7月11-12日、マジックアリーナ上で行われたRed Bull Untapped Online予選。優勝はティムール再生を使用した井川 良彦選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムール再生
プレイヤー:井川 良彦 |
2nd |
ティムール再生
プレイヤー:Javier Dominguez |
3rd |
バントランプ
プレイヤー:Mani Davoudi |
4th |
シミックランプ
プレイヤー:Andrés Orosa Fernández |
5th |
ティムール再生
プレイヤー:Victor Cardarelli |
6th |
緑単アグロ
プレイヤー:Hamilton Santos |
7th |
4色再生
プレイヤー:Christian Calcano |
8th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:Eric Ausseil |
トップ8デッキリスト
優勝:ティムール再生 プレイヤー:井川 良彦 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《爆発域/Blast Zone》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
29 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
6 creatures |
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《否認/Negate》
25 other spells
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《否認/Negate》
2:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
2位:ティムール再生 プレイヤー:Javier Dominguez |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
29 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《否認/Negate》
28 other spells
3:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
3位:バントランプ プレイヤー:Mani Davoudi |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《島/Island》
2:《平地/Plains》
2:《森/Forest》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
27 lands
3:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
9 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《選択/Opt》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《崇高な天啓/Sublime Epiphany》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
24 other spells
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ)】
4位:シミックランプ プレイヤー:Andrés Orosa Fernández |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
4:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《爆発域/Blast Zone》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
29 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
8 creatures |
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
3:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《耕作/Cultivate》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
23 other spells
3:《否認/Negate》
2:《萎れ/Wilt》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
1:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックランプ)】
5位:ティムール再生 プレイヤー:Victor Cardarelli |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《爆発域/Blast Zone》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
28 lands
3:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
8 creatures |
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《否認/Negate》
24 other spells
2:《終局の始まり/Commence the Endgame》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
1:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
6位:緑単アグロ プレイヤー:Hamilton Santos |
 |
 |
デッキリスト |
22:《森/Forest》
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
24 lands
4:《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
28 creatures |
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
4:《原初の力/Primal Might》
8 other spells
4:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
4:《強行突破/Ram Through》
3:《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(緑単アグロ)】
7位:4色再生 プレイヤー:Christian Calcano |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
29 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
5 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
26 other spells
3:《陽光の輝き/Solar Blaze》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《丸焼き/Fry》
1:《否認/Negate》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(4色再生)】
8位:ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:Eric Ausseil |
 |
 |
デッキリスト |
8:《沼/Swamp》
5:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
23 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
3:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
2:《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
24 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
2:《村の儀式/Village Rites》
1:《取り除き/Eliminate》
13 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《反逆の行動/Act of Treason》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
デッキリスト
デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ティムール再生 |
11(3) |
34.3% |
バントランプ |
5(1) |
15.6% |
緑単アグロ |
4(1) |
12.5% |
ラクドスサクリファイス |
3(1) |
9.37% |
スゥルタイランプ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(2) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Red Bull Untapped Online Qualifier#2
ティムール再生つええなぁ
ランプとアグロがわちゃわちゃやってたら再生がノーマークになる
絵に描いたような漁夫の利
イカニキおめでとう
テフェリーどこ?
不愉快だからと裏切りの工作員を禁止にしたんだから荒野の再生も禁止にすれば?
ぶっちゃけあれ出された瞬間面倒臭さが爆発する
プレイデザインの無能さがよくわかる結果
はい再生禁止
再生はプロの間でも、結構早期に禁止すべきって言われてたけど結局完走しちゃったな…(°∀°)アハハハヤッテランネ
もう次のローテ2ヶ月半切ろうとしてるのに禁止は無いでしょ。
なまじ大まかな三つ巴で回ってるからこのタイミングで禁止したらそれこそ荒れるのでは?
青いデッキが霊気の疾風ガン積みなんだから黒単とかもっと結果出して良いはずなのに中々出てこないな
他のアグロ同様蓋されちゃってるから、頑張ろうにも頑張れる相手に当たる前にまとめて絶滅しちゃってるパターンとみた。
9
元々バントにもサクリファイスもよくなくて再生も以前よりアグロ意識するようになったのもあって勝てる相手がいなくなって昨日のSCGといい勝率が悲惨なことになっていた
結局はウーロデッキなどのトップメタ、ミラー意識したトップメタ、アグロ等その他でメタが一周してるだけで環境は変わらないよな
アリーナで新規が増えたのはいいんだが、他のゲームと同じ感覚で「クリーチャーでぶん殴り合わないデッキは卑怯で許されてはならない」みたいな考えが増えてる気がする
気のせいだといいんだが
クリーチャーで殴り合うかどうかは別にしても、ハンデス、カウンターを異常に毛嫌いする層は明確に増えた
これを見てもまだウギン禁止にしないと言うんですか?
