11月19日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたPIONEER SHOWCASE CHALLENGE。優勝は5cクイントリウスを使用したTRIOSK選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
5cクイントリウス
プレイヤー:TRIOSK |
2nd |
Geoform
プレイヤー:JMM |
3rd |
ボロス召集
プレイヤー:SCOUTERTF2 |
4th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:MATEUSF34 |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:KATUO079595 |
6th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:AMAZ |
7th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:LIUYUCHEN |
8th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:ALEMILAN19 |
トップ8デッキリスト
優勝:5cクイントリウス(ケルーガ) プレイヤー:TRIOSK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
25 lands
2:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
4:《灯の分身/Spark Double》
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
2:《大狸/Greater Tanuki》
4:《嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur》
16 creatures |
4:《クイントリウス・カンド/Quintorius Kand》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《執念の徳目/Virtue of Persistence》
3:《徙家+忘妻/Consign+Oblivion》
19 other spells
1:《巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》
2:《シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor》
4:《豪奢/Bedeck》
4:《覆滅/Repudiate》
4:《思考のひずみ/Thought Distortion》
15 sideboard cards |
2位:Geoform プレイヤー:JMM |
 |
 |
デッキリスト |
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
2:《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
5:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
24 lands
4:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
1:《ドゥームスカールのタイタン/Doomskar Titan》
4:《地質鑑定士/Geological Appraiser》
4:《嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur》
1:《暴走暴君、ガルタ/Ghalta, Stampede Tyrant》
14 creatures |
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
2:《精霊の傑作/Elemental Masterpiece》
4:《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
4:《豪奢+誤認/Bedeck+Bedazzle》
4:《創造の発露/Creative Outburst》
4:《マグマ・オパス/Magma Opus》
22 other spells
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
2:《徙家/Consign》
4:《思考のひずみ/Thought Distortion》
4:《鏡殻のカニ/Mirrorshell Crab》
15 sideboard cards |
3位:ボロス召集(ジェガンサ) プレイヤー:SCOUTERTF2 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
1:《平地/Plains》
3:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
20 lands
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
3:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《内なる空の管理人/Warden of the Inner Sky》
36 creatures |
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
4 other spells
4:《炉の小悪魔/Forge Devil》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《石の宣告/Declaration in Stone》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
15 sideboard cards |
4位:イゼットフェニックス プレイヤー:MATEUSF34 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
18 lands
2:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
9 creatures |
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
2:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
4:《手練/Sleight of Hand》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
1:《航路の作成/Chart a Course》
3:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《選択/Opt》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《考慮/Consider》
1:《塔の点火/Torch the Tower》
33 other spells
1:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《削剥/Abrade》
15 sideboard cards |
5位:イゼットフェニックス プレイヤー:KATUO079595 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
17 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster》
12 creatures |
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》
1:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
4:《手練/Sleight of Hand》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《考慮/Consider》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《選択/Opt》
1:《塔の点火/Torch the Tower》
31 other spells
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《削剥/Abrade》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《青の太陽の黄昏/Blue Sun’s Twilight》
15 sideboard cards |
6位:ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:AMAZ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
22 lands
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《不運な目撃者/Unlucky Witness》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
15 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
23 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《強迫/Duress》
1:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《焼炉の手綱/Furnace Reins》
15 sideboard cards |
7位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:LIUYUCHEN |
 |
 |
デッキリスト |
3:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
15 creatures |
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《強迫/Duress》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《塔の点火/Torch the Tower》
20 other spells
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《強迫/Duress》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
8位:イゼットフェニックス プレイヤー:ALEMILAN19 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《島/Island》
18 lands
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster》
12 creatures |
4:《手練/Sleight of Hand》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
4:《考慮/Consider》
4:《異世界の凝視/Otherworldly Gaze》
30 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットフェニックス |
10(3) |
31.2% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/カヒーラ) |
2/3 |
15.6% |
ラクドスミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
ボロス召集(ジェガンサ) |
3(1) |
9.37% |
ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) |
3(1) |
9.37% |
その他(使用者1名) |
7(2) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SHOWCASE CHALLENGE – マジック米公式サイト
発見コンボ、本物だったか
発見は相棒以来の失敗メカニズムやな
地質、クイント、カルノ全部収監だな
カルノ禁止で
瀬畑プロ…
プロもパイオニア環境同じでおもんねえ言ってたし発見は成功では?
