11月26-27日、パイオニアにて行われたチャンピオンズカップファイナルサイクル1。優勝はラクドスミッドレンジを使用した平山 怜選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:平山 怜 |
2nd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:京極 匡将 |
Top4 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:八十岡 翔太 |
Top4 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:村栄 龍司 |
Top8 |
緑単ニクソス
プレイヤー:中村 修平 |
Top8 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:セゴウ ケンジ |
Top8 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:清藤 和哉 |
Top8 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:河野 融 |
トップ8デッキリスト
優勝:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:平山 怜 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《苦難の影/Misery’s Shadow》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
18 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
17 other spells
2:《真っ白/Go Blank》
2:《強迫/Duress》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《削剥/Abrade》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《真っ白/Go Blank》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《絶望招来/Invoke Despair》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:京極 匡将 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《沼/Swamp》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《苦難の影/Misery’s Shadow》
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
15 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
20 other spells
1:《強迫/Duress》
2:《壮大な破滅/Epic Downfall》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《削剥/Abrade》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《絶望招来/Invoke Despair》
15 sideboard cards |
Top4:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:八十岡 翔太 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《変わり谷/Mutavault》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
26 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《苦難の影/Misery’s Shadow》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
16 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
18 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《削剥/Abrade》
3:《真っ白/Go Blank》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
15 sideboard cards |
Top4:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:村栄 龍司 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
3:《沼/Swamp》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《苦難の影/Misery’s Shadow》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
18 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《魔性/Bedevil》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
17 other spells
1:《強迫/Duress》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
3:《真っ白/Go Blank》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
15 sideboard cards |
Top8:緑単ニクソス プレイヤー:中村 修平 |
 |
 |
デッキリスト |
15:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
22 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
16 creatures |
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
1:《日没を遅らせる者、テフェリー/Teferi, Who Slows the Sunset》
1:《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
22 other spells
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
2:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:セゴウ ケンジ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《苦難の影/Misery’s Shadow》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
19 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《削剥/Abrade》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
16 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《削剥/Abrade》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
15 sideboard cards |
Top8:アゾリウスコントロール プレイヤー:清藤 和哉 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
26 lands
4:《厳しい試験官/Strict Proctor》
4 creatures |
1:《暗記+記憶/Commit》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《魂の仕切り/Soul Partition》
2:《吸収/Absorb》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《不連続性/Discontinuity》
2:《告別/Farewell》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
30 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:河野 融 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
3:《沼/Swamp》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《苦難の影/Misery’s Shadow》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
18 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
17 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《削剥/Abrade》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
3:《真っ白/Go Blank》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《絶望招来/Invoke Despair》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
公式配信
Twitch/Youtube
・放送出演者(敬称略)
実況:石川朋彦(@katuobusi717)
解説:松本友樹(@torauoo)
解説:伊藤敦(@matsugan)
ソース
チャンピオンズカップファイナル サイクル1
ラクドスミッドレンジばっかで草
そらたしかにシェオルと鏡割り使えたら強いわな
流石に禁止を望む声は避けられまい……。
有名人が多い印象なんだけど、元から招待制とか参加資格があるとかそういう感じだったのかな?
はいラクドスは終わり
さすがに寓話禁止きそう。
緑単で止められてないからなあ
俺でも知ってる名前ばかり
ラクドス対決は腕がモノを言うんだろうな
鏡割りはアウトやな
鏡割り相手に2枚費やすのも問題だし、放置すると税血者が増えてアド取り放題だし、2枚裏面になったら即死コースやし
公式見てきた、有名人多いのはこういう事みたい。総参加者は200人程度っぽい。
「チャンピオンズカップファイナル サイクル1」は、予選突破者、殿堂プレイヤー、マジック・プロリーグやライバルズ・リーグの所属選手などが地域別に集まり、優勝賞金8,800ドル(賞金総額30,000ドル)、そして世界選手権やプロツアーへの出場権利を懸けて覇を競うイベントです。
ラクドス祭りの中を緑単で1位抜けは凄いな。ラクドスには不利だと思ってたけど。
SEで駄目だったのか
緑単は収穫祭のアタリが弱いと辛いのよね
鏡割りはレガシーですら強いからな
チャンピオンズカップも知らないカジュアル勢がイゼ速に来て情報収集してるのかなり歪んだ環境
まあ寓話はそろそろかも知れん
シェオルは相手に除去があれば一番重くて弱いカードなんで環境歪めてはいない
さっさと鏡割り禁止ー!!
