11月26-27日、パイオニアにて行われたプレイヤーズコンベンションオープン 2022(766名)。優勝はラクドスミッドレンジを使用した海沼 剛選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:海沼 剛 |
2nd |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:細川 侑也 |
Top4 |
グルールミッドレンジ
プレイヤー:谷口 裕昭 |
Top4 |
ロータスコンボ
プレイヤー:田中 康宏 |
Top8 |
白単アグロ
プレイヤー:市原 裕也 |
Top8 |
5色白日ニヴ
プレイヤー:安次 富洸 |
Top8 |
グルールミッドレンジ
プレイヤー:泉 健人 |
Top8 |
白単アグロ
プレイヤー:山田 鷹介 |
トップ8デッキリスト
優勝:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:海沼 剛 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《苦難の影/Misery’s Shadow》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
18 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《削剥/Abrade》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
17 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
15 sideboard cards |
2位:アゾリウスコントロール プレイヤー:細川 侑也 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《平地/Plains》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《連門の小道/Hengegate Pathway》
26 lands
0 creatures |
4:《魂の仕切り/Soul Partition》
3:《検閲/Censor》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《吸収/Absorb》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
34 other spells
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《シュタルンハイムの解放/Starnheim Unleashed》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
15 sideboard cards |
Top4:グルールミッドレンジ プレイヤー:谷口 裕昭 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《森/Forest》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
3:《山/Mountain》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
24 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
3:《探索する獣/Questing Beast》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
25 creatures |
4:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
2:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
11 other spells
2:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
3:《燃えがら蔦/Cindervines》
3:《減衰球/Damping Sphere》
3:《風化したルーン石/Weathered Runestone》
2:《丸焼き/Fry》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
Top4:ロータスコンボ プレイヤー:田中 康宏 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
23 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
10 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《衝動/Impulse》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
1:《全知/Omniscience》
27 other spells
3:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《危難の道/Path of Peril》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《衰滅/Languish》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
2:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
15 sideboard cards |
Top8:白単アグロ プレイヤー:市原 裕也 |
 |
 |
デッキリスト |
14:《平地/Plains》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
22 lands
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
3:《徴兵士官/Recruitment Officer》
1:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《救出専門家/Extraction Specialist》
34 creatures |
4:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
4 other spells
3:《軍備放棄/Lay Down Arms》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
15 sideboard cards |
Top8:5色白日ニヴ(ヨーリオン) プレイヤー:安次 富洸 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
2:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
2:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《森/Forest》
1:《島/Island》
1:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
37 lands
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《無私の象形織り/Selfless Glyphweaver》
3:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
1:《ウィンドグレイスの魂/Soul of Windgrace》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
1:《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
1:《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
2:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
1:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
1:《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
19 creatures |
3:《消失の詩句/Vanishing Verse》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《プリズマリの命令/Prismari Command》
1:《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《底への引き込み/Drag to the Bottom》
4:《白日の下に/Bring to Light》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
24 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《光輝の炎/Radiant Flames》
1:《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》
1:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
Top8:グルールミッドレンジ(ジェガンサ) プレイヤー:泉 健人 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
24 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
22 creatures |
3:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
3:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
14 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
2:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack’s Hope》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
15 sideboard cards |
Top8:白単アグロ プレイヤー:山田 鷹介 |
 |
 |
デッキリスト |
11:《平地/Plains》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
25 lands
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《徴兵士官/Recruitment Officer》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
18 creatures |
4:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
17 other spells
1:《石の宣告/Declaration in Stone》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《石の宣告/Declaration in Stone》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
配信
Youtube
ソース
プレイヤーズコンベンションオープン 2022 supported by 日清食品
ゆうやんさんおめでとうございます
くだらないメタゲームの話をするな金の話をしろ
Wizardsのあくどい商売の話をしろ
灯争大戦以降のカードは全部ゴミと主張しろ
2位おめ
何故か分からんがメタが回っている
ゆうやんおめでとう
こっちは綺麗にいろんなデッキが結果を出してるね。まぁ結局問題はあれど「〇〇の冬」や「〇〇の夏」にはなってなくて、どのデッキも勝ちに行ける環境ではあるのか。
コラガンだけ龍王じゃないのちょっとウケる
そう言えばパイオニアでヨーリオンは大丈夫なのだろうか
フェッチないから良いのかな
プロが使うと理論上最強なのはラクドスミッドレンジだけど、そうじゃないと結果は違うって感じか。
禁止が多いのは問題であるけど、競技目線とカジュアル目線がある以上は調整が難しいのが改めて分かる。
寓話強いけど、ルーティングむずいからな
プロでも悩む場面あるし期待値最大の選択を毎回するのは無理そう
おめでとう(∩´∀`)∩
おめでとう…
おめでとう…
龍王オジュタイ
嵐の憤怒、コラガン
龍王シルムガル
龍王ドロモカ
龍王アタルカ
サルカンじゃないけどこういうのホント尊敬するわ
新しい大会記事だ
ほら寓話禁止ニキは遠慮しないでどうぞ
ヨーリオンニヴ?すげえリストだな
これリスト公開性だっけ?
