5月9日、マジックオンライン上でモダンにて行われたプレイヤーズツアー予選。優勝はヨーリオンスケープシフトを使用したIN5ANO選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールスケープシフト
プレイヤー:IN5ANO |
2nd |
呪禁オーラ
プレイヤー:SLATORADE |
3rd |
アドグレイス
プレイヤー:JOSITOSHEKEL |
4th |
ティムールウルザ
プレイヤー:TOPHERMARSH |
5th |
バーン
プレイヤー:GIOVANIMF |
6th |
バーン
プレイヤー:ILIDIOTHEBRABO157SL |
7th |
ティムールウルザ
プレイヤー:HAUBIDTRAN |
8th |
スゥルタイ再生
プレイヤー:PMC22337 |
トップ8デッキリスト
優勝:ティムールスケープシフト(ヨーリオン) プレイヤー:IN5ANO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
36 lands
2:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
10 creatures |
2:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《風景の変容/Scapeshift》
2:《明日への探索/Search for Tomorrow》
4:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《差し戻し/Remand》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《豊かな成長/Abundant Growth》
34 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《炎の斬りつけ/Flame Slash》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
15 sideboard cards |
2位:呪禁オーラ(ルールス) プレイヤー:SLATORADE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《森/Forest》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
2:《平地/Plains》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
20 lands
4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4:《コーの精霊の踊り手/Kor Spiritdancer》
4:《ぬめるボーグル/Slippery Bogle》
12 creatures |
2:《流刑への道/Path to Exile》
4:《夜明けの宝冠/Daybreak Coronet》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
1:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
4:《ハイエナの陰影/Hyena Umbra》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4:《怨恨/Rancor》
3:《蜘蛛の陰影/Spider Umbra》
1:《魂の絆/Spirit Link》
2:《霊魂のマントル/Spirit Mantle》
28 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《抑制の場/Suppression Field》
15 sideboard cards |
3位:アドグレイス プレイヤー:JOSITOSHEKEL |
 |
 |
デッキリスト |
2:《真鍮の都/City of Brass》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《島/Island》
1:《平地/Plains》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
20 lands
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
8 creatures |
4:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《むかつき/Ad Nauseam》
4:《天使の嗜み/Angel’s Grace》
1:《稲妻の嵐/Lightning Storm》
3:《否定の契約/Pact of Negation》
4:《大霊堂の戦利品/Spoils of the Vault》
4:《睡蓮の花/Lotus Bloom》
4:《五元のプリズム/Pentad Prism》
4:《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
32 other spells
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
4位:ティムールウルザ(ヨーリオン) プレイヤー:TOPHERMARSH |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
6:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
29 lands
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
20 creatures |
2:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《感電破/Galvanic Blast》
2:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
4:《豊かな成長/Abundant Growth》
31 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
15 sideboard cards |
5位:バーン(ルールス) プレイヤー:GIOVANIMF |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
18 lands
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
12 creatures |
4:《突破/Crash Through》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《炎の印章/Seal of Fire》
30 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
4:《流刑への道/Path to Exile》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
6位:バーン(ルールス) プレイヤー:ILIDIOTHEBRABO157SL |
 |
 |
デッキリスト |
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
19 lands
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
8 creatures |
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
3:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
3:《炎の印章/Seal of Fire》
33 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
7位:ティムールウルザ(ヨーリオン) プレイヤー:HAUBIDTRAN |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
6:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
28 lands
