4月12日、マジックオンライン上で行われたレガシーチャレンジ。優勝はナーセットエコーを使用した_TOGNO選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ナーセットエコー
プレイヤー:_TOGNO |
2nd |
5色Snowko
プレイヤー:FPAWLUSZ |
3rd |
エルドラージストンピィ
プレイヤー:XJCLOUD |
4th |
エルフ
プレイヤー:KANONENFUTTER |
5th |
エルドラージストンピィ
プレイヤー:_GOBLINLACKEY |
6th |
4色ローム
プレイヤー:OZYMANDIAS17 |
7th |
4色Snowko
プレイヤー:ANZID |
8th |
セファリッドブレークファースト
プレイヤー:FWEIIIN |
トップ8デッキリスト
優勝:ナーセットエコー プレイヤー:_TOGNO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
7:《島/Island》
4:《教議会の座席/Seat of the Synod》
17 lands
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
8 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《永劫のこだま/Echo of Eons》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《防御の光網/Defense Grid》
3:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
2:《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
35 other spells
2:《防御の光網/Defense Grid》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《基本に帰れ/Back to Basics》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《カラカス/Karakas》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
15 sideboard cards |
2位:5色Snowko プレイヤー:FPAWLUSZ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Bayou》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《Tropical Island》
2:《Tundra》
1:《Underground Sea》
20 lands
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
1:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
11 creatures |
1:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《真冬/Dead of Winter》
4:《思案/Ponder》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
29 other spells
1:《真冬/Dead of Winter》
1:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《Volcanic Island》
15 sideboard cards |
3位:エルドラージストンピィ プレイヤー:XJCLOUD |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
3:《ウギンの目/Eye of Ugin》
3:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
4:《不毛の大地/Wasteland》
24 lands
4:《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
4:《Elvish Spirit Guide》
4:《果てしなきもの/Endless One》
4:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
26 creatures |
3:《四肢切断/Dismember》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
10 other spells
1:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
4:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
15 sideboard cards |
4位:エルフ プレイヤー:KANONENFUTTER |
 |
 |
デッキリスト |
2:《Bayou》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
4:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《Savannah》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
20 lands
1:《武勇の場の執政官/Archon of Valor’s Reach》
3:《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
26 creatures |
4:《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3:《自然の秩序/Natural Order》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
14 other spells
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《カラカス/Karakas》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《大祖始/Progenitus》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
5位:エルドラージストンピィ プレイヤー:_GOBLINLACKEY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
3:《ウギンの目/Eye of Ugin》
2:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《不毛の大地/Wasteland》
24 lands
4:《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
4:《Elvish Spirit Guide》
4:《果てしなきもの/Endless One》
4:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
26 creatures |
2:《四肢切断/Dismember》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
10 other spells
1:《四肢切断/Dismember》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
4:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
15 sideboard cards |
6位:4色ローム プレイヤー:OZYMANDIAS17 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《やせた原野/Barren Moor》
1:《Bayou》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《陰謀団のピット/Cabal Pit》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《森/Forest》