ハンデスやカウンターが嫌われてるのも、クリーチャーが殴り合う環境の方がウケがいいのも、大昔からだと思うが、そんなに増えてるかな
最近の環境的にそういう不満が目立つだけじゃないか
ウーロさぁ…
昔からコントロールは嫌われてたしビートダウンが好かれてたし青好きな奴は性格悪かったぞ
島を禁止にしろネタとか何年前だと思ってんだ
相手が嫌がる事を積極的に行う
どんなゲームでも勝つために必要な事で、MTGも例外じゃない
プロレス的な殴り合いが好まれて、コントロールが嫌われるのは人間の心理として当然
コントロール側の万能感が強い現状の環境が特にヘイトを溜めやすいのは自然な事だと思う
オーコとウーロはmtgから抹消でいい
まぁデッキビルドを自己表現と謳ってるゲームでそれを『否認』されたらイラッとくるのは仕方ないことかと。
まぁロック系がヘイト貯めるのはある意味健全さね。
クリーチャー展開して圧殺したい人は今冗談抜きでシャドバの方が良いよ
葬送ネクロっていうデッキを使うと本当に相手が対処しきれなくなる
全体除去はあるけどどのデッキでも頑張って2回まで
○ターンまで耐えたらコンボして勝ちのソリティアデッキもあるにはあるけどそれは今のMTGでも再生定着したら勝ちとかランパンしてウギン出せば勝ちだから変わらない
今の環境に嫌気さしてる人はシャドバがおすすめ
相変わらず緑中心だけど、メタはちょっとずつ変わってきてるね!
アグロは対話せず運ゲーで轢き殺してくるから相手は何もやりたいことが出来ないしアグロは自分勝手で性格悪い。という感じにコントロール側がアグロ側に低レベルなレッテル張りしてるのは不思議なことに殆ど見たことないな
アグロ側の方が余程性格が悪いとすら思えてくる
それは皮肉で言ってるのか
アグロ馬鹿にする変なのばかりじゃないか
再生デッキを勝たせようという環境だよね、今は。メタを停滞させないための禁止改定がイタチごっこになっちゃってる。
それはそうと、14君、ウギン買えなくて残念だったね!
23
俺は勝手にそう思ってるよ、先手取ってぶん回るだけのゴミアグロ憎し!ってかんじでさ。みんなが言うところの性格が悪いからコントロール好きなんだよね
相手が並べたの全除去で流したり攻撃捌ききって相手が爆発するのがたまらん
実際カードゲームの時点で運ゲーでしかないから結局好き嫌いだよね
性格いいやつはミッドレンジが板というわけだな!!!!
青のパーミッションはそりゃ嫌いな人は嫌いだよ。「相手の考えを全部否定する」てコンセプトだから、性格悪いって思われても仕方がない
そんなにウギン当たらないか?
8ボックス買って7枚出たんやが。
らせんだらけだな
対人ゲームなのだから、お互いに楽しくプレイするのが最重要
対戦後に楽しさを10段階レビューして、得た評価によって勝ち点を調整する制度を導入すべき
独創的なデッキに勝ち点ボーナスとか、遅延や不愉快なコンボは勝ち点剥奪とか、環境は絶対に良くなる
31
うるせーよ
31
草
テフェリーをBANしたくないのはまぁ分かるんだが再生をBANしない理由はよくわからんな
31
黙れ
31
edhかな?
デッキに含まれるカードの使用率で勝ち点を上げ下げするのは良いかもしれない
でも今のアリーナの現状を見る限り、下手に機能追加するとバグやパフォーマンス下がる可能性の方が致命的でダメ
緑というか青緑が強すぎるんだよね
成長のらせんとウーロが同時にいるから土地加速が早すぎる
ショックランドや占術ランドすらほぼデメリットなしで並んでくるから多色にしやすすぎ
一昔前のエネルギー時代を思い出す
31
天才だな
もう君がゲームデザインすべきだ
ネクサスがわかりやすいけど、自分がやりたいことだけをやるデッキは嫌われやすいしあまりに強いのはどうかと思うよね
再生とかネクサスとか3テフェとか。
アグロ、コントロール、ミッドレンジの三つ巴はそれぞれがある程度したいことしながら駆け引き生まれるからいいけど、ランプとコンボが台頭するとバランスが崩れるイメージがある
強いデッキ使って勝って何が悪いんだろう
自分の好きな環境でプレイしたいなら身内Discordでも開設してオリジナルフォーマット立ち上げたら?