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
3:《眷者の神童、キナン/Kinnan, Bonder Prodigy》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
3:《花の壁/Wall of Blossoms》
26 creatures |
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
3:《感電破/Galvanic Blast》
3:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
2:《創造の歌/Song of Creation》
26 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
15 sideboard cards |
8位:スゥルタイ再生 プレイヤー:PMC22337 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
7:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
25 lands
3:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
6 creatures |
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《真冬/Dead of Winter》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《湖での水難/Drown in the Loch》
3:《嘘か真か/Fact or Fiction》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《運命のきずな/Nexus of Fate》
3:《差し戻し/Remand》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
2:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
29 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
15位:グルールルーカ(オボシュ) プレイヤー:HABBY |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
4:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
3:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
3:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
4:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
3:《次元縛りの共謀者/Planebound Accomplice》
4:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
26 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
2:《略奪/Pillage》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
14 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《血染めの月/Blood Moon》
3:《窒息/Choke》
1:《人生は続く/Life Goes On》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジャンド(ルールス) |
7 |
21.8% |
バーン(ルールス) |
5(2) |
15.6% |
アミュレットタイタン |
4 |
12.5% |
グルールムーン(オボシュ) |
3 |
9.37% |
ティムールウルザ(ヨーリオン) |
2(2) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
11(4) |
34.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
呪禁オーラにもルールスいて草
まあ相性いいから残当
デッキ名に書いてなくても入ってる相棒当てられたわ
スケシはそのうち打てればってかんじ
グルールルーカってどういう動きするんだろこれ
> ルールス(ジャンド)
環境統計のアーキタイプと相棒が逆になってますよ
ヨーリオンが多くて
ルールスだけ禁止かと言うと怪しくなってきたな
7位の創造の歌でヨーリオンってデッキ引ききれるんかと思ったけど普通のドローエンジンとしての採用だった
ピックアップデッキは共謀者まで採用してエムラシュートしたがってるの、分かりやすくて好き。ルーカ呼び出した共謀者君が追放されるのはご愛嬌
共謀者ルーカは確かに相性良さそうだが単体で弱すぎだしぶっちゃけ指導霊とかのが良さそう
ヨーリオンとオボジュはギリセーフかと思ったけどルールスいなくなった後に絶対暴れるからルールス禁止なら一緒に禁止でもいいかな……
4
前にリスト出てたグルールオボシュムーンとほぼ同じだと思う。1→3のジャンプから展開・土地攻めして、基本は3マナ生物のビート、ルーカ着地したらエムラ
呪禁オーラはサイドに力線引っ込めたらルールス使える感じなのか
ラスゴ撃ってくるような相手にそうするのかな
この呪禁オーラをコピって、メインからルールス相棒宣言してゲーロスする人でそう
相棒ヤバいけど
コアトル アーカム ウーロン
こいつらもバグってる
※13
去年今年のカードはほんと黒歴史だわ
クソを更なるクソで上書きして誤魔化してる感
ルールス(ジャンド)草
とうとうジャンドはおまけか
ウーロンはええやろ
好きに飲ませろや
ウーロン茶は飲んでもいいかな…?
まあ冗談はさておき、テフェリー、オーコの流れで冗談めかして言われていた「プレイデザインチームが全部悪いんや!」があんま笑えなくなってるよな
モダンも相棒ダメだと思うんだけどなあ
あと4位の青ボムが土地枠に入ってますよ
ヨーリオン、もはやCIPでドローできる置物が入ってたらそれだけで採用できるレベルになってきたな
プレイデザインが酷いのは明らかだけど
3マナPWや相棒といった根本的な誤りはマローのせい
ネット時代のメタについていけてないから、そろそろデザインから引退して広告塔に専念すべき
デザインの観念は共感できるんだけどなマロー
リスクを恐れてリスクを避けるより、失敗を恐れず挑戦してエキサイティングなものを作って欲しい。ただ失敗だったら迅速に禁止して欲しいけどね。まあ本来は禁止レベルにならないようカードパワーデザインの段階で調整すべきなんだけど
判事入れて対抗だ!
スタンしかやってないし、ぶっちゃけ相棒をスポイラーで見た時はこんな活躍するとは思わなかったな…オーコの時も同じだったけど
インディーズTCGなら微笑ましいけど天下()のMTGがこのクソデベロップなのが笑う
歌をヨーリオンで明滅させれば手札捨てるデメリット回避できるのか
エムラオボシュで30点パンチするのはめっちゃ気持ちよさそう
ルールスはもう軽量パーマネントをルールスで使い回すという一つのアーキタイプ
ジャンドカラーのルールス、グリクシスカラーのルールスみたいな感じだからルールス(ジャンド)でも間違ってない
モダン追うの、スタンダードと労力?大差無い説
ウーロザとかいう呼び方やめたんか新管理人
相棒のシステムがヤバイのは確かだけど、そのカードパワーを決めるのはプレイデザインチームだからなあ。このチーム、発足してちょうど一年ぐらいだけどやらかししかしてない印象。マローのやらかしは「クールじゃないから一文削った」みたいなエピソード聞く限りまだ愛嬌があるけど、プレイデザインのはパワーレベルの調整ミスだし
でも仮に相棒の代わりに無難なメカニズムが入ってたらイコリアかなりの塩セットやろ
変容がリミテ向けだからもうひとつは構築向けのメカニズムにしなくちゃいけなかったんだし、割としょうがない部分はあったと思う
ルールスは本体4マナで呪文も2マナ以下、ヨーリオンはデッキ100枚が丁度よかったとは思うが
相棒はただ手札8枚なのが悪い
手札-1、サイド-5でいい
力線入っててルールス入ってない?
