週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
3/1の優勝はゴルガリミッドレンジを使用したTZIO選手
3/2の優勝はドメインランプを使用したGUL_DUKAT選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ゴルガリミッドレンジ
プレイヤー:TZIO |
2nd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:KEDRIP |
3rd |
ゴルガリミッドレンジ
プレイヤー:JOAOCLAUDIOMS |
4th |
ボロス召集
プレイヤー:JANISSS |
5th |
アゾリウス兵士
プレイヤー:VICTORCARVALHO01 |
6th |
スゥルタイスローグルク
プレイヤー:TRAFT |
7th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:JABERWOCKI |
8th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:KNIGHTSQUEENVI |
トップ4デッキリスト
優勝:ゴルガリミッドレンジ プレイヤー:TZIO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
5:《森/Forest》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《眠らずの小屋/Restless Cottage》
5:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《地底の遺体安置所/Underground Mortuary》
26 lands
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
1:《グリッサ・サンスレイヤー/Glissa Sunslayer》
4:《苔森の戦慄騎士/Mosswood Dreadknight》
4:《分派の説教者/Preacher of the Schism》
3:《名もなき都市の歩哨/Sentinel of the Nameless City》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《温厚な襞背/Tranquil Frillback》
22 creatures |
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
2:《ギックスの命令/Gix’s Command》
3:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
12 other spells
1:《苦痛ある選定/Anoint with Affliction》
3:《強迫/Duress》
1:《長い別れ/Long Goodbye》
1:《夜の棍棒使い/Night Clubber》
1:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
3:《危難の道/Path of Peril》
2:《窃取/Pilfer》
1:《一巻の終わり/The End》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
2位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:KEDRIP |
 |
 |
デッキリスト |
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《地底の大河/Underground River》
26 lands
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
3:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
15 creatures |
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
3:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《喝破/No More Lies》
19 other spells
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
1:《切り崩し/Cut Down》
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《強迫/Duress》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《否認/Negate》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
3位:ゴルガリミッドレンジ プレイヤー:JOAOCLAUDIOMS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
4:《森/Forest》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
3:《眠らずの小屋/Restless Cottage》
5:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《地底の遺体安置所/Underground Mortuary》
26 lands
2:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
2:《ドロスの魔神/Archfiend of the Dross》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
1:《グリッサ・サンスレイヤー/Glissa Sunslayer》
3:《苔森の戦慄騎士/Mosswood Dreadknight》
4:《分派の説教者/Preacher of the Schism》
3:《名もなき都市の歩哨/Sentinel of the Nameless City》
3:《温厚な襞背/Tranquil Frillback》
22 creatures |
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《ギックスの命令/Gix’s Command》
1:《苦々しい勝利/Bitter Triumph》
3:《切り崩し/Cut Down》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
12 other spells
1:《切り崩し/Cut Down》
4:《強迫/Duress》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
4:《危難の道/Path of Peril》
2:《一巻の終わり/The End》
15 sideboard cards |
4位:ボロス召集 プレイヤー:JANISSS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《ミレックス/Mirrex》
4:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《日没の道/Sundown Pass》
1:《スランの門/Thran Portal》
22 lands
4:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
4:《ひよっこ捜査員/Novice Inspector》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
3:《血滾りの福音者/Sanguine Evangelist》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
4:《内なる空の管理人/Warden of the Inner Sky》
2:《ヨーティアの前線兵/Yotian Frontliner》
29 creatures |
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
3:《門道急行の事件/Case of the Gateway Express》
2:《戦導者の号令/Warleader’s Call》
9 other spells
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《祭典壊し/End the Festivities》
2:《失せろ/Get Lost》
1:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
2:《ランタンのきらめき/Lantern Flare》
2:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3:《ウラブラスクの溶鉱炉/Urabrask’s Forge》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ゴルガリミッドレンジ |
7(2) |
21.8% |
エスパーミッドレンジ |
7(2) |
21.8% |
ドメインランプ |
3 |
9.37% |
ボロス召集 |
3(1) |
9.37% |
赤単アグロ |
3 |
9.37% |
アゾリウス兵士 |
2(1) |
6.25% |
アゾリウスコントロール |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(1) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ドメインランプ
プレイヤー:GUL_DUKAT |
2nd |
ボロス召集
プレイヤー:JPSTACHE |
3rd |