なんでモダンで現在進行系でやらかしてる能力持ってきちゃうんだろうね
マナ総量を参照するカードこわれがち
発見はゾクショウと違って悪さできないんじゃなかったのかよ
流石に墓地を利用しない1枚コンボは除去ればいいとか打ち消せばいい論は通じないだろうな
コンボ関係なくカルノサウルスはちょっとやりすぎよな
スタッツ考えたら発見無しの準バニラでも無くはないレベル
たまくつカルノはまぁまぁやばいとは思った
パイオニアレベルとは思わなかったけど
発見コンボを警戒して常に構える必要が出る環境になるなら何かしら禁止になるかな?
サヒーリコンボよりコンボに入る条件も緩いし
イゼ速民の言ってたカードが早くも活躍してるな
この辺に関してはプロより当ててるのがすごい
パイオニアは次の禁止改定で何か出すでしょ流石に
ミラーのメイン戦がサイコロの出目で勝負決まるのはマズイ
そりゃあカルノは元から怪しかったもん
魂力ゴブリンみたいな動きをしながら続唱の亜種を搭載したクリーチャーが弱いはずないし
下手すりゃあモダンでも暴れる
知ってた
な?クイントリウス発見コンボだらけになるって言っただろ?
1枚コンボとか弱いわけがない
いま1だけどすぐTOP8採用率32枚になるよ
カルノ強いとは思ってたけどコピーとの噛み合わせは全然思い至らなかったなぁ
ぞうさん増産もコピーが悪さしてるし
一回優勝したからって禁止にはならんて
最初は増えるかもしれんけど地雷デッキ的なポジションで落ち着くでしょ
メタ回ってもこの調子なら収監やろ
なんなら不快だから結果出せなくなっても収監される可能性ある
もう次の段階に入ってる
クイントリウスをメタったクイントリウスが勝つ段階
象さんよりカルノサウルスがヤバい
???「そうだ!発見は元々アーティファクト限定だったのを誤植したことにしよう、オーケーオーケー」
続唱含むと、マナ総量の設計ミスは問題提起3回目以上
今クイントリウス買っておけよ
すぐシェオルの値段超えるから
まだ本物かどうかの評価は早いだろ
コンボは、デッキの動きを相手が理解してるかどうかも大きいわけだし
とは言え、踏み倒し&即死系は危険信号ではある
禁止になるならカルノサウルスか?
発見コンボをメタるならイゼフェニか青白コン、青白スピリットかね
イゼフェニは地質鑑定士を焼ける
青白コンや青白スピリットは地質鑑定士、象をカウンター
今のWotCはネットの意見鵜呑みにしたまま禁止出すから即禁止はありそう
カルノのデザイン的にこの手のマナ送料誤魔化しデッキは想定してそうだけど
新弾1つで下環境がこの有様、やはり今のMTGは滅ぶべきだな
ゾウさんやっぱりやっちまったか、出たら終わりのストレスカード
なんも学習しちゃいねぇ
後手だと2ターン目には構えないと即死の可能性がそこそこあるし象と鑑定士型の二つがあって共通する対策が少ないのも大きな問題
早ければ3ターン目に決まる1枚コンボの双子みたいなもんだし次の改定で確実に消えるでしょ
クリーチャーかPWを1枚出せば終わるデッキに理解も何もないだろう
速攻で終わらせるか4ターン目に対応札持ってなかったら死ぬだけ
コンボ阻害されたって手札が1枚減っただけだから再度狙うのもパワカ叩きつけるても良き
直近のデッキ紹介記事で叩かれ気味だった上に結果残したらケツから云々とか言ってる奴までいて草
イゼ速はやはり逆張りが正解なんだなって
彼はマナコストを誤魔化さない続唱を願ったが、ETB能力が悪用されないことを願いそこねた
スタンではそこまでじゃないけど下では禁止の可能性あるか?
減衰球ガン積みしとけば上位デッキほとんど死ぬのでは?
