5月13日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたプレイヤーズツアー予選。優勝はゴルガリ鱗を使用したCHRISLAMPA選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ゴルガリ鱗
プレイヤー:CHRISLAMPA |
2nd |
アブザンラリ―
プレイヤー:MAGNIFICENT_MAGIKARP |
3rd |
ヘリオッドバリスタ
プレイヤー:SOURCEODIN |
4th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:_ANTONIOU_ |
5th |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:TOASTXP |
6th |
アブザンラリ―
プレイヤー:ARBITRARYARMOR |
7th |
ロータスブリーチ
プレイヤー:GOTTELICIOUS |
8th |
ヘリオッドバリスタ
プレイヤー:CNEWMAN |
トップ8デッキリスト
優勝:ゴルガリ鱗(ルールス) プレイヤー:CHRISLAMPA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
5:《森/Forest》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《変わり谷/Mutavault》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
3:《庁舎の歩哨/Chamber Sentry》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《金属ミミック/Metallic Mimic》
4:《鋼の監視者/Steel Overseer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
27 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《オゾリス/The Ozolith》
1:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
11 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《障壁突破/Barrier Breach》
2:《死の重み/Dead Weight》
1:《強迫/Duress》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
2位:アブザンラリー(ルールス) プレイヤー:MAGNIFICENT_MAGIKARP |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
21 lands
4:《膨れ鞘/Blisterpod》
3:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
2:《残酷な祝賀者/Cruel Celebrant》
4:《悪魔の職工/Fiend Artisan》
4:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
33 creatures |
4:《戦列への復帰/Return to the Ranks》
2:《先祖の結集/Rally the Ancestors》
6 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》
1:《脳蛆/Brain Maggot》
1:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《死の重み/Dead Weight》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
3:《ネスロイの神話/Mythos of Nethroi》
1:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
3位:ヘリオッドバリスタ(ヨーリオン) プレイヤー:SOURCEODIN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
14:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
34 lands
2:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
4:《秘儀術師のフクロウ/Arcanist’s Owl》
4:《魅力的な王子/Charming Prince》
2:《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4:《反射魔道士/Reflector Mage》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
32 creatures |
3:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《拘留の宝球/Detention Sphere》
14 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《疎外/Isolate》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
4位:ボロスヒロイック(ルールス) プレイヤー:_ANTONIOU_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
19 creatures |
3:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《一心同体/Fight as One》
3:《疎外/Isolate》
2:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
15 sideboard cards |
5位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:TOASTXP |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
35 lands
2:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
2 creatures |
4:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
2:《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
43 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《減衰球/Damping Sphere》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《盾魔道士、テヨ/Teyo, the Shieldmage》
2:《虚空の選別者/Void Winnower》
15 sideboard cards |
6位:アブザンラリー(ルールス) プレイヤー:ARBITRARYARMOR |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
21 lands
1:《膨れ鞘/Blisterpod》
4:《カルテルの貴種/Cartel Aristocrat》
2:《残酷な祝賀者/Cruel Celebrant》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
4:《悪魔の職工/Fiend Artisan》
4:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
32 creatures |
1:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
3:《戦列への復帰/Return to the Ranks》
3:《先祖の結集/Rally the Ancestors》
7 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《死の重み/Dead Weight》
1:《悟った苦行者/Enlightened Ascetic》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
7位:ロータスブリーチ プレイヤー:GOTTELICIOUS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
13 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
22 other spells
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《高山の月/Alpine Moon》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
8位:ヘリオッドバリスタ(ヨーリオン) プレイヤー:CNEWMAN |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
10:《平地/Plains》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
34 lands
2:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
4:《秘儀術師のフクロウ/Arcanist’s Owl》
4:《魅力的な王子/Charming Prince》
2:《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
3:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
2:《エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
30 creatures |
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
2:《野望の試練/Trial of Ambition》
16 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
1:《野望の試練/Trial of Ambition》
2:《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《精神染み/Stain the Mind》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ボロスバーン(ルールス) |
5 |
15.6% |
ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) |
5(1) |
15.6% |
アブザンラリー(ルールス) |
4(2) |
12.5% |
ロータスブリーチ |
4(1) |
12.5% |
ボロスヒロイック(ルールス) |
3(1) |
9.37% |
ヘリオッドバリスタ(ヨーリオン) |
2(2) |
6.25% |
5色白日ニヴ(ヨーリオン) |
2 |
6.25% |
ディミーアインバーター(ヨーリオン) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(1) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
クロノスここに来て仕事し始めたか
クノロス。。
流石にラリーが3日連続で優勝したから墓地対策厚くなってるな
相棒環境やはりつまんねぇなぁ
ルールスとヨーリオンばっかりだな
フォーマット問わず墓掘りの檻がメインに入ったリスト初めて見たかも
わんわんお…
オルゾフのケイヤって強いよね?
