先に飛行を付与する能力をもたらす、新しいタイプのオーラ
・各プレイヤーにクリーチャーを2体生け贄に捧げさせる、予顕持ちのインスタントなど
・自分のパーマネントのコピーになることができる、多相持ちの伝説の氷雪クリーチャーが公開
・死亡した相手生物を追放し、唱えられるようになるゾンビや、新たな氷雪のミシュラランドが登場
なんだこれ つっよ
雑ぅ
強すぎぃ!
bugスノーが各フォーマットにできそう
真冬で死ななくて、コアトル戻せて
攻撃通したら4T目に8マナウギン着地だってよ
スタン始まったな
わーおこいつがレアでは一番値段付くかな
3マナは2ターン目に出ちゃうんだよなあ
裏もバリクソ強い上に表とシナジー嚙んでるし隙が無いね
緑の時代は終わらない
(ウギンって瞬速あったっけ?)
フェイズを跨いでもマナが消えない次元の生まれで??
4tウギンは初心者でしょ
緑神多くない?
統率者目的でも十分買っていい箱になってきてるな。
初心者には優しくしてあげるべき
ヒェなんだこの神
やっぱまだ神の収録枠あったのね
もう一つ追加枠あるとして裏面が表面と違う色の神なのかな
右の効果で何度でも左を拾えるで合ってる?
※15あってる
そして表で攻撃するとタップインのデメリット無くした上で裏もう一回起動できる
青力線前提でしょ(適当)
どれだけ入れたい構築レベルの氷雪パーマネントがあるかだな
ファクトになったルールスが壊れて無いわけがなく・・・・
実装前から禁止が火を見るより明らかなのは久しぶりだな
攻撃通したらじゃなくて攻撃だけでアンタップかよ
この能力で3/3/3で裏面も普通に有用とか盛りすぎだろ
まあスタンなら氷雪パーマネント数調整されてるでしょ。
下環境でも能動的に墓地にいく氷雪パーマネント少ないし。
表裏揃うと、殴れば土地も杖も起きるからもう一回!か
※5
残念ながら4T目にはウギンを出せない。
MTGはフェイズを跨ぐとマナプールが空になるルールがある。
おそらく、
①.戦闘フェイズかその前に氷雪土地を4つタップ、適当なマナ4つを出す
②.攻撃クリーチャー指定で”Jorn〜”で殴り、氷雪土地を4つアンタップ
③.再度氷雪土地を4つタップ、適当なマナ4つを出す
④.戦闘後メインフェイズに移行、マナプールにある8マナでウギンをキャスト
という挙動で4T目にウギンが着地できる、と思ったのかもしれないけど
③〜④で戦闘フェイズから戦闘後メインフェイズに移行した時に、②で生み出したマナが空になってしまう。
もし、力戦の暴君とマナフィルターの組み合わせがある前提だったら
間違った指摘なので見なかったことにしてほしい。
荒野の再生禁止になったの忘れてませんかね…
英雄譚のほうも有能だなこれ
普通に悲哀の徘徊者とマナカーブマッチしてるし
1章でヤギサクって除去に使った上に3章が雑に強いリアニ
19
言うほど久しぶりか?
