5月6日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたプレイヤーズツアー予選。優勝はルールスバーンを使用したBRENER選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ルールスバーン
プレイヤー:BRENER |
2nd |
ボロスルールスヒロイック
プレイヤー:MSSKINBOLIC |
3rd |
ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズ
プレイヤー:MATICHETO |
4th |
ジェスカイザーダサイクリング
プレイヤー:FLABBERGASTED |
5th |
ルールスバーン
プレイヤー:PTARTS2WIN |
6th |
ゴルガリルールス鱗
プレイヤー:PARRIT |
7th |
ジャンドルールス
プレイヤー:XFILE |
8th |
オルゾフヨーリオン
プレイヤー:KREBROVICH |
トップ8デッキリスト
優勝:ルールスバーン プレイヤー:BRENER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
6:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
3:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
2位:ボロスルールスヒロイック プレイヤー:MSSKINBOLIC |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
19 creatures |
3:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
3:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《一心同体/Fight as One》
3:《疎外/Isolate》
2:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
2:《希望の光/Light of Hope》
15 sideboard cards |
3位:ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズ プレイヤー:MATICHETO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
1:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
35 lands
2:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
2 creatures |
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
43 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《虚空の選別者/Void Winnower》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイザーダサイクリング プレイヤー:FLABBERGASTED |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
3:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
24 lands
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
2:《敏捷な妨害術師/Nimble Obstructionist》
6 creatures |
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
4:《検閲/Censor》
4:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
4:《中和/Neutralize》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《排斥/Cast Out》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
30 other spells
1:《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《神聖な協力/Blessed Alliance》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
3:《異端の輝き/Glare of Heresy》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
5位:ルールスバーン プレイヤー:PTARTS2WIN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
2:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
3:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
21 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《跳ね返す掌/Deflecting Palm》
3:《消去/Erase》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《灼熱の血/Searing Blood》
15 sideboard cards |
6位:ゴルガリルールス鱗 プレイヤー:PARRIT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
5:《森/Forest》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《変わり谷/Mutavault》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4:《金属ミミック/Metallic Mimic》
4:《鋼の監視者/Steel Overseer》
2:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
22 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《オゾリス/The Ozolith》
2:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
16 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《障壁突破/Barrier Breach》
3:《減衰球/Damping Sphere》
1:《強迫/Duress》
2:《無情な行動/Heartless Act》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
7位:ジャンドルールス プレイヤー:XFILE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
23 lands
2:《怪物の災厄、チェビル/Chevill, Bane of Monsters》
4:《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 creatures |
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《死の重み/Dead Weight》
4:《枷はずれな成長/Unbridled Growth》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《死の重み/Dead Weight》
2:《障壁突破/Barrier Breach》
3:《減衰球/Damping Sphere》
3:《強迫/Duress》
3:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
2:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
15 sideboard cards |
8位:オルゾフヨーリオン プレイヤー:KREBROVICH |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
6:《平地/Plains》
4:《乱脈な気孔/Shambling Vent》
5:《沼/Swamp》
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
31 lands
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3 creatures |
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《強迫/Duress》
2:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《最後の支払い/Final Payment》
4:《運命のちらつき/Flicker of Fate》
4:《悪魔の契約/Demonic Pact》
4:《予言された壊滅/Doom Foretold》
3:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
2:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
3:《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
4:《野望の試練/Trial of Ambition》
46 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《神討ち/Deicide》
3:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《失われた遺産/Lost Legacy》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《ニクスの星原/Starfield of Nyx》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
10位:ルールスエンソウル鱗 プレイヤー:DARKIUNDSA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霊気拠点/Aether Hub》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
3:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
1:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
2:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
3:《金属ミミック/Metallic Mimic》
4:《鋼の監視者/Steel Overseer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
22 creatures |
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
3:《無許可の分解/Unlicensed Disintegration》
1:《オゾリス/The Ozolith》
4:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
16 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ルールスバーン |
7(2) |
21.8% |
ディミーアインバーター(ヨーリオン/なし) |
2/1 |
9.37% |
ロータスブリーチ |
3 |
9.37% |
ヨーリオンヘリオッド |
3 |
9.37% |
ジェスカイザーダサイクリング |
2(1) |
6.25% |
ジャンドルールス |
2(1) |
6.25% |
ボロスルールスヒロイック |
2(1) |
6.25% |
ルールスエンソウル鱗 |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(3) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
ルールス入れるのがルールっす!