コントロールでの堂々の2位おめでとうございます!
4
参加者が違うんだからデッキの分布は違って当然では
ゆうやん2位祭りキター
しかもリストがカッコいい。
※9
スタンはともかく下環境でプロと一般で結果がこんなに乖離したの見たことが無いんだけどなんで?
リスト公開性の違い?
全デッキリスト見る限りみんな思い思いのデッキにぎってるね
いやこの人達も相当ガチ勢でしょ
たまたま分布が違っただけでは?
うーん!鏡割り禁止!!
青白コントロールでもラクドスに有利対面取れんのかラクドス有利でもなさそうだけど
※22
シドニーもチャンピオンズカップの方はラクドスがTOP8を半分も席巻してるんだよね
「表現の反復」禁止解除してもいいような気がする
管理人さんいっつも入賞してんな
あと青白コントロールよく使ってるイメージが強い
ゆうやんってこんなに偉大な人だったのか・・
mtg歴長いけどカジュアル専だからガチで知らんかった
ワッショイワッショイ
>>13
一位見て無さそう
700名オーバーで2位か、すごいな、いや、悔しいのかな?
にしても相手にしたくないデッキだなぁ。
1位ってことは禁止になるってことだ
2はやる気あるの?
13のプロの釣り師を見習って、どうぞ
リスト公開だと一戦目のキープ基準変えれるから尖ったデッキ使いたくなくなるんだろうか
ちなみにゆうやんはニクソスと寓話は禁止したほうが良いと言ってるね
お祭りわっしょいわっしょい!
※34
リスト公開が無い時代の下環境(当時パイオニアはない)はここまでプロと一般でメタが乖離することなかったから結構影響ありそう
というかリスト公開だと環境下位やローグが余計に不利だよね
ネタバレしてるから虚をつくようなこと出来ないしそれはTCGとしてどうなの?って思う
青白コンとロータス使ってるやつの言うことは真に受けるな
ラクドスはハンデスや除去メインから積めるから特定のカードに頼ったデッキに一線目から対応しやすそうだ
※35 青白コントロール握ってそれは草
多様性、ヨシ!
※39
あのTOP8はその辺による偏りが大きそうだよね
でもプロ限定とはいえこんなにメタ分布が乖離するようなリスト公開制度が適切なのかって話なのかな?
※42
“適切なのかって話だよ”だった
正直制度のせいでプロと一般でこんなに差が出るならプロの試合ってメタ読みは参考にならないと思う
37
大会をネット配信しているから配信を見れる人見れないで情報格差が出てしまう
なのでネット配信をやめればいい
リスト公開制の大会にバベルとか持ち込んだらどうなるんだろうな
イゼット速報(管理人が青白コン使い)
??????????
猫戦車ソブリン型じゃない普通のグルールとな
リスト公開性はそれに合わせた構築とかプレイングがあるから好み次第。
軟式と硬式どっちがいい?みたいなもん
46
これはイゼ速に対する裏切り
5テフェが禁止になるまで青白しか使わんでしょ
俺はゆうやんマニアだからわかるよ
48
いや好みかどうかっていうのは論点ズレてる、公開の有無で有利なデッキが出てくるから別ゲーとまではいかないけど、それってどうかなって話をしてる
言うまでもなく好き嫌いは自由
アゾ速ワッショイ
50
それは問題だな
ウィザーズは5テフェ禁止しろ
青白コンのリストがここから変わっていくようには見えないからハゲか女が禁止だな
ゆうやんおめでとう!