1:《カラカス/Karakas》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《Savannah》
1:《Scrubland》
1:《沼/Swamp》
1:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
2:《Tropical Island》
1:《Underground Sea》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
27 lands
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
11 creatures |
3:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
2:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3:《森の知恵/Sylvan Library》
22 other spells
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
15 sideboard cards |
7位:4色Snowko プレイヤー:ANZID |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《Tropical Island》
1:《Tundra》
1:《Underground Sea》
20 lands
3:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
8 creatures |
2:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
2:《真冬/Dead of Winter》
4:《思案/Ponder》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
1:《基本に帰れ/Back to Basics》
3:《森の知恵/Sylvan Library》
32 other spells
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《基本に帰れ/Back to Basics》
1:《真冬/Dead of Winter》
1:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《カラカス/Karakas》
2:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
8位:セファリッドブレークファースト プレイヤー:FWEIIIN |
 |
 |
デッキリスト |
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《Tropical Island》
3:《Tundra》
2:《Underground Sea》
19 lands
4:《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》
3:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
3:《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
2:《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
17 creatures |
2:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1:《戦慄の復活/Dread Return》
4:《思案/Ponder》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
3:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《手甲/Shuko》
24 other spells
2:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《自然の詠唱/Nature’s Chant》
1:《宮殿の看守/Palace Jailer》
1:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
19位:スゥルタイデプス プレイヤー:MAXIMUSDEE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Bayou》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《暗黒の深部/Dark Depths》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《Tropical Island》
1:《Underground Sea》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
26 lands
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
3:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《輪作/Crop Rotation》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
25 other spells
1:《森の知恵/Sylvan Library》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《カラカス/Karakas》
3:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
Snowko |
8(1) |
25% |
エルドラージストンピィ |
4(2) |
12.5% |
4色ローム |
2(1) |
6.25% |
ティムールデルバー |
2 |
6.25% |
オムニテル |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
14(4) |
43.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
LEGACY CHALLENGE – マジック米公式サイト
《永劫のこだま/Echo of Eons(MH1)》をそう使うのかー
思いつきはするが、実際にやってしまうメンタルが中々だね
こうやってみるとモダンってレガシーにカードパワーまけてないんだなぁって
LED使うのか…なるほど
デプスにまで入るのかオーコ…
1位はナーセットエコーとマイコカーンをフィニッシャーにしたウルザデッキやな
セファリッドも勝ち筋が戦慄の復活からのオラクルになっててとてもスマート
トップ8のメインボード、ジェイスが0枚かあ…
オーコはジェイスの枠を完全に奪ったな
モダホラ発売直後からレガシーで普通に見るコンボなんだがLEDナーセットエコー…
Snowkoのkoってオーコのこと?
すっかり変貌したレガシー環境。でも今回デルバーがいないの良いね。
ブレイクファーストをイゼ速で二回も見るとは…
やっぱアーカムとオーコは駄目だと思う
コロナ落ち着いたらレガシー始めるわ。
デュアランがネックだったけど、snow系だと採用枚数少なくていいから敷居大分下がってる気がすると素人意見。
コロナ収束が先か環境変わるのが先か…
デュアラン一時期比べたらタダ同然なのにそれでも買えないのか
ナーセット嫌い
一方的なドロー封じの時点で糞だし、そもそも青殺しを青に刷るなよと
タダ同然なら皆に配れば人口が増えるね!
※13
そうなんだ。常に上がってるものだと勘違いしてたわ。
金ないので一枚5万とかでもきつい。
状態悪いの嫌だ、英語以外嫌だというワガママもある。
8
2位のデッキはメイン1枚しか入ってないしちがうのでは?
どういう意味かはわからんけど
デュアランって常にジワ上がりしてね?
少なくともプレイ用の安いのはたまに謎高騰した後以外は特別安くなったことない気がする黒枠ニアミントとかは知らんが
今ガンガン下がってるよ
4
オーコが刷られてすぐからの仲良しだぞ
※13
なんかこういうコミュニケーションの取り方しかできないの可哀想。
※8
Sn「owko」
最近セファリッド見かけるよね
デュアランの価格はMOの話なのか紙の話なのか
※22
Snokoなら分かるが、wはどこから出てきた
オワコ???
