日本時間7月9日、Magic Onlineでスタンダードリーグの『基本セット2020』入りの5-0リストが公開されました。
公開された全19リストの中から、注目の8つのデッキリストを掲載いたします。
全19デッキはこちらから
MTGアリーナインポート用のテキストファイルもございますので、気になったデッキがあればすぐにMTGアリーナで試してみてください。
・インポート手順
1.デッキリスト直下の【MTGアリーナ用インポートファイル】を右クリック
2.名前を付けてリンク先を保存をクリック、テキストファイルをダウンロード
3.MTGアリーナのデッキ作成画面でインポートを押し、2でダウンロードしたテキストファイルを読み込む |
注目のデッキ
ジャンド・ダイナソー プレイヤー:BOREEZ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
25 lands
3:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
4:《オテペクの猟匠/Otepec Huntmaster》
4:《レギサウルスの頭目/Regisaur Alpha》
4:《切り裂き顎の猛竜/Ripjaw Raptor》
4:《無法の猛竜/Marauding Raptor》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
28 creatures |
4:《恐竜との融和/Commune with Dinosaurs》
3:《争闘+壮大/Collision+Colossus》
7 other spells
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《争闘+壮大/Collision+Colossus》
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
3:《強迫/Duress》
3:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《丸焼き/Fry》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンド・ダイナソー)】
シミック・フラッシュ プレイヤー:URZA2109 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
8:《島/Island》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
24 lands
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
4:《塩水生まれの殺し屋/Brineborn Cutthroat》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
20 creatures |
3:《空の踊り手、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Sky Dancer》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《中略/Syncopate》
4:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《送還/Unsummon》
16 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミック・フラッシュ)】
ティムール・ミッドレンジ プレイヤー:ARIANNE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
25 lands
4:《這い絡む火跡/Creeping Trailblazer》
4:《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
4:《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
2:《生ける竜巻/Living Twister》
18 creatures |
2:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ショック/Shock》
17 other spells
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《否認/Negate》
1:《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa》
3:《切り裂き顎の猛竜/Ripjaw Raptor》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール・ミッドレンジ)】
青単アグロ プレイヤー:LLEAF33 |
 |
 |
デッキリスト |
20:《島/Island》
20 lands
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
3:《プテラマンダー/Pteramander》
4:《セイレーンの嵐鎮め/Siren Stormtamer》
4:《大嵐のジン/Tempest Djinn》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
19 creatures |
3:《空の踊り手、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Sky Dancer》
3:《航路の作成/Chart a Course》
4:《選択/Opt》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《魔術師の反駁/Wizard’s Retort》
4:《執着的探訪/Curious Obsession》
21 other spells
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《永遠神ケフネト/God-Eternal Kefnet》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《否認/Negate》
1:《波濤牝馬/Surge Mare》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(青単アグロ)】
シミック・全知 プレイヤー:PYKAPOWER |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
6:《島/Island》
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
25 lands
3:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
11 creatures |
4:《涙の氾濫/Flood of Tears》
1:《溢れ出る洞察/Overflowing Insight》
3:《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
3:《全知/Omniscience》
4:《都市の楽園/Urban Utopia》
24 other spells
4:《林間の癒し手/Healer of the Glade》
3:《否認/Negate》