ドメインランプ
プレイヤー:LUCASG1GGS |
4th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:STORMGUYISME |
5th |
ドメインランプ
プレイヤー:XFILE |
6th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:MCWINSAUCE |
7th |
アゾリウスアーティファクト
プレイヤー:HAMUDA |
8th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:CAPIPF95 |
トップ4デッキリスト
優勝:ドメインランプ プレイヤー:GUL_DUKAT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
4:《平地/Plains》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《沼/Swamp》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
26 lands
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
3:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
1:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
12 creatures |
4:《群れの渡り/Herd Migration》
4:《太陽降下/Sunfall》
4:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
2:《洞窟探検/Spelunking》
4:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
22 other spells
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《クチルの側衛/Kutzil’s Flanker》
3:《否認/Negate》
4:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
15 sideboard cards |
2位:ボロス召集 プレイヤー:JPSTACHE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《ミレックス/Mirrex》
4:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《日没の道/Sundown Pass》
1:《スランの門/Thran Portal》
22 lands
4:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
2:《月皇の古参兵/Lunarch Veteran》
4:《ひよっこ捜査員/Novice Inspector》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
2:《血滾りの福音者/Sanguine Evangelist》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
4:《内なる空の管理人/Warden of the Inner Sky》
30 creatures |
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
4:《門道急行の事件/Case of the Gateway Express》
8 other spells
2:《選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper》
1:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《祭典壊し/End the Festivities》
2:《失せろ/Get Lost》
1:《擬態する歓楽者、ゴドリック/Goddric, Cloaked Reveler》
2:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
2:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
15 sideboard cards |
3位:ドメインランプ プレイヤー:LUCASG1GGS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《沼/Swamp》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
28 lands
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
3:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
11 creatures |
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《集団失踪/Depopulate》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
4:《太陽降下/Sunfall》
2:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
3:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
21 other spells
1:《削剥/Abrade》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
2:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
2:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
1:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
1:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《温厚な襞背/Tranquil Frillback》
15 sideboard cards |
4位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:STORMGUYISME |
 |
 |
デッキリスト |
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《地底の大河/Underground River》
27 lands
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
3:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
15 creatures |
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《長い別れ/Long Goodbye》
18 other spells
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
2:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《常夜会一家の介入者/Obscura Interceptor》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ゴルガリミッドレンジ |
6 |
18.7% |
アゾリウスコントロール |
6(2) |
18.7% |
ドメインランプ |
5(3) |
15.6% |
エスパーミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
オルゾフミッドレンジ |
3 |
9.37% |
ディミーアミッドレンジ |
2 |
6.25% |
ディミーアリア二メイト |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4(2) |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(3/1) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(3/2) – マジック米公式サイト
最近ゴルガリ息を吹き返してきた?
ギックスちゃんの圧が消えた…?
2日目優勝のドメイン、サイドにクチルの側衛入ってるけどこれはミラーも墓地利用も対策出来るからか
ゴルガリは爆発力ないけど対応出来る幅が広いから苦手な飛行責めされなければ何にでもある程度戦えるから安牌だとは思う。ギックスないならコウモリじゃなくてハンデスでよくねって思ったけど探検マーフォークでデカくして空カバーするのかな
ゴルガリ爆発力はないけど安定感があって好きだわ
マナベースにストレスないしクリーチャー強いし
息苦しくなってきたな
いいね
アクロゾス強いのかなシェオル抜いてまでいれる意味あるのかと思ってたけど採用されてんね
アクロゾスは追放なかなか難しいからな
太陽降下ぶっぱなす相手には堅い…が戻ってくるまでにタイムラグあるので負け盤面だと厳しい所ある
版図でアゾコンに勝てるのマ?って思ったらたまくつ4積みなんだね
そりゃ勝つわ
あとサイドに否認×3でジェイス対策、太陽降下対策だと思われるクチルの側衛まで入ってるからコントロール対策かなり意識してるっぽいな
温厚な襞背がメイン3かよ…。
確かに相手にすると嫌だもんなぁ。
亀より受け身だけど対応力が段違いだもんな
2日目7位のアゾリウスアーティファクト、網でねばるコントロールの奴じゃないんだな。
ビートダウンって理解でいいんかね?