ゼンディカーの夜明け環境の禁止カードはオムナス、ウーロ、クローバーだけだったからなぁ
カルドハイムではもっとガンガンでるのを期待したい
このドワーフ、コラボかってくらい違和感ある
氷雪土地だけで3色はキツいから思ったほど土地は起きなさそう
本体は除去耐性のない3/3/3だし、荒野の再生みたいに重ね張りで3倍4倍になったりもしないし、書いてあることよりはおとなしい性能してそう
能力が強力なのはわかるけど、回避能力もない3/3が悠々と戦場に居座り殴りに行けるもんなのかねぇ
これで禁止は草
こいつ殴ったら勝ち確定だろ
実質20/20飛行みたいなもん
裏でリアニ出来るのがいけない、軟泥を喰らえ
オムナスと比べたらゴ=ミみたいな性能なのに禁止は草
なんでこの神土地でないパーマネントって文言付いてないんだよ
これはやばいんでないか
ずっと裏面のままスリーブから出し入れしなくて済むファクト
壊されるまでリアニし続けられるのはさすがにイカン
除去耐性があったら壊れてるけど、タフネスの低さがちょっと気になる
色が3色になってしまう性質上、表は表のみ、裏は裏のみしか使わないデッキが多くなりそうな気がする。
土地起きるからマスト除去だね
除去耐性ないけどこれ複数積んでれば裏面で墓地から何度でも出せるからな
この神も氷雪だから、攻撃でタップしたあとすぐアンタップするな
警戒持ちみたいなもんだな
複製する指輪や宝物みたいに任意のマナを出せる手段が豊富なら、単色または2色のデッキで一瞬だけ3色目を補ってプレイすることはあるんじゃないかな。
コアトル再利用も十分やばいが、アーカムの天測儀が禁止されててよかったわ。
スタン氷雪デッキの懸念点としては、カードプールの狭さと色マナ安定化だな。
思ったんだが今回で寓話の小道がめちゃくちゃ強化されたんだな。基本土地10種類にアクセスできるようになってカードパワーが2倍になってる。
神のアンタップ能力と氷雪付与してコピーする奴と組み合わせると何か出来そう
ここまで来ると流石に沸騰レベルの氷雪ガンメタカード来るだろ
最低限(2)の消えたアバランチぐらいは欲しい
いや流石に言い過ぎだったな
※43
具体的にどう強化されたのかさっぱり分からん。
氷雪土地持ってこれるからでしょ
でもこれからは基本土地全部氷雪にするだろうから変わらん気もするが
※47
恐らく43は今回のタップイン氷雪2色土地持って来れると勘違いしていると思われ
どうして緑だけ神様沢山いるの〜
3マナ生物でマス除去かぁって思ったけど今もマンモスやら野獣は即処理しないとヘンジ置かれるし、むしろ有情な気がしてきた
両面のレジェンド糞強いな
レジェンドのデメリットが両面使えることでほぼなくなってるのインチキくさい
これだめなやつじゃないの?
※49
どうやったらそんな勘違いするの
荒野の再生で何を学んだんですかねぇ
この緑両面は裏面無視して緑単かグルールに入れてマナ2回すればいいのでは
実質警戒もちなんの?
氷雪しか起きなくて3/3がアタックしないといけないのに再生を引き合いに出して叩いてるの滑稽すぎて草
※58
土地以外も立つっていうのが厄介だよねえ
※29
言うてスタンなら多色土地はほとんどタップインだし氷雪カード入っていない以外に基本氷雪土地と氷雪デュアランで構築しない意味なくない?
占術ランドが弱いとは言わんが
破壊不能を持ってない神様って、なんか有難みが薄れるね。すぐ死んじゃうし。
これこそ出たターン何もしない弱いカード
グレヘンに繋がる訳でも無し
吹雪の乱闘で探索獣とか殴り倒しながら
突っ込んでくるのが北欧の神
予顕を使いまくってから
アンタップしろって事なんかな?
マナの注ぎ先、他に何かあったっけ?
表よりどう見ても裏のファクトが強そう
状況で使い分けれるし強いカードだね
3マナで出せて対処しないとヤバイのに、被っても裏があるから4積みできる伝説を弱いって言ってる奴は脳を摘出してどうぞ
どうでもいいけど、イゼ速で流行ってんのか?弱い弱いギャグ全然面白くないんだけど。おっさんが多いから寒いギャグが多い?
氷雪パーマネント全体破壊を出してバランスを取るとかだよね、ウィザーズさん?!
下やったら神裏面出してコアトル特攻→返しのターンリアニってしてるだけでなかなかに驚異よな。
まぁタップインなのはそこらへんの調整なんやろけど。
他に瞬速持ち出てきたら大分使えそう。
出たターン何もしないカードは3マナまでは許される
4マナ以上では許されない
氷雪フェッチはよ
個人的に使うとしたら裏面メインかな。エスパー氷雪とかのロングゲームを目指すゲームでアドバンテージ源として使うと面白そう。
氷雪英雄譚とかあればなー
※65
出た時にアドを取れない時点で最近の(禁止になった)パワーカードに比べれば弱いのは確かだから…
スペックもりもりガーガロスですら出たときは評価散々だったし、実際全然活躍しなかったしね
個人的にはだけどスタンは知らんがモダンやレガシーではきついと思う
何も考えなくても強いウーロや秘儀術士と違って表裏ともに準備は必須だし、オーコも(裏なら)赤ブラも引っ掛かるし
禁止カードと比較するのは変な話と思うが、相手の野獣が出てるところにアタックすることはできないから継続アンタップ目的でこのカードを採用するのは環境に合ってないとは思う。表面は裏面がダブったときのサブプラン用かなと。
裏も表も効果起動し始めるとごっついな
基本は肥やしてから裏で即アドするだけでも見どころある
28
おまえ騎士ちゃうんかい!