※32
メイン戦ではルールスを公開しない
ルールス有利のマッチアップではサイド後に力戦を下げてルールスを公開する
プレイデザインチームは明らかにカードの安全弁をつけてないデザインを多くしている
調整の人員や時間が足りなかったと言い訳も言えるが、明らかに意図的に壊してるからな
個人的に相棒のカードパワーがヤバイのはまだ新しい事への挑戦の結果として笑って許せる
オーコはNG
判事が相棒にできていれば・・・
やっぱりパック沢山売るのはパワーカードでドンドンインフレさせるしかないのか…。
これなら国産TCGとあんまかわんねーんだよな。
むしろおっぱいとパンツある分向こうのほうがアドまである(狂気)
MTGはルールを破ることでプレイヤーに驚きを与えたいとかなんとか(両面カードやPW)
それこそが他のカードゲームとの差別化にもなっていてMTGの良さでもある
今回は「初期手札は7枚」というルールを破ってプレイヤーを驚かせた
だから開発陣もきっと喜んでいるよ
??「やっぱヨーリオンは禁止妥当ールスなぁ…」
ルールス(ジャンド)遂にこうなったかぁ
プレイングに違いはあれど、相棒は構築が狭められる関係で同一相棒ならプレイ体験として似たものになるからね仕方ないね
さっさと相棒のルール変更しろよ
糞スタンダードなんかよりはるかに面白いわ
《花の壁》とかもメインに入ってて良いね
話題性重視で壊れをどんどん刷ってるんやろなぁ
スゥルタイ再生、ほとんどのカードが3積み以下だし無理なくヨーリオン採用できそうなのに使ってないんだな
最近ずっと赤単に《ケラル砦の修道院長》4積み多いな
爆上げくるか
そもそも再生使う必要あんのかな
オーバーキルにしか見えない
※30
変容はシステム自体はクソほど楽しいし、時たま変容デッキが入ってくる程度の強さはあって本当良い塩梅
ぼーぐるにき「こいよまんぐーす先輩も、不可侵領域へ、」
まんぐーす「わいは被覆やからいけないんやでヌメお、」
?ぃざー?「まんぐーすをもだんホライゾンでうんちゃらかんちゃらしなかった、呪禁の亜種?んなもんおこなうわけないやろ、緑の害獣やぞ、(プレイヤーたちにとって思い入れがあるためっと、これでごまかっと、)」
マングース「思い入れがあるならいらーたしてください、またはバイオハザードのようにリメイクしてくれめんす、」
桜族の長老が無いスケシってすごいな
※45
そもそもなんで最近地味に成績残してるのか分からない
変容は能力を付与するタイプ以外はリターンの誘発が「変容した時」に限られてるから制御不能になる心配がないシステム。
これが「この変容した生物が攻撃した時~」「この変容した生物が死亡した時~」とか混ざってたら危険なコンボが発生していた可能性があった。
なのでジョニー的にはちょっと物足りない感はあるけど、調整としては真面目に考えたんだなと好印象だよ。
タコを忘れてるぞ
イコリアの展望デザインの記事を読む限り変容は真剣に作って相棒は適当に作ったっぽいな
相棒は後から適当に作った感が否めない
タコも戦闘ダメージ誘発だからヘーキヘーキ!
コンボの危険度が高くなる条件は『確定で誘発するか』と『1ターンに何度誘発するか』がツートップだからね。
ターンに一度(最大でも二度)しか誘発しないダメージ誘発なら安全なもんよ。
ユーザーは「環境で大活躍した、強かった」とかで良い悪いを判断しがち
またそうやって主語をおっきくする
ヨーリオンがここまで強いとは思わなかったよ…
※57
僕は、ユーザーは「環境で大活躍した、強かった」とかで良い悪いを判断しがちなんじゃないかと思っている。
こういうことだよね
57
大半のユーザーは絶賛大活躍中の相棒に不満あると思う。
バカな開発陣は使われて良かったと判断してるだろうな。
マローは成功か世紀の大失敗になるかはまだ判断出来ないとか言っていたが一回出した時点で禁止になったとしても1年は恨むぞ
一年経ったら忘れる
※61
その大半のユーザーが聞きかじりの情報だけで不満に思っていると言う恐怖
ちゃんとMOの第一線でプレイして批判しているのはどれだけいるのだろうか…?