1:《原初の潮流、ネザール/Nezahal, Primal Tide》
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミック・全知)】
オルゾフ・ヴァンパイア プレイヤー:HEROESDOWNFALL |
 |
 |
デッキリスト |
10:《沼/Swamp》
4:《平地/Plains》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
23 lands
4:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
4:《軍団の副官/Legion Lieutenant》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《凶月の吸血鬼/Vampire of the Dire Moon》
2:《聖域探究者/Sanctum Seeker》
3:《黄昏の預言者/Twilight Prophet》
1:《薄暮薔薇、エレンダ/Elenda, the Dusk Rose》
2:《薄暮の勇者/Champion of Dusk》
2:《マガーンの鏖殺者、ヴォーナ/Vona, Butcher of Magan》
1:《再誕の司教/Bishop of Rebirth》
27 creatures |
4:《傲慢な血王、ソリン/Sorin, Imperious Bloodlord》
2:《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
4:《饗宴への召集/Call to the Feast》
10 other spells
4:《血の刺客/Blood Operative》
4:《強迫/Duress》
1:《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》
9 sideboard cards
※サイドボードの枚数は9枚です |
【MTGアリーナ用インポートファイル(オルゾフ・ヴァンパイア)】
オルゾフ・サクリファイス プレイヤー:MAZUKU94 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《平地/Plains》
7:《沼/Swamp》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
25 lands
4:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《オルゾフの処罰者/Orzhov Enforcer》
4:《疫病造り師/Plaguecrafter》
4:《夜の騎兵/Cavalier of Night》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
28 creatures |
3:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
4:《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
7 other spells
3:《聖堂の鐘憑き/Basilica Bell-Haunt》
4:《強迫/Duress》
2:《永遠の終焉/Finale of Eternity》
2:《永遠神バントゥ/God-Eternal Bontu》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(オルゾフ・サクリファイス)】
ティムール・エレメンタル プレイヤー:SAMUELGRAEBNER |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
25 lands
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
28 creatures |
4:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
3:《涙の氾濫/Flood of Tears》
7 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《丸焼き/Fry》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《否認/Negate》
2:《ショック/Shock》
2:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール・エレメンタル)】
ソース
STANDARD LEAGUE – マジック米公式サイト
サイド9枚は草
シミック全知の勝ち筋は何?
ジェイスで特殊勝利?
まだ青ゴミ生きてるのは草
ケラトプス殺せなすぎて草
シミック・フラッシュ楽しそうだけどムーヤンリンはなんで入ってるんだろ
他とシナジーはないけどただつよ枠?
ケラトプスに俺は当たらねえ!すればいい
実際ケラトプスどうすりゃいいんだろうな
草って付けないと何も言えんのか
エレメンタルは新カードたっぷりだしローテ後でも遊べそうでいいね
全知デッキが変態すぎる
高額神話、高額レアなしの紙束デッキだけどヤンリンとかケフネトとか少し高価になったな
ジャンドダイナソーてなんか微妙なのでジャンドレックスでオナシャス
サイド9枚はなんか意味あるんか?
単に作ってないだけ?
※2
勝ち筋はジェイスのみ
ただ一度全知貼ればデッキ全部掘るのは余裕
恐竜繋がりでナヤダイナソーもソシャゲ好きなら楽しいぞ。
キンジャーリの守り手が意外に固いし〆のギシャスガチャで最高レアが出るかコモンだらけかが楽しくてたまらん。
まあ、ジャンドダイナソーの方が見ただけで安定感あると分かる。
なんで大会結果じゃないのに3つ目のデッキから順位ついてんの?
これがイクサランの三つ目のセットですか
恐竜デッキが最後の輝きを放っている・・・
圧倒的な暴力は良いぞ!!
※12
めんどくさかったんでしょ
※15
管理人さんの注目度とか?
青単相手にケラトプス叩きつけるのホント好き
1ターン隙を見せた瞬間にピン挿しをサーチするの大好き
ヤンリンはお試し枠だと思う
青単ならまだしも他にいるんじゃないかなあ
シミック全知……Omni Tearsの方が名前として好きだけどまぁいいや
ネタデッキかと思いきや結構ガチなんだよな全知
ネクサスと違ってテフェリーがいようが関係ないし、打ち消しの入ってないミッドレンジなら高確率でコンボスタート出来る
シミック全知は土地オーラとかキャントリファクトとかマナクリとか積んで4ターン目にタミヨウ生き残ればだいたい決まる
涙から全知 タミヨウから涙で無限にパーマネント出し入れできるようになるのつおい
※4
霊気の疾風/Aether Gustを当てるしかなさそう
なるほど、都市の楽園か発現する浅瀬があったら無限ドローになるのか。面白いな
わざわざアリーナ用のリストまでついてるのか親切だな
フラッシュ試してるけど、ヤンリン抜いて否認と選択入れたほうがいい感じだった。やっぱ狼くんはロードとしてよりも瞬速要因としての方が強いな
狼君は2体以上並べばロードとしての意味合いも強くなるんだけどね
ローテで落ちるデッキばかりだから暫くはエレメンタルに投資するのが賢いな
狼はトルシミール入れたくなるけど、入れない方が強かった
涙全知が変態すぎる。
涙全知アリーナで作っちまったけど時間的に無理なことに気づいたわ
デッキは普通に強い
基本セット2020想像以上に良いセットだよな
こういうのでいいんだよ
緑騎兵使わないって言ってた人たちは手の平返しするの?
