4月18日、マジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。優勝はグリクシスルールスデルバーを使用したTWINLESSTWIN選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
グリクシスルールスデルバー
プレイヤー:TWINLESSTWIN |
2nd |
ドレッジ
プレイヤー:SODEQ |
3rd |
バントコントロール
プレイヤー:FATCASTER_MAGE |
4th |
ヨーリオンコード
プレイヤー:BOBTHEDOG |
5th |
バントブリンク
プレイヤー:CFTSOC3 |
6th |
ジャンドルールス
プレイヤー:J4V13R |
7th |
ドレッジ
プレイヤー:RETIREDCAPIVARA |
8th |
ジャンド
プレイヤー:MARVELLION |
トップ8デッキリスト
優勝:グリクシスルールスデルバー プレイヤー:TWINLESSTWIN |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《島/Island》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《湿った墓/Watery Grave》
21 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
10 creatures |
1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《発掘/Unearth》
3:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
2:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《否定の力/Force of Negation》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
4:《選択/Opt》
3:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
29 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
2位:ドレッジ プレイヤー:SODEQ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
2:《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
2:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
3:《谷の商人/Merchant of the Vale》
3:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
22 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
2:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
18 other spells
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《爆発域/Blast Zone》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
3位:バントコントロール プレイヤー:FATCASTER_MAGE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
25 lands
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
2:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《否定の力/Force of Negation》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
26 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
4位:ヨーリオンコード プレイヤー:BOBTHEDOG |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
29 lands
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
4:《なだれ乗り/Avalanche Riders》
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
4:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
2:《修復の天使/Restoration Angel》
4:《魂寄せ/Soulherder》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
4:《花の壁/Wall of Blossoms》
39 creatures |
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《儚い存在/Ephemerate》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
12 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《土覆いのシャーマン/Loaming Shaman》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4:《流刑への道/Path to Exile》
1:《スラーグ牙/Thragtusk》
1:《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》
15 sideboard cards |
5位:バントブリンク プレイヤー:CFTSOC3 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《大草原の川/Prairie Stream》
3:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
21 lands
4:《永遠の証人/Eternal Witness》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2:《魂寄せ/Soulherder》
1:《石角の高官/Stonehorn Dignitary》
1:《深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
3:《明日の見張り/Watcher for Tomorrow》
21 creatures |
4:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
4:《儚い存在/Ephemerate》
3:《否定の力/Force of Negation》
3:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
18 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《第10管区のラヴィニア/Lavinia of the Tenth》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
6位:ジャンドルールス プレイヤー:J4V13R |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《森/Forest》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《沼/Swamp》
1:《樹上の村/Treetop Village》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
23 lands
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《呪詛呑み/Hexdrinker》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
15 creatures |
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《発掘/Unearth》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
15 sideboard cards |
7位:ドレッジ プレイヤー:RETIREDCAPIVARA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《真鍮の都/City of Brass》
2:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
2:《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
20 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
2:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
3:《谷の商人/Merchant of the Vale》
3:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
22 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
2:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
18 other spells
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
8位:ジャンド プレイヤー:MARVELLION |
 |
 |
デッキリスト |
1:《やせた原野/Barren Moor》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 lands
4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
13 creatures |
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
24 other spells
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《沸騰/Boil》
1:《窒息/Choke》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
3:《略奪/Pillage》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
9位:ルールスバーン プレイヤー:JESSY_SAMEK |
 |
 |
デッキリスト |
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
12 creatures |
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
1:《炎の印章/Seal of Fire》
28 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》
3:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3:《流刑への道/Path to Exile》
4:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《粉々/Smash to Smithereens》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
バントコントロール |
3(1) |
9.37% |
ジャンドルールス |
2(1) |
6.25% |
グリクシスルールスデルバー |
2(1) |
6.25% |
ゴブリン |
2 |
6.25% |
5色人間 |
2 |
6.25% |
ルールスシャドウ |
2 |
6.25% |
ルールスバーン |
2 |
6.25% |
ドレッジ |
2(2) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
15(3) |
46.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE – マジック米公式サイト
相棒!相棒!
ルールスバーン…そういうのもあるのか
ヨーリオンすげえな。普通デッキは60枚っていう固定概念を打ち破ってるのに感動した。
確実に手札1枚多くてスタートみたいなもんだからな
相棒は令和のライブラリーオブアレキサンドリア
・スタン以外で相棒を使えなくする
・スタン以外のマリガンを元に戻す
どっちかした方がいいと思う。相棒のシステムが、広いカードプールだと合ってない。
マジックに毎回同じゲーム展開は望んでない。100%成立するコンボなんて作業になってしまうから、カードの強さを安定性に求めていったらあかん。
ハンデスも効かないキーカードが一枚確保できるうえに
構築制限もルールス程度じゃモダンではさほど縛りにならんわな
スタンの相棒はほどよくアレコレ積めないジレンマ抱えてて良いんだけどな…
環境をルールスが支配してるね
ルールスは予想通りに強い
ヨーリオンは縛りは緩いけど5マナでこの効果は微妙かと思ってたがキキコードに入れれば調べで一枚コンボなのか、なるほどね
何でルールスの制限をパーマネントカードだけにしたし…
バーンそのまま使ってんじゃねーかYO!!
※5
それは弱い人の発想
まだ環境は始まったばかりだし結論を出すには早すぎる
スペル版ルールスもくれよ
イゼ速民が危惧していた通りの結果になったな
ガチでイゼ速民のが調整上手いまである
バーンがルールス入れない理由がないんだよなぁ
イゼ速民以下の開発レベルのゲーム…
※黒田さんのTwitterそのまんまの文じゃね?これ
※11宛だった
1位のデッキのメインに3マナ域の大魔道士の魔除け入ってるけどなんで?
