『エルドレインの王権』新環境スタンダードデッキ紹介:ジェスカイファイアーズ(By Martin Jůza)
こんにちは。
『エルドレインの王権』発売に先駆け、様々なプレイヤーのデッキを紹介していく記事。『エルドレインの王権』編は今回が最終回となります。
※今後は不定期にて、SCG Openなどの大会結果から、紹介記事を執筆いたします。
※今回より、インポートデータは日本語版に対応しております。
ジェスカイファイアーズ
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
本日ご紹介するのはジェスカイファイアーズ。
Martin Jůza選手がELDRAINE SPLIT SAPPHIRE DIVISIONに持ち込んだことで話題となったデッキです。
このデッキのキーカードとなるのは、デッキ名にもある通り、”ファイアーズ”。つまり《創案の火》です。
1ターンに2回しか呪文を唱えられず、しかも自分のターンのみという強烈な制約の代わりに、自分のコントロールする土地の枚数以下のマナ・コストのカードをタダで唱えることができます。
要するにプチ《全知》です。
このカードでどんなことができるのか。
まず思いつくのは、毎ターン重いカードを2枚ずつプレイすることでしょう。設置したターンに4マナのカードを使うことで《創案の火》に費やした4マナ分がタダになりますし、次のターンに土地を置いて5マナのカードを2枚唱えれば、10マナ分を踏み倒すことになります。これだけで《創案の火》を活用した、と言って良いですね。
ですが、重要なのはここからです。注目すべきは、この10マナ分を踏み倒した上で、場の5枚のアンタップ状態の土地を使うことができるという点です。
もちろん、呪文は2回しか唱えられないため、この土地は呪文の支払いにはあてられません。しかし、カードの起動型能力に費やすことはできます。
ここで紹介するのが《炎の騎兵》。
2マナを支払うことで自軍のクリーチャーのパワーを1つあげながら速攻を付与するという能力。《創案の火》のおかげで余ったマナの使い道としてこれ以上のものはありません。
5ターン目に《炎の騎兵》と《風の騎兵》を唱えて起動型能力を2回起動するだけでなんと15点のダメージが入るのです!
![]() |
![]() |
《抽象からの抽出》は、コンボの成立や《創案の火》を手札に加える役目があります。特に《創案の火》から《抽象からの抽出》は4ターン目の最上の動きと言って良いでしょう。
![]() |
![]() |
《創案の火》から《抽象からの抽出》で《炎の騎兵》さえ見つかれば、次のターンに《炎の騎兵》で手札をすべて捨てて《風の騎兵》を探しに行けます。《風の騎兵》から《炎の騎兵》を探すパターンもありますね。
《時を解す者、テフェリー》も、このデッキでは少し面白い使い方ができます。
《創案の火》で2回呪文をタダで唱えた後、《時を解す者、テフェリー》で《創案の火》をバウンスすることで、1ターンに呪文2回という縛りを解けるのです。
マッチアップによっては完全に腐ってしまう《霊気の疾風》ですが、こちらも《時を解す者、テフェリー》と同じく、《創案の火》を戻せるカードです。環境的に緑を使わないデッキが少ないと見てのチョイスだとは思いますが、緑と赤以外の相手にも上手く活用できる瞬間があるため、メインに3枚採用しているのでしょう。
サイドボード後は除去やカウンターを入れることで、ジェスカイコントロールのような立ち回りも可能です。《創案の火》を置くことが前提となっている《炎の騎兵》などを少し減らせば、タップアウトコントロールとして振舞えるでしょう。
《創案の火》から赤と青の騎兵を並べて殴るのは爽快です。ぜひ一度お試しあれ。
ソース
ELDRAINE SPLIT SAPPHIRE DIVISION DECKLISTS
関連記事
・『エルドレインの王権』発売直前!新環境スタンダードデッキ紹介
ラクドス・アグロ(By @GPR___) – イゼ速
ゴロス原野ランプ(By @Revanthil) – イゼ速
エスパースタックス(By Carlos Romao) – イゼ速
ゴルガリアドベンチャー(By John Rolf) – イゼ速
お疲れ。面白かったよ
霊気の疾風の下り、参考になりました!
鍛冶屋を働かせ続けるハゲ
ヴァントレス城の占術で
毎回有効牌引かれるのが相手にしててキツイね
これ思い付く人すごいわ
イルハグが足りなかったのでは?
土地5枚から赤騎兵、イルハグと置いて赤騎兵で速攻付けてアタック
イルハグからパワー3以上の生物出してから赤騎兵の能力使うか、パワー6以上の生物出せば20点オーバー
はえ〜、すっごい…
※6
そこまで特化すると事故率上がるだけでは?
