7月5日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝は緑単アグロを使用したEDEL選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単アグロ
プレイヤー:EDEL |
2nd |
バントランプ
プレイヤー:OINKMAGE |
3rd |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:THEO_JUNG |
4th |
黒単アグロ
プレイヤー:MULLDRIFTER |
5th |
黒単アグロ
プレイヤー:MORENOTHINGS |
6th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:GODENNISON |
7th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:DANIEL_GARCIA |
8th |
バントランプ
プレイヤー:FINGERS1991 |
トップ8デッキリスト
1位:緑単アグロ プレイヤー:EDEL |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
22:《森/Forest》
24 lands
4:《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
28 creatures |
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《原初の力/Primal Might》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
8 other spells
2:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
4:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
4:《強行突破/Ram Through》
3:《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(緑単アグロ)】
2位:バントランプ プレイヤー:OINKMAGE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
28 lands
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
8 creatures |
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
24 other spells
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ)】
3位:ジャンドサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:THEO_JUNG |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
23 creatures |
2:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
13 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
4位:黒単アグロ プレイヤー:MULLDRIFTER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
20:《沼/Swamp》
24 lands
4:《黒槍の模範/Blacklance Paragon》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
3:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
2:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
4:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
28 creatures |
3:《取り除き/Eliminate》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
3:《悪魔の抱擁/Demonic Embrace》
8 other spells
1:《取り除き/Eliminate》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1:《はぐれ影魔道士、ダブリエル/Davriel, Rogue Shadowmage》
2:《見栄え損ない/Disfigure》
4:《強迫/Duress》
3:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(黒単アグロ)】
5位:黒単アグロ プレイヤー:MORENOTHINGS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《総動員地区/Mobilized District》
19:《沼/Swamp》
24 lands
4:《黒槍の模範/Blacklance Paragon》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
4:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
27 creatures |
3:《取り除き/Eliminate》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
4:《悪魔の抱擁/Demonic Embrace》
9 other spells
1:《取り除き/Eliminate》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2:《見栄え損ない/Disfigure》
4:《強迫/Duress》
1:《無情な行動/Heartless Act》
4:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(黒単アグロ)】
6位:アゾリウスコントロール プレイヤー:GODENNISON |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
8:《島/Island》
7:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
26 lands
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
4:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
6 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
2:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
28 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
7位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:DANIEL_GARCIA |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
9:《島/Island》
6:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
33 lands
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
6 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《中和/Neutralize》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
8位:バントランプ プレイヤー:FINGERS1991 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
28 lands
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
23 other spells
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ)】
ピックアップデッキ
12位:ティムールジョルレイル プレイヤー:JEDGI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《山/Mountain》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
29 lands
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
3:《ケルドの心胆、ラーダ/Radha, Heart of Keld》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
14 creatures |
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
1:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
2:《王家の跡継ぎ/The Royal Scions》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
17 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
3:《否認/Negate》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムールジョルレイル)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
黒単アグロ |
6(2) |
18.7% |
バントランプ |
6(2) |
18.7% |
ジャンドサクリファイス(ジェガンサ/なし) |
1(1)/3 |
12.5% |
赤単アグロ |
3 |
9.37% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
2(1)/1(1) |
9.37% |
緑単アグロ |
2(1) |
6.25% |
ティムールランプ再生 |
2 |
6.25% |
ティムール再生 |
2 |
6.25% |
ラクドスサクリファイス |
2 |
6.25% |
スゥルタイランプ |
1 |
3.12% |
ティムールジョルレイル |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Standard Challenge
いいじゃん
良環境
8エキスパンションもあってこんだけしかデッキ上がってこないの草
終わってんな
アグロが息を吹き替えしてる
こんな一直線のデッキで勝てるのか〜
やはり暴力は正義
ランプ(バント・スルタイ)・再生・サクリファイス・アグロ(赤・緑・黒単・騎士) ・コントロール(アリゾリウス・ヨーリオン)
アーキタイプ自体はかなり割れてるし良環境かもしれない
自分で使うとクソ弱いんだよな緑単
記事ごとに手のひらドリルすんのほんと面白い
黒単はデッキ自体は使ってて強いと思えるけど蠍とその代替枠がどれも微妙に満足出来ないのがね
ラーダは今後も見かけることになりそう
緑単今までヨルヴォやらトグロに水晶壊しでサイズアップするまではいいけどなんか最後もうひと押しが足りねえなあって感じだったのが原初の力で埋まった気がする
ラーダネキは強いけどグルールカラーのミッドレンジは弱いから使いどころがないと思ってたけど、普通にランプに入れるのか
グルールカラーの3マナだからあらゆる除去に引っ掛かるのが辛いのよね
今度はコントロールかあ
なんかバラけているしパワカまみれの中バランス良いね
ケシスコンボみたいなの現れなければ良いんじゃないの
メインに疾風積んだことを後悔しながら「負けでいいです」しろ
緑単は良いぞ。
アンギラスがシャークネードやペス勝つ割れるし、軟泥で釣る対象の始末も出きる。ただし猫はスタックの組み方に注意しないと蘇生される。
腕前の問題もあるかもしれんが、
12位のティムールで勝ち星の方を多くするのは正直厳しかった
原初の力微妙に弱くね
自軍全体修正でもよかった
原初の力ほんと強いよ
クリーチャー除去のくせにノンクリーチャー相手でも腐らない
パーフォロスの介入の両方のモード同時に使うくらいの効果
17
格闘ついてるの忘れてない?