さすがにそろそろ速報という名前外すべきでは(速報ではないため)
ジェスカイヨーリオンルーカファイアーズというパイオニアでも通用するコンセプト
6日前の情報wwwww
酷い環境だあ
相棒採用できないデッキタイプはコンボ以外はもう時代について来れないな
アーキタイプめっちゃ増えてて草
コンボも減って良環境になっとる
めっちゃ良環境じゃん
イコリアは当たりパックだったな
スタンなんかはアーキタイプ自体が酷いけど
ぶっちゃけ下環境だと相棒出てからゲームとして面白くなったよな
相棒ばっかでつまらん、とか言う人は面白い環境を定義できないだけのただのクレーマーでしょ
いつの間にか親に刺されたフォーマット
そりゃ環境が相棒に染まっていく最中は楽しく見えるだろうよ
プロとかが危惧してんのは相棒に染まった後にそっから環境を動かせるのかだかたな
昔の管理人のときの方が面白かった
おまえらのクレームが今の管理人をつまらなくしたんやで。
相棒がつまらん→✕
ルールスばっかりがつまらん→◯
とうとうロータスブリーチの霊圧が消えた…
てかモダンでもパイオニアでもバーンが勝ってるあたりリソース切れないアグロがいかにヤバいかが分かる
※17
というよりも、ルールスヒロイックもそうだし、弾切れしないデッキが強くなっているな
12
スタン見てても相棒使用デッキ間でメタがどんどん回ってるし相棒染後に環境が動かなくなるって予測は根拠がよくわからん
相棒不使用デッキが厳しくなるのは確かだろうけどね
ルールスに採用できないオーコとか3マナ↑のパーマネントを解禁すればいいやん
>18 17さんと同じ事言ってますよ。
相棒に文句言ってるプロとかいるのか
一般人はどんどん相棒出して欲しいのにな
主語大きすぎてわろた
なにがというよりもなのかw
自分の意見を主語だけ大きくして、全体が言ってるような言動が本当に笑える
オーコ禁止で騒がれているときに「かなりの人が嫌ってる」と言うと「統計出せ」と無茶苦茶言われたけど、さすがに今回は「かなりの嫌ってる」でいいと思う。
全然、別話題だけど
今回の作業場、カードパワー差ありすぎぃ!
栄光、執政官、とカードパワー高いのに、除去まで向こうのがそろってるとか……
相棒部分以外はめっちゃいろんなデッキが活躍してるんだよな、相棒がルールスが多すぎてルールスじゃなくともほぼ相棒必須ってのが今後どうなるかだが
26
ちゃんと相棒嫌われてる統計だせよ
27
白同士のミラーマッチで泥沼化したわ、自分も相手も天使まみれや
キーカード引けずイライラしてた身からすると相棒大好き
ルールスは混成マナにした理由がわからん。白白黒黒でも強すぎるくらいでしょう
最悪というわけではない。あるいは、これ以降で最高かも知れない
22
イゼ速で相棒に文句を言ってるやつ、みんなプロ説
こんな眼が4つある変な猫を相棒って呼ぶのに抵抗ないのか?
俺には信じられないね
来週ヴィンテージとレガシーで禁止発表だって
https://twitter.com/wizards_magic/status/1259997359179616256
逆に言えばモダン以上は当分このままだし相棒のルール自体に変更はなさそうやん?
すみませんが全フォーマットで相棒禁止にしてもらえませんか?
それが私の希望です
※35
4倍かわいいじゃないか!
って、言おうと思ったけど、2倍でした。
>>37
pauperをどうぞ
トリしばでもいいぞ?
管理人は家二郎芸人と化したので!
レガシーはルールスアウトだとして、ヴィンテって何するんや?
来週ヴィンテージとレガシーで禁止発表か・・・。
記憶の壺の記録更新になるのかな。
マジでヴィンテ禁止来るの?
※41
パラドックス制限くらいで猫無罪奉免なんじゃないかね?