巨人もあるし残り数点なら削れる構成だと思う
なお、2-5
瀬畑の配信でもやってたけど、めちゃくちゃプレイ難しそうだったな
ファイアーズってそっちかーい、と思わせておいて速攻付与する申し訳程度のファイアーズ要素
すき
ジェスカイだし赤騎兵より小回り効くケンリス王のが良くない?
シンボル薄いから素キャストしやすいし、能力も打点上がらないけどトランプルつくから突破力でるし、ゲインで防御捨てれる上にドローで後続も確保できる
完成度が低い。まだまだ研究段階か。
しかし根幹のムーブは強く、応用が利く。今後さらに化けるね。
強いかどうかはともかくかなり面白い動きするからオススメやで
アリーナで組むとワイルドが高いけど
6
MPLは専用アカウントでやるからカードは全部使えるよ
市川さんの配信だとかなり勝ってたけど、MPLだと結構負けてるんだね・・・
対戦相手の練度の問題で市川さんが無双しただけで
強豪同士になると、この環境ではやや微妙なデッキなのか
それともMPLでは運悪く負けただけで、この環境では相当に強いデッキなのか
なんで土地29なんだろうな?多くても25で行けそうだけど
初見でやったとき、まあ息切れするだろと思ってからの抽象からの抽出で感心してしまった。
これ白が黒になるとボーラスやハンデスが使えるから対応力の面で上がるのよね
ただ騎兵はまったく思いつかなかったからグリクシスの方にも採用しよう
いい解説だぁ…
下の環境ならスケシとかに入れられるのかなー
※6
創案デッキは4、5マナのカードを多く入れる都合上、序盤の動きが安定しないんだよ。だから6マナ域までの欲張りは避けてるんだよ。
強いのが創案→赤騎兵で一気にライフを削る動きが創案デッキの要だから相方の色はなんでもいいのが嬉しい
現状は抽出ハゲクラリオン使えるジェスカイが一番安定感が高いかな
16
土地26とか27で4マナがまず遠い
1〜3マナ域が悩むんだよね。できれば5色デッキでケンリス使いたいからむかしむかしは入れるけど。あとは除去かクリーチャー並べるべきか…
※15
そもそも創案引かないと序盤マグロなミッドレンジだから引きムラがえぐい
ランプ系には砕骨テフェリークラリオンが腐る
シミックには序盤ガチョウやオーコに好き放題されて赤騎兵は狼で止まる
アグロは砕骨クラリオン引けないと序盤にボコボコにされる
とにかく引きムラが酷い
15
リスト公開であらかじめ練習できるMPLとわからん殺しができるランク戦の差じゃない?
ここまでネタが割れた後だと瀬畑もそこまで無双できなかったんじゃないかね
ヤソも言ってたけどこのリストだと火への依存度が高すぎて安定しない
クリーチャー抜きのスーパーフレンズ構成も見たことあるけど
マナの注ぎ込み先がなくてメリットがよくわからなかった
ぶっちゃけエルドレイン飽きてきたなあ
抽出の動きが強いわけでも無いからな…
創案引っ張れる秘儀術師のフクロウ、赤騎兵の代役になれるケンリス王、赤騎兵と組み合わせると一瞬でゲームが終わるエンバレスの宝剣あたりが使ってて強かった
あとは願いのフェイやカーンもサイドカード即使えて好相性
白青のエンチャ/アーティファクト軸はもう試したの?
※27
ヴェントレス城とカーンの拠点がある
こういう記事ありがたい。批判する奴はまさかおらへんよな?
もうハゲは充分堪能したよ…
ミッドレンジかランプ、ランプ軸のコンボが多いな
XLN-GRNスタンの多様性はすごかったな
33
誰も何も言ってないのになぜわざわざ炊きつけるようなことを書くのか
ハゲはほんと常在と+1逆にならんかったのか
置けたらアド稼ぎまくれるから止まらんな
ジェスカイとグリクシス両方試してみたけど、グリクシスの方が除去の面で強い感じだったな。ハゲとケンリス王は強いけど今の環境除去しなきゃいけないパーマネントが多すぎる。マナのつぎ込み先には爆発域がなかなか良い。
現環境ってハゲそこまで強くないような
速攻持ちやETB、出来事持ちが多いからよく腐る印象
そもそもパーミッション系のコントロールを潰してる時点で許されざる存在だが
インベイジョンの時のファイアーズかと思ったら
創案デッキの最大の弱点が相手ターンが完全にマグロなのでハンデスで最低限抵抗できるグリクシスの方が安定性はあるのよね
特にスタックス相手はゲロ吐く辛さなのでハンデスで辛うじてパーツ抜けるのはありがたい
白入れる理由って8割クラリオンだよね
ちょっとでも事故率減らすために3ターン目は王家の跡継ぎで手札交換でもしとく?