クリーチャータイプが違和感
とりあえず4枚予約しとけ
間違いなく強いぞ
後から後悔しても知らん
ふと思ったんですが、リアルだと変異とか予顕は宣言だけして、使わなければゲーム後公開ですよね。
アリーナだと強迫などでピーピングされたカードはそのまま公開された状態で続きますが、予顕を使ったら全ての手札の公開が終わるんですかね
これでも大分強いが、ここ1年の反省をしてるのが垣間見えるデザインだな
3/3の攻撃誘発はかなりリスキーだし動き出しも遅いから使うならアーティファクトの方か
※76
紙のゲームだと最後は公開しないとジャッジ案件だけど、アリーナだとぶっちゃけ怪しいかも…
岩山鎧のベイロスとか褒めちぎられてたけど
ガーガロスより使われてないんじゃないですかね
75
紙やるやついないから大丈夫
もはや氷雪土地ってほとんどデュアランだよね
なんかルール変更すべき
緑神はわかりやすく強いカード訳だねー
表つえーと思ったら裏は裏でくそ強かった
スルタイで組むのもいいけど、表や裏専用で組んでも強そうだな
どうでもいいが、
あなたの次のターンまで速攻を得る。って変なテキストだな。ターン終了時までじゃダメだったのか
適当に予顕しまくってマナ加速気味に使えばいいんじゃないでしょうか。
3/3で殴り続けられる状況はそう無いだろうし、表で殴って浮いたマナで裏効果で表を再キャストするループかな
スタンだと氷雪土地で固めるの結構辛いし、再利用したい氷雪パーマネントも少ないから以外と壊れてないかも
>>84
相手のターンにタップ能力起動できるようにするためでは?
冬神の表面の能力は、序盤において「3/3だからって放置するとテンポアド取られるぞ」っていうプレッシャーと、終盤において「他の雪クリーチャーと一緒にフルパンすれば自身が討ち取られても他は警戒相当」っていう攻撃機会増加の2つの役割が大きいんじゃね?
荒野の再生みたく効果ありきで運用するより、ビートダウンに雑に入れて使う感じだと思う。
>>78
76が知りたいのはそこではなく、例えば手札の予顕Aと予顕Bが公開されている時に予顕Aを伏せた場合、手札に残った予顕Bも公開終了しなければならない(伏せたのが予顕Aだとバレるから)ってことだと思う
スゥルタイで組むなら除去はそれなりに入るだろうし、最悪チャンプアタックして死んでも起き上がった土地と裏面で釣ればいいからスタッツはそんなに気にならなそう
緑神、荒野の再生と同じく「インスタントタイミングでマナを倍出せる」って強みがあるのは怖い
こいつスタンにいる間は迂闊なインスタント刷れないな
>>89
わかりやすくしてくれてありがとうございます。そのとおりです。
ハンドの予顕が見えてる時に伏せたのに見え続けてしまっていたら伏せたのはトップしたカードですし、逆に見えてる予顕が消えたらそのカードだとバレるのはリアルとは違う挙動になってしまうのでリアルと同じく裏に戻してしまうのかなと
氷雪パーマネント化させるカードあったっけ?
石成エンジンを氷雪にできればアンタップ効果コピーからの自身アンタップが永遠にできるから悪さできそうとか思った
霜のモーリット挟めばいけるけど、3枚コンボはコストと手間がかかりすぎるからなぁ
※93
既存のものではArcum’s WeathervaneとRimefeather Owlがあるぞ。
※92
戻らなかったら戻らなかったでクレームついて修正されそう。
あれあくまで手札が全部既知な前提だろうし。
ちょっと現状で試せる類似ケースも思いつかないね。
ヴァクラートの覚醒で戻したらわかるかな?