相棒は強さ以前にロンドンマリガンの存在も相まって動きの再現性が高すぎるのが問題、プロがいっていた
また今後の追加も望み薄なことから単なるデッキ制約になるのも危惧されてる
プロはどんな環境になっても勝ち筋探すでしょ
文句言ってるのは自称強豪プレイヤー(笑)だけ
しょうがないからエリマキトカゲみたいな髪型の闇のカードゲーマーでも相棒にしとくか…
今後のカード作成に影響がありすぎだわな
奇数偶数だけでも管理しきれない
はじめからスタン専門にさせなきゃいけなかった
適応できたモダンがおかしい
パイオニア?相棒ギャザリングだろ?
語り継いでいく
相棒に文句言ってるプロとかいるのか
一般人はどんどん相棒出して欲しいのにな
カードに振り回されるのもカードゲームの醍醐味よ
「一般人」が一人称なんやろ
萌えキャラなんやな
マローの質疑応答読む限り、失敗したとは思ってるっぽいんだよな相棒
次刷る時は慎重に、って感じだからセットのデザイン工程考えると現状すぐ増やす予定もないんだろうし、最低でも1年強相棒は同じメンツのはず
その間の禁止改定を全部すり抜けられるかなあ。個人的にはウモーリが好きだから相棒システムそのものはいじらないで欲しいかなと思う反面、ルールス、ヨーリオン辺りは環境での遭遇率的に不安
スタンはローテあるし完走すると思うけどね
45
プロはあくまで競技MTGのエキスパートであってゲームデザインのエキスパートではないからなあ
ヤソみたいに本業デザイナーの人もいるから例外はあるけど基本的には彼らのゲームデザインに関する発言はあくまで競技指向の強い一プレーヤーとしての感想であってイゼ速コメ欄にいる素人の感想と大差ないものだと思った方がいい
じゃあゲームデザインのエキスパートが相棒を作ったのか?
あんなぶっ壊れワンパターンゲー量産機を作るのはエキスパートでもなんでもねーただのオナニスト
パイオニアとモダンの改訂はパックある程度捌いた6月あたりかな
※29
Mark Rosewaterのツイッターだと「相棒嫌いか?」とは聞いてないが、カードパワーに関するアンケートでは次のようになっている
Inquiring Mind Wants to Know: This was a question that I asked on my blog, that I was curious to see this audience answer. What is your thoughts on the power level of current Standard-legal sets?
To high, make weaker 63.4%
※54 ゲームデザインのエキスパートが相棒を作ったんだぞ
その結果、いつも以上にMTGが面白いっていうコメを見かけるじゃないか
カードゲームとして大成功だろ
なぜ賛否両論では駄目なのか マウントを取ることでしか意見を言えないのか
マローのIf/WhenDayでは相棒について「あり得るかもしれない」(下から2番目)と回答した上で作成には注意が必要としてるな
まあ、これはあくまでマローの感想だから、マッドネスの時みたいにすっとぼけてるだけの可能性もあるけど、今回のはやり過ぎたと開発が考えてるのはわかる
-マジック開発秘話- 強制と標準より
筆者 マロー
『テンペスト』のデザイン中に、私は、そのメカニズムを持つカードが手札にある状態で始めることができるが手札が1枚少なくなるというメカニズムをデザインした。このメカニズムを持つカードはすべて、他の似たようなカードの平均的なパワーレベルよりも少し弱く位置づけられていた。たった1回のプレイテストで問題が見つかった。パワーレベルが低くても、特定の種類のカードを確実に持っておきたいことはよくあるのだ。常に開始時の手札にあるということは、ただゲームプレイを毎回同じものにするだけだったのだ。それに気づくことなく、私は、「引くカードは無作為でなければならない」という強制ルールを破っていたのだ。そして、すぐに、私が破るべきでないルールを破っているということが明らかになったのだった。
ヴィンテージの禁止改定はルールスをあえて制限にして、
ヴィンテージに禁止がないことをウィットに富んだジョークで煽って終わらすのがウィザーズ
54
R&Dの能力を疑問に思うのは別によいけど「プロの意見」を自分の主張の補強に用いるのは説得力がないってだけだよ
ヴィンテージにも正しくは禁止カードあるよね?flipカード、アンティカード群に相棒が仲間入りかな
相棒は面白い
ただヨーリオンの80枚デッキはシャッフルやサーチで対戦時間が長くなる可能性があるから個人的にちょっと不満かな
米61
くっそウケるでち
プロの意見といえばそういえば昔、mtgのプロがシャドバのナーフについてシャドバプレイヤーの多くに賛同さえれない意見を言って糞叩かれてたな
ちなみにそのプロは後に、その実績がマークドによるものだったとバレて自分が禁止になったが
60
ルールスって相棒じゃなくても3マナのクリーチャーとして「平均的なパワーレベル」より強いよな。。。
※60の記事読んだけど面白かった
ヤングーが犬を連れて次元渡りする矛盾をMTGのルール解説に落とし込むのはうまい
まあ結果的に現時点で「手札7枚は破って良いルール」っていうことになっちゃたけどね
なんで初期手札にヴァンチューでもやべーのに
悠々と飛び越してデモチューにしちゃうんですか?