31 斬新で草
こんなん3ハゲ、再生、かまど、ウーロ禁止で問題無いわ
※31
そういう要素が評価される大会もかつてあったと聞くし(さまようもの話で)、全てダメとは言わんのだが。
10段階で細かくレビューされる方式で勝ち点が変わるやり方で楽しくプレイ出来ると本当に思ってるならある意味凄いな。
ユーザー側が出すなら、大きな大会ならともかく、毎試合誰が評価するのって話だし。
例えばアリーナの機能なら、単にアリーナのシステムに評価されるデッキがコピーされて使われるだけでは。
そもそも勝ち点ボーナスであって負けたら増えないなら、トップのデッキに轢き殺される未来しか見えない……。
ほとんど青緑のランプなのはなぁ・・・
31の人気に嫉妬
レビュー制度、プライベートでなら楽しそう
普通にらせん禁止でよかったよな
わかりきっていたこと
※41
悪いとはいわないよ
でも強いだけで、相手しててつまらんデッキばっかのメタに対して不満言うことっいけないことか?
つまんねーならやめろで片付けるのは短絡的すぎる
以前から思ってたんだが
ニッサやガーガロスまで入ってる緑単を、アグロと呼ぶのはおかしくないか?
これもう緑単アグロじゃなく緑単ストンピィだろ…
やっぱ色対策カードってクソじゃね?
いろのばらんす
41
強いデッキ使うのは何も悪くないけど、使用率とかを理由に環境が悪化しているのを運営サイドに対して文句言うのはいいと思うが
たぶん誰も使ってる人に対して文句は言ってない
2倍マナ使える再生がOKなら創案だってOKだろ!
まぁアレは3倍使えるんだが。
やっぱ再生ネクサス流行ったときに再生は腹立たしいから禁止で良かったよ
スパイク的ゲームの頂点である大会の結果にティミージョニー的な視点から文句を言うのがそもそも間違ってる
勝敗よりも楽しい体験を求めるならそういうコミュニティを探すといいぞ、身内なら楽しいデッキで遊び放題や
そもそもアリーナから入った人とかスパイクとかの概念知ってる人少なそう
全部のゲームでこの概念広まってほしい
もう全体除去と3マナアショクに墓地対策ガン積みするしかない
ワニの3マナ滅びみたいにデメリット付きのゲドンくれ
緑絡みばっかやな
再生は創案と一緒に禁止するべきだった
そういえばウィニーやビートダウンって誰も使わなくなったね
それはまとめてアグロって呼ばれてるだけでは
ミッドレンジくらいのビートダウンは見かけなくなったけどウィニーはアグロの中に入ってると思う
マジック:ザ・緑ング
※31
露骨な絶許狙いはNG
※31のルールで一番点高くなるのってどんなデッキだろうな
勝率はちゃんと確保しつつも相手に気持ちよくさせるデッキ…
とりあえず打ち消しラスPWは使えないな
今の環境の何が歪んでいるかというと
ランプってマナを伸ばす行為自体が、本来はハイリスクハイリターンで”隙”になるはずなのに、ランプにキャントリップとか、ライフ回復のおまけが当たり前のように付いてるから”隙”や”ロス”が無い。
再生系も、タップアウトで返してもマナが立った状態で隙が無くなるからやはり歪んでいる。
アグロだって終始構えられても、初動の有利を活かして、本来はそう言った隙にアグロ系がプレイングで付け入るんだけど、安易な多色化を可能にしてる事もあって全体除去も容易く、所謂序盤のしのぎが盤石すぎるほどに整ってるからアグロが蓋されやすくなってる。
ついでにライフ回復手段が同環境内に多数のシナジーで溢れるほど存在しているために、やはりアグロにとってライフレースが厳しくなってる。
あるべきバランスのマイナス部分が軒並みカバーされていれば、そりゃランプや再生で溢れるわな。
赤が土地破壊と一時的マナ加速を完全に喪い、代わりに得たものが無い
黒は超軽量手札破壊が沢山あるにも関わらず、エンチャント除去手段まで得た
緑に至っては豊富なドロー手段に付け加え、生物除去呪文まで山程得た
昔ゲーセン辺りで一定期間毎に、使用率が高いカードは次のシーズンからデッキに入れたら評価点が減点されて、一週間の勝率+平均評価点が高い人は報酬が沢山だったか、ランクの上がりが良いってシステムは聞いたことがあるな。
※67
まあ普通に大会向きの話じゃないよね
アリーナのランクに変則ランクを別途設けるのは面白そうだけど、それはそれで客が分散するしなあって感じ……
でもまあ、ネッ対時代で環境の早期飽食化がさらに進んだ感じはする
DCG以前は三・四ヶ月あっても満腹まで対戦できる人なんか、MTG以外の趣味はないぜってレベルの人くらいだったのにな
今じゃ誰でもアリーナで飽きるほどできる
※67
それを採用したゲームはサ終してしまったよ…
*31
具体的にすると、再生やウーロを使うと勝ち点が減る感じになるのだろうか?