ミゼット様は再誕され5色になられたから、使用者が団員ならラクドスミッドレンジもイゼットミッドレンジ、白単アグロもイゼット単アグロ、テフェリーはハゲ
はい寓話禁止
ニヴのリストすげえなこれ
パイオニアはモダンと違って手先が器用な人が多いからね
※51
一般もこのルールでやってプロと似たようなメタ分布になるならちょっとどうかと思う
こんなのもうアゾリウス速報ぢゃん…
イゼ速民みんなゆうやんの事信じてたのに…
てかリスト公開制だとあらゆる対向札用意できるグッドスタッフがめちゃくちゃ有利だよね
60
昔と違って今はもうプロも一般人も何も変わらないよ
>61
イゼットカラー使って入賞してたら考え方変わった
ウーロオーコ解禁してよくね?
鏡割とシェオルいるんだからちょうどいいだろ
なんだよ。あれだけ寓話禁止で騒いでたのに、こっちの結果を見たらアーキタイプが分散した良環境やん
既に言われ尽くされたとおり、ラクドスミッドレンジが強かったのはリスト公開制だからじゃないの?!
相手のデッキリストが分かってれば、自分の不要牌がハッキリ分かるからルーターが強い。相手のキーカードも分かるってるからハンデスが刺さる
しかも本来ならビートダウン系が苦手とするコンボ系は、リスト公開されてることでメインに仕込んだサブの勝ち筋や、サイドボード後の別の勝ち筋まで透けて見えるから、下位に沈む
結果として、寓話を採用したラクドスミッドレンジが強く見えてた。それだけでしょ
非公開でも強いから関係ないよ
寓話の強さは主に事故防止とクリーチャー2体分の処理を迫られることだから
※63
プロ制度の話じゃなくて同じフォーマットなのにメタ分布が大きく変化するような制度をプロと一般で分けてるのはどうよって話だよ
結局鏡割りゲーかよ
そりゃ禁止騒がれますわ
67
それを言ったら、エシカの戦車なんて出たそのターンにトークン2体と乗り物が並ぶでしょ。一枚で3つ
そのロジックなら、あれもこれも何でも禁止を叫べる
ただのバニラトークンと一緒にすんなaho
そんなに強いなら、50円の内に寓話を1000枚買っときゃよかったですね
競技レベルの高い大会でリスト公開制を導入する目的って何なんだろ。
地雷踏むのを減らしてプロが安定して勝てるようにするためとか?
まあレガシーで普通に使われてる逸話はオーバースペックだろう
ならばウーロを解禁するべきだ
そっか、もうMTGのプロなんてないんだ…
72
せやな
30th Anniversary Edition売り切れの告知に強欲な壺貼られてて草
※77
買ったのどうせ転売ヤーか開封系ユーチューバーでしょ
転売祭りだ!
※75
プロいないのにプロツアーって呼称もおかしいし競技レベルがプロと一般でデッキリスト公開有無の差があるのもおかしい
ヨシ、デッキばらけてるな!良環境!!
70
1章のトークンはアタックすると宝物が出るのでブースト&致命的な一推しとの相性が良い
2章は事故防止に加えてサイドインしたカードを引ける確率を上げてくれる
3章は除去されなければリターンが非常に高い良質な生物
総じて寓話は3章とも3マナとしては効果の質がものすごく高いんよ
弱点は単体だと不利な盤面をひっくり返せないことだね
※73
2〜3年前ぐらいからだっけ導入されたの
当時の記事に理由書かれてたけど思い出せない
83
確かフィーチャー席との格差を無くすためとかなんとか。正直団体で言ったやつの方が対戦相手のデッキ共有とかできるし競技の公平性を求めるならリスト公開性は致し方ないとは思う。
別ゲー云々はしゃーない
尖ったカードの採用による一発逆転で勝つってのはtcgとしてはいいんだろうけど腕を競い合う競技でそれを求めるのは酷だとは思う。
良くも悪くも公開性ってのはメタ読みと(もちろんドローという運要素はあるけど)プレイングでしかケアできない=うまいやつが勝つってことだから大会では仕方ないよ
※85
でもそれって”TCG”の大会としてはどうなんかな
秘匿された情報の中で”尖ったカードを採用して”一発逆転で勝つのもれっきとした実力じゃね?
