『ゼンディカーの夜明け』新カード情報:天使を生み出し、土地としても使える新エメリアや、キッカー呪文を手札に加えるマーフォークなど
日本時間の9月3日、各種情報ソースより9月25日に発売する通常セット『ゼンディカーの夜明け』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() 《Mind Carver》(黒) Mind Carverが戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、これをそれにつける。 |
![]() 《Nissa’s Zendikon》(3)(緑) エンチャント(土地) |
![]() 《Cleansing Wildfire》(1)(赤) 土地1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは「自分のライブラリーから基本土地カード1枚を探してタップ状態で戦場に出し、その後自分のライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。 |
![]() 《Dominio del mago arrullador》(X)(青)(青)(青) この呪文の対象としているクリーチャーのコントローラーの墓地にカードが8枚以上あるなら、この呪文を唱えるためのコストは(3)少なくなる。 |
![]() クリーチャー – エレメンタル [U] (T):緑を加える。 1/1 |
![]() 土地 [U] Tangled Valeはタップ状態で戦場に出る。 |
![]() ソーサリー [U] 各対戦相手は4点のライフを失い、あなたは4点のライフを得る。 |
![]() 土地 [U] Charco Sangrento de Zofはタップ状態で戦場に出る。 |
![]() 《Roiling Vortex》(1)(赤) 各プレイヤーのアップキープの開始時、Roiling Vortexはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。 |
![]() 《Soul Shatter》(2)(黒) 各対戦相手は、自分がコントロールしているクリーチャーやプレインズウォーカーの中で、点数で見たマナ・コストが最も大きいクリーチャーやプレインズウォーカー1つを生け贄に捧げる。 |
![]() 《Taticas Praticadas》(白) 攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とする。Taticas Praticadasはそれに、あなたの構成しているパーティーの数の2倍の点数に等しいダメージを与える。(あなたのパーティーは、ウィザードとクレリックと戦士とならず者それぞれ最大1体から構成される。) |
本日の新カード情報
・好きな対象に1点のダメージを与え、墓地に置く代わりに追放する、土地にもなる火力
・自軍生物が死亡するたびに成長し、クレリック死亡時にカードを引く伝説のデーモンクレリックなど
・様々な能力を持つ軽量ファンガスや、《吸血鬼の夜鷲》を彷彿とさせるレアの吸血鬼など
・格闘や墓地回収、4/5トランプルやプロテクション付与などの汎用カードが裏面に土地を加えて登場
・『ゼンディカーの夜明け』公式カードイメージギャラリーが更新。新オムナスに新ニッサ、両面土地などの絵違いも
・自軍クリーチャーを森にする神話レア、アシャヤなどが公開
ソース
@LuisSalvatto
@GabySpartz
@F2K_Ashlizzlle
@efropoker
@JEDepraz
Magic: The Gathering Brasil
Blue_Robot
Magic Mics
Dana Fischer
TheAsianAvenger
クトゥルフの呼び声の洒落かな?
3点ダメは痛すぎるけど、緊急時にアンタップインできるのは偉い
1マナ4点ドレインは草
《Consumicao de Zof》(赤)
ソーサリー [U]
各対戦相手は4点のライフを失い、あなたは4点のライフを得る。
強すぎ
赤がドレインするのか…
赤がドレインとかカラーパイ壊れる
呪文兼土地多すぎィ!2サイクルぐらいだろうと思ったら4サイクル分以上出てきそうだな
管理人さん、もっと丁寧な仕事してください。
誤表記は分るけど赤マナ4点ドレインの元テキストどっから出てきたんだよ…
3点は痛いけど、白土地は強すぎないか?
神話土地呪文サイクルなのか
この神話土地サイクルはぶっ壊れの臭いしかしない
雑に強い両面カード来たな
黒の呪文って”or”じゃなくて、”and”だからクリーチャーとPW両方対処できるで合ってる?
だとすると対象は選べないにせよインスタントだし、色拘束も少ないし有用な気がする。
アンタップインする裏面土地はヤバない?
ベルチャーとかスパイに土地入れられるやん
Roiling Vortexは露骨な創案対策だけど創案が禁止されてしまってフェロキドンくんと同じ悲しみを背負ってそう
※13
あってない
訳は正しい
この and は「自分がコントロールしているクリーチャーやプレインズウォーカーの中で」の や のところだ
13
サクリファイスにかかってる部分はorだからどっちかだけ。マナコスト最大かみる範囲がandなだけでしょ
Roiling Vortexは下環境向けじゃない?