AIBOOOが壊れないはずがない
スタンダードもだいぶ危ない
LEDが無いモダンだと流石にガイガンは暴れられないのか。
いい感じにカオスでいつものモダン
スタンはスタンで上位ずっとファイヤーズの羅列やぞ
一日で禁止出すようなゲームは求めてない。
同時に、相棒全部禁止もさすがに暴論。強弱の差はある。
……けど、ずっと同じ顔ぶれなら、使用率の高い相棒は禁止されてしかるべきかもね。
ルールスはメインなら適正だと思うので、規制は出来れば「相棒指定禁止」から入って欲しいけど。
下環境で使われるカードがあると調整下手と言われる
下環境で使われるカードがないと塩セットと言われる
いったいイゼ速民はどんなセットを求めてるんや
17
ルールスの制限のことならパーマネントしか縛りはないぞ
※17
縛りはパーマネント限定やで
※17
パーマネントカードじゃないから
※17
ルールスが制限しているのは2マナ以下のパーマネントカードだからインスタントやソーサリーは3マナ以上積んでも問題ない
ジャンドルールスはレン6取らないのかー
って思って見てたけど、これジャンドってか純正黒緑か?
スタンでヨーリオン考えてるけど、サイド後がきついんだよなぁ
※9
ヨーリオンの1枚コンボのやり方を教えてください
自分では構造が理解できなくて
60枚強はサイドカードを引き込めないからなぁ
このヨーリオンみたいにサーチ前提は解決策の1つだが
相棒って1枚でいいからカード売りたい側としては致命的なシステムよな
下環境でも使われるカードが灯争大戦以降出過ぎなのは確かにある
それでもテーロス以外は5,6枚に収まってるけど
まぁそれが悪いとは言わない
※30
キキジキヨーリオンで無限かと思ったがヨーリオンで帰ってくるのはターン終了時だしキキジキは伝説対象に取れないしでダメだった
すまんな
※28
赤いカードが大爆発しかないからゴルガリだね
何か見間違えたんだろう
スタン以外のフォーマットは新カードで壊れたら禁止すればええやろ、開発部は言ってたし
スタンで禁止が出てる時点でアレではあるが
相棒は特命係に配属された人材だけ使用可能にしてくれ
オーコとむかしむかしという今年はオリカ多すぎませんか?
アグロはまぁルールス入れ得になるよね…
※34
なるほどです!
となると、これはブリンクで手札引きまくってパーツを集めてるということなんですかね?
ヨーリオンをブリンクしたら任意のキャントリップクリーチャーまでブリンクできるから引き放題みたいな
自分も似たようなの回したんですが、いかんせんそこまでが遅過ぎて
誰かムーブわかる人いませんか?
80枚デッキでサイドカードが引けないならメインデッキにサイドカードを積めばいいじゃない
一枚しか入れてないカードでも、調べで嵩増ししてヨーリオンで再利用ってことなら一枚コンボと表現できなくもないか
つっても発売されてから2日目だろ?
これぐらいの時期なら皆とりあえず新カード使いたがるし相棒軸のデッキもその対策も長めに見て5月入るまで完成しないだろ
大半の国でテーブルトップ版が発売されていないから禁止出すとしたらそれより後だと思うけど
メイン80枚
サイド1枚
こうだな
なんで9位のルールスバーンにだけこいつら反応してんだよ
カードパワーのインフレはもう限界まで来た。ここ1年で出たカードがヴィンテやレガシーでかなり使われてる
これから先は、相棒で下環境のメタを回していくことにしたのだろうな。もはやマジックとは言い難い状況になるが
バーンのルールスはデッキを歪めずに入れられるけどあんまり活用できなさそう
もう出ちゃった以上仕方ないけど、相棒はカバ君くらいのパワーで良かったと思うわ
ルールスで自ターンごとに炎の印章ぺちぺちするのいいな
相棒ヨーリオンを出して、調べからキキジキ持ってきて勝ち。調べさえあればいいから1枚コンボ。
※40
マナクリからCIP持ちを並べてアド稼ぎ
調べで必要なパーツをサーチ
フィニッシュは修復キキジキかヨーリオンで魂寄せを育てて殴りきる感じかな
自分も全然詳しくないから合ってるかわからん
Twitterとかでキキコードで調べてみるといいかも
ごめんコレ無理っていう指摘あるな。知ったかぶりしてすまん。
ヨーリオンはただの爆アド装置?