豪奢とか覆滅とか珍しいカード使われてるな
とりあえずパイオニア限定で稲妻再録でバランス取れるっしょ
キャスト誘発じゃなくなったらクローンで悪用されたでござるの巻
ちあみん「なんやねんこの失敗メカニズムは」
発見は続唱と違って打ち消しには弱いし火力除去と打ち消しを搭載できるイゼフェニは象さんデッキに強め
イゼフェニが幅を利かせてるうちはまあ大丈夫なんじゃないかな
鑑定士の方も異界の進化打ち消せば即死はなくなる
イゼフェニが相手ターンにスペル唱えてる時点でしんどいような
まして発見デッキはキーカード打ち消せば何も出来ないオールインじゃないし
イゼフェニは打消し除去氷の中の存在もあるから耐性高い
火力と打ち消しあるイゼフェニ環境におるし発見コンボは鑑定士も象も問題ないやろw
なお両者イゼフェニ倒してワンツー独占の模様
言うてパイオニアは実質有効な打ち消しがかき消ししか無いんだよなあ
メイン否認出来るなら別
火力や失せろの方がアリ
白系だったらドラニスの判事も選択肢
サリア刺さりにくいし
プッシュが腐る点が今だけっぽいのよなぁ
トップメタになったらサイド変えるやろ
42
極端に流行るようならドレイクや氷の中の存在搭載のイゼットドレイク型に寄せた型にすればいいんじゃね
元々からサイド後は墓地対策飛んでくるからフェニックスが走らんときつい、なんて言ってたら使えんデッキでしょ
わからん殺しに近いだろメタ回ってイゼフェニに食われる
同じメンツでつまんなかったパイオニアに変化が起こったとたんに騒ぎ始めるの本当に猿みたいで笑える
つまらない誰もやらないフォーマットなんじゃないの?
最悪石の脳でキーカード抜くしかないな
良かったねパイオニアとかいう地味フォーマットのコメント増えてww
前の象さんコンボ記事にあった結果残したらケツからマカロニグラタン食べてやるよってコメント残した人は実行したのかな・・・
初心者で申し訳ない。1位のデッキに群れの渡りってなんで入ってるんです?
続唱はやはり悪だよ
発見は特にデッキ構築によって無作為性を捨てる事ができるのは良くない
53
大狸と一緒で発見に引っかからない序盤の土地伸ばし要因
mtgはドロースペルやマナ加速要因がないと5マナからはストレートで伸びる可能性がガクッと下がるから5マナ以上がキーカードだとこういう要素がないと安定しない
53
1位のデッキは発見の効果で出る4マナ以下を、コピー効果を持つカードに絞っています。
ですが、安定して土地を伸ばしたいので、7マナにも関わらず、2マナの起動効果で土地をサーチできる群れの渡りを投入しています。
大狸も同様です。
また、他の除去カードなども、全てコスト軽減効果や出来事など、なんらかの方法で軽く唱えることの出来る5マナ以上のカードで揃えられています。
55
ありがとうございます。これは2マナのカードなのに何故発見で引っかからないんでしょうか?
覆滅と豪奢が偉い
ミラーでも突っ込んだ返しで負ける可能性があるからプレイが面白くなる
53
パイオニアはフェッチが使えないので色マナを安定させるために入っている
あと手札を減らさずにライフ回復できるのでコンボまでの時間稼ぎにもなる
あ、雷群れの渡りと勘違いしてました…みなさん解説ありがとうございました🙇♂️
57
発見はマナ総量(右上の数字)を参照しているから群れの渡りは7マナで引っかからない
もしくは雷群れの渡りと勘違いしているかも?
誰かデッキ名を「ELEPHANT MASHIMASHI」にして勝ち上がらないかな。
俺?実力がないから無理だわ。
て思ったら太陽の店でデッキ名エレファントマシマシで勝ってるやんww
ドメイン要素も普通に有るからコンボに気を取られてたら普通に3/3が5体出てくるよ
1位のゾウさんは即死コンボ搭載のランプデッキに近い
>>50
俺も同じ線で考えてたんだけど引っこ抜くなら恐竜より象優先でいいよね?
恐竜のループもリセット手札に無かったら畳む案件だけどさ
使ってみればわかるけど象さんコンボだけだと穴だらけだぞ
緑単がカーンから取り出すならまだしも普通のデッキで石脳はかなり大袈裟
取り回しが悪い対策でデッキ弱くしてるとこのデッキの構成要素がかなり肉肉しい事に気づいて泣く羽目になるかと
まあ象さん禁止やろ
豆の木+力線パッケージが強いだけに見える
似たような致死盤面一気に並べるコンボは海門+二重詠唱があったけど、こっちはカードが“太い”んだよな。
妨害耐性は段違いに高そう。
ウィザーズはパイオニアに3ハゲいると勘違いしてない?
68
豆の木の巨人と力戦のパッケージでいいんだろうか?