もうコメントすら伸びない…
14が新規botの流行りかな
イゼソクにへばりつくbot芸の人ほんとにいるんだなぁと実感
戦導者の号令と門道急行の事件の枚数は人にまだだいぶチガイあるな
紙オワさんはデッキタイプや採用カードを何にもわからないから一人壁打ちするしかないんだよ
たまくつのせいで青単ジンさんが息してないんですけど😠💢💢💨
コウモリ禁止かな?
さすがにコスパが良すぎる
ドメインの徴募兵はなんだこれと思ったら、群れの渡りに速攻付けて突っ込むのか
前にナヒリの決意使ってる人もいたけど
アリーナBO1にファンデッキで挑んだら赤単とボロスにボコボコにされてトラウマになったんで手札に封鎖がないと怯えるようになってしまった。
※17
紙おじはデッキタイプや採用カードを何にもわからないから一人壁打ちするしかないんだよ
メタ回ってていいね
スタンダードも面白そうだ
紙おじはプレイしてるから流石にわかるやろ
mtgに紙かってプレイしてないのは流石に希少種
メタが回ってゴルガリに戻ってくるの面白いな
コウモリ考えたやつは頭の悪さが滲み出てる
22
オウム返ししかできない哀れなガキさん…w
きっと本人的には「上手いこと返した!」ぐらいに思ってるんだろうな
コウモリ禁止ってネタで言ってんだよな?
中盤以降ゴミカードだぞ
催眠の悪鬼の系譜にあたるクリーチャーが今まで禁止されたこと無いしコウモリも天寿を全うするでしょたぶん
コウモリは手札確認出来るのと素のスペックが良い 刺さるのはコンボやコントロール系これに1枚交換はしたくないから 絆魂付きも地味にやっかい
ハンデスじゃないのは弱みであるように見えるけど単体除去を吸ってくれたりするから別でアド取れば返してもよしだし
逆は後半相手が手札無しとか不要なカードのみだと確認以上の働きはしない
たまたま環境にあってて活躍する場面が多いけどコウモリのせいで環境を歪めてるとまでは言えないからな。って言っといてなんだけど最近はプレイヤーの不快度が高いからって理由でも禁止出しそうだから絶対無いとは言えないんだよな。
今に始まったことじゃないけど、ハンデスも打ち消しも結局押し付ける側が使った方が強いってのがね
カードパワーが上がるほど顕著になる
ボロス召集ほぼパイオニアデッキやないかい
夜の棍棒使い
何かの下ネタかと思ったけどボロス召集へのメタカードなのか。あんまり見たことないけど
35
イリシッドの学者、クジラックス先生も有名な下ネタ
下ネタじゃないけど名誉ある者、ガイージーは翻訳時に変えたほうがよかったんじゃない?
21
アリーナBo1は常にそうじゃね。
いつの環境もオールインのアグロやコンボか、それ徹底的にメタったデッキじゃないとゲームにならない率が高すぎる
まぁ逆に赤単だけは死んでも潰すってデッキ握ればランク上げ楽だからいいっちゃいいけど、
新セット出ようが環境変わろうが永遠に湧いてるから辟易するのはある。
トップメタが数年にわたって変わらないようなもんだし、新カードとか新アーキタイプ試すとかする上で邪魔でしかないし
37
マーンの戦慄の隆盛もおもろい
ガイージーは殿堂入り
ガイージーはフレーバーも秀逸なのがずるいw
コウモリ強すぎんだろ
令和の悲嘆
温厚な奴をブチギレさせる名誉がイジとか最高じゃないか!