公式のトップ32のリスト見てて思ったけど、サイドに相棒いるなら分けて書いてくれた方が助かるな(統率者みたいに)
ここはサイドの一番上で青字になってるから見やすい
ジャンドからヴェリアナ抜いて成立するとか、ルールス凄すぎ
※47
まあダメだと判断されたら普通に禁止になるんだろうけど、去年から今年にかけてのインフレは正直辛いわ
下環境って環境変化が遅いからローテのせいでスタンの環境変化が早いとか環境が不満でついていけなくなった人の受け皿になる役割もあったのに、新セット出る度に下手するとスタンより環境変動するし
カードパワーの観点から相棒を批判してる人が多いけど、それ以上にゲーム展開が毎度同じになるつまらなさの方が問題。
4積みしてても、なかなかハンドに来なかったり、初手に2枚来たりするから、飽きずに同じデッキを使い続けられる。相棒みたいなシステムはゲーム展開が毎度同じだから飽きられるのが早い。
ただし一度やってしまったら引き返せないから、これから先はセット毎に強い相棒を投入して行く他はない。折角ドミナリアから人気が復活したのに、こんなに早く衰退期に入るのはとても残念だが。
*54
4/5飛行・・・
なんでギミックとしてイコリア限定のような相棒を毎回ギミックとして実装するという結論に至ったのか
馬鹿みたいな事言ってる人の頭の中を覗いてみたい
魂寄せ、最初見たときはチラチラするデッキは悠長かなって思ってたけど、モダンどころかレガシーでも普通に結果残してて驚き。ヨーリオンで魂寄せがめっちゃでかくなるのは面白いね
※58
確かに似た展開にはなりやすいけど、毎回一枚確定でハンドにあるからって全く同じようなゲームになる訳じゃないしそこまで問題視しなくてもいいと思うけどな
ジャイルーダみたいな実質0枚コンボはアカンけどそれ以外はサポート的立ち位置だし
あと相棒は条件のデザイン空間クッソ狭いから次の収録は望み薄だと思う
数年前は禁止改定あってもノーチャンとか普通だったけど最近は最新セットから必ず出てる感じ
プレイデザインの毒が抜けるまであと何セットかかんのかねw
ゼンディカー再訪辺りまでは続くと予想
相棒ってシステム自体が他所のゲームの失敗メカニズムの詰め合わせみたいなもんなのに、そこにハイブリッドマナを組み合わせる発想がもう常人のそれじゃない
わざとやってんじゃないのかってレベル
相棒はPWであるあなたは文明から放逐されること(=デッキ縛り)で眷者になれるってフレーバーなんだろうから毎セット追加はないだろうけど
サイクリングやロンマリ、相棒やとりあえずキャントリみたいなのは事故って負けるときのつまらなさを緩和したいんだろうなとは思う
65
他ゲーから学んで欲しかったし、テストプレイどうしたって感じ。EDHのジェネラルからの発想だったとしてもね。
相棒みたいなメカニズムが増えてくと将来的に下環境は開始時に疑似手札+5枚でゲーム始めたりできるかも
マローがマロー室送りになってしまうのか…
まあプール広けりゃ広いほど構築容易だしな。
※67
明らかにデベロップの時間が足りてない
1セット完結は弊害しかないと思う
ロンマリがコンボ環境後押ししてんのがさらに逆風だなぁ…
そこに確定コンボパーツ(相棒)ぶっ込んでくるのが今のwotcクオリティ
むかしむかしもそうだけど最近はどうにかしてスタンでの安定性を上げたい印象
私も58の意見を尊重するわ。ダメならダメでその時に調整すればいいし。ただしオーコ禁止みたいにひっぱりすぎるのはダメだぜ。
20位のバーンっぽいデッキにヴァドロック4枚入ってるじゃん
変容イケるのか
日本のトッププロたちがデータにも基づきつつ相棒に苦言示しだしたからこれはもう分からんね
※.60
現に相棒入りのデッキがレガシーやモダンでも活躍している
このメタ環境を回して行くには相棒システムを続けるしかない
そうでなければ、レガシーやモダンは相棒入りデッキに席巻され続けプレイヤーが離れる
TCGのこういったシステムは麻薬のようなもので、いったん手を出してしまったらユーザーからの要望で作り手側も出し続けなければならなくなる。本来なら手を出してはならない禁忌だった
TCGってスポーツってよりギャンブルに近いものだから、無作為性から発するドーパミンをあんま雑に削っていっちゃうとプレイヤーがゲームに飽きちゃうんじゃないかな
相棒はエターナル環境では壊れてたねって事で全ての相棒はスタンのみで使えるようにするのが妥当かな
オーコ禁止は引っ張ってないぞ
むしろ禁止改訂側が急に前倒しになったから禁止になったらスタン寿命短いってレベル越えてた
そのあと本来の禁止改訂日で禁止になったので実質最速スタン禁止なんだ
ジャンドルールスて血染めのぬかるみだけみてジャンドって書いただろ
>>78
そうそう
MTGはギャンブル感がいいんだよ
安定を求めるならシャドバでもやってるわっていう
※77
レガシーはwillの入ったデッキに支配されているからメタを回すにはピッチスペルを刷り続けなきゃいけないみたいな理論だな
普通に軸の違う新カード作ればいいだけやろ
※77
やりすぎたAIBOを禁止にすればいいんじゃないですかね・・・
※84
まあこっちでしょ
相棒は存在しない忌み児になっておしまい
※77
相棒というルール自体をスタンリミテ限定にすればいいじゃん
この1枚は確定で使えますよってまあ確かにアドではあるけどそれってゲームの面白さに直結すんのかってね
見えてる絶望?手札破壊ではどうにもできんしなぁ・・・
結局下環境は禁止にすれば良いだけだからな
使っても大丈夫なファイレクシアマナみたいな相棒が残るだけ
マジックがどんどんYGO化していってる
デベロップ側は相棒がデッキをサポートしていく形を想像していたんだろうけど、これじゃ相棒ありきなゲームだらけになっていくだけだよ
ウィザーズはこれでいいのか?
なんか偉そうに語ってる奴いるけど下は禁止前提フォーマットなんだか禁止すりゃあいいやん
米77
その理屈で言うとφマナカードが多数刷られる筈なんだが?
新たなるファイレクシア以降φマナは登場してないので、只の杞憂だな
トップ8全部にルールス入ってるわけでもないのにこいつらエルドラージの冬の時どうしてんだろ
最近のカードパワー調整がやや雑なのは同感。
MO+Arenaが盤石過ぎるからデジタル対応の人数増やして開発は減らしてそう
ルールスは条件合うなら確かに積み得感すげぇなw
サイドだからメイン全然圧迫しないの偉すぎだし
逆に条件合うのに積まない選択肢とかあんのか?