TCGがボードゲームや囲碁将棋にない醍醐味としてデッキ構築があるんだし
競技とはいえデッキ構築の腕の見せ所を否定するのはいかがなものかと思う
公平性のためと聞くとリスト公開も納得かな
リスト公開を逆手にとって採用カード散らす場外戦術は好き
一発芸で大会勝ち進むならどっちにしろネタは割れていくんだから公開性だと勝てないは言い訳だろ
例えばロータスコンボだって十分尖ったデッキだし
公式の言う競技性が盤面上のプレイングやメタ読みにばかり注目してるのはどうかと思う
デッキ構築で運要素減らしたりあえて隠し球仕込んで奇をてらうのも実力だし
※88
でも現実としてこうやって結果に明確な差が出てるからなぁ
86
だから現状はピン差しのとがったカードより相手にケアさせるピン差しカードとメタ読みをきちんとした上での構築が求められるんだよな。これは立派なtcgとしての楽しみ方じゃない?実際ラクドスミラーを意識してヴェリアナの採用は少なかったし、ラクドスと緑単に強い構築にしたグルール機体やセレズニアオーラ出してる人もいた。
結果的には青白コンに潰されたけど
※88
いや対戦相手は対戦するまで分からないんだから大きい差でしょう
自分の試合が先に終わって外野から見たりするけどさ
※91
手の内が隠れてることで取れる戦略を否定してるのはどうかと思う
フィーチャーで呼ばれた人が自分だけネタバレされてて一方的に不利になるだとか、大人数で参加してるグループがマッチングした相手の情報共有してたりとかは実際あったわけで、そういうゲームプレイ以外の部分での不公平を是正しようっていう試みとしてはリスト公開制は仕方ないと思う
それによって駆け引き要素が減るのは確かだから、競技性がより高い(特に公平性が必要な)大会のみでの採用になってるのも合理的だし
※94
それは選手に大会終わるまで外部と情報共有出来ないようにするとか大会参加者はフィーチャー席の試合を見れなくするとか大会の運営を工夫すれば対処出来そうだが
93
公開性と非公開性の両方のいいとこどりは不可能。どっちかにするしかないってのがまずある。
そして公平性と競技性を加味すると公開性の方がいいよねってなるだけ。TCGの戦略としてはもちろん意識してない初見殺しカードてのは醍醐味だし自分もそういう意識したデッキもあるけど、どっちか選べってなったらそりゃ公開性になるじゃん?
むしろ非公開性にした時チームで参加してる奴ほど相手デッキの情報回収できるしフューチャー席とか早く終わったやつが周りの席見れる問題はどうやっても解決できないでしょ
95
それを改善するには隣の席が見えないくらい広いスペースをとる必要があるし、ボディチェックもかなり厳密にやらないといけない。トイレとかの問題もあるし監視もとてつもなく必要になる。現実的ではなくない?
とはいえリスト公開の有無でこうも結果が変わってくるのは何か納得いかない
同じパイオニアだけどプロの大会だけ別のゲーム見せられてる気分
98
ラクドスや青白コン側は抜くべき、カウンターすべきカードが把握できるってのはとても大きい。どっちも練度で大きくパワーが開くデッキだし
それが今回の場合だとわからん殺しが発生(特に青白コンはかなり不利)、結果そこに抑えられてた遅めのデッキが伸びてきたから仕方ない。
90
いや分布が違うだけでどっちにしろ妥当な構築のトップメタデッキしかないじゃん
※97
でも結構な賞金がかかってるしそのくらいしても良いんじゃない?