リビエンに対するチャリスや黒力線みたいにサイドで簡単に対策できるようにしてほしい
64,69
ゆうやんが記事で出してたリストの有角の湖鯨が抜けてランプカードにすり替わってるのがポイントよな
有角の湖鯨の時はコンボ決まるまではコントロールする現代モダンのコンボデッキみたいな構成だったけどコンボちらつかせながら相手の動きを鈍らせて肉で迫る旧モダンのタルモツインみたいな思想になってる
コンボだらけでもうだめだよこのゲーム
パーマネントは1ターンに1枚しか置けないようにルール変更しよう!呪文も唱えるの1ターンに1回、起動型能力も1回まで。呪文唱えたら他の行動とっちゃダメ!禁止。逆もまた然り
73
その気になれば出来事と試作使ってクリーチャー出し続けるデッキも作れるからな
スタンで変なコピー系出たらスタンもぶっ壊れる可能ある
「無限ループはいけないと思います。だからこそマジックは無限ループはいけないと思っている」
72
コンボ止めたいなら、減衰球かラヴィニアでも置いとけばいいのでは?
減衰球ラヴィニア置いてもほぼバニラクソビートで押し切れるからな
ゾウさんのトークン生成は普通に強いし
74
それだとカウンターが強くなりすぎるからダメです
対策したいならインスタント除去積めよ
パイオニアはもっとビートダウン強くして欲しいわ
3か4までしか貯まらない薬瓶とか作ってほしい
79
たまくつ積めばいいだろ😡頭ゴブリンは黙ってろ💢👊
82
こんなガイージーがでかい顔してんだもん
そりゃまともなプレイヤーはイゼ速から離れるよなぁ
今週末大会ある人可哀想
こんなgmゲーやってる時点で全員頭ゴブリンだろ
メタゲームでも、ある程度の域を超えたら不満は出る
動きの単純さが純粋なデメリットで終わってたのはカラデシュ以前くらいまで
除去だと言うのはわかるんやけど
ちょっち力線強すぎひん?
これが一番だめな気がする
85
チクチク言葉やめましょう
パイオニアはコンボ許さないフォーマットでみんな潰されてきたしコレもダメそう
クイントリウスコンボはデッキ相当歪んでるしいいんちゃう
サヒーリみたいについでで即死攻撃してくるようなもんでもないし
魂なき看守で対策するか、石の脳でそれなりに戦えるでしょう。
自然に対策できる青込みの定番デッキがメタに食い込めるようになるか?
1位のデッキクイントリクスを対策できても素直にランププラン出来るのが駄目だな
置物対策も力線で処理可能で石の脳のようなカードでも勝ち筋を消すわけではない
強いねこのデッキは
91
全然対策になってなくね?
引くと不味いコピーカードのせいで安定性は劣ると思ってたけど優勝行けるんだな
ただ、打ち消しと火力を有するイゼフェニがそこそこ上がってるあたり、ゾウさんコンボは優勝はしてるけどかなり食われてるのでは
92
逆だろ
これだけイゼフェニ多い中で12決めてんだからかなり食ってるわ
鏡割りが使えない、タフ4以上の処理がキツい、強デッキが出てきたので、鏡割り、シェオルの禁止は無いな
95
数字を切り取るとそうでしょうよ
ただ、打ち消し、除去の対象が分かりにくい新環境では本来イゼフェニはもっと落ちるのでは
象さんを増産コンボやん
最近マジックやってないから、発見のキーワード見て「最近はインフレが進んでいて続唱と似たような能力出しても許されるんだなぁ」と思ったらただの調整不足で草。
何故イゼフェニ…?
斧と焦熱の衝動とか言う弱い除去入れざるを得ないイゼフェニよりハンデスと砕骨でゾウ落とせるラクドスの方がまだ戦えるやろ
ずっと緑単とラクドス、たまにパルヘリが常連だったときより新鮮でいいね。まあカルノは禁止です。
100
そりゃ発見が打ち消しに弱いから青絡みを対抗馬に上げてるからでしょ
100
ハンデスぐらいしか1、2ターンにやってくる有効打がないラクドスと、凝視や考慮で備えられるイゼフェニ相手だとイゼフェニの方が嫌だけど俺のプレイングがおかしいのか
102
その肝心な打ち消しがソフトカウンターしかないからメイン戦はゾウ側有利
103
構えてるだけで実際は対クリーチャー火力しか持ってないぞ6マナまで貯めてカルノブッパが板
本来は自ターンで動きたいイゼフェニに毎ターン使用マナを縛らせてる時点で大分イカれてるわ
イゼフェニて基本的に自分のターンに動くデッキだから構えさせられてる時点で不利なんだよね
土地もかなり切り詰めてるから構えて土地伸ばせないでエンドみたいな事もあるだろうし
環境がかわってようやく面白くなってきたな
一位のリストならイゼフェニのサイドに疾風増やせばどうにでもなる。対策はめちゃくちゃ簡単だけど、他のデッキに対してガード下げるのも嫌だからな‥
どこまで対策するか悩ませられるよね。
回してるとこ見たけどこりゃつえーわ
てかカウンターした所で意味なくね?