舐めプかおい
サイド1枚削れば自然に入るデッキと多少デッキに制限がかかるデッキもあるけど1枚多い状態でゲームが始まるようなものだから再現性も含めて別のゲームやルール感すらあるのがね
デッキとの相性がいい相棒は当然強いけどジェガンサ人間とかほぼ5マナのバニラ生物っぽいのですら結果出したりしてるし
多分3年後くらいには「このデッキ相棒なしじゃん。初期手札7枚にしてまで採用したい強い組み合わせが見つかったのか?」とか言われてる
もし3年後にmtgがあったらだけど
90のおっしゃる通りで、スタン以下のフォーマットでは相棒ルールを禁じたほうが良いと思う
PWシステムとかの比じゃない
*78
結果の不確実性はスポーツでも重視されることも多いぞ
サッカーなんてロースコア&ミス起こりやすい足でボール扱うから、不確実性がかなり高いし
強い方が確実に勝つ競技のが好きって人もいるだろうけど
ただでさえ下環境は軽量クリーチャーのスペック高過ぎだからルールスいると
ミッドレンジつか中量級クリーチャーでデッキ組む意欲がかなり削がれるわ。
スタン以下のカジュアルでないフォーマットにも統率者とかヴァンガード・カードみたいなのを導入しようとしたのが相棒なんだと思う
大失敗だがな
また失敗作つくっちまった感出まくってるけど大丈夫かね
もう開発の環境ボロボロなんじゃないか…
カードパワーのインフレって言ってるけどわざとでしょう。
オーコのやらかしコメントに、少し前のセットから方針転換してエターナルにも影響するほど強いカードを作ってた。そしたら、やり過ぎたという感じのがあったよ。
まあ、下の環境だしやばかったら禁止でいいからね
さすがにホガークみたいにはならんでしょ・・・ならんよな?
まだ1週間も経ってないのに、多数のプレイヤーが相棒失敗やろ…って感じてるの?
下の環境よくわからんのだけど、スタンだとガイガンのせいで、ミッドレンジは全部デッキとして認められてないくらいのレベルで終わってる気がするんだが…どうなの?
※94
少なくともデルバーについては、黒くないデルバー視点だと無理やり黒ダブルシンボル捻出する必要がある点、黒いデルバー視点だとアンコウを切らないとならない点が地味に障壁になってて、そう思考停止で入れられるものではなかったりする
スプライトのドラゴンが強いからガラクタ積むのはそこまで苦じゃないにしても、一定の負荷は掛かってるから今後入れない構築が再浮上する事も十分ありえると思う
4月3日のジャイルーダのプレビュー記事見直したらいつものイゼ速で安心した
こんなデカブツがクソ強いなんて誰も思わないよな
下環境は禁止すればいいと言ってるが下環境の人もパック買ってほしいから意図的にカードパワー上げてるってオーコの反省文でウィザーズが言ってなかったっけ?
相棒システムで安定性は増すものの,毎回同じゲーム展開になるは言い過ぎ。
ハンデスが効かないのは確かに厳しいな。
「ゲーム開始時に、ゲーム外から公開して手札に加え、ゲーム中の手札枚数上限を+1する」くらいがよかった。「ゲーム中の手札枚数上限を+1する」はなくてもいいかも。
もう一方の大会だとクードロを得て完全体になった5C人間が優勝してるな
ドミナリアごときで久々に環境つえーって言ってたのが懐かしいな
灯争、エルドレイン 、テーロス、イコリア
オーコの反省文てあれ反省文じゃねぇだろw
これにめげずに壊れ刷ってくんでヨロシクゥ!って宣言文にしか見えなかったけど
現に壊れてるし
まあトーナメントだと対処しにくいのと再現性高いのですぐメタに入り込んでくるのは分かってたけど、相棒能力自体は個人的にもっと増えていいと思う
デッキ組むためにカード探すの楽しいし、対戦もいつもと違う構築方針ってのもあってすぐ自分のデッキのあらが見つかるから調整するのが面白い
あくまでティミー、ジョニー的な視点ではあるけども
テーロスは壊れでも塩でもない絶妙なバランスのセットだったと思うよ
オーコの直後にウーロ刷ったのと死の国からの脱出が下で悪さしたのくらいじゃね
この辺も個人的価値観って言える範疇だし珍しくバランス取れてたと思う
相棒ルール自体を禁止すればいいって簡単にいうけど
ヴィンテージ以外では禁止かリーガルの二択しかしないマジックがそんな小器用なことするわけないだろ
※112
そうなんだよな、相棒のために色々考えて組むのは楽しいんだよな。
ただやっぱ、オリジナルエキスパンションじゃないんだから、ウィザーズには、お互いベストを尽くして組んでも、ゲームが壊れてると感じないような調整を期待してしまう……。
パワーカード使うのは楽しいけど、使われて吐きそうになるのとどっちが辛いかと言えば後者なんだ……。
テーロスはクロクサ、ヘリオッド、タッサの信託者、アナゴスの雄牛、エムリー、イリーシア木立のドライアドもあるし下環境に結構な影響力あった
とりあえず次のエキスパンション出るまでは相棒使えないデッキはどんどん衰退していくでしょうね
8枚目の手札、絶対引けるアドバンテージ源をつかわないってそういうこと
108
ガイガンは別としてむかむかで再現性が高すぎて問題なのに相棒はそれと比較してもあれなのが
仮にそのテキストだとしてもルールス入りのデッキに囲い打って低マナおとすにせよルールス落とすにせよ相棒使ってなかったら純粋にアド損だし相棒の問題点がゲーム開始時に相棒を使える側がリソース1枚多い状態で開始ってところを分かってない
※113
後はペス勝が次セットのメインコンセプトの価値を最初から暴落させてたりだな
相棒は「使用するなら初期手札マイナス1枚&相棒指定以外はデッキにもサイドボードにも入れられない」くらいあってもよかったんじゃないかなって
ルールスがやばいっていうのはイゼ速民も予想していたけど、早速結果を残しているな。
それにしても、炎の印章を使い回すというのは目から鱗だわ。別にクリーチャーじゃなくても、エンチャントでもOKなんだな。
※65.
