5月3日、マジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。優勝はボロスルールスヒロイックを使用した_ANTONIOU_選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ボロスルールスヒロイック
プレイヤー:_ANTONIOU_ |
2nd |
ロータスブリーチ
プレイヤー:GOTTELICIOUS |
3rd |
赤単オボシュアグロ
プレイヤー:KELMASTERP |
4th |
ジェスカイザーダサイクリング
プレイヤー:FLABBERGASTED |
5th |
ロータスブリーチ
プレイヤー:ELHAPPI |
6th |
ヨーリオンヘリオッド
プレイヤー:WHITE TSAR |
7th |
オルゾフルールスオーラ
プレイヤー:MLGB92 |
8th |
ゴルガリルールス鱗
プレイヤー:I_DONT_KNOW |
トップ8デッキリスト
優勝:ボロスルールスヒロイック プレイヤー:_ANTONIOU_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
19 creatures |
3:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
3:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《一心同体/Fight as One》
3:《疎外/Isolate》
2:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
2:《希望の光/Light of Hope》
15 sideboard cards |
2位:ロータスブリーチ プレイヤー:GOTTELICIOUS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
13 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
22 other spells
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
3位:赤単オボシュアグロ プレイヤー:KELMASTERP |
 |
 |
デッキリスト |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
16:《山/Mountain》
1:《変わり谷/Mutavault》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
23 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
25 creatures |
4:《集団的抵抗/Collective Defiance》
4:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
12 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
2:《爆発域/Blast Zone》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
4:《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイザーダサイクリング プレイヤー:FLABBERGASTED |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
3:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
24 lands
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
2:《敏捷な妨害術師/Nimble Obstructionist》
6 creatures |
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
4:《検閲/Censor》
4:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
4:《中和/Neutralize》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《排斥/Cast Out》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
30 other spells
1:《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《神聖な協力/Blessed Alliance》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
3:《異端の輝き/Glare of Heresy》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
5位:ロータスブリーチ プレイヤー:ELHAPPI |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
13 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
1:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
2:《一瞬/Blink of an Eye》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
22 other spells
1:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《変位の波/Displacement Wave》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《自然のままに/Natural State》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
6位:ヨーリオンヘリオッド プレイヤー:WHITE TSAR |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
15:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
35 lands
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
4:《魅力的な王子/Charming Prince》
3:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
4:《反射魔道士/Reflector Mage》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
20 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《絹包み/Silkwrap》
2:《停滞の罠/Stasis Snare》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
25 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
7位:オルゾフルールスオーラ プレイヤー:MLGB92 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
7:《平地/Plains》
19 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《憎しみの幻霊/Hateful Eidolon》
4:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
16 creatures |
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
3:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
2:《死の重み/Dead Weight》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
4:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
25 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
2:《消去/Erase》
3:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
2:《疎外/Isolate》
1:《希望の光/Light of Hope》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
8位:ゴルガリルールス鱗 プレイヤー:I_DONT_KNOW |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《森/Forest》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《産業の塔/Spire of Industry》
2:《沼/Swamp》
22 lands
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
3:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
4:《金属ミミック/Metallic Mimic》
4:《鋼の監視者/Steel Overseer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
27 creatures |
2:《獰猛器具/Implement of Ferocity》
3:《オゾリス/The Ozolith》
2:《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
11 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《影槍/Shadowspear》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ロータスブリーチ |
5(2) |
15.6% |
ヨーリオンヘリオッド |
5(1) |
15.6% |
ボロスルールスヒロイック |
3(1) |
9.37% |
ヨーリオン白日ニヴ再誕 |
3 |
9.37% |
ボロスルールスバーン |
3 |
9.37% |
ディミーアインバーター(ヨーリオン/なし) |
2/1 |
9.37% |
ヨーリオンファイアーフレンズ |
2 |
6.25% |
赤単オボシュアグロ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(3) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
ゴブリンの熟練扇動者より戦親分のほうが強いと思う
ジェスカイザー・ダサイクリングと読んでしまった
そろそろWotCから各メディアに「ルールスサムネやめろ」という指導が入りそう
パイオニアは今までヨーリオンの方が多かった
今回は多様な相棒が使われてる
相棒が変更になるかルールスが禁止になるか他も暴れ出しているからわからへんな
ザーダサイクリングはクロパっぽい感じで面白いな
戦親分の2点が倍になってもゴミだろ
ラブルの打点が2倍になるからいいんだよ
デッキ多くてどれ禁止すればいいかわかんねーよ
はよ禁止だせ
獰猛器具なんてカードがあったことすら知らんかったわ…
新たな視点とは別軸が成立するとは、狐とゼニスフレアすげーな
ウェルカムデッキにルールスとヨーリオン入れた方がいいかもな
この二枚のどちらか使わないと尖ったデッキにしか人権がない
ルールスで墓地の獰猛器具を使い回すのか
オゾリスがルールス対応なのえぐいな
パイオニアもがんばルールス!