結局1枚出されたら負けな状況は何も変わらないんだから
ジオフォームの命名センスすき
1位のデッキはスタンのドメインやアラーラが下環境版になったようなデッキだな
コンボ系デッキにメインから勝てないないとダメってのもよくわからん
自分はほとんどの対コンボ系デッキはサイド後が本番だと思ってる
サイドから疾風、軽蔑的な一撃に構えるカードと相性の良い氷の中の存在、ドレイクとかとればいいじゃん
メインで押し勝つこと考えるなんかより相手が対策の対策をどう躱してくるのかの方が気になるわ
109
イゼフェニに関して言えば、一度打ち消し出来れば実質勝ち。ドロー多いから打ち消し連鎖するしね。
サイドの思考の歪みもナーセットの逆転で返せる確率高いしね。
帳簿裂きを徳目されないようにしてれば勝手にフェニックスはたまるから簡単に勝つぞ
デッキを掘り進める手段がトライオームのサイクリングぐらいしかないから、ハンデスやカウンターで要所を落として素早く詰める撹乱的アグロが普通に刺さるよ
今までのメタゲームがミッドレンジに偏重していてそういうデッキがなかっただけ
いい感じにメタが回りそう
ラクドスと緑単が消えるからちょうどええわ
82
頭ウーズの方は森へお帰り
アリーナだと既に同型対策に覆滅とか仕込んでるデッキが
増えてて攻略進むの早えって思った
アリーナはもう思考の歪みにナーセットリバーサル当ててくんよ
トップからオパス群れ渡り徳目叩き付けて勝つパターンもあるから言う程打ち消しハンデスに弱い訳でもない
105
イゼフェニは隙を見せたら負けるコンボ相手なら帳簿裂コンとして立ち回ったほうが勝てる
宝船があるから早詰めしないと負けるどころかゲームが間延びしても強いからカンドみたいなデッキ相手には急ぐ理由がない、「自分で能動的に動かないとダメ」なんて縛りは別にない認識
イゼフェニが基本的には自分ターンで動くデッキってのが普通ってマジなんか?
俺も力戦の束縛が1番あかん気がする
ランプ系が雑になんでも除去持っちゃだめでしょ
地質鑑定士の方のリストは、1/5位の頻度で、ガルタだけになりそうに見えるんですが、その場合どうするんですかね?
対コンボのそれは基本ではなく応用の動き
122
ガルタのコストは8マナですけど
120
自分もその認識ですね
イゼフェニはコンボアグロ〜除去ミッド〜簡易的ボードコンまで幅広く出来るのが強みだと思いますよ
像デッキが協力なのは間違い無いとしてもやりようはある気がします
一つ怖いのは像デッキはまだ改良の余地がある為、今通用する対策が今後通用するかは全く読めない所ですね
イゼフェニは良く言えば万能だけど悪く言えば器用貧乏だから下振れ引いたら中途半端なビートに成り下がるから真っ当に対策したいなら普通にコントロール握った方がいい
125
そんなんよね
アグロモードって言っても前にコンボがつくアグロでしっかり下準備しないと速度が出ないんよね
だから能動的に動いてとにかくフェニックスを起こせば良いって印象はない
122
ガルタの効果で、手札に鑑定士かカルノがあればコンボ繋がるから良いって考えなんでないの
ハズレの確率を議論したければ手札にその2種すらない確率まで落とし込まないといけない気がする
それともその確率が1/5って言ってる?