心配しなくても手札のカードが1部だけ公開されてるときに
たとえば風の騎兵で手札の1部が入れ替わった場合全部の手札が非公開になるよ
>>98
ありがとうございます
Jorn, God of Winterつよ
緑神様複数はなんかループ生まれそうで危険な香りがする
この英雄譚の速攻付与は何故か次のターンまでだけど
今までの速攻付与みたいに普通にターン終了ステップまでだと何か問題があるのかな?
緑3マナの神なんだけど、別に3ターン目に出す必要性はなくて、手札に5~6マナの重いカードが2枚ある場合は、4~5ターン目に出すのもアリ
ただ、次のターンまで生き残ってる保証がないのが最大のネックだと思う
基本土地を氷雪にしてコモンの氷雪デュアランだけでスタンの3色回るの?
ドライホームと両面土地も入れないとさすがに3色回らないし、入れすぎるとアンタップの期待値下がるし、氷雪土地アンタップするエルフいるけどこれ殴る時には相手の盤面強くて殴る暇なさそう
92
仮にハンデスなどで手札が3枚公開され予顕が一枚見えた。
相手は次のターンカードを引いて予顕をして、土地を置いた。
置いた土地はハンデスしたときにないものでドローしたもので確定してるとして、それでも相手の手札は未公開状態になるのだろうか?
相手の手札に予顕が2枚見えていた場合でも予顕でないカードまで未公開状態になるのかな?
アリーナの挙動の話なんだけども
レガシーはさすがに重そうだし、モダンでコアトル中心のスゥルタイって組めるものなのかな?
ビー玉いないし
万が一かなり使われたとしても所詮レアだからなぁ
昨今一番人気のレアってイリーシア木立とかタッサオラクルだからその辺限界の値段
※104
後半の盤面についての話だけど、こいつから出したマナで相手のブロッカー排除するデッキにすれば良いのでは。
殴ってマナ出して相手押さえつけて、を繰り返す。
いくら伝説でも、この能力で3マナ3/3はいかんでしょ……。
Kaldring, the Rimestaffはミルで落ちた冠雪土地を相手のターンにプレイしてもいいのかな
どうでもいいけどイラストが雪でずっこけた瞬間にしか見えん
※104
寓話の小道に加えて、今回収録される熊スピリットが氷雪土地を持ってこれるから、3色目がタッチでよければ後半に3色を1マナずつは揃えられると思う。
北方行が再録されたら話はだいぶ変わってくるんだけどね
強いけどスタンのトップ8がほぼ氷雪で埋まって
禁止出すってのやりかねないね今のウィザーズなら
冬の神ジョーン 禁止にならないことを祈る
他のメカニズムは大抵隣接セットに安全弁入れるんだけど、氷雪だけは決定的なものが25年経っても出ないために今のレガシー最強、ちょっと前までモダン最強だからな
なんとかしろ
※115
氷雪が強化されたモダホラの隣接セットのモダホラ2が今夏発売だから安全弁に期待しよう
緑神は黒のサクらせるアーティファクトを余ったマナで起きあがらせれて相性良さそうね
※116
前回のモダホラ発売時も同じようなこと言われてたな…
青赤フェニックスやトロンの対策が求められてたけど、実際にお出しされたのはホガークウルザ天測儀レン6…
※106
サメ台風、スカイクレイブの亡霊「・・・」
ってか死者の原野、いつのまにこんな値段なってんだw俺買ったとき(禁止直後なのもあって)200円だったのに・・・
いうてレアなら3000円超えてこないから、安いっちゃ安い
裏面めっちゃ強いのはわかるけどスタンでそんなリアニしたい氷雪パーマネントあったっけ
下は知らん
表は悪魔の職工くらいの活躍になりそう
※121
今回できるんじゃない?これだけ推してくるなら。2コス以下ででたとき1ドローついてるだけでとりあえずは仕事しそう
・・・あの飛行得るオーラは氷雪じゃないか
※24
それだよね。
荒野の再生とか近年最低の効果だったのに。
緑は強くないといけない決まりでもあるんですか
また緑から禁止出るのか?お?
下で何か悪さしそう
氷雪とか雪玉と一応コアトルが強いだけで別にそれまでは全然使われてなかったろ、最強のメカニズムとかどこ見て言ってんだ