英雄的にフェザーっていう相棒来たのにルールスに取られててかわいそう
線細いウィニー型だったらルールスの方が強いよなぁ
ルールスギラプールの希望って大丈夫なのこれ
MOで相棒システムあたって負けた場合、補償請求するとPPが返ってくるらしいな
フェザーが貧弱すぎるからルールス先生が過労死してるんだよなぁ……
オゾリス鱗はもっとやれそう
※8
みんな違ってみんないい。
ザーダ型のサイクリングがいて嬉しい
スタンだとルールス型のアグロばっかりだし
11
ウェルカムデッキにサイドボードは無いんだよ?
これにはフェロキドンもニッコリ
>>23
なにわろてんねん、お前何一つルールスの抑止力にならんやんけ
ん、良環境
オリカデザインしてみた。ゼンディカー再訪時に収録よろしく
安らかなる世界 (U/W)(U/W) 瞬速 エンチャント
パーマネントが場に出たとき、それが手札から唱えられていない場合、そのコントローラーは敗北する
※26がルールスアンチにみせかせて
ルールスとの併用を邪魔せず土地のプレイを禁止するルールス強化のオリカ出してんのは笑う
全フォーマット相棒依存環境は今後も定番化か、何か変更が出てくるんだろうか
ロータスブリーチにウギンがサイド入りしてるの増えてるな
禁忌の果樹園で2キルやん頭デザインチームかよ
もう下環境は一部禁止カード一斉開放とかやっても大丈夫そうやな、最近のカードは強すぎる
いよいよもってmtgの世界は生まれ変わるんや
※30
それだな
禁止するんじゃなくて、禁止級カードいっぱいすれば過去の禁止カードとバランス取れるから解禁できる
もうちょっとスマートな対策カードにするなら、ゲームの外部に存在するカードが15枚未満のプレイヤーに強力なペナルティを課すカードとかになるのかなあ
※22
基本土地と同じぐらいゲームに必要なものとなってしまったから新規プレイヤー全員に行き渡らせるべき、という意味で言った
マローがツイッターで袋叩きになっているのを見る限り相棒禁止論って世界共通認識なのか
相棒も増やしまくれば諦めるしかなくなって反対意見も出なくなるよ
オリカおじさん息くさそう
※35
当分出ないの確定してるんですが大丈夫なんですかね…
勝っても補償請求したら通って草
オゾリスの結果はルールスの汎用性のおかげか
ほんま低マナファクトと相性良すぎる
ルールスのおかげで多様性増えて嬉しいな
フェッチブレストみたいな聖域であって欲しい
ルールスは禁止でいいけど、ジェガンサ、ザーダ、ルーツリーの3つは見逃してくれ
なんだかんだプレインズウォーカーも今となっては当たり前の存在になってるから相棒もねぇ
ガラクタない分モダンレガシーよりはましだな
パイオニアで許される可能性はあると思う
相棒条件が全部ルーツリーだったら良かった。
EDH元にしたシステムなんだし、ハイランダーって回す方も神経使うし、相手してても「そんなカードあったんだ」枠があって楽しい。
そうしたらEDHでは相棒指定出来ないけど、まあ統率者指定は出来るし……。
相棒の誕生理由が革新でも何でもなくキングゴングを作りたかったという軽い理由なの本当に笑える
むしろモダンレガシーでガラクタ禁止にすればいいんじゃねまである
※26
こういうツッコミどころが多いオリカは好き
相棒はスタンのみ使用可能とします
とかになったら笑う
相棒が当分でないなんてソースどこにあんねん
出すに決まっとる
マローが質問で言ってたはず
当分でないどころか次やるかも怪しいレベル感だったね
失敗したのわかってる感じ
ストームや発掘レベル
ストームや発掘も統率者セットとかで新カードに挑戦してるから、数年後にでもスタンでは使えないセットでの相棒再登場とかはまああると思ってる
そしてまたやらかす
時は流れ歴史は繰り返すのだ…
アーティファクトセットで何度も環境破壊ループした前科持ちだしな
絶対同じことするよね
パイオニア以下潰したいならもうはっきりそう言えばいいのに
新しいカードで今までの環境破壊は仕方ない それがバランスとれていれば
今の環境みてると相棒システム対アンチ相棒、やられる前に殺れでバランスとれていても世紀末スポーツアクションゲームみたいにベクトルが違ってきてなんだかなと個人的に思う
※55
悪い意味で遊戯王感出てきつつあるよな
エクシーズ召喚を思い出すな
レベルが合えば出せるという都合上、何のシナジーがないデッキでも積むのが当たり前になってたとことか
PWが登場したあたりも相棒と同じように言われてたの?
その頃やってないしわからん。
そのころは交流もmixiとかだったし、つながりない人間がどんなふうに思ってたかは分からんな…自分の周りはどうやって使うかの方が話題に上ってたし、それは相棒もあんま変わらんかな