プレイヤーズコンベンションオープン でもラクドスがトップメタでその下が緑単、アゾコン
同時期に行われたシドニーのベスト8
青単スピリット ロータスコンボ
ラクドス×4 緑単×2
ベスト4
青単スピリット
ラクドス×3
ラクドスと緑単はなにかしらの規制ありそう
現場にいた感じだと、ラクドス使って2日目行けないおじさんが講釈垂れててウザかった
こんなに使われてて負けたなら、サイドは黙って遊べよ
個人的には囲いはもう消えていいと思うわ
囲いより先に禁止にすべきカードがあるだろw
囲い禁止おじさん久々に見た気がする
よくよく考えたら、税血者をコピーする行為って罰する火以上に酷い行為な気がするんだが
スタンでもまかり通っているのがどうなのかね
※9
むしろ緑単はラクドスに有利な方だぞ
20
止めやすさと鏡割り出したあと3ターンかかること考慮に入れたうえでそう思うならそうなんじゃないの
完全にクソゲー
鏡割りの寓話はいい加減禁止しろと思う
対処が難しすぎるっていうか対処不可能
20
除去すりゃいいんだから別ものやろ、どっちが酷いかはしらんが
鏡像にターン返せないのはまあしょうがないとして、トークンもイマイチ無視出来ないスペックなのが終わってる
酷さの方向性が違うから比べてもね
対処できんから自分も握るしかないって結論になるわな
囲いは脳死で使えちゃうのどうなんって思う禁止って言うと色々言われるけどここじゃ
パイオニアで1マナなんでもハンデスは俺もそろそろ危うい気がするなんならそれ対策でブレストとかあっていいくらい
ウィザーズ目線だと
鏡割り禁止にしたいけど、神河まだ売りたいので安い税血を禁止とかにしそう
デッキリスト公開で対戦するから不要牌が対戦前から分かる分,メインでより一層寓話のルーティングが輝くんだよなぁ。
まぁパイオニアで囲いはレベルデザイン的にどうなのって疑問は分かる
1マナスペルは各フォーマットで厳密にコントロールされてるからな
はい、シェオル禁止。正直それしか言うことは無い。でもどーせ身代わり禁止で茶を濁して、あまり変化無くて本体もって流れなんでしょ。俺は詳しいんだ
本命は寓話禁止だけど、囲い禁止は割とアリ
フェッチも無くゲーム展開の遅いパイオニアでは、囲いはかなり低リスクだし
かなり微妙評価されてた苦難の影が一気に値上がってて笑う
マナ拘束緩くなってるしパンプアップに色が必要無いシェイドって割ととんでもないよね
おまけの相手のみ死亡時追放も便利だし
ヤソのラクドスは個人的にはラクドスではなくヤソコンに分類すべきだと思う
でも囲いは所詮盤面に触れない1対1交換だしなぁ
34
きも
こんだけライフレースがシビアなラクドス同型対決がなされている中で囲い禁止を声高に唱えている奴の的外れ感が凄い。何も見てこなかったんだな。
囲いに嫌悪感を持ってる相手に囲いを打つのが一番気持ちよくなれるのでそのままでいて
鏡割りはカード1枚で対処するのがほぼ無理なのがアカン
禁止でも仕方なし
やはり鏡割り禁止が正解だったわけだ
呪禁オーラはダメだったか
やっぱMTGは再現性の低さがどうたらこうたらだもんな!
ラクドスっていう色のくせに血やら寓話で安定性ありすぎなのよな
シェオルは禁止すべきかと言われるとそこまでヤバくはない 寓話はアウトだろう
寓話はスタンからレガシーまで纏めて禁止でもやり過ぎではないと思う アドの取り方が三マナではやり過ぎレベル
寓話くんは事故を許せないユーザーの声から生まれた哀れな怪物
囲い禁止程度でお茶濁されるのが一番しょーもないんだよなあ
寓話禁止で一旦様子見が一番丸いんじゃね
パイオニアはコンボがトップメタの期間が長かったからミッドレンジが強いのは悪くないと思うんだけど、使われてるカードがほとんどスタンと同じで真新しさが全くない(というかパイオニアで通用するくらいこのパッケージが強い)のがな。
やっぱ鏡割りbanくるかなあ
ラクドスといえば事故との戦いだったけど、色々な土地を出しすぎたせいでパイオニアでも事故らなくなったからなぁ
神河の前くらいからラクドスはパイオニアのトップメタだったから、寓話禁止だけならしばらくは一強じゃないかな。クロクサとかもけっこうやるし
ラクドスでサイドに絶望招来が入ってるのとか見ると、ラクドスなのに今のパイオニアはどんだけ色出しやすいの?!とは心底思う
事故ってこそのラクドスでしょ
ここで神河発売前の寓話のプレビュー見てきたらワロタ
カードパワーが上がった昨今では事故の影響がデカすぎるため鏡割りとかが刷られてて、クソ強事故対策カードは今後もっと刷られるんやろうなという気がする
まあパイオニアのプールじゃガチでやるとすぐこうなるよね
ミッドレンジ周りに強いカード集中してるし
※47
というか突き抜けたパワカこそなくとも丸く腐りにくい所謂雑に強いカードの平均値はかなりインフレしてるんだと思う
汎用カードが満遍なくインフレしてるからこれ一度環境固まるとそうそう動かないんじゃない?
昔は時折クッソ弱いセット出してお茶濁してたけど、今そんな事したら途端に荒れるだろうからな
インフレしていくのは必然
※48、49
宝物出すカードに強いカード刷り過ぎ感
税血や負け犬が3/2あるなら緑の2マナ域は3/4は欲しい
正直タルモゴイフ欲しいわ
パイオニアは昔のモダンの代わりには絶対なれないなって思ったな
所詮駄目になってからのスタンをベースにしてるからデフレのさせようもないし無理
※54
もう今はインフレする方が荒れる…っていうか人が離れるまで来てるよ
寓話禁止になったら俺のミシュラデッキでミシュラとエンジン捨ててシェオル引きに行けなくなっちゃうじゃん・・・
ラクドスはいうて正統派ミッドレンジでみてて面白いし、スタンがΦ編やっててそのつよつよカードが来てるだけな感じはあって悪印象がない。
緑単のインチキ度で何も面白くないほうが問題でしょ。4カーンかニクソス禁止でいいと思うけどどっちかなあ。ニクソス禁止、4カーン様子見ぐらいが落としどこr?