禁止じゃないだけ、良いかもしれない。
オーコも完走したかも
67と同じ話だった
ハゲ2体処理して3体目出されたから投了しました
ウーロ3枚唱えられて9点回復されて投了しました
禁止発表の対象フォーマットにスタン無かったから、このまま再生がスタン落ちまで生き残りそうだから再生を倒せる束組まなきゃ…。。
この感覚モダンのトロンと同じ
さすがにエルドレインとかで大量禁止出しすぎてもう禁止を出したくないんでしょ。それでもローテ後のウーロは禁止にされてほしいが
いやウギン禁止にしろよ
65
一回落ち着け
らせんやウーロにキャントリップがついてること自体は隙にもロスにも関係ないだろ
土地伸ばせばその分のロスはあるんだし
それ以外の部分に問題があるのは同意
ヒストリックの飢餓モグ
スタンダードのウギン
環境をおかしくしてる二大害悪
お前らが強い強いって言ってたM21のカードはどこ?
ウギンだけの塩パックなのは確定的に明らかだな
※26
思うのは自由さ。相手を無駄に攻撃しないなら上等上等
※28
個人の意見だけど、
アグロは主に速度で相手の考えを全否定する戦略だよ。
まああまり上手い例えじゃないけど、いきなりぶん殴ってきて話も聞かない奴と、何を言っても正論や原則論ばかりで取り付く島もない奴のどちらがマシかと言うと、まあ人によるんじゃないかなと
…..島はあるけどね(我慢出来ず言う)
ローテ後もランプ一強になるのが目にみえてるスタンは終わりやね
ウギン自体は打ち消しかハンデス合わせればいいんだからそうでもなくね
ハンデスも打ち消しも結局タイミング合わなきゃ意味ないし
相棒みたくゲーム外からキャストできるならまだしも
※54
たしかにそうだとおもうし、紙ならそうすりゃいいんだろうけど、アリーナでやるならスパイクもティミーもジョニーもクソもなくないか?
ローテでショックランドとらせん落ちるから弱くなるんじゃね
8コスのカード通して強いのは当たり前だし、打ち消せなかったら劣勢になるのは仕方ない
黒入りなら除去使えば、盤面が空になるだけですむ
やっぱ真の悪はテフェリーとウーロよ
8コスに到達するのが早すぎ安定しすぎ問題
ニッサ→ウギン
流石にこのままローテまで変更は無いだろうね。ただウーロはスタン落ちまで生きている気がしないな。あれマジで異次元のカード感ある
多色土地がタップインばかりでマナ基盤はローテ後めちゃくちゃ弱くなるから今のような3色ランプとかは厳しい立場になるだろうね
ニッサや3ハゲを失うのも大きいしウギンを叩きつけるまでの道のりは一気に険しくなるんじゃない?
あと緑単は失うものが少ないからローテ後は勢力を高めると思うかな
アリーナは既にランク戦とそれ以外で分かれてるやろ
※89
ゼンディカー出る前に次の環境語られてもな。
※77
どっちのフォーマットもやってなさそう
89
ニッサいないとウギンまで漕ぎつけるルートが1個減るから、ウギン自体の採用率が減って5マナ6マナ程度の大型生物やPWの採用率が増えると予想してみる。
このままアンタップインの多色地形が出てこない前提なら、2色以上のアグロの立場も弱くなりそうだね。そうするとやっぱり緑単が無難か?
ゼンディカーからウーロやオーコ級のやべーのが出てきてまた環境が荒廃するかもしれんけどな!