メインにオーコの倍の枚数ウーロが入ってるから
もはやsnowkoというよりsnowuroだな
氷雪(snow)とオーコ(oko)をかけてるからwも残してる。
※24
申し訳ない。MOの記事だけど自分は紙のこと話してた。
紙でレガシーの記事なんてめったに出ないから。
MOのデュアランの相場は全く知らない。
※24
この記事がそもそもMOの記事だから多分※13はチケット相場が安いって言おうとしたんだろうけど
MOが何なのか分からない初心者さんが勘違いして紙の話してる感じに見える
紙の方のデュアランは、パイオニア発表さ入れた後5000~10000くらい値下がりした。
MOの方のデュアランは正直安い。スタンのトップレアより安かったりする
だからまあ、MOならレガシーもモダンも特に変わらずデッキ組めると思うよ
一瞬スノコとかショウコに見えて???ってなった
※29
申し訳ない。
MO知らない初心者というよりは空気読めないだけです。
レガシー詳しい人とコメントやりとりしたかったので。
MOだとアンシーでも1500円くらいなのね。
自分はスタンはアリーナ、エターナルは紙でMOは多分今後も触らないかな。
コロナ落ち着いたらって書いてあるんだから、MOじゃなく紙のことって読み取るほうが自然じゃね?
土地の起きないタイムスパイラル・・・
今考えると土地起きたのほんま意味分からん
11
デュアラン採用枚数少なくて組めるなら赤単や青単が良いよ。
5月以降に大手以外がキャッシュ不足で在庫の大幅値下げ始めるんじゃないかと思ってる。
一店毎の枚数は少なくても店の数が多いだろうからそのタイミングで参入したらいいんじゃない?
アンシー15000円とか見たことないわ
Hpとかでも安くても29800とか
すのかげ「デュアルランドだと、ショックランドまたはべーしっくらんどだらけでくむのが漢なんですわ、」
忖度くそ励むし様「われこそが最強」
まんぐーす「わいがいらーたされればびんてーじもいけるんやで、スレッショルドなしで森 3/3 被覆 さらにはそらとぶぴかてぃぅのように飛行もついかでそらとぶまんぐーすや、」
おーこ「あかん、まんぐーすさんがいらーたされたらあかん、わいくたばるやんけ、」
※34
当時からやってるけど最初から意味わからんかったぞ
フリースペルは復刻してくれないのん?
※34
全体的なKPの向上しまくった環境だと”6マナソーサリーが重すぎる”という弱点部分だけが強調されて意味がわかるようになったぞ。
※40
イクサランで復刻しただろ?
エルストとスノーオーコ大杉問題
オーコは色拘束をきつくして4マナでよかった
Timetwisterは強かったからマナコスト2倍にしたよ!これでバランス取れるはずだよ!
※35,36
ありがとう。デスタク含めた単色も考えたけど、
・Will使ってみたい
・少ない枚数でいいからデュアラン使ってみたい
・レオヴォルドか百合子つかってみたい
なので4cレオかスノーコか忍者で考えてる。
冠雪はルール変えて特殊地形にしてほしいわ
現状基本地形の完全上位互換だから積み得でしかない
手甲ってなんだこれって思って調べたけど、セファコーだと定番パーツなのか
こんなカードあるんだな
さすがにこの結果でオーコ禁止を唱える愚者はいないか
※46
バントミラクルもいいぞ
安い出費じゃないから、プロキシで仮組して自分の好きな動きする好きなカードのデッキ組むのが良い気はする
※46
俺と一緒にバントミラクル使おうぜ
オーコ禁止は愚者らしいけど、今回もしっかりベスト8に8枚おるけどね。
スニークショーとか消えて、既存の上位互換とタイタンやエルドラストンピーなどモダンみたいなアーキタイプが占有率増えたね。
オムニとエルドラージ以外はオーコ使ってるイメージがある
ブレストと同じレベルだと思えばいいのでは?
ウーロ君もなんだかんだ沢山いるな
セファリッドブレイクファーストとか言う登場から16年戦ってる老兵
※48
手甲登場前は稲妻のすね当て使う型あったりした
手甲登場してコンボに組み込まれたけどそれからカード増えてるのに不動パーツなのは面白い
新テーロスはモダンやレガシーで禁止も産んだけど、実は一番下環境に影響与えたのはタッサの神託者なのかもな
色んなフォーマットで色んなデッキが、フィニッシュプラン強化されて浮上したように思う
イコリア参入後からは早くも恐ろしい環境になりそうで震える
さっそく1kill横行してて震える
相棒ひっくり返せないとかレガシー民は雑魚だらけか?