禁止じゃなくて
表現の反復とむかしむかしと回転翼機あたりを解禁して他を強くして様子を見よう
コンボ用カードじゃなきゃ大丈夫だろ(適当
ヤソがテンプレ構築使ってるからローグやtire下位が入り込む余地がほぼないカードプールってことなんだろうな
58
もうずっとまともな環境で遊ばせてもらってない気がするわ
この間、どれだけの人が離れていったんだろ
※63
つか考えたら灯争以降3年近くこんな状態続いてるんだよな…
幾らかつてのMTGが素晴らしいゲームでもそりゃ駄目になるわって思う
そのまともな環境っていつからいつまでのことだよw
懐古の昔のMTGは良環境だったって幻想からまず離れた方がいいんじゃないですかね…
イニストラード〜タルキールはかなり安定してたでしょ
というかスタン〜レガシーまでローグや環境下位が喰らいつく余地が無い状態がこんなに続くことなんてなかった
まぁ寓話は1枚で色々やりすぎだな
ウーロを彷彿とさせる
回顧ニキのための限定構築大会の活性化が望まれるな
もうスタン…ってかローテ要らなくね?
モダンですら多様性無いっていう人いるから、パイオニアはさらにtier1散ってるのかと思ったら違うのね
今のモダンはモダホラの中で多様性があるだけだから
懐古側にも、その否定側にも同意できる
環境に身を置いていた時の視点と、身をひいた後の視点は異なるから、正当な評価はできない。
それを確かめるためにまた環境に身を投入できるかと言えば、投資に見合う価値があるとは思えない。
とても出来たばかりのフォーマットには見えないなパイオニア
ベータテストはとうに終わってるのに
ヤソの変わり谷採用は実際見てみると合理的ですごかったけど、軽く起動できる分、どこで殴りに行くかの判断とかめっちゃ難しそうで、自分で使っても全く活かせそうにないな、ってなったわ
最近のスタン良環境っていうと、ギデオン刷られるまでのタルキールかなあ
霊気池がロマン砲だった頃のカラデシュも好き
イクサラン〜ラヴニカも結構落ち着いてたかな
だれか厳しい試験官積んだ青白コン評価したら?
シェオルと鏡割りどっちも見れるだろ。
ミシュラン好きすぎるだろ
そしてめちゃくちゃ軽い
ティムールエネルギーが流行った日本選手権もヤソはこんなアプローチだった
デッキ構築段階で有利を取るには相手よりちょっと遅くするのがセオリーになるのにどうして軽くするアプローチで成功するんだろうな?
※78
シェオルも鏡割りもETBじゃないから見れんでしょ
78
見れるとは?
78
厳しい試験官でシェオルの何が見れるんだ?
3位がベタ褒めされてて1位2位が可哀想
てかせっかく回帰からのカードプールなのに最近のカードしか殆ど使われてないからもういっそエクテンでいいじゃん
まじで「懐古スタン」ってフォーマット作ったらいいんじゃないか
2cycle…
※80~82の国語力の低さに絶望…。ここまで学力低下してるのか…
懐古スタンが人気無かったからエクテン廃止になったんだゾ。つまり今のパイオニアは…
ラクドスまみれに目が行くけど、確かに試験官のフル投入は凄いよな。シェオルと鏡以外にも相当刺さる
これスタンかと思ったらペエオニアかよwww
ワロタンバリンシャンシャンwww
クロクサとかぶっ刺さりだな試験官
禁止じゃなくちゃんと調整やアンチカードを刷ってバランス取ってくれや
ヤソのリリアナ3枚と変わり谷からミシュラン6枚で勝つ気概を感じた
厳しい試験官の能力って、シェオルには当たらないんじゃないですか?鏡割りも1章以外には当たらないような気が…
試験官は原野踏み倒しがメインだと思うけど
置かれてると地味にウザいんだよな
※87
複数人が意図してない解釈しているって言うなら、おかしいのは大概大本の方やで
94
英雄譚の1章能力は戦場に出たことで誘発してるわけでは無くて章カウンターが置かれたことによって誘発してるから厳しい試験官とは関係ないのだ
試験官のくだりなんだったんだ
97
解説ありがと。試験官じゃ鏡割りは邪魔できないのね。
デジタルしかやらん人なのか知らんけど、挙動の結果はどうなるかはなんとなく把握しているけど、どういうルールのプロセスでそうなるか厳密に理解していないと思われるコメントをする人はたまに見る
地獄の樹の挙動を理解してないコメもそんな感じだった、ただの初心者なだけかもだけど
>>71
晴れのデッキ検索使用率では
モダン1位〜10位は43.23%
7+6.38+6.17+4.54+4.12+3.29+3.09+3.09+2.88+2.67
パイオニア1位〜10位は65.73%
9.81+7.57+7.57+7.4+6.71+6.2+6.02+4.3+4.13+3.27+2.75
モダンが上位10以外のデッキが入賞している確率は57%
パイオニアが上位10以外のデッキが入賞している確率は34%
多様性はなくローグが入る隙間はないと言われても数字ではまだマシだね
モダンはモダホラで環境大きく変わったのがクソだって感情論抜きにすれば実際競技バランスはパイオニアよりは良いんじゃないのかな、まあ一番良いのはレガシーなんだろうけど
98
試験官の「戦場に出るパーマネント」というテキストを読み飛ばしたんじゃない?