スタンとほぼ同じ構築のルーカファイアーズすごいな
カーンから持ってきた白ハルクをルーカで変身させて残った1枚奪う動きエグすぎでしょ
62
57のいつも以上にmtgが面白いって意見を見かける。より説得力があるのか?
イゼ速か2ちゃんか知らんが匿名の意見よりは説得力あるだろ
というかイゼ速で相棒擁護なんてあんまり見かけないが
匿名よりは個人さらしてる分、責任ある意見ではあるだろうね
けどまあ意見は色々あってどっちに偏ってるとかは無いんじゃない?
面白いと思う人間もいればつまらないと感じる人間もいる。人間自分に都合のいい意見は拾って、そうでないものは見落としたり忘れたりするものだから、皆が自分と同じ意見だ!ってのは錯覚であることも多いし
上にもあるが相棒は再現性が高いんだよ
ゲームが似たり寄ったりになる
特にスタンのサイクリングルールスなんか1マナサイクリングの再現性も相まって毎回既視感が酷い
擁護つーか楽しいとか言ってるのはイコリアが出て間がないからあんまりやってないプレイヤーだろ
目新しいうちはいいんだよ
だけどめちゃめちゃ飽きるの早いよ
だってワンパターンなんだから
はっきりいって刷ってはいけない領域のカードだと思うわ
擁護もなにも下環境をMO以外でやってるプレイヤーなんている訳ないんだが
アリーナスタンに限って言うならルールスサイクリング以外も見るんだがどの程度やり込んでいるのかな?
現状リアル大会やれないから下環境触れてるのがほぼMOユーザーに限定されるのはそりゃそう(俺はリモートで遊んでるけど)
あと※73は飽きやすいゲーム展開の例としてサイクリングを挙げているのであって、サイクリングデッキばかりに当たるとは言ってないと思うが
環境統計
インバータは3人ともヨーリオン入りですよ
※56
ついでに”革新性とバランスのどっちが大事かな?”ってアンケートやってバランスが勝ってたな。
ぶっちゃけマロー自身は最近のセット開発は強くしすぎて失敗してると思ってるんだろうね。
69
デモチューでデッキ内のルールス持ってきても手札6枚とルールスにしかならないんじゃないですか?
※77
わざわざこのタイミングで聞くってことはまあそういうことなんだろうな
実際エルドレイン発売時にはもうゼンティカーまで作っちゃったらしいからスタンのカードパワーの下方修正は大分先だろうけど
モダンもだがライフにオールインして攻防の結果に残った数点のライフを削りきる性能が高すぎる
※75
環境全体の話をしているのであってドローしてZenith Flare打ち込むだけのサイクリングデッキがワンパターンなのは明白だし論点ではないです…
サイクリングデッキだけを取り上げてめちゃめちゃ飽きるの早い、ワンパターンだのと否定するならば批判側もゲームをどの程度やり込み、他のデッキの動きも把握した上で評価しているのかな?と他の根拠を求めているだけ
擁護側の意見はやり込んでいないからアテにならないってのも根拠のないレッテル貼りだし、結論ありきの主観にツッコミを入れる事自体が野暮だったかな
81
じゃあヨーリオンファイアーズの3マナ3ハゲ、4マナファイアーズ、5マナヨーリオンの動きがワンパじゃないってか?
