2月15日、晴れる屋トーナメントセンターで行われた第16期スタンダード神挑戦者決定戦。優勝はティムール再生を使用した宇都宮 巧選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
ティムール再生
プレイヤー:宇都宮 巧 |
2nd |
ティムール再生
プレイヤー:増田 勝仁 |
3rd |
ティムール再生
プレイヤー:斉藤 徹 |
4th |
シミックランプ
プレイヤー:綿屋 陽介 |
5th |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:小林 遼平 |
6th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:宮下 翔太 |
7th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:高橋 優太 |
8th |
赤単アグロ
プレイヤー:川添 慎太郎 |
トップ8デッキリスト
優勝:ティムール再生 プレイヤー:宇都宮 巧 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
26 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
5 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
4:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
3:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
29 other spells
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
3:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《丸焼き/Fry》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
2位:ティムール再生 プレイヤー:増田 勝仁 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
26 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
6 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
28 other spells
3:《否認/Negate》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《丸焼き/Fry》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
3位:ティムール再生 プレイヤー:斉藤 徹 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
26 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
5 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
4:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
29 other spells
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
4:《丸焼き/Fry》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
4位:シミックランプ プレイヤー:綿谷 陽介 |
 |
 |
デッキリスト |
10:《森/Forest》
4:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《爆発域/Blast Zone》
28 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《探索する獣/Questing Beast》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
1:《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
22 creatures |
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《破滅の終焉/Finale of Devastation》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
10 other spells
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックランプ)】
5位:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:小林 遼平 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
27 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
3:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
19 creatures |
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
14 other spells
3:《義賊/Robber of the Rich》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《チャンドラの螺旋炎/Chandra’s Pyrohelix》
1:《徴税人/Tithe Taker》
1:《解呪/Disenchant》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
6位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:宮下 翔太 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
3:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
25 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
21 creatures |
4:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
2:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
14 other spells
3:《虐殺少女/Massacre Girl》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《強迫/Duress》
2:《壮大な破滅/Epic Downfall》
2:《戦争の犠牲/Casualties of War》
2:《はぐれ影魔道士、ダブリエル/Davriel, Rogue Shadowmage》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
7位:アゾリウスコントロール プレイヤー:高橋 優太 |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
3:《平地/Plains》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
25 lands
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
3 creatures |
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《吸収/Absorb》
3:《意味の渇望/Thirst for Meaning》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
2:《払拭の光/Banishing Light》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
32 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《紺碧のドレイク/Cerulean Drake》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
8位:赤単アグロ プレイヤー:川添 慎太郎 |
 |
 |
デッキリスト |
18:《山/Mountain》
3:《エンバレス城/Castle Embereth》
21 lands
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
4:《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger》
2:《脚光の悪鬼/Footlight Fiend》
2:《不気味な修練者/Grim Initiate》
3:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
24 creatures |
4:《ショック/Shock》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《災厄の行進/Cavalcade of Calamity》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
15 other spells
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
2:《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単アグロ)】
デッキリスト
トップ8デッキリスト
トップ16デッキリスト
ソース
第16期スタンダード神決定戦カバレージ – 晴れる屋
見事にコピーデッキしかいねえ
ベスト16も含めて環境トップのデッキ全部入ってる感じ
謎の嵐拳の聖戦士
3
黒マナどうやって出すんだろうな
夢さらいを1まで削って執政官をメインに持ってきたアゾコンがコピーデッキなら、もう何でもコピーデッキなんじゃね?
今回の世界選手権に夢さらい1、執政官メインのデッキが出てるからね
コピー言われても仕方なくはある
派生系が増えたな。
流通してるデッキが洗練されすぎて中々オリジナルなデッキが勝ちきれんよね
コピーがつまらないなら自分で新デッキ作って結果を出すんだ
カードパワーに差があってオリジナル組もうにもそのキーカード入ってないと人権ない感じがする
コンボ×2コントロールアグロランプいるしまあええやろ
オリジナルデッキ作ったぜ!
墓地回収出来事、残忍場に出して、ドレインをクローバーでコピーしていきなり大量ドレイン!
墓地回収はわざと対象不適正を選ぶことで墓地回収出来事が手札と墓地にあればクローバーによる無限回収が出来る!
更にニッサと戦争の犠牲で無限機関と妨害封じ!というデッキでオーコ禁止辺りから使っててダイヤまで行ってたが・・・
何でチャレンジャーで同じコンセプトのが出るんだよ!?しかもニッサと戦争の犠牲と土地が揃って無い中途半端な出来でさ!?
今後コピーデッキ乙て言われるのか・・・
ミシックすら越えられぬのではコピーデッキ以下ぞ
黒緑のチャレンジジャーデッキの元ネタはどちらかといえばMCVIIでオータムとかが使ってたクローバー型のゴルガリアドベンチャーでしょ
あれもニッサ入ってなかったしコンセプト自体はそんなに目新しいものじゃない
コピーデッキ君は他人のデッキに文句つけるみっともない真似する前に自分のオリジナルデッキで結果出そうな
殴る前に巨人ショックを撃ったら
ドレイクで完全に1:1交換を取りに来て
ガードを下げてくれないだろうか?
1
キミが自慢のオリジナルデッキで結果出してくれないからコピーデッキばっかりになってしまったじゃないか
ずっと高かった借り手が特に理由もなく安く見かけるようになったと思ったらチャレンジャーデッキかぁ
コピーをさも自分のデッキであるかのようにドヤ顔で見せつけて講釈垂れる奴って何なんだろうな
スタンの狭いカードプールで
誰も見ぬ独創性のあるデッキで入賞しろってか?無茶言うなよ
ケシスコンボは割とそれに近かったから無茶でもないでしょ
借り手禁止にしろ
>>11
コピーデッキをレア度調整したらそうなるってことさ
執政官はリミテじゃぶっこわれだし構築でも今後もっと活躍しそう
プロは勝ちに拘る必要があるからコピーでも仕方ないけど
娯楽でやってるアマチュアがコピー使うのは理解できない
クソデッキ作りの材料屋さんとして非常に優秀なテーロス番外カードをすこれ
スタンでの5C二ヴミゼットは流石に可能性ないか。
※24
スパイクがみんなプロになれる訳じゃないから、アマにもスパイク気質がいるのは仕方ない
俺今のスタンダードで唯一のドラゴンコントロール使いっす、オリジナルっすよ
勝率は5%くらいっす
あのオーコとかいうカードデザイン失敗作の居たエルドレイン環境時代にくらべたら、アグロもコントロールもビックマナもコンボいる良環境になったなぁとしみじみ思う
24
むしろこういう思考の方が理解できない
30
それ。
コピーが嫌なら青単ニクソスを使え
言うて、青単ニクソスも既出になるからなぁ。
結局のところ、コピーデッキガーは何も握っとらんやろ。要するに…
※1はどう見てもコメ稼ぎだろ
絶対に騙されるなよ!??
インポートデータ文字化けしてない?
18
それはそれでコピーデッキを講釈できるくらいに回しまくった結果だから良し
コピーデッキ嫌いマンは、単に自分が勝てない理由を「相手がコピーデッキだから」ってことに転嫁してるだけだから
そんな負け犬には何を言っても人語なんて通じない
ワロタ