たぶんワザとだろ
アリーナみたいなデジタルTCGの分野だと、これまでのマジックプレイヤーみたいに同じアーキタイプを長期間じっくり使われては商売上がったり
相棒なら同じようなゲーム展開になりがちだから、プレイヤーは2〜3週間もすれば他のデッキをやりたくなる。そうやって全カードを4枚づつ揃えさせないとデジタルの世界では稼げない
アクションカードゲームでカードを育てる事へ課金させるソシャゲもあるけど、マジックだとカード種類をたくさん欲しいと思わせることが売り上げを伸ばす最良の方法だから
まあ初期手札が実質+1なのは環境に存在する様々なカードの選択肢を自ら狭める制約に対する対価だから、それ自体が問題と言うわけではないんじゃないかな
下環境はそもそもの選択肢が膨大だからその制約をカバーしやすいけど、下環境壊しそう、でデザイン狭めるのも本末転倒だし
※121
リミテでも死の重みをぐるぐるされたりするで(された)
オーコやむかしむかしデッキが紹介されて遊べずに禁止で終わる人多いから返金して欲しいくらいだね
※116
エムリーはテーロスじゃないぞ。
開発チーム…
エムリーはエルドレイン
プレイデザイン・チームが明らかに戦犯だろう
そう思わんとやっていけんわ
買うなら今買え!!
予想ファクト発表します!
ミシュランのガラクタ!
倦怠感の宝珠!
アーカムの地球儀!
虚無の呪文爆発!
今のプレイデザインチームが完全稼働したのが大戦
さらに他にまで口出しするようになったのがエルドレイン
明らかに戦犯
虚空のチャリスも値上がるね!
自分は正直 相棒大好きだけど、
「遊ぶには楽しい、勝つ負かすにはつらい」
て感じなんかな、という気はする
いつもと違う構築指針は新鮮で楽しい。それこそ全相棒でそれぞれデッキ組みたくなる
相棒のせいで紙の大会再開したときに、MTG離れ起きなきゃいいんだけどな
※132
真面目に予想するなら、もし相棒でMTG離れが起きるとしても発売後数カ月じゃないかな
と言うのも、そもそも紙のMTGはデジタルよりずっと頻度が少なく、誰一人知り合いがいない状況で愚痴も言えずプレイするって事は少ない。それに対してデジタルは基本一人でやることになるし相手からのフォローも感想戦もないことが多い。なので何かが強烈に流行って「嫌気がさす」なら、デジタルメインの人が多いだろうし、紙MTGが再開される頃にはその段階は過ぎてると思う
昔からやってる人間はやめるやめる詐欺なこと多いし、最近始めた人はアリーナだろうしってのもあるが
※92
近場ではホガークの夏、食べ物の秋もあったぞ。
文句ばかりはいっちょ前だな
試合はまだ1回表始まったばかりだろ
91
ケリク「・・・」
人が離れるのはコロナのせい
正にベストマッチな相棒だね、暴れて禁止、禁止で人が離れていく
相棒は少なくともモダンなら、ヤバイギミックが生まれでもしない限りは「まあこんなもん」じゃね?
主流デッキの一部に相棒を使うデッキがある、くらいに落ち着くっしょ
目に見えている脅威のくせに、出てくる前に対処不可能なのがきついのかな
もしかすると次のセットで、相手のサイドボードに嫌がらせできるカードが出るかも(適当)
MTGが遊戯王を目指してその通りになっただけでデザインの失敗じゃないよ、地味で選択の難しいゲームより派手で誰でも勝てる国産TCGと同じ焼き畑農業してるだけ
古参は買う気失せてるだろうけど新規釣って儲かるか爆死するかだしいいんじゃない?下環境はもう手が付けられないし切り捨てていく覚悟でしょ
結果を出すのと支配的になるのは違うんだけどな
ジャイルーダのお陰でカウンターの立場があがるね!
自分が古参かは分からん(旧ラヴ出身)けど、最近の状況もなんだかんだ楽しんでる
レガシーもモダンもパイオニアもスタンも(あとリミテも)。まあ昔から勝敗より一時の興奮が得られればいいタイプだからだろうけど。最初に誘ってくれたガチ勢は早々に引退してしまったしな…
トライランドは まだ 採用無し?
ヨーリオンくらい制限が厳しいなら楽しいカードで済むんだけどなぁ
主に分かりやすく強すぎるルールスとコンボ要員のジャイルーダが問題児
(まだヤバいのがいるかもしれないが)
ヨーリオンくらいがちょうどいいのかもね
60枚が80枚になって不確実性が上がる代わりに固定手札+1で釣り合ってる
ルールスはX呪文とインスタントソーサリーをケールガ様に分けてやるべき
あと分かりやすいのはザーダかな
ケルーガは実際ルールスと対の方が美しいよなあ
※146
スタンダード目線だとヨーリオンでも十分強すぎるぞ
自分は相棒は使うの楽しいけど、ゲームの寿命考えるとデザイン自体は失敗な気がする
つーか共闘を正規セットに入れたのってケイレムを来年以降に正規セットで出す予定でぶっこんだの?
そこまでしてケイレム推したい開発の妄執しか見えない
他のDCGでも相棒のように
必ず初期手札に来るカードを
デザインしたが、事故率なくて、
再現性が高くなるので、
毎回同じゲーム展開で飽きるんだわ。
スタン落ちがない下の環境は
早く禁止になってくれー。
149
共闘は未だに通常セットに入ったことはないぞ、落ち着け
言っても相棒って1回しか使えないし、確実に使ってくることが想定されているんだから、ヤバイと思ったら除去構えればよくない?
クリーチャーなんだから除去れるでしょ
モダンの話ね
流石にヨーリオン強すぎはないわ
優位な時に出ればそれなりに強いが場をひっくり返すパワーはない
※127.
マローのコラムで“分散性”の重要さについて述べたものが12月と3月に掲載されている
このコラムでマローは分散性の大切さをハッキリ知覚しているから、相棒というメカニズムの抱える問題に気付かないはずがない
だからデザインチームの責任などではなく、焼畑農業なり、アリーナでの売り上げ増大なりを目指して、意図的にこういった短期間だけ儲かるシステムが持ち込まれたと推測される
152
ここで使われてるルールスとヨーリオンは出た時点でアド取られてるからピン除去じゃジリ貧だぞ
そもそも相棒クリはマナは払ってるけど除去されたってカウンターされたってアド取ってるからな
155の言う通り
すでに相棒枠でアドとってるし
何かしら使われた後に除去で交換してもかなりキツイ気がするな…
本来なら釣り上げ先に向かう筈の除去打ち消しがルールスが吸ってくれるなら美味しい事この上ないな@デルバー、ジャンド使い
確かに相棒枠の+1手札はそれだけでアド取ってるしやばいけど
でもルールスは出た時点では機能してなくない?