最近のスタン強過ぎじゃない?
パイオニア環境荒らされまくってんだが
墓地の侵入者と税血の収穫者と書きたかったんだよ
灯争エルドレイン以降のカードばっかでスタンホライゾンされてて笑えねえ
84
タルキールからしばらくやって3年育児家庭仕事で離れたような人が仮に帰ってきてもラクドスだと囲いとプッシュくらいしか使えないからな・・・
92
ほんまコレ
禁止はユーザーの資産奪うのと同義だし根本的解決にならん
過去の対策カードをスタンリーガルにすれば解決する
例えば鏡を1マナで打ち消す《無効/Annul》とか
87は「戦場にでる」って文言を読み飛ばしてる、もしくは勘違いしてるのかな
その癖、国語力がうんたら言い出してるのが面白いな
天界の粛清ってパイオニア無いんだっけ
105
エルドレインのときにスタンの上限引き上げて基準作ってるからね
そっからカード多いのは当然といえば当然
ラクドスばっかりで嫌なら他カラーの強い禁止カード解禁しようぜ!!!
ということで3テフェ返して?
ラクドスカラー以外ならウーロ解禁で
まぁ今パイオニアから禁止出すなら鏡割とカーンやろなぁ
逆に解禁となると難しいよな歩行バリスタとか?
バリスタはヘリカスコンボあるから無理。今なら獣相のシャーマンもいるしクリーチャーコンボが容易すぎる。
114
ヘリカス禁止にしたらよくね?
バリスタはマイナスで出てくる放浪皇とかにもいい牽制になるし環境のバランサーになれると思うんだけどな
あと獣相のシャーマンは遅かれ早かれどうせ禁止になるでしょ
これで大量禁止出せないならもうパイオニアは終わり。
前はコンボ放置してオコンになったけど、今度は本当にトドメさされる。
大量禁止したらパイオニアからも人いなくならんか
スタンならともかく下環境は禁止前提なんだからどんどん禁止して環境動かすくらいでちょうど良くね?
禁止にしろ解禁にしろ放置が一番ダメでしょ
大量禁止してもこれだけ満遍なくカードパワー高くなってると良くなる保証がないっていうのがな
パワーカードがミルフィーユ上に堆積してる感があるからその中の層の一つを掬ったところでではある
※118
下環境は禁止でしか環境を動かせないとはいえポンポン禁止出して良いってものでもないだろう
流石にユーザーがついていけない
下環境は元々スタンについていけなくなった人向けなんだからなおさら
鏡割りは言っても過去の禁止カードほどはアド取ってないしなあ
NEOまでの当時はラクドスそこまで強くなかった。
シェオル、苦難の影と実装されてここまできたわけで、
他のデッキも1,2枚カードが供給されればラクドス追い越すくらいの微差だとは思う
てかここいっつも禁止しろの声ばっかだな
てか直下のフォーマットとはいえ下環境でスタンの新しいカードがこんな大量に無双してる状態が異常だよね
他のTCGなら他のカードパワー上げれば解決なんだけど
mtgはカードパワー上げれば上げるほどゲームバランス崩壊するから下げるしか無いんだよなぁ
パイオニア初期みたいに毎週禁止改定出すくらいの気概を見せて欲しい
※121
満遍なくインフレしてるせいでもうどこ禁止したところでその場凌ぎにしかならないのよ
パイオニアは出した時期が悪過ぎた
120
むしろさっさと禁止した方がユーザーの傷は浅いぞ
中途半端に放置だと様子見てたユーザーが買った瞬間禁止とか有るからな
※125
でも大量に禁止したところで今後スタンから供給されるカードがこれらのカードよりカードパワーが低いなんて保証が無いのが
だったら大量禁止にしてもユーザーへの財布にダメージを与えただけで終わりになる
鏡のカードパワーの高さには同意はするけど、今までで鏡入りのデッキがトップに立った後メタられて使用率が下がったって言うことはあったっけ?もしそう言う立ち位置の揺らぎがあったらまだ良いんじゃない?まぁ対処法が限られるからそれでデッキが歪むとかだったらダメだけど…
127
自分は覚えないな
ラクドスはずっと使用率トップのイメージ
禁止がもう「一時的にユーザーの溜飲を下げる為のアピール」としてしか機能してない
もはや根本がクソなんだからそこから悪目立ちする数枚を取り除いたところですぐまたクソになる
3テフェという名の猛獣を解き放つしかあるまい
鏡割りは単体でも強いけど、周りが噛み合って強いところもあるから、資産的な観点で見ると鏡割りよりかは税欠とかシュオルを禁止したほうが良さそうな気はする。シュオルはモダンでも使えるし
まぁアーティファクトってカードカテゴリそのものを殺してるカーンが許されてるなら3テフェが許されないものおかしい気がしないでもない
131
言うてシェオルは脳死で4枚入れるカードでも無いし除去耐性が有る訳でも無いしなぁ
まぁ効果がただ強だから禁止候補には上がるかもしれんが
今後何が来ても悪さするの確定してる鏡割り禁止の方が丸いでしょ
131
鏡割りはモダンどころかレガシーでも使われてるうえにシュオルのほうが倍ぐらい高いのですが、どのあたりが資産的な観点なのでしょうか
130
3テフェで自分の寓話戻すんですね、分かります
3テフェ解禁したら今度はアゾコンばっかにならんか?