イゼ速民はティボルト並(笑)
とか言ってたけど
タイトルに相棒名書いてるのに画像に相棒使ってて意味なさすぎワロタ
ルーカにテヨは確かにありだな・・・
※8
ケイヤは献身のころのスタンでは赤単対策とかに普通に使われてて評価もそれなりだったぞ
灯争以降は全く使われてないが
9
確かに、タイトルでわかるので画像の相棒は不要に思えます。
ジェスカイルーカファイアーズほぼスタンと同じで草
ケイヤはモダンでも白黒のサイドで使われてたぞ
今はルールスの条件に引っかかるから厳しいかも知れんが
ルーカ、どうせ踏み倒すんだからもっと派手な生物出せばいいのに……と思ったけど、パイオニア程度だと即物的な生物他に殆ど居ないのね
エルドラージは軒並み唱えないとダメだしなぁ
裏切りの者の工作員はめちゃくちゃやって派手だと思うんだけど慣れって怖いな
※13
一時期はモダンの青白コンも黒タッチして使ってたな、確かイゼフェニの頃
流石にホガーク出てからはケイヤでチマチマ削る程度じゃ間に合わないから全部RiPになってたけど
ゴ、ゴルガリりん
モダンの3ケイヤは人間とフェニックスが跋扈してた去年頃までは見かけたけど、基本的にカードパワー足りてないよね
遂にスタンとほぼ同じデッキがtier1になったかパイオニア
うーんクソ
灯争大戦発売前くらいの環境に戻りたい
ジェスカイヨーリオンルーカファイヤーズがマジで殆んどスタンで草生える。
ジェスカイヨーリオンルーカファイヤーズでパイオニア独自な要素ってコンボ対策のギデオンくらい。
他のパイオニアのジェスカイヨーリオンルーカファイヤーズに入ってるカードは全体除去か単体除去で互換あるのばっかり
さすがジェスカイヨーリオンルーカファイヤーズだぜ…
スタンとパイオニアの王こそジェスカイヨーリオンルーカファイヤーズだ!
灯争大戦以前のカードなんて99.9%位もうただの紙だろ。瞬唱ですら3k割り込んで販売してるショップすらみたし
灯争大戦とモダホラ以降が今後の基準になりそう
カードはただの紙では…?
相棒だろうなと思って開いたら相棒だった
一年も経たないうちに見捨てられたフォーマット
ルールスは色も悪いよ色も
ありえないけどこれが青緑ならもうちょっとマシだった
フロンティアはもっと早く見殺しにされたからノーサイドで
>>26
せやろか?
残念ながら瞬唱はルールスで釣れるから強いぞ
相棒版夏の帳が唐突に出そう
相棒力戦印刷してくれ
青いルールスとか見たくないわ
※30、31
メインに入れないといけない時点でメタカードとして機能するか怪しいってそれ一…
やっぱメカニズム自体がダメだ
※31
その力線が相棒対策なのか、それとも条件次第でサイドデッキから発動できるのか?