まあイゼフェニで上手くコントロール出来るならこんな結果にはなってないけどな
アド源をパズルや巡航に頼っている以上そこの隙を突かれるか墓地対で鈍足化してしまうし
ヘリオッドバリスタ、タッサインバーター、ケシスコンボ、ロータスブリーチ
収監されてるこの辺の奴らと比べたら大したことないように見える。
いつもなら高騰するな、レア以上の封入率上げろ派だけど、カンドだけは「カンド3000円」てネタにしたいからさっさと3000円に高騰して欲しい感が何故かある。
129
発見コンボをコントロールしようと思ってるデッキ構成でもないけどな
Pioneer Preliminary 2023-11-20ではトップ3が4c発見ラクドスグルールだからまあ本物だわな
イゼフェニ推しが多いけど、この大会自体がトップ32にイゼフェニ10人発見2人でこの有り様なのはどう思ってるんだろう
勝ち筋示してるのも理論上はこういう動きができるって理想論にしか見えない
タッサと比べたら弱いけど他よりは強いだろ
デッキをオール・インしなくていいのはでかい
と思ったら直近はオール・インしてるほうが勝ってるみたいだな
メインから思考のひずみ積んでるけどイゼフェニで勝ってるとか言ってるやつどーすんの?
その辺はメタの変化次第でしょ
タイプ、採用率の分布を考えずにとりうる範囲の最大と最強を妄想して対策考えても無駄、「相手の引きが分回ってたら負ける」みたいなこと考えてもしょーがない
136
イゼフェニ=ドロソ多いから再現性高い
像=ドロソ皆無。再現性低い
これだけの話。青赤カラーで対策出来るデッキなら、的を絞ればどうにでもなるよ。
結局禁止級とは言い難い
像デッキは本物だし軽視してはいけないとは思う。先ずは対策してみてそれでも無理なら禁止を叫べば良いと思う。
最終的にどうなるかは分からないが、現状では対策不足のコンボデッキに蹂躙されてるだけ。
強い弱いは置いといて8枚体制でも5、6マナのキーカードで碌なドロソなしは回しててストレス溜まりそうではある
ドロソ多いって事はハズレも多いって事で
そのロドー打つマナも必要なんだが
後攻2ターン目には構えなきゃならんのにそんな暇なくね?
てかそれが叶うならこんな結果にならんよね
※124
コメントありがとうございます。
異界の進化が、2連続で捲れたら鑑定士がカルノになって、カルノがガルタになるってことですね。
※128
コメントありがとうございます。
やっぱり、ガルタだけになっても、手札に始動パーツがダブついてたら、もっかいコンボ出来るって考えでいいんですね。
1/5は異界の進化が、2連続になる確率だけなんでそれを考慮したら、もう少し成功率は上がりますけど、始動パーツを2枚素引きするのもあまり確率が高くないと思うので、オールインするにはちょっと確率が低いかと思ったので、気になった次第です。
後攻2ターン目から構え続けないと負けるんだとしたら、そんな相手に勝とうとするのがもう間違ってるでしょw
相手のブン回りに絶対対応できないと不利みたいな極論はやめろ
144
だから禁止言われてんだろw
そもそも3ターン目に4積みのカード一枚引くだけはそんなブン回りでもないやろ
3ターン目寓話警戒すんのと同じや
ただしこっちは通れば試合終了
お分かり?
実際ドローならいくつかあるし、占術入れて質あげるのも
今はこの型ってだけで
> 1/5は異界の進化が、2連続になる確率だけなんでそれを考慮したら、もう少し成功率は上がりますけど、始動パーツを2枚素引きするのもあまり確率が高くないと思うので、オールインするにはちょっと確率が低いかと思ったので、気になった次第です
誰か解読頼む
イゼフェニ側は生物や土地に偏ることなく常に妨害やドロソを構えながらしっかり土地を置く必要があって実際のゲームで要求されるハンドやドローがかなりシビアなんだよ
発見コンボの再現性が低いという人は1枚コンボで2種8枚積めることの意味を考えた方がいい
ちょっと強いデッキが出るたびに禁止が出るのを待ってる人ってカードゲーム向いてなさそう
即死コンボほどつまらないものはないからな
使ってる側もソリティアしてるわけじゃないしすぐ飽きそう
3tで開始するなら2枚じゃね?