相棒 VS LED
生き残るのはどっちかな?
※62
いや、こんにちは初めましてスタート時点から、不透明な8枚目や9枚目がいるのは普通にエグいやろ。
セファリッドとかいう化石が活躍してくれてなんか嬉しい
ちょっと前のモダンみたい
レガシー参入考えてるんだけど、何がいいかわからん。長持ちするデッキがいいんだけど
長持ちすることだけを考えるならメタ外ってことになるだろうけど、そういうデッキは新規カードの影響を受けにくかったりレガシーらしさが薄かったり(他環境のアップグレード版みたいな)で飽きやすいかもしれない
好きな戦略、色、カードタイプ、部族、何でもいいから指標があるとおススメしやすいかも
モダンやってるならそのデッキの上位版でも組んだら?
※63
死の国からの脱出の時もそうだったけどLEDはデュアランやブレストと並ぶフォーマットの顔みたいなもんだし禁止出すなら相棒からだと思うがね
エルドラージはモダンでも遊べて強い
モダン資産あるなら都に金かかるくらいだしね。
何を持って長持ちというかあれだが……
レガシーまで行くと昔からあるものが保護されるから、昔からあって今でも強いアーキタイプがいいんじゃない?
※70
フォーマットの顔w
自分が持ってるから禁止されるの嫌だな〜ってだけですよね?w
顔かどうかはともかく、新しいカードでレガシー環境が壊れた場合その新規カードを排除する傾向はあるんじゃね。死の国からの脱出しかり、レンと六番しかり
まあ高額な古いカードを禁止すると本国のショップが黙ってないから、ていうのもありそうだけど
※75.
モダンもそうあって欲しかったと黄泉からの橋とオパールのモックスが泣いてるわ。
※74
ANTもドレッジもサルベイジャーももう何年も前からあるデッキだし新カードのジャイルーダのせいでデッキが成立してるんだからジャイルーダを禁止にすれば済むだけ
逆張りか僻みか知らないけどレガシーやったことないんだったら黙ってた方が賢いと思うよ
相棒はどれも強すぎるから禁止で良いと思う
※77
めっちゃ怒ってるやん。
煽られたのは分かるけど、最後の一言が必要だったか投稿前に確認しようね。
※76
オパモはずっと執行猶予状態だったから…
※76
あの辺はモダン向けセットと銘打って出したヤツだったから渋った感はある
レガシーはそっちより集団訴訟とかがいろいろ怖いから新入りをつぶす傾向にあるかなーと
タッサの信託者はヴィンテージでも強いから凄い
※81
殻しかり結局新規カード出るたび禁止云々の議論が出そうなやつは根本絶ったほうがいいってのも分かるし、LEDも度々騒ぐ人がいるんだけど、再録禁止の高額カードは難しいよな。
74
一枚数万のカードを四枚買った後に禁止されたら普通に嫌だろ。
これでLED禁止されたら暴動起きそうだな
いや流石にないと思うが
ガイガンさんwillが通用しない1kill成立させるのは洒落にならないほどヤバいって…
ブラックロータス使えるヴィンテージでも大変なことになるだろうしこれもうMTG界滅ぼす最強怪獣狙えるだろ…
ヴィンテージはLEDが制限だからなー
禁止になるかどうかは安定感や大型イベントでの実績次第だと思うので、まあ今気にしてもしょうがないかな。ジャイルーダは同じデッキ考えてたけど、もう広まったから別ので遊ぼう
ジャイルーダはすぐに禁止になるでしょ。
こんなんオーコ以上だわ。
ガイガンやっぱ強いよなあ