まるでここの住人みたいだ☺️
先行でコウモリ出したらもう勝ち確定だな
まじコウモリ環境
先手取られてコウモリから分派の説教者とかラフィーンされると終わるから除去を通常の1.5倍くらい積まないといけない。コウモリのせいで環境歪まってる
コウモリ、こんなのがスタンに3年居座るのか…
ストレス半端ねーな
なんでや単なる脳蛆の亜種やろ!
コウモリラフィーン→絆魂謀議のせいでライフモリモリ回復する
コウモリ分派の説教者→絆魂のせいで分派のドロー誘発止まらない
コウモリギックス→飛行のせいでギックスのドロー止まらない
どう考えても脳蛆とは似て非なるものです(T_T)
コウモリの絆魂飛行がないと赤単ボロスのゴリ押しが止まらないから仕方ないね
飛行絆魂1/1ってめっちゃ強いよな
放置するとライフ差で死ぬ
こんなもんオマケでつけたらダメだろ
コウモリ説教者シェオルアクロゾズとかいうマスト除去マナカーブ
受けに回っても切り崩し喉首リリアナからのギックス
何だこの色
スタンにもオークだせば解決や!!
ラフィーンと分派の説教者とギックスと海賊船を禁止すれば解決!
コウモリ禁止にして放浪皇と婚礼と太陽降下の時代に戻るの嫌じゃああ
ブルームバロウからまた頑張ってくれ
53
カルロフは人間過多で部族成分が足りんのよ
ブルームバロウは青・緑・部族に力を入れて欲しい
コウモリ程度が禁止になっていたら、婚礼、シェオル、太陽降下、放浪皇も禁止になってる。
イーロンが過去の薬物利用疑惑でCEO
から落とされてXからインプレゾンビが消える並みにコウモリ禁止はあり得ねえよ。悲しいけどな。
赤単使ってる身としては分派の方が不快だけどな笑
コウモリでハンド見て激情打たせてから説教者シェオル定着させるのが勝ちパターンだしな
アリーナもあの売上でよくサービス終了しないよな。
ある意味凄い。
ギタ調の禁止理由に手札確認が不快ってのもあったと思う
だからコウモリも強くなくても不快だから禁止が5%くらいありうる
5%くらいだから「まずないが」って前提で話してるのは承知の上だけど
ギタ調は0マナで安易に前方確認できる事が不快な理由だから流石に5%は高いと思うわ
低マナのピーピングハンデスはMTGらしいとも思うけど、「前方確認」できるのは本来は手札が非公開情報のカードゲームとしてどうなんだと思うこともある。
MTGはメモれるとは言え、手札を覚える必要があるのと、見えてる情報が多いとプレイが遅くなることもあるし……。(考えることが減って速くなる人もいるだろうからそこはトントンか?)
黒つえーよな
しかも採用されてるの団ドミ以降のカードばかりだし
ローテ後も安泰すぎてな…
61
たかだかそんな情報だけでプレイングが極端に遅くなることは無いよ~
むしろ後者の方が多いし、手札消費されていくから期限付き公開情報だしね
58
そりゃこの先も新規も無料のアリーナくらいしかやらんでしょって見越してるからよ
紙は競技ですらないEDHしか人も残ってないし、そいつら向けのクソ高い集金セットしか出てないじゃん
イモデーン単体でも9点だし面白いっちゃ面白い
61
普段から考えて遅くなる人は非公開の方が考えること多くて当然く遅なる
考えない人は公開されたら止まることはあっても深く考えるとは思えない
手札が見えたことで遅くなる人は殆ど空想上だけに存在する人だと思う
エルデンリングと未許可でコラボした告訴確定
モダンの0マナ=スタンの2マナくらいだろ
ギタ調が禁止なんだからコウモリも禁止だわ
コウモリ強いね
とはいえ、赤がゴブリンの鎖回しみたいな、頻繁に1点ばら撒くカード多用する環境だったら姿を消すレベルではある
68
メムナイトはスタンでは2マナだった…?