後者だと思うが、もし前者なら……
「絶対初手にある相棒VS初手にないと意味のない力線」
の戦いになった上に、相棒だけ止めても負け同然という切ない事態だなあ。
SCMは秘儀術師に取って代わられたロートルやししゃーない
冷静に考えれば相棒システムは全く失敗していない、土地カードと同じで皆が当たり前のように使えばアド損も何もない、普通に楽しいシステムなのは間違いない
問題なのは現状の相棒カードが少なすぎて選択肢がないから飽きやすいってだけで、今後も新しい相棒カード刷り続ければいいだけだ
相棒システムが受け入れられない、こんなのMTGじゃない禁止しろって人は流石に時代遅れなだけで…ここまでお疲れ様でしたとしか言えないと思うよ
全く失敗してないくせに問題点がある矛盾
現状新しくデザインする予定無いみたいだけどね。マローが little if に分類してたし。まあもうデザイン済みのが無いとは限らんけど
※35
取って代わるも何もパイオニアで瞬唱はイリーガルだから使えないよ
もっと下の環境でもコントロール系では現役で使われてるし
ルーカファイアーズって下でも使える強さだったのか
現環境やるならスタンでいいやん、って感じ。ヘリバリの今を知りたくて見にきたけどパイオニアはしばらくやらないわ
メイン魂標ランタンはえげつない
フリースペル、親和、Φマナ、エネルギー…
色々問題のあるシステムは過去にもあれど、ここまで凄いのはなかったなあ
インバーターとは何だったのか
※39
イリーガル云々言うなら最初に瞬唱の事言い出した22に言ってくれ
青=瞬唱と呼ばれる程以前の需要がなくなったのは事実だし
ケイヤはちまちま削る程度で間に合うような相手なら墓地対策として結構有能よね
合間に1マナクリーチャーとかトークンをペシペシ叩き落としてくれるし
改めて見ると3マナPWはこのぐらいの強さが適正だったと思うよ、本当に
※36みたいなのってどこの畑から来た人なんだろう
国産TCG?シャドバ?
※37
の的確なツッコミは好き
トレカってエンターテイメントなのに、飽きやすいって一番ダメだと思う
どう見ても相棒システムは失敗でしょ。
そもそもDMで禁断システム作る前に最初から固定で手札に存在するシステムをテストプレイしたらテストプレイヤーからこれがマジックの未来ならマジックプレイしたくないって言われて逃げられてるのに条件付けたからと言ってまた出してくるのどうなん?
色々と思うことあるけど、相棒の人気が偏ってるのも良くないよね。これから使われるようなやつも出して欲しいかな。金輪際、出てこないのが理想だけどしばらくは無理そうだし。
相棒のシステム的には
悪くないと個人的に思う
けど基本的に手札に+1するのだから
ある程度相棒にデメリット能力持ちであるべきだったのではないかとルールスやヨーリオンはデメリットが薄すぎるサイドから相棒を唱えたときに強烈なデメリットがあるとかじゃだめだったんだろうか
あれこれ言えるのはルールスの活躍を見た後の後付けでね
どれくらい使われるかわからないのに開発の段階で強烈なデメリットなんて不可能だよ
相棒に懐かれなかった人々の恨み節は面白いなぁ。
相棒あかんまじで違うゲームになってる。
こんな大味のクソゲーにしてしまうとは。特に下環境の人ほどこのゲームから去ってしまうね。
相棒と絆結べなかった奴www
相棒そんなポンポンポンポン刷れるわけねぇだろがw
第一デッキ縛りのネタもそんなねぇだろうしよ
パイオニアなんて生まれた時からずっとクソだろ
49
先に出たデュエマの方が調整ちゃんとしてるの面白すぎるわ
52
他の相棒はともかくルールスはヤバイのまるわかりだった
実際に使われるまでわからないで通すなら調整チームの意味ないでしょ
マローが過去にサイドから出せるカード考えたときにマナコストにたいして弱めでも強すぎるって判断して取り消したのに相棒はなんでこうなったのか謎
どうなんだろうね、禁止改定で言及すると思うけどね
俺も刷られたバージョンのルールスはスタン目線でもおかしいと思うよ
相棒自体がキーパーツなのにそれが確定で初手にあるのが狂ってんだよ
そりゃつえーに決まってるわな
相棒に逃げられてもMTGでしかイキれないおっさんどもの遠吠えが見ていて気持ち良いですねぇ
62
煽りなのは分かるがコメントの意味が分からない、「相棒に逃げられても」のところが特によく分からん
俺の理解力が足りて無いのか?
この相棒環境についていけずに文句を言うしかないmtgしか取り柄がないおっさん共哀れプギャーw、ってことか?