スポイラー出た時から仲間とプロキシで遊んでたが、他の相棒含めジョニーにすぐ研究されるせいで賞味期限短そうだ
レガシーやヴィンテは昔のカード使えるっていう、フォーマットの存在価値的な事情もあるからなぁ
逆にその辺ふわっとしてるモダンとかパイオニアとかは、整備を優先させやすいのか
確かに。上に行けば行くほど「環境のために成敗。下環境で使ってね」となりやすい
下に行けば行くほど「古いカード使えるフォーマットという価値を残したいから新入りは出禁」になりやすいのかも
ぶっちゃけ下環境って、「ウィザーズ的な利益はほとんどないけどプレイヤーはまだいるから続けている」っていうフォーマットなのよな
LEDはBANすると結構なコンボ系が死ぬからBANには踏み切れんだろうな
大胆な禁止改訂するなら世情的に暴動の活力が無い今しかないぜー
スタンパイオニア以外はこれからどんどん厳しくなりそうだし、既存プレイヤーから反発が起きそうなのは難しいな
既存のプレイヤーには不満でも新規にとっては刺激的でパックも売れてるからなぁ…
特にコラボしてる怪獣が強いってのは新規獲得のチャンスでもあるし
アリーナで遊べるフォーマットならともかく新規がレガシーはやらんじゃろ
少なくとも自分は新規にレガシーは勧めんけどなー(レガシーでしかできない戦略に惹かれるなら何も問題はないが)
スタン最重点のデザインでも構わないから、下環境で暴れた新弾のカードはフットワーク軽く禁止した方が良い
パイオニアですら出来てないのに、その上モダンレガシー気にして調整なんか出来るわけないのは分かり切ってるんだから
意図的に荒らして先細らせようとしてるなら、まんまとその通りになりそうだから拍手だわ
明らかにオーコ・帳は監視対象なのに、次々とそれ越えて来るから環境荒れっぱなしやん。
嫌ならやめろという意見あるけど、もし草野球でみんなスプリットフィンガーやナックル投げ始めたら、年上から順番にやめてくと思う。
今、レガシーってほんとそんな環境になった。
個人的には下環境で暴れるかも―でデザインを調整してたらデザイン空間がどうとか言ってられないし、んなもん無視して面白そうなカード作って欲しい
タルキールでフェッチ採録されたのを機にレガシーも遊び始めて今に至るけど、新しいセットのカードデザインが下環境意識で縮こまるのは望まないかな(オーコみたいな調整したのか疑わしいカードはNG)
嫌なら辞めろ厨は本気で言ってるのか
アリーナでの人口は増えたかもしれんが、ここ一年で下環境やってたカジュアルプレイヤーはかなり減ったと思うが、このまま減り続ければ未来はないぞ
なくなったらなくなったでしょうがない
ガイガン本来ならそこまでだった気がするけど…
マナクリやブリンク手段が全部綺麗に偶数で組めてて異常なパワー発揮してる気がする
組み合わせってスゲーなと思った
奇数だったら、また違ってたのかな〜
※101
一応ざっとコメント見返してきたけど、この記事で嫌なら辞めろと言ってる人間はおらんと思うで
真面目な話、カジュアルプレイヤー、特に紙メインの下環境はティミーの中でもソーシャルゲーマー的な人が多いと思うし、年齢層が上がればみんな自分の生活優先で集まりにくくなるから、今の情勢が無くても人口増自体が難しいとは思う。競技メインのスパイクや新カード研究するジョニーはそういった外的要因では離れないんだけどね
※101
下環境にカジュアルプレイヤーなんていないよ。
オーコ・帳が監視対象だなんて言ってた?ソースは?