ウギンがクソすぎるわ・・・・。
トップ8にウギン2枚しかないんだけど目ん玉腐ってるのか?
悪魔の抱擁増えてきてるね
二色でレギサウルスに宝剣持たせるより一色で完結するこっちの方がいいのか
相手にクリーチャーがいないなら仲間ボコってパワーアップすればいいじゃない
23
「コボルドみてぇに叩きやがったな!」
いや、ってか無理やん…
ギャレンブリブリ城はアグロに脳死で4枚入れるのはどうやろと思ってたから納得しかない
優勝リストのサイドにあるオークヘイムの敵対者4枚からシミックへの憎しみが伝わる
接死持ちだから強行突破が確定除去になるんだな
23
「あなたがコントロールしていないクリーチャー最大一体」だから、仲間ボコるのは無理。
最大一体、だから、格闘しないで強化だけはおk
この緑単自分が使っても絶対勝てない自信がある
森内名人は何対策?
イゼット果敢強いと思うんだが、結果出さないのは何故なんでしょう?
もっとイコリアをすこっていくデッキ使ってほしい。
31
強くないから
※31
流行ってる黒単きつかったんじゃないかな
焼けないレギ+ピン除去で
来週、モダンで天測儀とか禁止になるのだろうか?
パイオニアはインバーダーから?
パウパーに至っては、害あるのって断片とか?
ヒストリックは知らん
禁止改定の記事書かんのかな?
31
黒単緑単両方に苦しい時点で勝ち上がるのはつらい
30
ガチョウ借り手ランクルサメトークン辺りじゃね
墓地あるなら抱擁で飛んでる相手とかヨーリオン堕とせる
悪魔の包容もラーダも今なら100円で買えるね。迷うなー
ピックアップデッキ、青赤含むセカンドドローなデッキなのに型破りな協力入らないのか
協力を初めて見た時はクッソ強そうと思ったのに何故ダメなんだ
ここにきて単色が強い環境になるとはなぁ…予想外だわ
MTGGoldfishによると、スタンダードのバントランプとモダンのジャンドが対決するとバントランプが2‐0で勝つ。
メタが違うとはいえスタンのカードパワーいかれ過ぎだろ
緑はもちろん黒もクリーチャーのサイズがでかいから、確定除去の無いカラーで中途半端な速度のデッキはなかなか勝てなさそうね
アグロは初心者でも回しやすくて勝ちやすいけど、ちゃんと回った遅いデッキに勝ち切るのはかなーりスキルいるよね
EDEL強すぎて草
いつも勝ってんな
※41
だって今のスタンのカードって下手をしなくてもレガシーでメインはれるようなのが当たり前のように実装されているんだから驚くことじゃない
むしろ比較対象がジャンド程度しかないのってレベルじゃない?