そうだね
ケルーガならともかくヨーリオンでなら都合のいいドローだなあとしか
ただ現スタンは対戦相手とのレスポンスを無視した押し付けデッキが多いからワンパだと感じる人がいる事は否定しないよ
オーコもそうだけど結局その環境で遊んでて面白いかどうかでしょ
※84
紙しかないならそれで良かった。
面白い環境を維持して、定期的にパック剥いてくれて、イベントに参加してくれる客を捕まえる。
基本無料のアリーナ主体になったら多分KPI変わってると思うんだよね。
※84
オーコはつまんなかったんだよなぁ
イニ影ナヒリもそうだったけど、やっぱりPWが対戦相手のパーマネントに何度も干渉できるのはアカンわ。ドローだけやってればいいのに
81
なんなんだ。
じゃあ俺がプロだつったら、俺の話に納得するわけ?
相棒は再現性を高めるカードなんて俺のマジック歴なんて関係なくちょっと考えたらわかることだろ
で、再現性の高いゲームが楽しいって言えるのはまだゲームに飽きてないからで、それがそのゲームをやり込んでない理屈だろってことを言ってる。
コレ根拠のないレッテル張りになるか?
米88 根拠のないレッテル張りになりますね
※87
しないけど?
まあプロならそもそも飽きるとかって話にはならんだろうし、批判するにしても論理的に説明するでしょ
89
じゃあ、わかりやすーく例えてやるよ
小学校3年生の甥が今、9マスに○と×を埋めるマルペケゲームにハマっていると言いました
で、その話を聞いたあなたは、あ、この子はマルペケゲームにまだ飽きていないんだからこのゲームを覚えて間もないんだろうなと思いました
この思考には、少なくとも根拠はあるだろ?
5マナヨーリオンは別に再現性高くなくない?
ただキャストしても強くないカードだからある程度パーマネント並べてから切り札みたいに出てくる感じで、序盤の動きはむしろ20枚カード増えた分ちょっと薄まったコントロールって感じで旧来のコントロールの方がテンプレムーブしてくると思うけど。
相棒関係なくtier1デッキは、全部再現性高い
特にアリーナは、コピーしてる人多い
※91
横からだけど
どうして君は○×ゲームにハマっていると言う情報だけで「この子はこのゲームにまだ飽きていないからこのゲームを覚えて間もないんだろうな」と言う考えに至ったのかな?(◜◡◝)
ヨーリオンを使ったデッキは相棒デッキの中ではムラがあって再現性が低い方だと思うけど、相棒そのものの再現性がMTGにおいては例外的に高いからなー
ヨーリオンデッキが相棒デッキ界で最も再現性が低いとしても、ランダム性無視してカードキャストできてしまう時点で過去のいかなるデッキより再現性高いだろうし
ところで再現性が高いからとか言う理由で禁止になったカードはあるの?
毎回同じパターンで負ける事に腹を立てて感情論で叩かれているだけ?
94
それはマルペケが再現性が高いものだからだろ
子供でも2時間やりゃ同じパターンばかりなことに気づく
95
使ってみればわかるけどヨーリオン自体には引きむらないけどその他の全カードの引きむらが増えてるんだからデッキ全体としてみれば再現性下がってるよ
前環境のアゾコンとかバントランプのほうがよっぽど再現性が高い
96
つい最近緑のカードがモダンでも禁止食らったばかりなの忘れちゃった?
過去のカードならゴブリンの徴募兵なんかが最たるものでエターナルのチューターや軽量ドロー操作もそれ準ずるものと考えていいだろうしカードゲームのランダム性を否定することになるから再現性の高すぎるカードはこれまでも問題になってきた
96
むかしむかしをもう忘れたんですかねえ
あれも初動の安定でゲーム進行の多様性を無くしたから禁止されたんだよ
98
個々のカードの引きだけで見ると再現性は低いけどETB持ちとブリンクカードの引きむらが無くなるからETBやPWを並べて確実に大量ブリンクするっていうゲームの大まかな流れ、ゲームプランの一貫性で考えればルールスよりヨーリオンの方が再現性は上だと思うよ
※97
今時の戦略性高いゲームばかりやってる子供なら数分やっただけで引き分けにしかならん淡白なゲームだと気付くと思うけどその2時間って数字はどこから出てきたのかな?君自身の体験を含む主観?