第一線でプレイするユーザーは企業的にみれば偏った環境でも引き続きプレイする層ではあるから、それ以外のライト層の意見の方が大事だろうけどね
第一線かはともかく、イコリア出てから自粛中なのもあってMOで下環境それなりにやってる身としても、規制やむなしだと思う。禁止になれば相棒に使ったチケは無駄になるが、それでもなんか手を入れた方がいいんじゃないかな
MOの結果だけじゃ判断できんやろ
一回もリアルな大会で実績残してないうちに禁止なんてあり得ない
有権者はMOの第一線だけだとは知らなかったな
聞いただけで面白くなさそうなのが問題なんだよなあ
※63
昔は知らないけど、現代の大会結果とかへの反応は、スポーツ観戦みたいな節が多少あるとは思うわ
テレビで試合見て選手とかプレーに文句言うようなあれ
※62
大成功か大失敗じゃなくてその表現がしっくりくる時点でダメなきがする
※64
今の時勢で非MOプレイヤー以外はライトプレイヤーにならざるを得ない現状、結果だけを見て良い悪いの判断をせざるを得ないって事か?
100枚かつハイランダー、さらに固有色による制限まであるからこそ統率者は許されているんやなって・・・まああっちは再キャストもあるけど普通の構築に類似メカニズムはオーバーパワーなんだね
EDHは多人数でやる勝利を第一目的としないカジュアルパーティーゲームっていう共通了解があることが大きいんじゃないかな
自粛中で店舗にマイナーデッキ持ち込んでワイワイやるのできないから仕方ないね。ネットでおもしろデッキ持ち込んでも相手の反応見えないから
ティムールウルザの「創造の歌」
チラホラ見かけるけどそんなに有用なの?
※70
実際にプレイできない人の判断基準は言ってくれている大会結果等と、あとはリモートによる身内戦の感想や配信などを見ての感想ぐらいになるんじゃないかな?商品としてみると、その段階で面白くなさそうだな、と思われてしまうのは一つの問題ではある
ただ個人的にプレイしてると、これ今後のカードデザインが狭くなりそうってのが規制されても仕方ないかなって思う要因。例えばルールスが生きてると2マナ以下で強力なパーマネント刷るたびに禁止論争・禁止改訂起きるだろうし
個人の感想としてはこんなもんだけど、WotC側は全てのMO結果情報と、ユーザーからの意見の累積があるはずだから、まあその辺合わせて決めるんじゃないかな。実際にモダンより上でどうするかは18日の改訂内容と反省文で想像することになりそう
74
ウルザがいると1マナファクトが0マナ2ドローに化けるぞ
新参でいまいちわかってないけど
マローはクールで楽しいプレイ体験を作る人
プレデザイはパワーバランス考える
fflはそれ試してプレデザにフィードバックするとかそんな流れ?
76
歌ある状態でスペル沢山プレイし大量ドローでカウンター引き込み、ヨーリオンで歌取り除いてハンド抱えてターン返すみたいな?
どうしてもディスカードが気掛かりで
78
キナンもいればライブラリー引ききれるくらいドローできる
ついでにマナも余りだすからわりと無茶苦茶できる
変容は除去耐性が優秀な変容元があればなあ・・・てのがスタンでの難点。
神話連中軒並みスタックで元を始末されるか打ち消されるかそもそも重いかで現状使われていないからなあ・・・。
タコやバトラみたいに隙が少ない変容は良いのだが。
※75
見えているマス除去対象に除去を温存せざるを得ないのを尻目にメインのクリーチャーに暴れられたり、仕事し終わったEtb持ちを除去せざるを得ないストレスはあるけど、使っている分にはシナジーするカード探したりマナフラのストレスから解放されたりで楽しいけどね
どちらにせよレガシーヴィンテ以外はスルーだからカジュアルプレイヤーとしては指を咥えて見てるくらいしか出来ないかな
実質的にはちょっとバウンスと対応して本体除去に強いEtB付きエンチャントで、きらきら天上と違ってサイズは頭打ちになるうえに適切に重いオーラだからねえ。
なんで相棒混成マナにしちゃったのか…
相棒指定にそれぞれの条件に加えて統率者みたいに色の指定もつけたらマシになったりする?