ケラトプスいるのによく青単で組もうと思ったなぁ
霊気の疾風があるからね
プロテクション(青)持ちだから霊気でケラトプス君は吹っ飛ばされないんだよなぁ
一応キャストに対して使えれば時間稼ぎにはなる
ただし1ターンだけ
つまりキツイ
M19落ちるまで少し様子見しよう…
全知を絡めたデッキには下環境でトラウマがあるので…
波濤牝馬が緑にアンブロだけどこれで5勝は運がいいと言うしかない
爆発域あるのに青ゴキやろうとするパンクな人たちに涙がでますよ
サイド4枚を奪うだけだってはっきりわかんだね
吸血鬼はローテ落ちするやつが多いけど、質の良い1マナ生物が残るからまだ次の環境でも可能性を感じる
多少重くて使いづらい吸血鬼が出てもソリンで踏み倒せるし
逆に猫やゴブリンはきつそうだな
涙の氾濫で全知出すのは割と簡単に思いつくけど、ちゃんとそれをデッキに落とし込んでなおかつ勝ってるのはすごいな
フェロキドン「みんな楽しそうだなぁ…」
※39
ボトムに送れば良くね?
氾濫で全知は誰もが考えたが実戦で結果出すのは心から尊敬できる。こういうのを見るとMtGって面白いなと実感するわ
※46
どゆこと?神ジェイスの+?
※46
選ぶの相手定期
正直フェロキドン君はスタン解放してあげていいと思うの
赤青緑エレメンタルはいいぞ……調子に乗って相手ライフ3までオムナスで減らしてライブラリアウトに6ターン目くらいで持ち込んで自滅する程度にはいいぞ……。
こういうの見る時他のゲームと違ってmtgは想像の範疇を超えてるのデッキを幾つも見るのがほんと楽しい
サイド九枚とか全知とかなんやねん
M20神話、特に緑騎兵叩いてた人たちはごめんなさいしないとな
この8つ以外にも青白スピリットとか赤白天使とかM20で生まれたアーキタイプが5-0入りしてて普通に今環境やローテ後が楽しみ
これだけ強いcore2020みんな剥こう、な!
(間違えて二箱予約してたワイ被害者増えるん待ってる
緑騎兵が強いんじゃなくて探検セットが強い定期
探検セット以外のデッキにも緑騎兵入ってるのに?
52
環境初期にMOで5-0したことをさも実績を残したかのように語られても困るんですけど
モダホラ発売直後に5-0してた氷雪デッキやゴブリンデッキはその後どうかなったんですかね
緑騎兵マジで硬いんだこれが
緑騎兵はランパンと墓地肥やししつつ大抵の生物止められるから本命フィニッシャーまでの繋ぎやブロッカーとしてはとても強い
けどやっぱりトランプルか警戒が良かった
ヤロクデッキで気持ち良くなれてたのが5-0のコピー出回った瞬間勝てなくなって辛い
青単はケラトプスに触れないなら先にジンで殴りきればいいと思ったけどこいつ到達つくやんけ
夏の帳と丸焼きもかなり強いし浅瀬以外の青生物割と人権ないな?
戦慄衆の指揮デッキが常に環境おびやかしてて、タミヨウだの風景だの緑騎兵だの血骨リアニだのもちろんアズカンタ弧フェニだのいるから、そろそろメイン墓地対の時間だな
アショク先生おねがいします
シミックフラッシュ多すぎてつらたん。小ハゲ以外だとこれ対策はなにがいいんだろ
53
天使やスピリットはローテでキーカードが落ちるから短命に終わりそう
よし誰も俺のハイドラデッキの強さに気付いてないな(弱い)
シミックフラッシュってアーキタイプになってんのか。
ノリで組んで楽しんでたのに対策広まってまうやんけ
律動とかは?