競技レベルの大会ですらゲーム中にトイレ行きたくなったらジャッジ付き添いだし電話がなってもジャッジから許可貰わないと出られないんだしさ
※100
分布が違ってるだけで大分影響出てるだろ
※99
差が出た原因は分かるんだけどゲームとしては同じパイオニア遊るつもりだったのにプロだけなんか別のゲームになってる感あるのが引っかかる
お金がかかってるからこそ情報の秘匿って言うのは難しいんだよ、いっそ公開性にしてしまえばある意味でみんな同じになる、という点で一番コストを掛けずに公平性を保てる。
俺らには直接関係ないんだから良いだろw
まあコストの観点から見れば妥当なのは分かるけど今のリスト公開制だと色んなデッキに対応出来る丸いデッキがめちゃくちゃ有利じゃね?っていうのが懸念点としてある
現にプロ側のラクドスがTOP8をあれだけ席巻したのもそういう優位性によるんだろうし
101
金がかかればかかるほど不正する人はたくさん出てくるんだよな。実際e-sports系大会はプロチーム全員でチート入れて大会にすらならないみたいなのもあるくらいだし、スポーツだってドーピングなり道具なりで問題になってる。いくら競技レベルだろうがどれだけ警備に金掛けても起きてるんだし公開性の方がいいよpねってなるのは普通でしょ
※105
見る側としては結構影響あると思う
プレイングはともかく構築やメタ読みに関してプロシーンは参考にならないってことになるし
リスト公開の有無でこんなに違ってくるなら
公開と非公開でメタが違ってイゼ速民が困るのって禁止連呼がしづらくなるくらいなんだから良いだろ
102
俺が言ってるのは地雷デッキが出てこないのは公開制のせいだって言ってる奴に対してであってメタデッキの分布についてなんて話してないんだが
リスト公開せずに普通にプレイする分には、今のパイオニアはメタが分散した良環境
オレはプロじゃないし、プロのマッチもそんな見ないから、プロルールは好きにやってくれればエエわ
30th Anniversary Editionの売れ行きよ
マンマと集金されてて草
インフルエンサーも飛びつき出したしもう駄目だ
MTGの信者ほんとすげえなあやっぱ
当分安泰だろこれ原価率何%だよこれ
114
イラスト新規でもないしマジで広告費用くらいでしょ、ヤバすぎ
資本主義の下で商品の値段がどう付くか見せつけられてるわ
俺はコントロールが多い環境はクソだと思ってるからゆうやには悪いけど何かしらメスを入れてほしいハゲコンには
それかバイアル寄越せ
ブランド価値をこれまで高めてきた努力労力を換算せずに
原価率だけで見ちゃう奴っているよね
料理店とかで料理人の技術料や場所代考えずに原価だけで語っちゃう奴とか
Anniversary Editionはそのブランド価値を捨て売りしてるから問題視されてると思うんだが…
これは料理じゃなくて宗教団体の壺だけどね
レストランで言えば料理の写真10万で売ってるようなもんでしょ
114
いうて他のカードゲームと違ってちょくちょくイラスト違い出すからコストは遊戯王とかよりかかっていそうではある
レプリカが入ってるかもしれないパック10万円が許されるんだからそりゃ調子乗るよなあ
絵画のレプリカだってこんなしねえよ
121
今話してるのは30周年記念レプリカの話だぞ
122
それは思った、10億する絵画のレプリカ印刷刷っても絶対10万はしないもんな
有限だからこそ本物だけに価値があるのに簡単にレプリカ刷ってはいレプリカだけど10万ですって言って、はたして10万にはなるのかなあってのは思うな
まあ売り切れんだけどさ
TCGって他と比べても金銭感覚マヒしがちな趣味だしなぁ
109
イゼ速民ウォッチは最もお金がかからないマジックの楽しみ方で、実践しているあなたは素晴らしいね
禁止でバランス取る前提のフォーマットで、これくらいのことで禁止推奨派は黙らないから監視を続けてくれ
公式プロシキはもうビットコインみたいなもん
一旦高騰して来年以降に暴落して文字通りただのプロシキになるよ(予言
インフルエンサーも難儀な商売よな。パック剥かないと再生数稼げないから生活できなくなる。だから生活を維持するために生活費削ってパック買わされる。今回は15万。見ていて恐ろしくなる。
経費で落ちるだろうから手軽な税金対策にはなりそうなんだよな…
過去に出した公式プロキシも結構な値がついているからなあ。
30周年記念版もある程度の価格にはなるんじゃないの。
よしひろも開封してるしな!
購入してんのYouTuberと転売ヤーだけな気がしてきた…
mtggoldfishとか海外勢はけっこう批判してるけど国内YouTuberは流されて開封動画上げちゃいそうやね
よしひろはこれ批判せずに買っちゃうのでガッカリした
白日デッキの龍王ロマン感は凄く好き
大判カードはプレ値付かんの?
公式プロキシの値段は、コレクターズエディションでだいたい検討が付く。その点、あんなパックを開封したら大損しかしない。幸運にもmoxを引いても15万の半額くらい
ラスベガスで先行配布された時に出たmoxが800ドルくらいでネットオークションサイトで売れ残ってたし。数が出回れば800ドルよりもっと安くなる
デュアルランドは倍の確率で出るけど、そのデュアルランドのプロキシにアンリミ版くらいの値段が付くなら、15万で買ってもギリギリでトントンになる程度の期待値。もちろんアンリミ版と同じ値段がつくはずないが
※129
これを経費扱いにするとしたらどんな名目にのるのだろうか。
よしひろは開封動画上げてナンボの人だからしゃーない
そもそもマジックのルール知らないし
マジで?