イゼ速民はマジックやってないエ・ア・プ⭐︎だらけだから文句しか言えないw
それどころかデッキリストすら見てない奴いるよな
アンパウパーとパウパー常設しねぇかな
アリーナで
マナ加速だけなら安息所耕作マナクリ他いくらでも代替品がある
ウーロもそのうちの一つで一番優秀なだけって印象
再生ニッサ3テフェはやべーなって思うけど、じきに落ちるしいいんじゃないの
ウーロは3点ゲインさえなければ良調整カードだった
マナ加速とライフゲインは合わせたらあかん
リリアナクロクサチャンドラで手札ロック楽しいな。
再生もランプもデッキトップだけで勝負したまえよ。
俺は3枚別口で持ってるけど。
ガーガロスくんサイドに結構いるじゃん
トップレアの一角だな
ウギンをハンデス・打ち消し・除去られても追放されなきゃ
緑なら墓地からパーマネント回収
他にもマナ加速からのビートダウンに
エンチャント・Pwからのトークンワラワラ
おまけに2色までなら増殖からの奥義も難しくないから
マナ・土地加速はどこかで公式が対策入るだろ
使ってみればわかるけど耕作じゃらせんの代用には全くならん
今の環境じゃ弱すぎ
そりゃ2マナインスタントを3マナソーサリーでは代用できんでしょ…
らせんが優秀すぎなんだよなんであれインスタントなんだよ…
101のあげてる各項目が具体的に何を指してるのか知りたい
増殖とか現スタンで使われた記憶まったくないレベル
2マナの加速を一切与えなきゃ適正なんだろうさ
104
身内対戦のネタデッキだろ
墓地回収使ってたのなんてエルドレイン期のゴルガリアドベンチャーぐらいだしトークンデッキなんか献身期まで遡らなきゃ記憶にないわ
直近のMOチャレンジの結果とメタが全然違うなぁ
同じスタンというフォーマットでもアリーナとMOだとプレーヤー層が重ならないのかな?
増殖は草
まあスタンはこんなもんやろ
各デッキ結局似たり寄ったりなことしてるとは言えそれなりに個性はあるし
スタンのプールでメタがぐるぐる回るなんて奇跡はあんまり期待しゃいかんよ
101コメが地球とは違う次元の話をし始めて面白い
今思うとラヴニカの頃は神環境だったな
まあ今超インフレ環境だからな。
あのかつてのインフレの象徴の悪斬が四肢切断無いのに「速攻やCIP無いなら仕事に期待出来ない」て何だよ?
互いに土地が3枚残るゲドンの調整版はあってもいいと思う
呪文は実質速攻を持ってるから弱体化とか頓珍漢な真似した上に
生物にCIP内蔵しまくって実質呪文になる調整してるのほんま頭マロー
113
ニッサ出してから打つわ
井川さんドミンゲスに勝ったのか
いいぞ日本人選手もっと活躍して
3位のバントランプはニッサ・ハイドロ1枚なのに
ウーロのために選択4か
くっそ良環境じゃねーか
売上も好調みたいだしすげーな
売り上げが好調ってよく聞くけどソースある?
てかゼンディカーの次発表されてないし開発中止の可能性もあるゾ
26
ずっとMTGアリーナで低レベルなイキりキッズ相手に青コン使ってな。
薄っぺらいデジタルの世界でずっとな。
ぞ、増殖だって頑張れば…
ゴルガリリアニメイト/サイクリング/フレンド/ランプなんて下手物もできるぜ。
サイクリングでスペゴジとかデカ物落として増殖で忠誠度上げたリリアナの奥義で釣ってきつつガラク奥義で疫病使いとか踏み倒して除去してGGするんだ…(なお)
ジャンプスタート楽しみだわリミテ的な意味で
ランプや再生は手なりでプレイするだけだから使っててつまらん
124
使われるのはもっと不快だぞ。
まともにテストプレイしてないだろこれ。
※117
ジョルレイルのトークンも稼げるし、土地27とやや少なめなのを埋め合わせる意味もありそう
スタンってのはなんだかんだMTGの顔になるわけだからさ、こごが不快だとMTG自体がつまらんってことに直結する。
最低でもスタンはクリーチャー同士のフェアな殴り合い環境でないと駄目なんよ。
コンボやランプみたいな特殊なデッキが登場するのは下環境からでないといけない。
特に現代なんてネットが普及してるからコンボ一つ発見されたらすぐ広まって皆使い出してクソ環境になる。
カードデザインはもっと慎重にやらないとMTGガチで終わってしまう。
まぁランプはまだ良いよ
再生はネクサスの時からマジでつまらん
優勝よく見たら井川さんだ!おめでとう!
スタンがクリーチャーの殴り合いだった時期なんてあったか?