相棒の失敗点は
①初期手札が実質8枚なので採用した時点でアド
②フブルスプ君ぐらいの弱さならともかく性能も通常のレアと遜色のない性能
③縛りが普通にすり抜けられる
③はmtgのカードプール的に仕方ないところがあるんだからカードの性能を単純に落とすべきでしたね…
というか初期手札7枚になるようにすればよかったのに
58
1枚作るのに半年の開発期間を要したらしい禁断と
割と軽いノリで10枚作られたっぽい相棒じゃね…
相棒フブルスプは壊れてるよ
従者や甲鱗のワームでも場面によっては十分強い
この黒歴史は消すべきだから早いうちに相棒は全部禁止でいいぐらい
※65
天下のmtg様なら弟分のデバックデータくらい参照しそうな物なのに
完全にKP調整班(あるのか知らん)が暴走してるわ
ルールスは相棒の条件もデザインとしてイマイチなんだよな
条件を満たすとメインに積めなくなる相棒ってルールスだけでしょ?
一貫できてない当たり、ルールスだけカードデザイン適当にやったんじゃないかと思ってしまう
>>56
こないだ相棒の条件案みたいなので記事書いてる人見たばかりだぞ
https://ishikobafuji.diarynote.jp/
他サイトのURL貼るのは普通にマナー違反では
しかも気持ち悪いオリジナルカード紹介とか
※69
適当にやったというよりは意図的に下環境で強いようにデザインしたんじゃないかな。他の相棒条件と照らし合わせてもケルーガと対になってないのが変な感じだし
オリカでも、ぶっこわればっかりだなw実装して欲しいとかじゃないかもだけど、ユーザーに開発を任せないほうがいいっていうことの証明だな
オリカ紹介とか他所でやれよ
発売前は、塩塩いってたのに、手のひら返しすげえな。
※76
塩おじの基準は売って稼げるかどうかでしか見ないから何の参考にもならんぞ
>>69
ルールス自身が2マナだったらとんでもない壊れだし相棒条件とプレイできるカードが3マナ以下だったらやっぱりとんでもない壊れだよ
まあ今でも十二分に強いんだけど、ルールスはかなりギリギリ攻めた調整をしたんだと思う
まあカーブで吹っ飛んでいったわけだが
実際、神話レアがのきなみ外れだから、塩セットだとはおもう
レア土地が豪華でもない限りもともと箱代の元取るとか無理だけどね
最近は神話レアの一部を除いてめっちゃ安いから個人がパックで得しようはバクチが過ぎる
パックは基本的にリミテッド遊ぶための物で遊ぶ時間にも金払ってると考えるのがいい
戦隊の鷹の時点で使いやすかったわけで
ルールスはスタンダード基準で考えれば条件薄すぎってことはなくないか? この上パーマネント呪文以外も2マナ以下だとむしろスタンでは使いようがない下環境専用みたいになりそう
とはいえまあ下で暴れるのは分かりきってたから、そもそもケルーガの対を作るべきじゃなかったという結論になるのかも知れない
スペルにも制限かけてたらピッチカウンターがほとんど使えないから
今ほど暴れてなかったはず(それでも多分強いが)
作ったのは百歩譲って仕方ないにしても、制限をパーマネントだけにしたのは
露骨すぎるアッパー調整だし、やるべきじゃなかった
少なくともFOWがいれれなくなるから、レガシー・ヴィンテではルールス入らなくなるだろうね。そうなると、レガシー・ヴィンテで相棒使うデッキはかなり減るのでは?
>>84
カードのテキストも知らずに批判するやつw
※85
流石に解るかなとおもってあえて書かなかったが、2~3つ上のコメントの流れぐらい読んで欲しい・・・
(ルールスの相棒条件がパーマネントだけじゃなくスペルのコストも2以下って制限なら)少なくともFOWがいれれなくなるから~以下略
で、いまのとこレガシー・ヴィンテージで見掛ける相棒はほとんどがルールスだけら、ルールスがもしそうなら下環境の相棒自体が減るんじゃないかって話ね。ルールスが禁止されても同じ事だから、禁止改訂以降でわかるどろうけど
低脳煽りは構わなくていいよ