マジックのルール知らないのにマジック30で大会に出てるんだからすげえわ
知り合いにもいるはゲームやらずにカードだけ集めてた人
今回ので完全に見切りつけてたけど
コレクター層はコレクターブースターで色々な施策をやりすぎて、もともとかなり減ってる。今回のが最終的な決定打になるだろうけど
コレクターは自分で目標を決めてコンプを目指すけど、コンプが不可能になるようなことばかりしてくるから
たとえば未開封ブースターコレクターなんかも、こんな無価値なパックに15万払わないといけないとなれば心折れるでしょ
> 138
確定申告の本見た感じ、おそらく宣伝広告費。まあ、税務署から何か言われそうではある
↑ごめん、話の前提としてyoutuberがそれ使って動画配信するなら、です。
HIKAKINが動画で高いの買っても経費扱いだろ
※145
ああ、youtuberがね、すまん、読み取ってなかった。なら普通に経費だ。
だよな、普通の企業には税金対策としては使えないよな。
30thみたいな商品出し続けたら賭博とかに引っかかるんじゃないの?
ビックリマンも過去引っ掛かってたし
ニヴデッキ素敵
回している動画ないかな
見てみたい
148
販売価格が高すぎ、出てくるカードが安すぎで、法律には引っかからない。パック価格と出てくるカードの比率で違法性は決まるから
むしろ放浪皇の絵違い商法とかの方が違法性ある。買取値段でパックの20倍を超えるカードが出るわけだから、景品表示法にひっかかっても不思議はない
事実、昔のパックだとブラジルで販売してたポルトガル語版のパックで、ブラジルの国内法に引っかからないようレアがないパックとかがあった
トレカの場合は、店頭買取価格が市場価値と同じとみなせるかがハッキリせず法律の抜け穴になってはいるが、実態としてどう考えても景品表示法違反のあるパックがある
134
その人って普段もしかして仕事してないのかな?
動画出す頻度とかMTGイベント毎回出てるからさ…
※150
なんかこのままの状況が続けば買取査定額にも上限とかつきそうだよねえ
開封大好きマンはどう見ても働いてるような顔つきしてないだろ。
髭も剃ってないしニート顔
やっぱりそうだよね…
無理矢理MTGを持ち上げて自分の生活のための餌にしてるようにしか見えないんだよね
4位のグルールミッドレンジ、エンバレスブンブン丸で男らしい構成だな
それでも開封だけで生活成り立ってんのはすごいよな。
だがそれを人質に取られてウィザーズから限界までドレインされているのが今
ゆうやんおめ
152
団結のドミナリアのレジェンドが出てくるのは完全に違法。既に市場で50万円の価値が付いているタバナクルが3000円のパックから出てくるわけだから
放浪皇絵違いは「リリース時点ではいくらになるか分かりませんでした」が消費者庁には通用したのかもしらんが
おーおー底辺が嫉妬していらっしゃるw
159
開封よしひろ本人あせってて草
グルールミッドエクスプローラーでも再現可能か。一昔前のスタンみたいで懐かしい
150
パック価格と出てくるカードの比率で違法性は決まって、放浪皇の絵違いがアウトなら、プリシクやってる遊戯王なんてほぼ全部アウトじゃないか?
162
遊戯のことは知らん
遊戯で予約定価がハッキリしてる純金製カードを一回いくらで引くクジの商品にするクローブのガチャは、くじの値段と商品の値段の比率から考えると景品表示法違反である可能性が高いとユウラクシャ店長が語ってたが、まったくその通りだと思う
MTGも遊戯王も摘発されてないだけであって実態は違法に引っ掛かるって話じゃない?