※81
実際俺も相棒環境を遊ぶこと自体をつまらないとは思ってないよ。普段しない条件でデッキ考えるのは楽しいし、色々言われてるのもMoMa時代とか親和時代とかこんなだったのかな、と想像すると貴重な体験をしている気もするし
なんにしても18日次第ではあるね。そこである程度WotCが相棒についてどう考えてるか分かるはず
AIBOに非ずんばMtgに非ず
77
だいたいそんな感じのはず
マローは基本的に展望デザインチームの人で、セットのコンセプトとかサイクルとかの大枠を作るポジション
プレイデザインチームはfflがうまく機能していないとされて去年できたチームで、セットのカードパワーを調整して主にスタンダードとリミテッドのバランスをとるのが仕事
fflは今はプレイデザインチームの中にあって、実際に対戦して感触を確かめる役割
※83
相棒のデッキ縛りに加えて色も1つか2つ固定しちゃうと、デッキ組む自由度なくなるからじゃないかと思う
もしそうでもフェッチショック氷雪で無理矢理タッチして使われてたかは分からぬ
83
混成マナじゃなくてマルチカラーだとしてもルールスバーン以外は特に影響無さそうなのが
共謀者からルーカ投下して、マイナスで共謀者サクってエムラクールをシュートするのか
こういうデッキ、よく考えるなぁ
スタンとリミテは綺麗にメタ回せてるしFFLは仕事してるのはわかる
2週間前「相棒を粉砕するタイタン強い。これがモダンの古参の実力や!」
今回「あいつら組んどる……」
※84
混成なんだしそれはありだよね
さらに手札上限マイナス1、この二つで禁止レベルから面白カードにかなり調整できる思うんだけど
色固定でアーカムやガラクタは使えなくなるからヨーリヨンとルールスどちらにも程よい制限かかるでしょ
※90
オーコをOKした以外に落ち度はないよな多分
プレイデザインがうまくいってないのは日程詰め込みすぎなんだと思う
灯争~エルドレインの時もモダマスと平行してヤバいことになってたし
イコリアも統率者と同時だったから人手が足りなかったのかもしれんし、もしかしたら裏で別のセットが動いてるのかもしれん
※71
EDHの他のフォーマットと一番違うところはハイランダーなとこではなく
3人を相手にしなきゃいけないことやで
四方八方から妨害が飛んでくるし、全員倒さなきゃいけない
頑張って介護している間に他が勝ちにいくかもしれないし
テストで大変なのは一年で1つのテーマ扱ってた昔と違って、毎セット違うメカニズム扱うからじゃないかと思う
やることは間違いなく増えるだろうし
(なお1つのテーマ扱ってたら安心安全とは……)
コロナ終わってもGPの参加者とかヤバそう
今回の騒動と最近のやらかし具合見ていい機会だと思ってやめる人たくさんいるだろ
変容は素のコストより重くなるってのが致命的でデメリット背負うくせにお得感が全く無いむしろマイナス
似たような現出と比べるとほぼ完全な劣化に見える
友達がいるって言ったろ?って格好つけて言いつつ、その呼んだ友達に速攻で餌にされてるのがシュールやな
※100
ルーカの小マイナスはオゾリスパワーでの変容だから、カッコつけながらエムラクールに変身するのが正しい
ワイは神戸くん時代の話が好きやで!!
※96
「全員倒す」ではなく寧ろ統率者が見えた時点で「誰と最初に結託するか」「誰を味方に付けたら落ち着いて動けるか」等を考えるのがEDHだぞ。
漁夫の利で倒すのが一番楽だから。
統率者は政治ゲームといっても言い過ぎじゃないよ。
ありえないことが起きるのを楽しむのも醍醐味だ、常識にとらわれてはいけないよ。
(どこかで聞いたことがあるような)
好きなレジェンド展開しながら背景ストーリーや近況について酒を交えつつ語り合うのがedhだぞ
最終的に誰かがつぶれて沈んだ段階でお開き
ホント記事とまったく関係ないマウント合戦やな…
※95
労力的に無理があるよね
とにかく特殊セットにリソースを割きすぎだ
ルーカはこれまでの変身と違ってクリーチャー満載でも機能するのが強いな
統率者はカジュアルフォーマットだから十人十色の楽しみ方があるのがいいよな
自分は統率者デッキは組むのに満足してあんま遊んでないけど、アリーナでたまにブロールやってるわ。相棒もルーツリーはトーナメントじゃヴィンテぐらいでしか見かけないし、ハイランダーの構築条件自体がかなり厳しいんだろうな実際
多様性を生み出すためにもっと相棒作ればええやん
もう生物だけじゃなくてpwや土地、置物スペルの相棒も出そう
今ってヨーリオン使うか白力線使うかならどっちがいいんだろ
バーン相手の白力線は雑に強いんだけど、アドグレイスはグレイスと非生で延命できる、呪禁オーラは宝冠でクソデカ絆魂作るから白力線抜きでも最初からバーンに強いんだよね
それに果敢型の場合はクリーチャーのダメージ源に比重が依ってるから白力線ポン置きは効果薄い気がする