ヨーリオンはそれなりの制約がかかってると思うけど
相棒は統率者とハースを見て満を持して投入した感じだけど、
魑魅魍魎のマジックの下水環境(ヴィンレガモダ)ではデジタルカードゲームのようにはいかないんだよ
あんまりにもカードが多すぎるし、土地単すらメジャーなんだからデメリットがデメリットになってない。スタンだけならまぁ遊べるシステム
ルールス解決後アクティブプレイヤーに優先権があるから
除去を差し込むタイミングがないんだなこれが
3マナでブッパするカードでもないから大抵は能力でルールスと2マナ以下のパーマネントが展開されるだろう
※158
出た時点で即機能させる為にガラクタなり低マナクロックなりを採用してるんだが?
160
そういうことか
じゃあやばいね
すみませんでした
ルールスほぼPWだからな
初期忠誠度2で+0で3マナ以下再利用、次のターンからブロッカーいなければ6点差ゲイン
これがこのシンボルで「確実に」「いつでも」「手札なくても」使えるんだからつえーにきまってんだよな?
159
スタンダードチャレンジの結果も出てるけどケルーガファイアーズ始め半分以上が相棒採用デッキとスタンも滅茶苦茶な状況だし環境関係なしに相棒は失敗メカニズムだと思う
結局のところ相棒能力全体で見た時に成功か失敗か、て言えるのはスタンのトーナメント結果がいくつか出てからだろうね。下環境に関してはそれ向きにデザインしてませんひどければ禁止しますで片付く話
まあ本当はカジュアルに遊んでる人間の声も聞いた方が公平ではあるけど、大会結果は分かりやすい指標だしな
ん?出して直ぐに墓地からタルモやガラクタとか使えるんか?
流石にそれは無理じゃないか?
だとしたら簡単にアド取れるバグカードやん。
我らのウィザーズがそんなバグカード刷るとは思わないが…でもオーコや帳とか刷ってるウィザーズだからなんとも言えないが…
開発はそれを失敗なんかじゃなく、プレイヤーは相棒システムを楽しんでくれてるんだって考えてそう。もちろん本当に楽しんでるプレイヤーも当然いるんだろうけどさ
土地コンボが結果を残せなかったのはなんでだろう?
相棒を使うフェアデッキに強そうだけど。
>>166
出してすぐというか出たらすぐ使えるだろそりゃ
優先うつらないんだから
除去では起動型能力止まらんのと同じで
スタンのケルーガ、下のルールスはイゼ速でも使われると言われてた相棒だし、正直活躍は驚かない
あとはこのままの状態が続くかどうかかなあ、スタンはローテもあるし
そもそも他ゲー(特にDCG)のシステムって当たり前だけどそのゲームに合うようにしてデザインされたものだからな
付け焼き刃でパクるとおかしなことになる
166
通常クリーチャーのキャストは自分のメインフェイズに行われる。ルールスを解決した後、最初に優先権を得るのはルールスを唱えたターンプレイヤー。メインフェイズで優先権を持っていてスタックも空なので、ターンプレイヤーはそのままルールスの能力を使って墓地のタルモやガラクタを唱えることができる
※171
統率者やりなれてるせいかもしれんけど、相棒ってどっちかって言うとテーブルのパーティーゲーム向けに見える。パーティゲームをガチにそのまま切り替えるとだいたい大変なことになるの含めて
相棒宣言したら初期手札6枚からスタートとかにすれば良かったのに
それでも強い気がするけど
バーンがパワーカードを使うためだけにタッチしたら危険信号の法則がもう既に出てますね…
モダン以下のマジックって考え得るほとんどの事が可能だから(強いかはともかく)、そこに強い軸をぶち込むと100パー壊れるんだよな
まぁこれはしょうがないし別に今回に限らない
オーコみたいなどこでも単体で制圧できる失敗カードは別だけど
※166
だからみんな騒いでるんだよなあ
スタックが空になると優先権はターンプレイヤーに移るからルールス着地でなにか(他のクリーチャーが出たとき回復とか)誘発しないと優先権もらえないよ。
※166
優先権の問題。相手がPW置いて、すぐに能力を起動する場合、こっちが起動前に除去で割り込めないのと同じようなもん
遊戯王が昔やったみたいに優先権の改定した方がいいんじゃないですかね…
ルールスを唱える
墓地のミシュラのガラクタを唱える
手札が1枚増える
除去してもアド取ってるな、タルモも墓地から釣ってくるし
もういっそ優先権撤廃してFFのアクティブタイムバトル導入すればいい。ようは早い者勝ち。
ルール変えると呪文を(解決でなく)唱えるのにも相手の許可を得ないといけない世界になるがよろしいか
※176
「構築制限で捨てた選択肢と干渉できないアドのトレードオフ」
が相棒だけど、下環境は構築制限内でもトーナメント級が容易く組めちゃうからな。まあでも言ってくれてるようにこれは仕方ない
スタンは秋までカードプール広いけど、ローテすると一気に選択肢狭まるからデッキになるかは未知数やね。個人的にはその時期が一番好きで楽しみ
そもそもルールスで墓地から呪文を唱えることなく除去されてもアド取ってることが問題なんだけどな
相棒能力そのものがスタンとカジュアルの目線で作られてると感じる
下環境だと条件満たしても高いデッキパワーを維持できるから、何て言うか向いてないのかなって
ルーツリーがEDHで禁止されたのと同じ印象とでも言うのかな。相棒条件守っても周りと同等のを用意できてしまってほぼ積み得になる、みたいな
逆に考えると今回強すぎてよかったわ。
今回バランス良かったら再録時に間違いなく相棒PW刷ってた