昔からひどいコンボか、パワカの叩きつけ合いでアドとったほうの勝ちってゲームだった気がするが
ラ、ラムナプレッド・・・
ファイアーズ(ヤヴィマヤ)とか親和とかが良いのか
あれも理不尽だぞ
カウブレもクリーチャー(鷹・石鍛治)で殴り合ってたから健全だな
ランプはいいがウギンは駄目
マルドゥ機体とか健全だったな
※119
ハズブロの2019年度の決算関係のレポートで確認できたと思うけど、あとはネットで自分で探してくれ。
下環境に行くほどランプなんてするまでもなく低マナ域の強力なカードを叩きつけるか、ランプどころじゃない歪んだ超加速が横行する世界になるからランプってむしろスタンだけで許されるようなデッキ構造だと思うけどな。
下環境になるとランプというより踏み倒しになるからな
モダンのヴァラクートは土地を並べまくるけどランプよりもコンボと呼ぶべきだろうし
今はショックランドでみんな自傷してくれるからアグロも辛うじてやってけてる気がするこの頃
ランプ系はショックイン少なくしながら土地伸ばせてウーロもいるし体感ライフめっちゃある
ウーロほんと嫌いだけど、もし禁止されたらテーロス還魂記とはなんだったのかってなりそう
あとクリーチャー同士の殴り合い環境ってEtBとか速攻が少ないとコントロールのカモになって死亡するんで、クリーチャーが強い環境ほど抵抗できずに轢殺される交通事故みたいなゲームになりがちだと思うぞ。
今のランプは序盤にちょっとマナ加速してあとはコントロールするデッキだよね、昔ながらのランプしてデカブツってデッキではない
結局のところコントロールが序盤をスキップできる上に終盤でも腐らないらせんやウーロと、普通にフィニッシャーとして優秀なニッサが悪い
136
マルドゥ機体が健全とかギャグですか?
ギャグだろ?
ゼンディカーの夜明けぜよの情報公開が26日に決まったらしい。
131
クリーチャーで殴り合いのスタンダードの時代もあったけど、そういう時は大体クリーチャーがアド取れるパワーカードやったね
らせんが糞カードすぎるのでさっさと禁止しろ
健全だったかは、何とも言えないが…
タルキールの時の赤単速槍
アブザンレッド、マルドゥグリーンとかの環境は好きだったかな
覚えてる限りでは、タルキール辺りとか最近だとラヴニカ辺りのスタンはバランス良かったように思えるね
皆、熱心に環境解明し過ぎなのよ
もうちょい気楽に緩く遊ぼうよ、GPも無いんだし競技性云々はプロの方々だけで良いよ
※120
去年、テーロス還魂記からゼンディカーの夜明けまでの発売スケジュールが発表されたのは9月だぞ
もう少し落ち着いたらどうだ?
少なくとも一年前灯争大戦が出る前の環境は健全じゃなかった?
でもアリーナってウーロみたいな高額カードであっても神話ワイルド1枚でしかないから強力なカードを使った強力なトップメタデッキも作りやすいんだよね。
カードに価格があると安いカードを使ったユニークデッキを作るユーザーも増えると思うんだけど、アリーナそういうのないからね。
※153
神話って効果派手なの多いから電波デッキの素材の宝庫だけどアリーナだとWC切りづらいよな。変なデッキ作り出すと神話だけWC圧倒的に足らん。
いうて同レアリティのカードで価値に明確な差がでるのってTCG最大の害要素では?
152
健全どころか過去遡って見ても比べようがない位に神環境だったぞ
あの頃はイクサラン(弱めのパック)ドミナリア(強いパック)ラヴニカ(丁度良い強さのパック)でバランスが取れてたし
今の様に壊れパック、強いパック、壊れパック塗れじゃなかったからな
一番嫌なのが次ゼンディカーなんだよなぁ〜
きっと次シーズンもランプ環境になるぞ
献身のときのネクサスは再生以上に不快だったんじゃない?