※156
動画辞めて地元に帰った相方の方が遥かに賢明だと思う
ドレインされつつも収益がある間は良いけど今のMTGは完全に泥舟だし
あの、ここパイオニアの記事なんですけど…
マジックの行く末を案じる話ならまだしもYouTuberの話をしてるのは単純に頭おかしいと思う
166
よしひろ本人おつ
※165
まぁ自分も今までの長いマジック人生で百万単位でドレインされてるから人のこと言えないんだが、今後さらなるドレインは必至な中で絶対に手を引けなくなってる状況には哀愁を感じる
だってリスト公開制度の違いのせいでプロと一般でこんなにメタゲーム乖離してるなら語る意味ないじゃん
上に語られてる通り公平性的には仕方ない側面もあるけどこんなに乖離するならもう競技シーンのメタは参考にならないってことだし
正直舐めた商売だと多くの人は思っただろうよ。公式大会で使えないレプリカが数万てボッタクリ中のボッタクリ。強欲が大量に公式に返信されるのも当然よ。
まあYouTuberとかは話題の為に買えば登録者数が増えるって考えで買ったり貰ったりするんだろうなあと。
ところでさ、登録者10万人以上のYou Tubeから盾を貰っているYouTuber層で買ってる奴っていた?
マネー吸収
インスタント
資産1つを対象とし、それを打ち消す。ウィザーズの次のメイン・フェイズの開始時に、その資産のマネー総量に等しい量の利益を加える。
熱意は搾取にしかず
やっぱここの連中頭おかしいわ
青白の魂の仕切りつえええええ!とか新カードの話がしたかったな…
100コメくらいまでで語り尽くしたじゃん、乗り遅れたお前が悪い
俺のID下3桁がMTGなのに今気が付いた
※172 とりあえずネタ提供してみたら、のってくれる人もいるかもしれないよ?
インフレでみんな萎えてるし制度の違いでプロと一般じゃメタ全く違ってきてる状態で語ってもねえ…
リスト公開制度が同じ状態でこんなにメタが違ってたなら話す内容は色々あっただろうけど
次のパイオニア記事できたからそちらでどうぞ、こんどは乗り遅れるな!
堕落 5B
ソーサリー
コレクター1体かプレイヤー1体を対象とする。堕落はその資産に、ウィザーズがプロキシパックに付けた値段に等しいダメージを与える。ウィザーズはこれにより与えたダメージに等しい資産を得る。
– ハズブロの力の眠りは浅く、目覚めたときは常に飢えている
白を何でもできるようにしすぎ
こうなっちゃったらもうどうしようもないよ
170
百歩譲って、裏が記念仕様のパワー9セットとかなら、記念品として15万でも分からなくもなかったが、ランダムパックってのがエグいわ。
163
ウィザーズからすれば、放浪皇もカスレアもパック作った時点では同じ紙切れ1枚だから、パックについてはくじとは事情が違わないか?
後になってプレイヤーがどれだけカードの価格をつり上げるかなんて、ウィザーズの知ったことではないし。
両面カード用チェックカードと大して変わらん紙を4パック15万で売っちゃうんだもんなぁ
※174
すごいな、初めて見たよ。
そんなにきれいなの確率としては相当だな。
※182
本当にただの紙だからなぁ…
魂の仕切りやっぱ強いんか
181
でも釣り上げそうなカードは意図的に混ぜるよ。パックの売上に直結するもん。
マジック35周年を見ることはなさそうな気がするな…
181
団結のドミナリアでやったレジェンドのカードを混ぜることについては、既に市場価値が定まってるカードを混ぜるわけだから日本の景品表示法に照らせば違法である可能性は高い。最大でパック価格の200倍くらいの当たりが出るわけだから
消費者庁がどこまでやるか次第
何か同じプロツアー予選でも日本とカナダじゃ競技レベルが違ったみたいねえ…
今までなら単に厳しくなるだけだったけどリスト公開制度が導入されたせいで大分アンフェアになってる
制度改定はまあ仕方ないとしてちゃんと揃えろと思った…ってか大会の運営までカバってきてるじゃん
同じパイオニアフォーマット同じ場所で、前回のマジックファスト名古屋2020の1673人から、参加者が半分以下に激減してるな
参加者が半分に減ってるのに、カード価格だけは上がり続けてるってのは、バンクオブアメリカのレポートに書かれてた通りの状況
やっぱりマジックはやばい
まあ身の回り見てもショップはガンガン取り扱い減らしてるし引退者増えてるしでそりゃそうなるよねっていう…
この状況でもウィザーズ万歳をしなきゃいけない人達は大変だね…
※190
マジックファスト?マジックフィストの間違いかな?
ふぇすとと打つと、ファストやフェスタが提案される。iphoneだと
まあ意味さえ通じりゃどーでもエエが
マジックフィストも何だよw
日本人の考えた必殺技名みたいでダサカッコいいぜ!
※187
お前が辞めるって意味で?