パイオニアはヨーリオン禁止されてないし
鏡割りはレガシーでいうとブレストみたいなもんな気がする
デッキの安定度を格段に上げる効果がある所が
129
なんか分かるなあ
インフレと情報共有の速さによってゲーム性が限界迎えてて、何かを禁止してもまた次のパワカが環境支配するだけという構図がありそう
安定度あげるのはいいよ
ただアド取るなや。
トークンに速攻付けてエンド時に消えるくらいはしてくれ。
ラクドスに対して緑単有利は団結のドミナリア以前の話だしこうなるだろな
以前はラクドスが軽い除去飛ばしてラクドス有利なゲームレンジを維持した上でどうするかだったのに、維持したら勝てるシェオルと除去しても仕事されるトロールと騎兵対策しつつ勝ち筋になるシェイドの追加でむしろラクドス有利だし
※129
パイオニアはベースからして駄目だったとしか言いようがない
丸い雑強カードがインフレした時期のスタンが殆どだからラクドスみたいなデッキが頂点に立つのは必然だと思う
139
反復しかり鏡割しかりさそもそも安定度上げるカード自体がmtgではダメなんちゃう?
土地問題で絶対誰か言い出すけど再現性の無さが売りなんだろ?
じゃあ安定させれるカードがあるならそのカードが使えるデッキが必然的に頭抜けるのは当然だよね
141
そうか?
受けのカード弱いからコンボが一番やばいと思うよ
規制食らってるだけで
※143
受けも弱い中コンボも規制されて丸い雑強カードだけがインフレし続けた果てって感じ
8の選手名って漢字での記入必須のはずなのにセゴウって人だけなんでカタカナなんだ?
141
安定性上げるだけならルーティングとかキャントリでも強いって話になっちゃう
反復もそうだけど安定性上げるまではいいけど、アド損少ないどころかアド取ってくのが最高にダメ
ハンドでもボードでもテンポでも何でもいいから何か犠牲にして安定性上げるのは問題ないと思うわ
鏡割りレガシーでも強い強い主張する人って
単体で壊れてるみたいに表現して誇張するから違和感あるわ
あれは2マナ土地あってこそで実質セット。まあ強い事にはかわりないが
142
そもそもカードパワーが上がり、先攻取ってマナカーブ通りに動くのが最強なのに、再現度まで上がったらミッドレンジやコンボにローグがワンチャンすらなくなるのは道理なわけで。
???「仕方ねぇ、俺が王冠盗りにいくか…」
bo1やってるとつくづく思う。先手が正義だと
パイオニア自体を禁止していいレベル
もしくはフォーマット名を「コピペデッキ展覧会 〜シェフゴリ押しの調整不足高額カード添え〜」に変更しろ
いっそテンペストぐらいの頃のヤケクソ色対策カードを再録ないし亜種の収録ぐらいするべきだと思う
夏の帳程強すぎない、禁止にはされないけど通ると悶絶レベルの
150
今更定期
カードゲームにおいて「先行」「ハンドの噛み合い」は共通した課題やな
MTGにはこれにプラスして「土地事故」があるだけ
除去がついでにアド取れば逆にバランス取れるのでは?
もう1:1交換じゃアド損でしかないし
Bo3でも結局先手は奇数回だし先手ゲーでしょ
テニスでタイブレークないようなもん
サービスゲームは圧倒的有利だしそれを順当にキープしてりゃ勝てる
言うても、新神河発売後の4月のパイオニア新決定戦の時には決勝Tが8デッキできれいに割れてた
それが7月のパイオニア神決定戦でラクドス一強状態に
環境の解明が進んでこうなったわけだから、禁止が間に合ってない直近セットのカードが活躍するのはまあ仕方ないでしょ
うまく環境を調整して、割ってくれれば
8ヶ月くらい前まではメタが分散しているという意味では良フォーマットだったのに、ラクドスミッドレンジ一強のタイミングで大きな大会が来てバランスの悪いフォーマットと思われるのは残念
ラクドスは楽しかったころのモダンジャンドを思い出すからセーフ
緑白オーラなんだったんや…
ラクドスに強いスピリット系はスピリットじゃないと強化されないけどラクドスミッドは赤黒のカードでマナカーブにあえば簡単に採用できるってのが今回たくさん出てきた理由だと思う。
ジャンドのタルモほどじゃないけど維持していれば勝てるクリーチャーが採用出来るってのはコンセプトとしてとても強い。青白コンが強化されてコンボ系が沈んだのもポイントだろうね
ホントはロータスとが最速で行けばラクドスはだいたい間に合わないけど青白コンが魂の仕切りで色々触れるようになって増えたから少なくなった。
ドミナリアでの力線で一時期増えてたんだけどな。
しょうがねぇな、モダンやるか
というか緑単とラクドスはコンセプト的に簡単に強化が入るってのが常に採用率が高い理由でもあるんだよな。
ラクドスみたいな丸いデッキっていうのは環境に居てもいいけどラクドス以外でそんなデッキ作れる?