強さは別として
エスパーコンも勝てるカードテフェリーしかなかったし
単色や各ギルドカラーに満遍なくパワカがあったし環境解明が早くてもラヴニカのギルド期は普通に良環境だったよな
灯争大戦以降青緑辺倒になってからmtg自体がおかしくなってるわ
※158
ネクサスが不快なんじゃなくて再生が不快だからしゃーない
やってる事は創案と同じだし
アリーナのBO1が広まったのと同時期くらいからアグロ、バーン系の速いデッキがが弱体化されてる気がする。
BO1とかいう別ゲーのためにカードプールを調整してるんだとしたらひどいわな。
論争は普通に使う事も出来るから分かるけど霊気の疾風をメイン採用してる環境が健全とはとても思えない
ウギン自体は8マナだしまあ妥当な強さだろうやっぱり緑が癌すぎる
エルドレインとm20で緑だけ他と露骨に差つけたからな
灯争のランプだって強かったしネクサス居たから緑が弱い印象は全く無かった
なのに原野やら帳やらむかむかオーコそしてウーロ緑にどんだけ下駄はかせりゃ気が済むのか
イクサラン2種が弱くてローテ直後の環境がバランス良いとか言われてもな
アリーナ基準にするならイクサラン程度のカードパワーでも良いかもしれないが
紙基準なら売れないし商売にならないでしょう
ここ1年ほぼ緑絡みのデッキがトップメタにいるのに…
出したときの影響が予想しやすい再録カードにしても、なぜ緑とランプ向けの無色が優遇されてるのか
119
売り上げ好調のソースはここら辺じゃね
まあこの後コロナでガタ落ちしてそうだが
https://www.forbes.com/sites/laurenorsini/2020/02/11/magic-the-gathering-arena-drives-hasbro-gaming-earnings-in-fourth-quarter-of-2019/
https://hasbro.gcs-web.com/events/event-details/hasbro-fourth-quarter-2019-earnings-conference-call
商売繁盛とゲームバランスの良さは関係ないやん
それに紙はイラスト替えコラボ商法で売れる事が証明されたからわざわざイカれたパワーカード作らなくても良いんだよなあ…
疾風メインが横行するとか流石にしょーもないな
そもそもカードパワー意図的に下げて調整したらギデオンみたいにちょっと頭抜けてるカードだけで終わるからこの路線に切り替えたんだろ?
167
別にスキン商法の儲けだけで満足する必要なくて壊れカード刷ってさらに売上が伸びるならそれに越したことはないって思ってるんじゃね
商売考えるなら特定の色だけにイカレカード配るのは合理的ではないだろう
シングル安定の拍車がかかる
再生は相手もアンタップするか6マナで十分だった
169
カードパワーの平均が60~70のところに100のギデオンがいると止まらないから80から90に引き上げれば抑えられるってのは理論上は正しい
まあ60~70に抑えて100を作る連中が上限100で済むわけがなくオーコや相棒みたいな200越えの化け物を生んだのは当然の結果といえるけど
例のデザインチームが試験運用され始めてる頃からは全部アレだと思うわ。本格的に機能してからはもうみんな知っての通りの惨状
売り上げに関しては強いカード刷って禁止してと繰り返せばそりゃ理屈としては絶対売れてるだろうし
壊れたカード刷っても、各色に対策できるカードも刷ったら良いのだけど、それが色対策だったりすると、メイン捨てろって話?ってなる。
結果メインボードに色対策を入れるか、その壊れたカードを先に出した方が勝つだけのゲームになった。
169
あの理論も的外れだと思うけどな
戦ギデも中隊もモダンクラスのカードだったわけで
あのレベルのカードが許容されるカードプールってつまりはモダン級の脅威と対策が必要になる
そこまでの覚悟が当時の開発にあったとは到底思えん
荒野の再生は(1)(赤)(緑)(緑)だったら許せた。(フレーバー的にもグルールのドムリが関係あるみたいだし)
緑入るデッキ(タッチレベルでも)だったら安定して4マナでプレイ出来るのがおかしいんや。
草案の火も(1)(赤)(赤)(赤)だったらかなり良いカードだったと思うんだよなー
174
試験運用まで含めるとここで割と評判の良いドミナリアやギルドも含まれるけどそこら辺もアレってこと?
俺は騙されんぞ。
緑が悪いって言うが大体が一緒に青が付いてるカードが元凶だからな。オーコにウーロにらせんにテフェリーに・・・
偏向や移し変えをしようって青の考えは昔から変わらんの?
とりあえずスタンは関係ないけど、禁止改定が気になる…特にひっそりしてたパウパーから何が出るのか?!
あえて今パウパーから禁止を出す意味を知りたい
赤や黒がエンチャントに触るのが難しいことは維持し続けているのに、赤から土地に触れる有用なカードや汎用性の高い火力を奪ったのが意味がわからん。
大抵の環境ってローテする頃にはあの頃は良かったとか言われる気がする
今の環境もウーロはやばかったけど色々デッキがあって思い返せば良かったよなとか言われるのかもしれない
すでに相棒で黒歴史だからそれは無いと思うぞ
どうだろう、かつてないテキスト変更とか禁止連発したような結果だし、あんまり肯定はされなそう
カラデシュアモンの赤一強暗黒時代が良かったなんて言ってる人見た事ないが
161
BO1のためにアグロとバーン弱体化させるでー
からの宝剣アナックストーブラン実装さすが頭wotcのデザインチームは格が違うな
>>181
赤が強いと安いデッキが流行ってショップが儲からないから
ショップが儲からない?とか意味不明
180
ジャンプスタートでコモン落ちした大釜の使い魔が怪しいとかTwitterでみた。
シミックチャンピオンシップはいつ終わるんですかねほんと
再生って選択抜いても回るのか
かまどがアンコでセット運用できない使い魔は流石に平凡なカードでは?