2020年は統率者を推していくよ!って公式が言ってたけど、一応非公式フォーマットの筈の統率者の真似事をするカードを刷って、公式のゲームをぶっ壊しにくるとは思わなんだな。正直めっちゃカジュアルゲームを押し付けられてる感じするわ
奇数ヘリオン君もその内バグった使いかたされそう
イゼ速民の逆張りが板というのを改めて痛感
失敗続きなのに目を瞑れば最初に盛大に失敗できたのはむしろよかったかもな確かに
実際全てが失敗とも言い切れない、カジュアル層の友達は相棒デッキ回して楽しそうにしてるわ
普段土地や手札事故で運ゲー運ゲー言ってる奴らが今度は確定アドでいちゃもん付けるって手の平くるくるクルフィックスやんけ
188
オボシュならスタンの奇数サクリファイスとパイオニアのグルールアグロで普通に結果出してるぞ
※190
実際カジュアルはめっちゃ楽しいし盛り上がる(カメラ越しにバベル見せられた感想)
ただルーツリーもそうだけどリスク0でアドだけもらえるのはデザイン意図にあってないはずだから、膨大なカードプールを盾にリスクをほぼ0にできてしまう下環境も、そもそもフォーマットに適していない、って理由で禁止されるかもな
スタンはまだしも、下の環境は色が合えばルールス入れ得よね。
ぶっちゃけ初手+1や、すぐ墓地から唱えて+1程度のアドは、今更騒ぐほどじゃないよな
ただルールスは黒なんだよな
もう昭和のマジックは終わったんだよ
おじさん達は諦めるしかないんだよ
おじさんだけど個人的に相棒は楽しいです…
初手+1枚どころか、教示者かかっとるし強い
警戒や接死とかバニラなら良かったのに、なぜ危険な能力をつけたんだ?
それがわからない……。
元からアド得なのに、さらにアド得要素入れてどうするよ。
さすがにデッキ制限してバニラとかフレンチバニラ入れる奴はリミテでもいないだろう
※195
夏の帳があるからプラマイゼロだな!
ところでジェガンサのいい使い道考えてくれよ
下環境で相棒使うのとEDHでルーツリー使うのは確かに似てるな
本来なら機能する相棒条件が下環境じゃ有って無いようなもんだし、色さえ合えばだいたい入って、それだけでアドもらえて、使えないデッキとの格差が開く
EDHでルーツリーがダメなら、下環境の相棒はそもそもアカンのかも。カジュアルに遊ぶ分には面白いんだけどねえ
※202
たしか5C人間で優勝してたで。5C人間(ジェガンサ)
アド+1だけじゃなく月回避できるし、月デッキは5/5がきつい
202
ニヴ再誕ならマナ能力生きてあまり構築歪めないでも使えるしほぼバニラだけどモダンの人間にも入る
相棒の中でも条件緩いからイゼット系の果敢とかでも入るし相棒のシステムが強すぎてマナ能力が特に生きない凡庸なバニラでも十分に強い疑惑が出てる
※200
そうだったら誰も使わなかった失敗メカニズム扱いなんだろうなぁ……
正直、使われなすぎてゴミよりかは今の方がマシなんじゃねえかな
ルールスはいつの段階で四つめになるんだよ!
かわいいルールスに戻して!
スタンなら面白いしな。
夏まではカードプール広くて活躍させやすいけど、ローテーションでカード落ちたらデッキになるか分からんし。
ジェガンサ入れられる5色使って基本パーツがシングルシンボルなデッキは実はスタンにもある
そう門デッキである!(強いとは言っていない)
ルールスがモダンでは何も考えなくても入れ得であるなら、3マナのPWは解禁していい可能性がある……?
あんなクソ重マナクリでも使えるもんなんやな
※200.
デッキ制限の度合いが低い相棒なら、バニラや接触持ち程度の相棒でもデッキに入れ得になる
ハンド枚数が実質一枚増えるのは大きい。わけてもパーミにせよ除去コンにせよ、コントロール系と当たると結局はハンド枚数勝負になるから。むしろリミテより構築の方がハンドのアドは絶対的な差異になる
テンポのことしか考えてないのだろうけど、マナを消費せず手札を増強できるのがマジックにおいてはどれほど強力か
スタンダードはやっぱ創案カバが最強なのかな
全く無理なくただつよドロソ搭載初手8枚とか
メリットしかもらってない
相棒条件ゆる過ぎんよ〜
所詮どこまでいっても1枚は1枚だからなぁ
サイドボードは16枚じゃないんだ
その1枚のせいで環境荒れまくってるんだが…
※212
オボシュ辺りは能力の殺意高いし、実際サクリファイスで使われてるようだ
あとはガイガンガチャが一応スタンでもできる。2-4-6のマナジャンプで4ターン目になるけど
※214.
初心者はハンド枚数を軽視するけど、相棒にはキャントリ持ちのカードみたいにアドを稼げる強さがある。
エネルギーデッキでも精霊屋が禁止になったように、それ自体のカードパワーが強すぎるわけではないとしても、確実にアドを稼がれるから対処のしようがない厄介さが相棒にはある。
強い強くないというより狡いよな。
カードの選択肢狭めて周りよりも不自由するから相棒が助けてくれるはずなのに、下だと選択肢狭めても自由にデッキ組めるんだもの
(ほぼ)自由にデッキ組んどいて相棒にも手伝ってもらえる。そりゃ強い。狡い。ルールスかわいい
※217
いやぁ、元の言い分が、「どんなに弱くても相棒使えるならアドだから絶対使うべき」って聞こえてさ
自分は初心者だから、いくら爆アドでも、必要な75枚の枠を最弱の1枚で埋めるのかはよく考えるべきだと思うな
歴代のどんな弱いカードでも「相棒」って書いてあるだけでアドだからプレイアブル、にはならないよね
袖からバニラ出して面白いの?