遊びでやったけど、
スタンのバントランプに
パウパーのボロスで挑んだら
パウパーが勝つよ
フォーマットっていうより相性差みたいなもんでしょ
原初の力、これでレアなの?って初見では思っちゃったなあ
でもレギザウルスくんのわがまま豊満ボディはあと数ヶ月でお別れか
彼は宝剣握ったり悪魔となったりと暴力と暴力を掛け合わせたよきカードであったな
PWとゲインするカードが多すぎて、赤はここ数か月全く入賞できてないね
カラーパイが青緑に異常に寄りすぎてる
原初の力は後手でも3Tニッサ処せるのが偉すぎる
ここで捲られると完全に蓋されるって状況を一枚で潰せることが多くてかなり頼れるわ
つい最近まで騎士だったのに悪魔に堕ちたレギザウルス
本当のクリーチャータイプが分からなくなってきた
折角優勝構築に入ったのに誰にも言及されないガーガロスさん
49
直近の大会で赤単は割と入賞してたでしょーが
ぶっちゃけ原初の力X=0で補食だし1でも大抵の格闘スペルと同程度の性能あるよね
赤緑でマルチだと+1/+1がカウンターになってpw狙えて実質ダブシンの混成マナだと強化ないけどインスタントでpw狙えるくらい
単色だと便利やな
原初の力とかいうX強化兼X火力。一方的にパワー分ダメとか、緑が単色で平然と生物潰してくるのホンマ・・・
55
原初の力は格闘やぞ
51
悪魔の力手に入れた正義のヒーローだから……
緑単のデッキレシピ縦に短くて草
シンプルでええやん
57
どぶ骨もそう思います
緑単にヨルヴォが入ってないの見ると鉄葉が活躍してたのもやっぱラノエルのおかげなんだなって
結局緑がインフレ気味なのね
秋以降も黒い残りカスの騎士にオーラ貼っていけるだろうか?
ローテ後はドラーナ&カリタスの神話ビートコンビが来るから震えて待て
アリーナBO3で黒単って全く見ないんだが(緑単は見た)
ほぼランプorアゾコン
MO特有のメタとかあるんだろうか
ラノワルや0マナサーチがいたときよりマナ加速がひどい
アリーナの方が高いカード使えるからバントとかは多いよ
MOはわざわざスタンに金使わない人多い
スタン追い民ならアリーナのがゲームとしては上だし
64
必要なレアカード多いし、次でスタン落ちするのも多いから
今から交換するの躊躇ってるんじゃねぇかな?
MOは良くも悪くもカードの価値っていうものがダイレクトに反映されるからな
高額カードの詰め合わせとかじゃないならデッキを乗り換えるのはアリーナより簡単
結局紙は高いだけの過去の遺物
レギサウルス最期まで使われたなあ良いデザインだった
脳筋赤単が死んでていい気味だわ
69
今はMOとアリーナの比較で、紙との比較じゃないんだから、余計なこと言って火種蒔くんじゃない
紙なぁ…コレブー買おうと思ったけど
全部売り切れてるんだよな…残念
※60
今スタンに鉄葉がいたら脳死で4枚入ると思うぞ
猫無視して殴れるし
アリーナは手軽でいいけどやっぱり紙でやったら実感が違うで。
アリーナやったらあり得ないプレミとかお互いのカードの効果の理解不足からくるカオスな盤面とかしょっちゅうやしな。
まぁどっちも違ってどっちも良い、てことで。
まあそもそも今からMO初めるってア.ホ.はおらんっしょ
多分MOは数年後に亡くなると思うよ
人の減り様やべーもん
MOは現物化があるから終えたくても終えられんと思うぞ
ガチ勢は各セット4枚揃えてるなんてざらだからな
アリーナも大丈夫なの? って思うけど。
自分には結局合わなかったけど、MTG自体は好きだから続いて欲しいんだけども、最近本体のエラー話ばかり聞く。
妙な土地補正やマッチング補正があるとも言うし。
ここで見るような、魅力を語るんじゃなくて紙は不要とか口汚くネガキャンするようなのは、さすがに一部だと思うんだけども……。
原初の力はプレビューでカスレア言われてたな。俺は値段はつかないだろうけど強いと思ってたよ。X=0で使えるX呪文だし、殴りながら除去できて弱いわけない。
環境に蓋をしてたのはサクリファイス(の猫かまと初子)だったんだなってのがよくわかるメタゲームだわ
テーロスイコリアが弱いパックで一息ついたし
やっと良環境が続きそうな雰囲気が出てきた
70
逆に騒乱の落とし子はローテション直前でようやく活躍の場が来たな
カードパワーは高いのにイマイチ環境と噛み合わないカードだった
テフェリーが悪いよー
テフェリーが
イコリアは弱くない。
環境がテーブルを許さなかっただけなんだ。
というか、スターリックスとか大角とか紙でやったら絶対時間足らんのわかるやろに(;・ω・)