コモンの食物出すカードは大したことないし事前に禁止する必要はないと思う
パウパーで禁止を出すとしたら、トロンかボロス関係の何かくらいじゃないかな
※169
それKPが全色全デッキタイプで同じぐらいなら平均値が40でも100でも150でも良いけど、実際は平均値を100に持って行ったうえでKP150のウーロとかKP200のオーコみたいなどうかしているほど突出したカードを出して手に負えなくなってるからね。
正直言ってあの理論頭悪すぎると思う。
やっぱ、虹色の断片とかなんかな〜
ていうかパウパーって仮に猫かまど揃ったとしてそれに即支配されちゃうようなフォーマットなんか
「成長のらせんがスタン落ちするので探検を再録します」
らせんがスタン落ちするのでらせんを再録します
荒野の再生がスタン落ちするので荒野の再生を再録します
191
この大会で優勝した井川選手によれば除去やカウンターを積んでコントロール寄りにするなら選択は減らしたり抜いてもいい
逆に荒野の再生を主軸にしたコンボデッキとして扱うなら選択を多めに採用する事が多い
とカードラッシュの記事に書いていたよ
>>188
ショップの儲けは大事だぞ。カードゲームが栄えているのも儲かると思って売り歩いてくれる人が世界中にいるからだろ。
ショップの儲けが大事なのはわかる
安いデッキが流行れば高くなるし
高いデッキが安くなる
シングルだけで生計立ててる訳でもないだろうし…
環境なんて色々変わるもんだし相場も変わるもんでしょ
エキスパンションによっては一部の高額レアだけで他はゴミみたいな事になればそれこそ儲からんと思うよ
ショップ儲け贔屓で赤弱くとか意味不
何なら赤単でもラムナプレッドなんかは札束デッキだった
ティムールエネルギーの方がアンコモン主体で安かったレベル
ゼンディカーもオーコ、創案、旧相棒が環境に存在することを前提としたセットだからな
パワカ禁止イタチごっこの環境はまだまだ続くぞ
お前ら楽しみにしておけよ
161
願いのフェイとかカーンとかおもっきしそうだろうよ。
BO1意識してるの見え見えでしょ
203
あぁだからゼンディカーの次が発表遅れてるわけか。
コロナも関係してるだろうが、現場が調整で火の車になってるのか。
赤の火力が弱いのは明らかにショップ忖度だろ
稲妻をまさかレアで再録するわけにはいかないし,単純な火力はどうしてもアンコモン以下になってショップは儲からない
202
ラムナプレッドを札束とかお前どんだけ貧しいんだよw
当時のチャンドラだけは高かったけど、札束デッキは無いな確かに。
チャンドラ抜きのタイプも暴れてたしワンチャン鎖まわしがデッキのトップレアっていうレベルの財布にやさしいトップデッキでしたね。
207
赤単でもトップメタより高価になるという論旨を崩せないからってしょうもない人格攻撃か
ラムナプレッドで高かったのってチャンドラとハゾレトくらいじゃなかったか?
他はアンコモンとレアでもせいぜい数百円レベルだったはず
螺旋再録は割とありそうで困る
1シーズン前の赤単とか本当安かっただろ
ああいうのが流行るとショップは困るんだよ
赤単は顔ぶれ変わらんから
買い足したり殆ど無いな最近は…
ここ一年でレア以上は義賊宝剣トーブラン砕骨の巨人とオボシュ(一枚)
ちょっとリッチにエンバレス城しか買わなくて良いとか学生の味方やな
緑単はヨルヴォ入らないのか。
野獣先輩抜いてヨルヴォの方が良いと思うんだが。
ヨルヴォ、伝説だから…とは言え野獣2枚をヨルヴォに変えてもいいよね
ラクドスサクリファイスのデッキリスト、クリーチャー25枚で61枚なんだが
野獣は1ターン目の展開で、一粒で二度美味しい存在でもあるからなあ。
出てくるトークンが人間で変容出来ないけど、原初の力とかもあるし、1体でも残って欲しい時があるんだと。
とは言え、どこかにヨルヴォ1枚は突っ込みたくなるが……。
>>179
ハハハ御冗談を
単色で見ても緑の方がパワー上だが