159
呪禁オーラってやつ。軽脚に2枚つければ実質ハンマータイム。
ラクドス系の単品除去に強いんだけど今回青白コンがたくさんいて駄目だった。2マナ以外全除去とかもドミナリアで増えてたし
ラクドスは別に弱点はあるけどその弱点つけるデッキが今回思ったより青白コンに消されたんだよな。そりゃ寓話は強いけどそもそも天敵が少ないんだからトップに並ぶよ
150
ローグ系もそこそこ勝ってるぞ。無限ダンジョンとか公式上がってたよ。day2突破だけ見れば最近出てきた機体とかケルーガ相棒のファイアーとかある
寓話さよなら
あっちは3マナで疑似マナ加速してルーティングしてコピー作成クリーチャー出すのに、2マナ払って航路の作成打ってるこっちが阿保みたいじゃないですか!
164
2マナ以下だった
寓話は捨ててから引く、だから判断は青のルーターより難しいけどなー
禁止濃厚だろうけど腕の出るカードだとも思ってるから、素直に入賞者は上手かったよ
170
そうでも無くない?
捨てるのは強制でも無いし枚数も選べるし有効牌じゃないのをチェンジするだけじゃん
※151
あなたはなんか必死みたいだけど、本当にパイオニアプレイヤーなの?
もしかしてデッキの一覧を見ただけで嫌悪してたりしてない?
別に最強ってわけじゃないがそれなりに戦えるデッキがたくさんあるんだけど。
まぁこの結果見て思うのはパイオニアはもう今後一生流行ることはないわ
今回ラクドスが多く勝ってる理由は
・丸いデッキだから大量に戦わないと行けないこういう大会では多くなるし、丸いデッキはラクドスくらいしか強くない。
・コンスタントに強化をもらい続けた
・弱点のスピリットやオーラ、コンボ系が青白コンに潰された
・デッキの種類が多い中色々サイドで対応できる色
ホントはラクドスミッドほど丸いデッキが出てくればいいけど今までモダンも含めて難しそう
捨てて引くだと一見使いにくそうだけどアップキープじゃなくてメイン前だから最低1枚ルーターの種があるのも強いところ
あと第一章でトークン出てきてくれるのが身に染みる
ハゲはともかく、反復やケシスは返してもいいんじゃない?という気もする
あとコプター
※172
横からだけど、紙は卓が立つためのプレイ人口が最重要だから、フォーマットが多いとユーザーが分散して共倒れになる
フォーマット特有の面白味がないなら無くなった方がいいんだよ
地方だと、スタンモダンレガシーに加えてパウパーとEDHで既に多すぎると思う
次の2セットがどうせカードパワー高いんだから様子見安定だろ
やるなら禁止カード解禁のが丸い
コンボでもロックでも超高速アグロでもないデッキから禁止出すのはなぁ
ミッドレンジだろ?
ガンメタでなんとかならんか
ミッドレンジこそガンメタできなくね
176
反復はいくら何でも無いだろw
179
なるけどそのためにはバーンとかの強化が必要。ヒロイックvs青白コンとかが現状どうなるかわからんけど早いデッキが青白コンを潰して貰わないとメタが動かない。白系の除去かなら強くなったから青白コンがかなり盤面触れるようになって強くなったからね
※177
そうなんだ。
でもね、遊んでるプレイヤーがいるのに、関係ないプレイヤーが、そのフォーマットつまんないから辞めろ、無くせって言うのは、普通に考えて暴論すぎないかな?
言うのは勝手だけど、それにしてもあまりにも人の気持ちや立場を考えてないと思うんだけど、どうかな?
つか真っ先に消すならモダホラで完全に壊れたモダンだろw
これだけラクドスいるのに3マナニクシリスさんがいないのはなぜですか?
※183
151の気持ちはわからないし言葉は強すぎるけど
紙軽視のウィザーズの方針とか、パイオニアで卓が立つ東京大阪勢への妬みとか、いろいろ思うところはあるんではないかな
モダンはもうジャンキーから搾り取るだけのフォーマットになってしまった
パイオニアを育てるべきだ
185
色同じでもミッドレンジとサクリファイスでは中身全然違うぞ
全解禁するとなにが強いんだろうね
コンボが強いだろうな。青白コンはソフトカウンターばっかりだしスパイとか死の国とかの速さに勝てそうなやついなさそう
フォーマット作るタイミングが最悪すぎたな
今のスタンのインフレクリーチャーに下のクソつよスペル混ぜるだけだからな
ルールスはええやろもう
※186
つまり八つ当たりか。
褒められた行為じゃないと思うんだけどね。
てかアゾコンがラクドスに強いデッキを,ラクドスがアゾコンに強いデッキをそれぞれ食ってるのが問題なんだよな。
ヒロイックなんかはアゾコンに勝てるが除去マシマシのラクドスがつらい。
横展開の天使なんかはラクドスには勝てるがアゾコンにほぼ負け確定。
まずこの2つのデッキを咎めないと環境は変わらん。
プッシュと至高の評決辺りが駄目なんじゃないかな?
宝船だめとか言ってたやつ息してる?