カウンターを誤魔化せて、サイズも上回れる
3マナドムリも天敵だし、使ってみると結構しんどいデッキだと感じた
アリーナ用リスト助かる
65
ハイドラ強い、強くない?
探検エレメンタルからのヤロクハイドラ、強くない?(なお)
生ける竜巻くんは浅瀬と組み合わせて使うためにデザインされてたんだなって
先行収録されたがためにストレージに直行させられて…悲しいなぁ
57 じゃあ使わなければいいのでは?
ガーゴスは到達持ってりゃ普通にグルールやシミック止まるんで話変わったな
ヤンリンつえええ
紙発売前にこんなにデッキ出ちゃうのはいかがなものかと思うのは私だけでしょうか?
デジタルメインにしたいのはわかるけどさあ
※63
神話チャンドラと丸焼きの打ち消されない除去
なんとか6マナまで耐えろ
環境から1週間で消えるようなデッキが運とわからん殺しで5-0して
それをピックアップすることで新セット強いんだ!ってアピールできる
それで紙が売れるならよし
環境初期なんてのは新カードつええって言ってバカみたいなデッキいっぱい考えたほうがいいのよ
注目デッキではないが、スタン落ちしない吸血鬼のみで組んでみたけど殆ど脳筋……小賢しい脳筋だったな。
ローテ見据えるとほんとデッキがガラッと変わるから面白いわ。
今年の日本選手権は恐竜に埋め尽くされるな
緑騎士は2/5でいいから2マナで刷ってほしい能力だった
ムーヤンリンはイラストアドだけかと思ってたのに、予想外
※75
何言ってるんだ?
テーブルなどもはや不要だ
81
最強2マナ生物の候補に入りそうなスペック要求してて笑う
※81
ガチで言ってるなら頭やばいしネタならつまらない
どうしようもないな
2マナでそれ要求するなら0/1でブロックできないあたりのデメリットつけてもいいレベルでは…?
オテペクやらレギサウルスやらがいればいつでも7/6や12/12が走ってくると考えるとあらゆるデッキを粉砕する破壊力あるな恐竜
5-0リスト見ててボロス天使のリストにトミク4枚入ってて
疑問だったんだけどこれってニッサ対策になってるのか。
トミク自体全然使わなかったのもあるけど初めて知った。
早く発売されないかな
環境煮詰まると個人的にはあんまり楽しくないなら早く遊びたい。まあデッキ作り楽しむ前にまずリミテだけど
※81
スタンどころかモダンレガシーですら大暴れする性能だな
何故か赤字にされてる切り裂き顎くん
無法の猛竜くん雑に強くてとても良い
無法切り裂き顎ケラトプスだけ普通のグルールビートに出張させても強い
※76
丸焼きは兎も角、チャンドラは霊気の疾風でテンポ取られてるうちに殴りきられてそう
恐竜結構面白そうだね。そういえば同じ時期に同じ様に初めて部族としてフィーチャーされた海賊は…
※83
トークンの裏にそう書いてあるもんな……
海賊は幽体と塩水がいるから・・・
恐竜と吸血鬼はイクサランのカードも使って楽しく回せるようになったのに海賊はそいつらが強いだけなの悲し過ぎる…
基本セット2019がこれだったらなぁ…恐竜とか吸血鬼とか活躍できてて楽しかっただろうに。
まあ部族系デッキがスタンのローテ前に強化されて一線級に遊べる、ってのは毎度のことだから…
話題にすら上がらないお魚さん…
意外と数年後に「ロマンとフレーバー、更に見た目の格好よさに溢れた緑の巨大生物を追求した結果、ハイドラ、ワームより恐竜の方が扱いやすく、親しみやすいと気付きました」
とか言って緑のフィニッシャー枠に恐竜が変わってたりして。
※100
恐竜は小型〜大型までいるし、そもそも翼のないドラゴンだしであんまり象徴種族には向かない気がする
ドミナリアのワームは「戦いに負けて翼と四肢を奪われたエルダードラゴンの末裔」って設定があるけど恐竜はドラゴンと何か関係あるのかな
緑の生物って極端に他とサイズの違うのがいない(だいたいどいつも大きい)から象徴的な生物ってエルフぐらいしかパッと出てこないんだよな。あとはツリーフォークとか?