裏面ってプレイするまでは参照されない扱い?
マナクリ土地はクッソ重いランプデッキ専用だな。毎ターン土地を置きたいし、でもマナクリによるブーストもたくさん確保したい、ってのをデッキスペースを節約して実現できる。
両面土地強いな
普通に下の環境でも使われそう
> 裏面ってプレイするまでは参照されない扱い?
戦場とスタック上でのみ裏面は参照されうる。
Roiling Vortexはストームと続唱がかなりダメージ食らいますなあ
地味に黒インスタント除去も強いよね
確実性はそれなりだけど、盤面のヤバい脅威を取り除けるのは良い
ストームは呪文のコピーだから関係ない
23
続唱は5点払わないといけなくなるけど、ストームのコピー部分は唱えてるわけではないから影響ないね。
予想外の結果で例えば新エメリア捲れたらどうなりますか?
ストーリー記事は更新しないの?
普通に置いとくだけで強いなぁRoiling Vortex
先にダメージ受けるの相手からだし、ウーロの3点消せるのも偉い
下環境なら0ファクトとか続唱牽制出来るの良いね
公開した時点では土地カードではないので、唱える方選ぶことしかできない
単純に表面唱えて終わりなんじゃないの
「あなたのライブラリーを切り直し、その後一番上のカードを公開する。」
第1面の特性のみ特性のみを見る。《Emeria’s Call》はソーサリー
「それが土地でないカードである場合、あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい」
《Emeria’s Call》を唱えるかを選べる
唱えるかどうかなので第2面の土地をプレイすることを選ぶことはできない
白の神話はさすがに土地が持っていていいモードじゃない。スタン級ではあるけどこれは普通に使われそう。
レアリティが上がるとアンタップインできちゃうのかあ
ついにクローバー対策きたか
ランデスだああああ
基本土地ない相手に使えばキャントリランデスじゃん
コピーは唱えないことを知らん奴結構おるな
コピーを唱えることができるのは嵐の目だけだった筈
クローバー対策ってどれ?
ショックインならぬボルトインか
赤の土地破壊は上陸用にも使えるのか、というかそれ用?
40
死の影歓喜やね。
デュエマ化した方が楽しかったりして
多色土地割られたら困るからクローバー対策やな(すっとぼけ)
エメリアの呼び声ってエムラクール帰ってくるの?
下で使えそうなカード殆ど無さそうだなぁ
エクスペディションで釣ってる感が凄い
睡蓮の原野を4/4呪禁到達壁として運用…いけるか?
アンタップインはサイクルで入れないで欲しい。
白だから許されるが、ワイのスパイが回りやすくなってしまう。
言ってみたい単語ボルトイン
41
普通にトロン、原野、ヴァラクート対策
モダホラで出た地操術士の計略の上位互換をろくに期間あけずに通常セットで刷るのか…
この土地破壊、上陸デッキの良カードやな。新オムナスと使いたい。
Cleansing Wildfireたのしそうだな。ダークスティールの城塞に打ったらランパン超える働きする。
24
しかも呪禁も破壊不能も貫通して至れり尽くせりだ
神話土地まさか全色ある?
ヤベェでしょ絶対調整ミスあるわ
46
両面土地とか簡易硫黄の渦当たりは下でも試されると思うで
いい土地破壊やな。コモンで許されるのか
「墓地にカードが8枚以上あるなら…」はスレッショルドにして欲しかったなぁ
この土地破壊自分にも撃てるのか。
敷石でも壊してみるか?