192
正直ルールス帰ってこないと2マナ以下構成の魂込めとかヒロイックみたいな速いやつがしんどい。
ラクドスミッドはもう3マナ以上で強いカードたくさん貰ってるから分かれるだろうし許してほしい
※151についてまともに語ろうとする奴の気がしれんわ
宝船駄目とか上ブレ見すぎでしょ。パルヘリオンも駄目とか言ってそう
来年のパイオニアチャレンジャーデッキはラクドス確定だな
なおスタンで開催したサイクル2は人気がなくて人がなかなか集まらず,スタンで開催予定だったサイクル3はパイオニアに急遽変更になった模様。
米151はちゃんと世情を知った方がいい。
ボロスバーン、バントスピリット、黒単アグロ、エルドラージランプ、ロータスコンボ
この辺が活躍してた頃が懐かしい。
199
スタン時代も含めて砕骨は何回連続するかな
※157
どうかねえ…度重なるベータテストによって成り立ってた危ういバランスの取り方だったと思う
※191の言うように作るタイミングが最悪過ぎた
打ち消しが弱くコンボが規制された歴史の浅いカードプールに丸い雑強カードばかりが供給され続けた結果だと思う
寓話使われるの分かってもメタれんのズルいよな~
3マナだから打ち消し狙うのつらいし、
出てしまったら綺麗に1・1交換出来るのは業火ぐらい
出てくるクリーチャー2体は放置できない能力だし、ルーターもウザヒ
※201
考えたらここから丸く雑に強いカードばっかり入ってきたからな
スタンもだけど最近はカードプールの調整が下手過ぎる
201
もう昔はよかったおじさんになってるのか
もう少し我慢しろよ
あとスピリットとロータスはまだ現役だ
199
ラクドスは当然出してほしいし、いい加減そろそろ5テフェも3テフェもガン積みの青白コントロールのチャレンジャーデッキも出せよって思う
出し渋りすぎ
207
3テフェは禁止されてる
よくわからんけど思考囲いが不快だから禁止しよう
禁止ガン積み要求は草
自分の欲しいカード言ってるだけじゃねーか
※206
下環境なのにこの速度でメタ変えられたらこう思っても仕方ない
てか下環境がこのスピードで変化するならもうスタン要らないよ
中身豪華にしたら値段が上がって文句言うだけだね
供給足りてないカードあるのは確かだから盛り上げる気あるならせめてパイマス出してほしい
208
そのままの構築なら使えるみたい
211
スタンのデッキ採用カードの硬直が酷くてトップアーキタイプ自体の変動はパイオニアのほうが多いかもしれない
パイマス言うて半分くらいはedh用の伝説生き物だろ
ぶっちゃけインフレが酷すぎてAを禁止したらBが、Bを禁止したらCがって感じで別のヘイト対象が
次から次へと迫り上がってくるだけだからいっそ強烈なメタカードでも刷ってくれって感じだわ
そういうのがサイドの選択肢に入れば積む積まないで多少はメタも回るだろ
必要なのは上のカード使えないフォーマットよな
灯争以降ほんといらね
三すくみで言えば「コンボ>ビートダウン>コントロール>コンボ」の関係でビートダウンには本来ならコンボが刺さるはずなんだよな
その点、ラクドスミッドレンジにはハンデスによるコンボ成立に対する妨害と真っ白みたいな特定コンボ対策カードがあるから、一強になってしまった
ラクドスを環境から減らしてバランスを取るなら、コントロールや他のビートダウンではなくてコンボに頑張ってもらうべきだから、囲い禁止おじさんの言ってることは分からなくもない
あとは墓地利用せず、コンボ成立しなくてもアドが取れるようなシナジー内包のコンボデッキをパイオニア環境で探すとか。何があるかは知らんが
以前はコンボまみれのフォーマットで批判されてたわけだから、ビートダウンまみれになる時期があってもまあいいじゃないの
2月頃まではデッキの多様性のある良いフォーマットだったから、パイオニアそのものがダメというわけではないでしょ
そろそろ緑単でチャレンジャーデッキが欲しいが絶対ニクソス渋るよな
MTGはもう拝金主義のパワカ刷りまくるクソゲーに成り下がったTCGだってことに気付け
文句言ってもまだまだインフレしてくぞ
ニクソスとカーンがネックの緑単チャレンジャー…
1枚ずつくらいならワンチャン?