※105
自分はレガシーもヴィンテもカジュアルにしかやってないっす・・・
まあヴィンテは一緒に遊んでた友人が転勤で離れちゃったからもう数年遊んでないけど(いまだにメンターが4枚入ったまま)
実際カジュアルプレイヤーは年とったら離れるやろ
就職、結婚、子供できたり親が年食ったり、そういう時節に辞める人間はいるはず
その分カジュアルプレイヤーは新規に多いけど、流石に新規がレガシーやることはなかろう。てか変化がスタンやリミテより少ない以上ゲーム性が新規向きじゃないしな
灯争以降新セット出るたび環境激変してるレガシーの存在意義は何処
ガイガンはレガシーだけ壊すならまだましだけどスタンからレガシーまで基本的な動きが同じデッキが作られてるのがね
ガイガンに限らず、相棒として採用しながらメインにも積めるってデザインはダメだったんじゃないかと思うな。常に使える外部のリソースを軽く見てたというか。ルールスぐらいが適正な気がするわ。そうなったら相棒無視されそうだけど、環境壊すよりはマシ
まあEDHでのLEDの使われ方を考えれば、相棒はある程度は予想して然るべきだったか……
「LEDとは相性よさそうだなー」程度で、真面目に考えてなかったわ
※108
まあやめる人はいるだろうけど、下環境だからこそカジュアルに続けていられるんだけどな。元々の資産がある程度あれば追加投資があんまいらないじゃん。
自分も結婚して子供もいるけど、細々と続けてるよ。モダンホライゾンは正直ノーサンキューだったけど。
仮になくなるならなくなるまで遊ぶだけだな
そんなことより文句言いながらも結局遊んでるような矛盾した奴がいなくなる方が嬉しい
※114
いやー、それを矛盾と言っちゃうのは社会知らなすぎでしょ。企業的にもなんも言わずに離れるやつが一番困るわけだし。
※115
趣味に社会や企業なんてそもそも持ち出す必要すらない
嫌だと思うことや文句を言いたくなるような事ならやらなくていい、それでもやりたいならそういう事は言葉にしなくていいよ
少なくとも競技レベルでやってる名前が出てるプロとかなら別として、匿名で言うことではない
111
ルールス強くね?
あれ下環境でこそヤバい動きしそうなんだけど
レガシーには聖域がある、なんてイメージが涌いちゃったのはブレストをずーっと放置してたウィザーズが悪いでしょ
旧弊をばっさりやるにはいい機会なんじゃないの
118
何故そこでブレストが出てくるの?
※117
強さじゃなく、相棒のデザインとかルール的な話じゃないかね。ルールスを相棒にしたら、メインにルールス採用出来なくなる。そのぐらい厳しい制限が必要だったんじゃねってこと。個人的にルールスはキャストはパーマネント限定1回だけって制限だし、問題無いんじゃねって思うけどね。これがスペルまでいけたらバケモンだったろうけど
※116
社会や企業あってこその趣味でしょ。mtgは君が一人で作ってやるものじゃなくて企業が提供してる商品なわけだし、プロのためだけにあるものでもないので。
そういうスタンスだとコンテンツとして萎んでいくだけ。もちろん理不尽なクレームはいらないけど、不満や文句自体がありつつもユーザーが続けてる意志があること自体は健全でしょ。
君はファンや趣味ってよりただの信者に見えてしまう。
119
他に例示できるカードがあれば何でも良かったんだけど、ブレスト以上に聖域化してるカードなんて無くない?
120
ヴィンテで毎ターンロータス出す動きとかヤバそうだけどなー
初手にロータスあったら1T目に出てきて置きなおしできて、次のターン6マナ出せるし
116
むかむかオーコとかでも公式から禁止裁定でるまで誰も文句言わずにおとなしくしてろってこと?