土地破壊いいね。下環境でワンチャンないかな。基本土地引っ張ってくる系の除去増えると多色抑えめで若干基本土地多めの構成が多くなるよね。一時期な場合もあるけど。
※45
空の遺跡エメリアのほうやね
遺跡自体はエムラクールとはほぼ関係なくて、実は古代にコーの超文明が作ったスカイクレイブっていう空中要塞のひとつだったっていう設定
青難題とこの土地破壊と幽霊街やパス、レオニンの裁き人を組み合わせるだけでランプ以外にもエグいロックかける土地破壊(バウンス)ができてしまうな。
普通にアド取るカードを何故さらに1枚引かせるのか。
※62
キャントリなしだったらただの弱い幽霊街だけど
なんかと組合わせなきゃアドとれないカードは
ふつうにアドがとれるとは言わない
※62
夏の帳から何も学んでない(というか教訓を活かすには間に合わなかった)からさ
土地にエンチャントするタイプのマナ加速が信用できなくなるのがつらいな
帳とこいつじゃ全然違うよ あれ1マナだし
ページ移動するとコメントが減ったり増えたりするんだが
無慈悲なスタンランデス成立に震える
エメリアの呼び声(仮)は分かりやすく強いな。
旧時代のカードとは言え、若き群れのドラゴンっぽい本体性能に、破壊不能のオマケと土地モードが弱いわけない。ライフきついとは言えアンタップインの選択肢は偉いし。
が、今の白が不遇気味なんで、アゾリウス(エスパー)コントロールのサブフィニッシャーぐらいにしか見えないという……。
なので、それよりマナクリ土地が絶対強い話でもしよう。
1→3にこそ貢献しないけど、探索する獣がいる以上2→4のジャンプアップにも大きな意味があるし、焼かれそう・土地がない状態では土地として置ける融通性。キープ基準が緩んでマリガンが減ればその試合は1ドローみたいなもんだし、スタンではよく見る事になるはず。
あと土地エンチャはリミテボム級だよね
この天使ランド、破壊不能で壁になるのええね
隙になりづらい
コモンはボムとは言わない
基本的にレア以上のときに使う(アンコはまれにある)
相手の墓地参照なのに他記事からずっとスレッショルド、スレッショルド言うてるやつなんなんや
4/4/4到達速攻はボムでもなんでもない
多分ゼンディコンが手札に戻ると勘違いしてる
手札に戻るのはエンチャ先の土地
72
出てきた天使は破壊不能じゃないっていう
赤が2マナで疑似ランプ(色マナ確保)と上陸誘発ができてしまうのか
そっか、自分の土地に撃てばアド損無しで色事故ケアできるのか。テンポロスはするけど
Roiling vortexってメムナイトとか、0マナスペルは効果の対象になるのかな?
※60
パウパートロンの死体蹴り
エメリア土地の伝説感すごい(伝説ではない)
2マナ1ドローのついでに土地破壊とか頭おかしすぎる
こんなのまかり通るなら螺旋を1マナで再録してくれ
なんか帳のせいでキャントリにアレルギー反応示す人増えたな。他の記事とかでも。
まあ帳の理不尽さは分かるけど。
※79
0マナの呪文はマナが支払われてない扱いで、5点くらう
※82
まず自分の頭を疑ったほうがいいよ
自分の土地サクったら、デッキ圧縮、色マナ確保、墓地肥やし、上陸、キャントリと5得では?
クロクサやオムナスとシナジーあって強そう
※84
トリビアのへーボタン押したくなった。ありがとう
Cleansing Wildfireそこまでおかしいこと書いてないよね。すっげぇ悪さ出来そうだし今回出てきたエンチャとか組み合わせて新しいデッキ出来そうでワクワクすっぞ
エメリアの呼び声に限らず、両面土地が平地タイプ持ってればカジュアル遺跡エメリアに採用出来たんだが・・・
63
土地権利使わない2マナの幽霊街ならトロンやアミュレットタイタン相手の選択肢として十分強いと思うけど。
まぁそんなことより問題なのは下環境にありふれた奴らとの組み合わせで、簡単に2マナキャントリ土地破壊になれるってことよ。
73
コモンのがボムって言うけどレアがボムなのは当たり前
リミテなんて除去の枚数限られてんだから青の呪禁付きデカブツのコモンなんて普通にボムって言われる
緑アンタップ土地呪文ネオブランドにぶちこみたい
野火は敷石に撃てばキャントリ付きのランパンか。
ジェスカイにして難題、幽霊街も入れて相手にも使うかが悩みどころ。
※89
ボムは出る頻度は低い(レアなので)が1枚で勝てるレベルの爆弾レアの事でコモンはボムと言わない
例えばアスフォデルの灰色商人(旧テーロス)は断トツでトップコモンだったがコモンで卓にそれなりの枚数が回るのでボムとは呼ばれない
あと除去の枚数が限られてるから青の呪禁生物云々はよくわからん
呪禁なら除去ほぼ当たらないやん
広がりゆく海みたいに色事故は狙えなそう
ジャンドのサイドに入るかな?
土地破壊は上陸デッキが自分に打つための物な気がするな
デッキ圧縮と上陸しながら1ドロー。コブラいたら1マナでるみたいな感じ