2020!凄い!本当に凄いんだ!
灯争やモダホラ後のせいか、スポイラー時点では地味めな印象だったけど、ちらほら新しいデッキも生まれてるし良セットなのかな。
マーフォーク忘れないで・・・。(ペテン師が使われているからいいけど)
マーフォークはラヴニカで新規貰ってるから…
ソリン1枚で吸血鬼デッキに部族デッキとしての纏まりが出来るのは凄いなあ
大小入り交じったオールスター感ホントすき
吸血鬼は茶色い頌歌入らないんだね、強いカードだと思ってたんだけど
破滅の刻頃みたいに環境末期で輝いたゾンビみたいにならないといいな
そりゃ即効性があってかつ手札からなら制限のない踏み倒しだもの。
モダン以下ならドロスの大長やモロフォンが踏み倒し対象だし色々試してみたくなる。
ソリンの接死絆魂付与がエグい
1T漆黒軍2Tアダントの先兵3Tソリンと動かれると4/2接死絆魂破壊不能が突っ込んできてブロックしてもしなくても漆黒軍が成長する
ライフモリモリ増えるしアグロ殺しだわ
エスパーコンにメインからボーラスの城塞と戦慄衆の指揮入ってるけどライフもつのか?
環境には少ないけど、アグロ相手に死に札になってメイン落としそう
お魚はイクサランブロックの時点で部族としての完成度が頭一つ抜けてたからまぁ多少はね
恐竜はなんか変な存在感と説得力あるのがいけない
ハイドラとかにはないもの
テーロスへの回帰でハイドラ復権ワンチャン
ポルクラノス再誕とか出そうぜ
マーフォークは塩水さんがクソ強いんだけど、部族シナジーって感じじゃないしなぁ
こんだけ新規のデッキ生まれてんのに陰キャ小ハゲと赤単でシコってる奴に当たるとブチ転がしたくなる。勝てんし
5-0に新カードゼロの完コピ高尾ナヤがいて草
お魚は公式で配ってるデッキが、配布デッキの中じゃ最強候補だしな
赤単は何とは言わないけど、このリストのデッキで勝てました
先行取られたから負けると思ったけど、勝てるもんだなあ
勝てんなら当たったら諦めて素直に負けるか、勝つまでやるか、勝てないデッキを変えるかだ。
好きなの選べば良い。
狼が強いだけな気もするけどUGフラッシュが思ったよりも強かった
送還の使いどころ以外は相手の行動見てから動けるからプレイが簡単だし土地以外はレアも少ないから初心者やアリーナ新規に勧めてもいいかも。ヤンリン外したリストも多いし
送還は使ってみて、思ったより強くて驚いた
オオカミが強いのは予想通りだけどね
使われるとウザいけど、使ってみるとすこし使いにくいオオカミ
フラッシュデッキじゃないと、なかなかトークン出せないね
ヤロク…ヤロクを使いたい…
相方…フィニッシャーはハイドラでいい気もするが前半がなぁ。
うーん。
赤足してRチャンドラでエレメンタル完成体にするかなぁ。
色々試したけどネクサスとシミックフラッシュに当たった時のストレスでハゲたから結局ハゲデッキに戻って嫌がらせすることにした
地味に白黒神殿のお陰で青ダブシンを妥協すれば白白黒黒出しやすくなってるな
送還はテンポアドというものを初心者にも分からせるカード
ハゲはハゲを呼ぶんだなぁ
ほんま害悪
117
最後の一文で単なる負け惜しみになってるのホンマ草w
送還使うなら一瞬でよくね? って思ってたけど
使ってみたら強いな
もう夏の帷メインからいれよかな…
ほー送還強いのか
黒足して置かれたカードに対しては戦利品撃ってたけど試してみるか
フラッシュ流行ったらアリーナの自動でフェイズスキップされるの何とかしてほしいわ
色対策のサイクル夏の帷だけ以上に強くない?
軽くてサイクルで唯一キャントリップつきで自分とパーマネント全部と範囲広すぎ
白の名前さえ憶えてないソーサリーも見習ってほしい