見えてる情報が多いとプレイが遅くなるってのは、そのデッキ相手に当たる想定ができてないからだな
大会に出るような人間、というまでもなく
ある程度プレイしてる人間なら全くメタ外のデッキでも出てこない限りまずありえない
激遅プレイマン
デッキ100枚オーバークソ重デッキマン
マリガン即サレンダーマン
ハンデス即サレンダーマン
MOはまともに試合出来る奴5人に一人くらいしかいないの何とかしろ
57
そのへん無かったら4マナタフネス5の時点でカモだったもんな
ガーガロスが活躍した時もそれまでのマナ域で圧かけて除去吐かせる感じだったな
考えますって言えば長考許されると思ってる奴キモいわ
あんまり遅いならジャッジ呼んでもOKなのかな?
紙やったことないけどチェスクロックとか使わないの
75
okだよ、つーか実際よく呼ぶ。クソ遅いやつかなり居る
コウモリデッキ使ってる人間はプレイング語る資格無いわな
沢山プレイしたら勝つカード過ぎてつまらん
脳死ゲー乙
コウモリは出すリスクが全く無いハンデス兼生物だからな
ゲーム性消してるカードではあるし、最早対戦ゲームの程を成して無いよな
普通のカードゲームなら禁止だが、MTGレベルになると何でも許されるから無理だろうしな…
そもそもアリーナに関してはマッチングとドロー操作多過ぎてカードゲーム出来てないから論外
せめて平等に遊ばせる努力をしろよ
いい感じですね
モダンは流石に誰もやらなくなって全然コメントないけど、スタンはアリーナだから人多いな
アリーナのエクスプローラーもほぼパイオニアになったし、早くモダンもアリーナに正式に実装してほしいな
80
ミシック帯はそんな事ないけどどこの話?
カジュアル?
陰謀論に騙されやすそう
82
コメ2ケタでそこまでイキれるの凄いっすね
83
普通にミシック帯もそうだがな
ボロス召集みたいな完全引きゲーデッキに轢かれまくると流石にな…とは思う
陰謀論言う気は無いが一つだけ間違いないのは、今のスタンで競技は絶対に無理
遊戯、ポケカの比にならないくらい運要素が強い
シェオルの影に隠れてるけど、サンスレイヤーも相当厄介だからな
こいつが立ってるだけでどうしようもなくなるデッキは少なくない
86
それいつの話?
新弾発売当初にはボロス塗れだったのは確かだがBO1向けのアグロデッキが流行するのは当たり前
対策は容易なので先月のラダーはボロスメタってるだけで勝ててたから今でもそんなに当たるとか羨ましいわあ…
88
ミサワ構文ばりのイキリだな
こう言うカモが居るからMTGはもっているんだなと感じるわ
仰っている意味が分からんが
事実として先月と今のメタゲームの話をしているだけなんだが気分を害してしまったならすまんねェ…
遊戯王GXのネタなのか知らんけど古い煽りなんすかね?
地獄のミサワで検索
おじさん、10年以上前のネタは伝わらないよ…
ボロスに勝てなかったのがよっぽど悔しくて自慢してるみたいに見えたんだね
閉鎖4枚差ししてる時に限ってエスパーとかアゾコン、pw系のデッキにばかりあたるとマッチング操作疑うのも分かる
そしていざボロ集に当たった時に全く閉鎖こないとドロー操作を疑うのも分かる
ただ、このデッキの時はあのデッキとよく当たるみたいなのは体感的にはかなりある
それでも恣意的な操作ではなく、デッキのカードパワーとかで近いものとマッチングしやすい程度だろ
・カジュアル、低ランク帯は同系カードを採用してるミラーデッキとマッチし易い。
・高ランク帯になればプレイヤー数も少なくなるのか上記の補正が無くなっているので上記の様な露骨なミラーマッチはなくなる。
・Bo1は受け身のデッキより押し付けが出来るデッキが強いので赤単やボロスが流行するのは当然の流れ。
ちなみに私はボロス使ってても青白相手に普通に封鎖打たれます、以上です。
対アグロはターン数が短くなる=引き数が少なくなるで対策カード4積みしてても引けないのは当たり前
コントロールの時は封鎖が手札に来るのにアグロ相手には封鎖が手札に来ねーってのは至極当然の話