火が出てしまえばほとんどやりたい放題だから、流行るようならエンシェント破壊をメインから入れて対抗することになるかもなぁ…。
久しぶりに面白い記事シリーズだった、また何かネタになるデッキが出てきたら書いてほしい!
参考になったわ
ワイはヤソ信者だからヤソが作ったティムールでケンリス王走らせるわ
実際にうまく回るかは置いておいて、「これを出して次にこれを出すと強い」的な解説を見るとワクワクするよね
シナジーを考えてデッキの構成を考えてる時が一番楽しいかも知れない
ヤソのファイアーケンリス王めちゃめちゃ笑った。
面白そうだけどテフェリー握るとジンマシン出るから俺には無理かな
グリクシスにしてキーカードをチューターで引っ張ってくるとかしても良いかもなー
除去が弱いからルーターやドロソは入れ辛いな
明らかに違う土台から名前の通り速攻クリーチャーで大ダメージという結果にもってくのすこ
4マナ創案の火→5マナ炎の騎兵+αの殺傷力は目を見張るものがあるけど
安定性とかで最終的に騎兵が抜けそうな気もする
アリーナでやってみたけど凄まじく強かった。
何でも使えます限定イベの性質上、序盤から猛烈な速度で殴る赤単よりも折角だからレア度が高いのを使いたいってデッキが多かったから結構4マナは現実的な範囲に見えた。
別にテフェリー必須じゃないぞ
メタ次第では全然ぬける
デッキに創案の火いれるとどうしても願いのフェイも一緒に入れてしまう
逆に赤騎兵か創案除去されたら…
土地伸ばさなくてもいいように思えるが、土地29枚も入れるのか
土地の多さはわからんな。土地は6マナで止めたいし、ルーターが多い訳でも無いし。ワイはむかしむかしを入れて減らしたいくらいやのに
※60
出さえすれば青騎兵とか赤騎兵でいらない土地は弾けるし、ハンドに土地がダブつくよりも安定して土地5まで伸ばしたいのを優先したんじゃないか
赤騎兵で他の騎兵や必要札を探す時に一番捨てたいカードは何か?って考えると土地なんだよ
相手の残ったライフを赤騎兵の後半の効果で削ることも視野に入れてると思う
正直わからん殺しを狙いすぎてパーツが尖りすぎて対応力に欠けてる感あるけど環境初期だし
これから改良型とかいろいろ出てきそうだな
youtubeで赤騎兵と創案の火のコンボをグルールでやってる人は見たが、ジェスカイで落ち着くか?
創案へのアクセス向上&土地削るのに、舞台照らしがよさそう(小並感)
クロパが辛そう
創案への依存度の高さがきになるかな
こういうデッキはネタバレするとピンポイントで要になるカードに対処されて詰むから、今後は勝ち手段を散らす形に変わっていくのだろうか。
63番さん!
まじで的外れなんでよくかんがえてください^ – ^
すみません!
的外れというかご存知ないと思うんすけど、そんな風に言い切ったら恥ずかしいのでやめたほうがいいですよ!
創案が特殊過ぎて代役を全く用意できないのが最大の問題点
強いて言えば荒野の再生なら近いことできるけど結局エンチャントだから弱点が変わらないのよね
ジェスカイよりヤソが使ってたティムールベースの5色のが強い
緑メインだから火に頼らなくてもマナ伸ばして戦える
騎兵と抽象からの抽出ゴミ以下のカスレアとか言ってすみませんでした
見る目がありませんでした
お詫びいたします。
いかに創案の火に頼らない構築ができるかに掛かってるな
抽象からの抽出は公開された時からどう見てもカスレアの部類じゃないだろ…
創案の火見たときどう使うかぜんぜんわからなかったけど説明されるとわかりやすいな
踏み倒し系があると
騎兵サイクルが輝くよな
あとテフェリーはやはりやばい
※70
一番的外れなのがお前すぎる…
絶対に土地は5か7まで伸ばす必要があって(騎兵と赤騎兵起動+城の起動マナ確保)、一度騎兵が出れば余った土地はを全部処理できる上で墓地に土地が欲しいから土地枚数多目に取ってるんだよ
砕骨の巨人はハゲだし創案の鍛冶屋もハゲ
人間ではないが炎の騎兵にも髪らしきものは見当たらない
ハゲ率高えなオイ
ハゲが鉄をハゲしく打つことで今日もいい仕事をしたと明日へのハゲみになるのだ