話をMTGに戻すけど
どの程度プレイして飽きる飽きないは人それぞれであって、○×ゲームの様に戦略をどの程度分析した上でそう結論付けたのか根拠を求められているんですよ
あ、そういえば飽きていないからこのゲームをやり込んでないって理屈もおかしいよね
○×ゲームの様に淡白なゲーム性なら大会結果は毎回同じだし、プロプレイヤーでさえこのゲームをまだ飽きるまでやり込んでいないって事なのかな?
101
サイドボードは水増しできないうえにヨーリオンで1枚とられるからサイド後に対策カードを引き込みづらくてこっちのゲームプランに持ち込む前に負けることが結構あった
ロングゲームに持ち込めれば一貫性が高いのはその通りだと思うけど
103
君本当に読解力ないね
マルペケはどこぞのまるっきり読解力のない人間が俺の話を全く理解できないから「例え」に出したんだろ?
そして、マルペケに熱中している子供を見て、この子がマルペケの再現性に気づいていないということはこの子はまだこのゲームをあまりやっていないんだろうなと考えることは「根拠」のないことではないと言ったんだ。
どこぞのまるっきり読解力のないやつはその考え方に根拠がないと言ったからね。
相棒には再現性がない(もしくは低い)と言うならまだわかるが
再現性のあるものを繰り返し遊べるのはそれはそのゲームをプレイして日が浅いからだと考えることそのものに根拠がないというのは論理が破綻してるんだよ
マルペケとMTGが同じ再現性だなんてひとことも言っていないしね俺は
へー、○×をマルペケって読むんだ。どうやら関西方面の方言らしいな。
※105
関西人だな!
※105
読解力が低くてごめんね
君の独創的な例え話の意味が分からなかったから質問したまでなんだ
何か勘違いしている様だから改めて主張をまとめ直すけど
その理屈は「突き詰めると引き分けにしかならない○×ゲーム」と言う大前提があるからこそ成り立つ訳でMTGに当てはめる事は不可能だから94、103の様な質問を投げかけたんだよね
けどMTGでも突き詰められると言うなら73や88の通りその理屈が成り立つ訳だけど、所謂飽きるタイミングやどの程度やり込めばそう言えるのかが不明瞭なので81と102で(89はどういった意図で根拠がないと言ったのか不明)君にその具体的な根拠を求めているんだよ
ここまで理解出来た?ここまで言って何が根拠か答えられないと言うなら次からはどの辺が理解できないのか具体的に言ってね(◜◡◝)
再現性の話題見て思うのが、ボタン一つでクリアできる同じ面を何百回も周回するゲームが覇権を取って久しいよな…
マジックもそういう方向にシフトしてるのかね
ゲーム性の高さを競う方向ではなく、気軽に遊べるように事故を減らした結果再現性が高くなってる
ロンマリとか相棒とか
その手のゲームが流行ってるのは日本くらいで世界的に見ればバトルロワイヤル系の戦略性のあるゲームの方が人気なのでは?
再現性のないゲーム=ただの運ゲーだしeスポに特化していくならマナスクやマナフラみたいな運ゲーを排除していくカードデザインになるのは仕方ないでしょ
108
「ゲーム性の高さ」で何を指してるかわからないけどロンマリは今までのマリガンより考えること多いし腕の差がより出るって言われてるから機械的にボタンを繰り返し押すだけの作業の対極にあるんじゃない?
今は時勢が変わったと言えるかもしれないけど、運ゲー排除して実力で勝負が決まるTCGはカジュアルユーザーが付いていけなくなって廃れた前例があるからなあ
そういう路線に行ったとしても遊ぶとは思うけど、心配ではある
カジュアル層をつなぎとめるには、言い方が悪いけど負けた時・失敗した時に「運が悪かった」で自分を慰められる隙間があった方がいい