1位2位はサイド含めて勝つべくしてかってるとおもうけど
高額カードは全部プロキシで固めて総額2000円程度でデッキ組んで、デッキカットの時に相手のデッキちょいと見させてもらってメイン石の脳でキーカードぶち抜いて勝ってます
気持ちいいです
※147
すいません、長くなって分かりにくかったです。
異界の進化が、2連続で捲れてコンボ後の盤面がガルタだけになる確率が、1/5位。
更にそこから、2枚目の始動パーツの鑑定士とカルノを引けてない確率が、3/5位。
なので10回やったら、1回は盤面がガルタだけになる位の確率だと思います。
勿論ガルタだけで勝てるかもしれないし、負けるまでに鑑定士かカルノを引いて、もう1回コンボを始動できるかもしれないので、それで負けた訳では無いですが、個人的にはコピーカード2枚位増やしてもいいかなと。
154
どういう計算でその確率になってるのか全然わかんないけど、まあそれはおいておいて
2回連続で異界の進化がめくれてコンボ止まりそうなら普通にもう一回カルノサウルス出せば良くない?
すいません。
異界の進化で出すカードは、生贄のコスト+2で固定なのかと思ってました。
以下なら全然問題ないです。
異界の進化の書き方がXは+2に等しいってかいてるから勘違いしやすいよな、自分も最初勘違いしてた
でもこれおかしくね?ってなる時は大体自分の理解がおかしいので落ち着いてテキスト読み直そう
そう言ってもらえると、有り難いです。
お騒がせしました。
もう一つ質問すいません。
異界の進化がコスト+2固定じゃないなら、ガルタってドゥームスカールのタイタンを素引きしてしまったときに出すってことでしょうか?
赤系なら火遊び4、黒系なら喉首でもおいとけばどうにでもなるが
体験的にティボ計に近いから同じような理由で逝く可能性はあるな
クイントリウス君の方は喉首じゃダメか
苦々しい勝利積んどけ
鑑定士型はコンボオールイン
象型は即死要素有るランプ
もう30年やったしやる気無いのかな
緑単と天使は完全に死んだ。
ラヴィニア、サリア、判事、試験官あたり全部カルノで取れるし、針・遠眼鏡も力戦で終了。
力戦は刷られるべきではなかった
洞窟前のTier1に依存せずに、スピリットなんかの青系アグロや赤系アグロ使えってことだ
165
虎の子のカルノ切ってくれるならまだゲームになるやん
そこのラインナップのクリーチャー連打してくなら最早天使じゃなくてデスタクだけど(笑)
緑は先にぶん回してカーンからの医師の脳連打しかないな
下環境までは面倒見きれんという前提と
デジタルが一般的になったカラデシュ時点ですら、ワンクールのゲーム消化数が一週間でこなされているともされてるから
今だと、そんな試合数アーリーアクセスの時点で終わっているレベルかもな
159
ガルタは玻璃池のミミックや嘶くカルノサウルスを引きすぎて手札に溜まってしまうとライブラリーから出てくる打点が減ってしまう事があるので採用している
ありがとうございます。
やっぱり引いてしまったパーツのためなんですね。
コンボ中に、引いてしまったパーツの、リカバリー出来るの安定感合っていいですね。
ライブラリーサーチ手段があるとシルバーバレットの為にピン刺しするのは良くある手法
ピン刺しでもサーチで貢献しやすいからこういう工夫を仕込みがいがあって楽しいのよね
パイオニアでマトモなやり取りで※数伸びるの珍しいな
ダメだ。後の結果見ても勢いついてやがる、、。
クイント使おうが鑑定士使おうがさらに増える可能性がある
matsuganもイキイキしてて嬉しい。
わかる
そういや発見が強すぎた時の安全弁なカードは
今回刷られてないんだね
踏み倒し系には何かしら必要だと思うんだけど
いつものことじゃない
発見がコピーでループする事は、ウィザーズの想定外だったね
他に何かあるかもしれないし、続唱の劣化版として作ったつもりが、もしかしたら続唱より強いかも
発見コンボの登場で、これにほぼ勝てない緑単信心が絶滅したのはちょっと面白かった
カード作るに当たってスタンダード以外の環境は考慮していないって前から名言してるんだから今更だろ
まさに名言w
考慮しなくていいからさっさと禁止にしろよパイオニアは即死コンボNGなんだろ
考慮しないといっても、下環境の事全く考えていないって意味じゃなくて
下環境に影響与えるカードを刷ることは考えているけど、その影響の大きさまでは考慮しないって意味だからな
こういう欺瞞だらけの言い回しだからみんな批判してるのよ
スタンで面白いカードを思いついた時に下環境を考慮して諦めることはしないってくらいじゃなかったか?