レガシー以下が割と取り返しつかないレベルで崩壊してるな
スタンでもサクリファイスデッキでルールス使ってるけどアルセイド使い倒せるわ死の重みとかぬかるみの捕縛も使いまわせるからタフ3以下に人権0になってる状態だわ
相棒システムヤバすぎる
※219
優勝した5C人間のジェガンサがまさに「どんなに弱くても相棒使えるならアドだから絶対使うべき」というカード
いくら血染めの月対策になるとはいえね
※204
重箱の隅つつくようで申し訳ないけど、ジェガンサは人間や果敢には問題なく入るんだけどニヴには入らない
至高の評決みたいな白日から打つ全体除去が取れなくなるのとアショクみたいなサイドカードの幅が狭まるし、マナ能力が白日と微妙に噛み合ってないし何より5マナのアクションとしてまなくり出すのが弱いデッキなので
ジャンドルールスってデッキ名で完全にゴルガリやんけ
ジェスカイの隆盛でジェガンサをぐるぐるすると気持ちええぞ。
相棒システムよりルールスがOPすぎるだけだと思うんですけど
※222
自分は人間使わないから、あれもお試しで抜けてもおかしくないと思うけどねぇ
手札破壊きかないのと、混成マナっていう色ガバなのが問題かな。色制限緩く、構築上問題なければサイド枠1枚で入れ得。素直に単色ダブシン又は2色にしとけ
虚空の力戦メイン積み時代がくるのか
虚空の力戦入れてハンド減らしてたらますます勝てなさそう
メイン60・サイド15とメイン61(内一枚はいつでも使える)・サイド14なら
どっちが強いかって話よ
構築制限が半ば機能しないフォーマットじゃ簡単に壊れるわな
※229
墓トロール入りドレッジ…ホガークヴァイン…うっ、頭が…
※219.
たとえばクロパーのクロックになりうるレベルの相棒なら、バニラでも取り敢えずプレイアブルの範疇に入る可能性がある。パワー2でも10ターン放置したら敗北する
ライフを20点削り切れないとしても、PWを殴れることも考慮するなら、バニラでも盤面のアド差に繋がりかねない
下環境ほど強力な対策カードやwillがあるから、意外と地味にアド差で勝負がつく。もちろん強いクロックに越したことはないが、手札を消費せずゲーム外から持って来られるなら話は別
223
メインの除去の枚数や環境次第だけど全除去を抜いたり素撃ちの色拘束を考えて陽光の輝きにする選択肢もあるから入らないと決めつけるのは早いと思う
5マナのアクションとしては微妙だけどタダでいつでも唱えられる選択肢があるなら別だし白日で余ったマナでもう1アクション取れる可能性もある
サイドのアショクとかも必要な相手には使ってそうでない相手には相棒指定で使い続ければいいからメインは別だけどサイド後も相棒に固執してカード選択の幅を自ら狭める必要はないよ
レガシーのグリデルは弱くて衰退していたのではなく、手札を消費しにくいオーコ型や盤面コントロールに優れたタイプの台頭で使われていない強者だった。
欠点は中盤戦から息切れすること。唐突に二の矢、三の矢をほぼ無条件でくれる相棒が登場してマジ相棒。
相棒は面白い試みだと思うけど、ルールスはやりすぎだね
せめて場に出た時の誘発だったらな〜
忖度くそハゲ虫様「いつだって結果だしてる最強がだれであるか明白、リストによのながないときが多々あるか?」
まんぐーす「島 3/2 飛行がふっつーにゆるされとんのにいまさらおーこだの相棒だの、こうしき様がかみ様なんやからしゃあない、せやからわいもいらーたされてスレッショなしのはなから森 3/3 被覆でぷれいやーにきの相棒にしてくれめんす、」
こうしき様「未来永劫ねえよ害獣が、いやならやめろや、忖度くそハゲ虫様あたりからバランスもくそもねえんだよ、」
マングース「あああああああぁぁぁぁぁぁぁ(ブリュブリュブリュブリュ)、」
この怪文書って今の流行りなの?
ウィザーズはギリギリを攻めるの好きだなぁと毎回思う。
相棒は危険性高いメカニズムだと思ってたけどどれくらいやれるものなのか。
ヨーリオンコードはクリーチャー回しながら無限コンボを探す良いデッキに見える。
※238
毎回同一人物が同じコピペを貼ってるだけやで、単なる荒らし
元祖と一緒にするな
元祖ハゲ虫おじさんはもっとセンスがあった
レベル1未満の領域でどっちの方が良い悪いかなんて興味ない
どっちもレベル低い、ただそれだけ
オーコ
ウーロ
ルールス
共通しているのは名前に「ー」があって神話レアで3マナ
ルールスはレアだぞ
というか翌日のモダチャレの方がヤバい
トップ8のうち7つのデッキのサイドにルールス1枚ずつあるやん
露骨に下環境を意識したカードを刷るくせに
下環境はもうどうなろうと構わないみたいな適当さ
結果皺寄せでスタンもパワーバランスズタボロ
どうすりゃええんや
244
正直スマンカッタ
ルールス大流行でみんなの憎きPWは消滅したからいいんじゃない?(適当)
なおレン6
サイドという名のメイン構築…
なおティボ…
まじでまともな環境パウパーだけになったな
Top8で採用7枚じゃ全然問題ないな!
※250.
そうさ、回転翼機のTOP8に32枚と比べりゃ、モダチャレTOP8に相棒7枚なんて大したことないさ
マジックはまだまだ終わらんよ!
ヒャッハー!!(脳死)
バニラの相棒か……
条件は「あなたの開始時のデッキに入っているクリーチャー・カードにルール文章が書かれていないこと」で決まりだな