そりゃ無理だろ
真剣に取り組んでる人ほど激オコだと思うけどね
イゼ速に文句あるならここから黙って消えればいいのにって言われるようなもんでしょ
あんたが真面目だからイゼ速の風土にもの申したいだけでさ
※106
いや、もし監視していないのなら、今後も悲観するしかないよ。
大概の置物と超生物は対処にできるからうんぬんの講義は良いとして、多くのユーザーが嫌っているのを放置するのは運営ではない(どれくらい嫌ってるかのソースどうこうはやめてね)
「長く遊べる」のが売りなのに、「LEDを禁止しろ」が連続で論議されるほどのインフレ。レガシーはマジックの生きた化石なのに本当に何を考えてるのか。
122
いや別にブレストは規制するようなカードじゃないじゃん。
聖域っていうか、禁止できないカードって意味ならウィル、他フォーマットなら禁止されそうだけどレガシーならまずされないカードならペタルとかダリチュー辺りかな。
126
ヴィンテで現実に制限されて、レガシーでもブレストを使うデッキがメタの上位から零れたことがほぼないまま10年以上経過してるのに規制するようなカードじゃないって言われたら答えようがないなぁ
というか「それでも禁止されない」から聖域扱いされてるんじゃないのか
127
ヴィンテでの規制はレガシーよりカードパワー高いからだし、青いデッキがメタ上位にいるのはウィルの存在も大きいから、それを理由にブレスト禁止しろってのは、赤単流行ったから山禁止しろってくらいには暴論だと思うが
モダンの信仰なき物漁りも聖域化してたけど禁止になったしな
ホガークとフェニ増え過ぎたから仕方ないと思うけどレガシーは禁止出さないね
モダンはオパモや双子みたいに、定番でも容赦なく切るからなあ
レガシーはブレストウィルするためにあるようなもんだし、一生禁止ならないでしょ
※125
何言ってるの?
だから、監視してるとか嫌いなプレイヤーが多いとか、主観でしょ?違うってんならそれこそ客観的なデータ見せろっての。なにが「ソースは?とか聞かないで。」だよ。
モダンでルーティングが禁止になったのと、レガシーでブレストを禁止にした方がいいのとを同列で語ってる奴がいるってマジ?
流石にもうちょっと経験積んでからそれは語った方がよいよ
出た出た笑
この上から目線感。
まあ同列とは思わんのは同意だけど。
※132 多分大学か何かで情報源調べるようにならったんだろうけど反応が少し若すぎる。神もガイガンも監視されてない、証拠も根拠もないなら残念。嫌われ度は価格に出てるが、自信があるなら買ったほうがいい。あと、mtgは今まで禁止候補のアンケをとったことがない。ある程度経験のあるプレイヤーは予想と予測で話す。ソースを求める時点で不毛。だから求めるなと書いてあるのでは?
※135
完全主観で「多くの」って言ってるのこそナンセンスでは?
これ完全に俺の失態だけど、論文の書き方ではなく論議の場なのに別用件で反応すべきでなかった。
普通、主観が中心であるし、MTGのソースはユーザーの賛否の声が中心だというのに。「オーコみんな大好き」と書けば違和感感じてほしいと主観記しておこう。
下手に賢ぶった事言わずに素直に「僕はオーコが嫌いだからレガシー辞める!」とだけ言えば良かったね
ちなみに僕も帳は嫌いだし禁止されて欲しいよ!
つーかスタンのジャイルーダ強すぎだろ酷過ぎないか。まともにゲームにならなくて4ターン目に終わるんだけど
※139
ゲームの高速化は喜ばしいよね
引き分け目当ての青白コンが淘汰されるなら尚更
引き分けってどっちも損するからわざわざ狙う人いないと思うの
引き分け狙いは無いでしょ
互いに勝ち筋残ってて、負けたくないから引き分けなるのは仕方ないんじゃないかな?
勝ち筋ないのに遅延は論外だけど
二本先取の場合、1戦目勝ってて、2戦目引き分けなら勝てるから引き分け狙いするやつはいるぞ。
111
ルールスレガシーでもモダンでも早速結果出してるぞ
あれはカードプール広がったら危ないカード
※143
状況としてそういうことする人間はいるだろうけど、それはどんなデッキ握っててもやる人間はやるし、ここで言われてるのは引き分け目当てでデッキ(例として青白コン)選ぶ人はいないでしょって話かと
カンポスとか引き分け狙いばっかだったろ