それとは別にスタンで下環境を意識したカードをすらない訳ではないってスタンスやろね
全く意識しないじゃなくてスタンを面白くすることが最優先くらいできいてたわ
禁止はするよ
大きな大会で環境歪めるほど結果が出たらする
178
デザイン的には続唱は発見の一部みたいなものだからな。
アリーナだけにパイオニアマスターズ出るし、エクスプローラーが大会パイオニア化するだから今はこんなのどうでもいいでしょ
賢い人はアリーナでWC貯めてる
?
WCなんてドラフトやってりゃダダ余りだし
メタゲームはそのままなんだから参考になるやん
スタンとかいう誰もやってないマイナー環境しか考慮せずに、下の環境をいちいちぶっ壊されたらやってらんねーよな
素早く禁止出してくれるかといえば、新カードは全然禁止にしないし
パイオニアで即死コンボを序盤から警戒しないといけないのはストレス溜まりそうだよね
対策すれば〜とか言うのは置いといて、ストレス多いから禁止は十分あり得る
※172
まともかな?
1枚即死コンボ出てどうすんのこれじゃないか
ちゃんとパイオニアのゲーム性について今日も話してるからマトモじゃね?
いつもは無関係の話しないと※伸びないからな
このデッキの記事出た時
弱そうなロマンデッキ扱いだったけど強かったんだ
対策すれば勝てるデッキじゃなくて、対策無ければ負け確、対策してようやく勝負になるレベルだと思う
メタでイゼフェニやラクドスが打消しや除去積みまくれば、デッキパワーは下がるし線は細くなるしで他のデッキへの勝率は低くなり、なんなら象さんのランプカードに押し潰される未来も見える
パイオニアはメタ回らないくそつまらない環境だったからスカッとするね
コンボデッキって対策すればキーカードとそれを補助するカードは無駄ドローになりやすいけど、1位のランプ型は象もカルノも単品で強いし補助カードも優秀なビート性能持ってるからコンボ妨害に成功しても引きが弱ければあっさり負けそうな雰囲気持ってる
マナが伸びればコンボ不成立でも勝てる構成になってるな
インバーターコンボがダメだったのに
しょうがない3テフェリー禁止解除しよう
パイオニアを3キル4キル当たり前のつまらない環境にすることでスタンに目を向かせるウィザーズの深謀遠慮
実際3テフェ解放もありうるよな
禁止出すか発見に対する強力なメタカード次弾で出すもあるけどすぐ禁止して避難されることや更に下環境まで影響でそうなメタカード刷るよりは丸い動きだろうし
3テフェってコンボ対策より往々にしてコンボ側が悪用するけど、発見デッキに関しては3マナという軽さが邪魔して入らないから絶妙な措置に見えるな
カルノ禁止はほぼ確実だろう
神話の象は残すとして問題は地質だね
インバーターほど強いとは思わない
守護フェリダーの件を見るに、何かしらの禁止は来る気がする
禁止するならカルノと象両方かな
地質だけじゃなにもならないから地質は多分ないな
常滑は象祭りになる見込みですね
ぞうさんはパッと見オールインのネタデッキと思わせて、2マナだけど2マナじゃない除去めっちゃ入ってたり、苦手そうなコントロールに対する思考のひずみとか、ランパンしてデカブツで殴ったりできるので、意外とヤバそう
アグロ流行ったら全除去増せばいいし
これがいいなら、ウィノータあたりも帰ってきて問題ないように思いますね。
ウィノータはデザインの邪魔にもなってた
企画段階で他キャラとスペック交換になったカードが
流石に象のポテンシャルが知れ渡った状況だからそれなりにガード上がってるだろうと予測出来るけど、その上から勝ってきたら流石に公式対応が来るだろうなと
当時緊急禁止されたという守護フェリダーコンボは、構築時のコスト制限がないこと含めても、こっちと比べて防ぎやすさはそんなに違わない様にに思うんですが、デッキ枚数を食わないから、サブプランに出来るのが、強みなんですかね?
212
サヒーリコンボもソーサリータイミングで2枚揃えないといけないし、枚数はそれなりに食うからなあ。
片割れのサヒーリはそれほど強くないし。
パイオニアもクソつまらなくなった訳だが
チキンYouTuber共なんとかしろ
たまには役に立てや
※213
返信ありがとうございます。
聞いてる感じだと、強さ自体はパルフェリオンシュートくらいな印象ですが、やっぱり守護フェリダーを基準にするなら、何かテコ入れが欲しい感じですかね。
発見は続唱の調整版かと思いきや着地誘発がむしろメリットになってしまったな