伝説のカードって、自分が同じカードをコントロールしてたらプレイできないでよかったと思う。(またはあとから出た場合、出さずに追放、同時に出たら片方だけ追放)
これでPWがこれで少しだけ弱くなる。
※73
M21とコレブの中身凄く良いんだけどプレミア価格で買う程じゃないんだよね
実際テフェリーウギンも落ちているし、グリチューとかもで、結局期待値は定価に収束するから、初動で買えなくて後で無理して高値でパック掴むって最悪のパターンだし、買えなくて正解だよ
85
73の人は単純に剥く楽しみの話してるんじゃないの
クエビーくんお久しぶり
紙は不要だぁ?馬鹿言ってんじゃないよ。相手の反応が見てわかるから楽しいんじゃないか。ハンデスしたときの相手の嫌そうな反応はヤミツキになるわい。あとパック剝いたときのスメルも最高じゃ!あれを吸わんと手が震えてくるわい。
スメル(相手)
プロテクション(相手)
家が放火されてデュアランが灰になったり、豪雨で浸水にあって使い物にならなくなっても、アリーナはデータとして残ってるから助かったぞ・・・。
バントのWWは全然安定せんので全展開し得
なおウギンは間に合わんもよう
84
「お、伝説まわりが弱体化されたから、もっと強い能力のPWが刷れるな!」ってなるだけだぞ。
※90
いや、火事や浸水に加えて暴風や落雷(+ヒューマンエラー)でも消し飛ぶ可能性は0じゃないから・・・。
ぶっちゃけ、紙だろうがデータだろうが死ぬときは死ぬ・・・。
やっぱアグロが強い環境は楽しいな
アグロ自体がメタがはっきりしてるのか毎回結果が変わる
>>90
生㌔
騎士デッキ見なくなったな。何が悪かったのか。
次のスタン落ちでも緑単は大幅な弱体化せずに環境に残りそうだな
緑単は落ちるのが生皮と2マナ域のグッドスタッフなのがなぁ。
代用になるのがステやとティラノサウルス、汎用性やと軟泥、あと運命を紡ぐものくらいかなぁ。
特に銛打ち落ちると低マナ域で飛行止めれるのがアラクニルとかになってつらそう。
結局グルールアグロになる気がする。
96
宝剣じゃなく悪魔の抱擁にするならラクドスじゃなくて黒単でいいやん!って気がついた
※92
そうなる可能性もあるけど、大きくは変わらんやろ。
まぁ、牢獄系除去と拘束系除去の差別化を図った方がええやろってだけだけど。
96
騎士デッキは3色ゆえの色事故、シャックランドのダメージがきついからみんな単色アグロに鞍替えしたんじゃないかな。
アグロ対面でも不利付きやすいから尚更使う理由ない
リミテッド用ゴミ生物と強迫と抱擁だけでも行けるんではないか説
相棒が前金要求してくるまで1番強かったアグロがアグロに弱いとかマジでエアしかいないんだなここ
ショックランドごときでアグロ対面で不利背負うかよ。ルールスはそれ補って余りあったわ
なんで消えた?相棒システムが変わったから。この程度のQ&Aすらもこなせないとかなんなんだほんとお前ら一体
地味だけど軟泥が強化してるから緑は前より盤石になってるね!
102
凶月の吸血鬼に抱擁つけられてボコボコにされたわ
リミテ専用ってほど弱いカードではないけど
※98
ロシアオンライン6位だったガラクの蜂起型ならメインで落ちるカードないよ
悪魔の抱擁最大の欠点は日本訳で検索すると酒を飲みたくなる点。
moとmtga、うまく差別化できればいいんだけどね。やっぱり、カードプールかな
ヒストリックなんて作らず、スタンのみで落ちたカードは、ジェムかワイルドカード(各レアリティ10枚でwc1枚みたく)に交換ならよかったのに。
mtgaは他のdcg同様、カードを利用するサービスを購入。moはいずれカードプールを個人のpcに置くようにして、サーバーを介さなくてもプレイ可能なように。
※109
それだと相当交換効率悪くしないと課金要素が発生しなくなるから長期的に見て無理
ある意味それを避けるためにヒストリックというフォーマットを用意したようなもの
別に悪い意味じゃないぞ
スタン落ちしたカードは使えないってのも味気ないしね
ただアンソロジーはいらんし、せめてバランス考えてくれって思うけど
※111
現実問題、完全に同意するけれど、何とかならないかなって。mtgaでいつまでもそのカードを使えたら、moでスタンを遊ぶ独立したメリットがないなと思って。
机上の話だけれど、今のシステムだと、アンソロジーで追加し続ければやがてmoにとって代わるでしょ?ニュアンス的には、両者が殆ど線型従属になってないるなと
書くとこ無いからここ書くけど、職工のきらきらするすべてデッキ強すぎない?
きらきらはスタン構築でも強いからそりゃそうでしょう
令和のブランチウッドアーマー
職工とか元からただのクソゲーだし