白コンならばギリ緑信心有利かつラクドス有利取れると思うが基本間に合わん 意外とプレインズウォーカー以外は何とかできるそこまで持つかが問題
208
ありがとう
3テフェはパイオニア禁止だったか
失礼しますた
※220
そういうゲームになったという前提の上でパワカの投げ込み方や禁止の出し方が下手過ぎるんだよなあウィザーズ
パワカインフレゲーやるならやるで相応の舵取りというものは要る
昔のパイオニアはコンボ多くてただのクソゲーだったよ
みんな手探りだった本当の最初期だけおもしろかったフォーマット
219
土地を渋る意味わからんよな
これから紙のパイオニア初めたい人が一番集めるのダルいのが土地だろうに
緑単チャレンジャーデッキなら当然のようにニクソスくらい4積みじゃないと許せんわ
言うて上級大会が強いデッキで染まるのは当たり前だと思うんだけど
蒸気孔とかショックランドだけは頑なにケチってアンシリーズで再録だからね
ニクソスも金になるって分かってて渋ってる
青白コンに魂の仕切りと一時的封鎖を与えた結果、現状メタ的に強くない速いデッキに刺さるようになってしまった。コンボはそもそも速すぎる、安定するやつは禁止されてるし。エニグマか独創力が何とかしてくれるかと思ったけどラクドスにもひき殺されてたしな
TOP8だけ見るとラクドス一色なんだけど9〜16位はラクドスミッドレンジ0なんで
正直今回はちょっとラクドス上ブレすぎた印象はある
227
今回のはデッキ公開性も相まってラクドスだらけになるのは必然。問題はそれを狩れるデッキが潰されまくってしまったんだよなぁ
寓話批判やパワカ批判は「愚者の後知恵」でしょ
クリーチャーに変身する英雄譚が出た時点で、場に出た時にアドを取って放置したらクリーチャーにもなるのは強すぎるんじゃないみたいなことをここのコメ欄で書いたけど、アグロ色である赤で3マナ払ってアド取ってるようではテンポとして間に合わないみたいな意見が大勢だった
晴れのパイオニア神決定戦ですら、4月中旬の7期の時点ではまだメタが分散してたしさ
それなのに「オレは分かってた」的な雰囲気で、寓話をパワカに祭り上げてパイオニアというフォーマットそのものまで批判するコメントが多すぎる
※230
でもトップ8がこんなにラクドス一強になるってことは9〜16のデッキに対してめちゃくちゃ優位であるということだしなあ…
上振れや引きムラがあるにしても
※232
周りの愚者共がその主張を理解できなかっただけで
慧眼ある君は一目でその危険性を見抜けたってんならつまり明らかなパワカだったんじゃん
つまり寓話を超えるパワカがまだ眠ってる可能性もあるし、パイオニアの最強デッキも発展途上の可能性もあるってこった。
文句言うのもいいけど、それよりそういうことを実践したほうが人間として魅力的だと思うけどね。
235
それをプロが実施した結果が今なんだろ
研究は必要になってくるだろうが 酒杯ガン積みコントールとか最速ファイレクシアへの門とかが今のメタに入ってくると思う
招待制かつデッキリスト公開性という競技色の強いイベントで、本来サイド後最適化されるミッドレンジがメインでも強く出れたのも大きいだろう。
併設の誰でも参加できて非公開性のオープン大会は入賞デッキきれいにバラけているし。
236
今回のはラクドスと緑単信心見据えて組んだやつは多いけど青白コンがday2であそこまで多くなるって思ってたやつは少ないよ
公開性と非公開ではそもそも構築が変わってくるからな。公開性はピン刺しをキチンとケアしなければいけないし
235
いやいや
これだけあっという間に全ての話題が漏れて拡散する世の中に変わったんだし、もはや掘り下げる意味が無くなった
とっとと無駄なパワカなんか禁止して環境を変えていかないと皆飽きて辞めていっちゃうだけ
※241
まず、前提として禁止は最後の手段だよ、それはわかってるよね?
で、飽きるって環境に飽きるってこと?
別にいいんじゃない、それで。
飽きりゃ別のフォーマット、別の趣味なりをやればいいんだよ。
そのうち新弾でて環境変わるんだし。
よくわからんが、241の中ではMTGだけが趣味の人間がたくさんいる想定なの?
スターター統率者にショックランドかファストランド入らんかな
そんなに飽きのこないゲームがしたいならメンタルマジックかSlay the Spireでもやれば?
242
ええ???
害悪なパワカなんか禁止しないとつまんないじゃん
寓話とかここまでの大会結果であからさまなパワカって誰がどう見ても明らかになったんだし
早く禁止に動かないとユーザーから信用を失うしまた後手後手になって批判の声が強まっていくだけだよ
243
統率者にファストは入らんやろ
寓話なんて、発売日翌日にストレージを漁ったらセトブ版foilが100円で何枚も残ってた
シェオルドレッドにしても、同時はセラの模範を4000円で予約するのに必死になってたじゃん
それなのに、それらを引き合いに出して「ウィザーズはパワカを印刷して儲けようとしてる」みたいな批判はみっともないというお話
今ちょうどプロキシを15万で売る予約を開始したから、ウィザーズを批判したいならそっちのネタとかで叩いてくれ
ウィザーズなら何でも叩く派と、ウィザーズなら何でも擁護する派で、みんなイゼゆきになりきってディベートで争ってるのか?
個別の話題ごとに、褒めるべきは褒め、批判すべきは批判する
234へのコメント🙏
そのパワカがうっかり世に出してしまった環境のバグです、これ禁止さえすれば以降は改善の見込みありますってんなら禁止すりゃいいけど
今のウィザーズは以降も同等かそれ以上のパワカ刷り続ける気満々なんだから意味ないでしょ
※245
禁止を出すのも信頼失う行為じゃん、だからこそ慎重にしなきゃ。
一つの大会だけで判断するのは危険すぎるよ、メタって回るんだし。
そもそもあなたはパイオニアプレイヤー?あなたからは第三者の物言いがするんだけど。
スタンダードでも緑のカードなんて全て存在価値なくなっちゃってるんだし
この状況をよしとするのはおかしいよ
ばかデザインって判明したパワカなんて即ナーフか禁止していかなきゃ
他のソシャゲが当たり前にできてることもすぐできないんじゃあ皆MTG辞めてくだけだね普通に
250
下環境は禁止前提なんだから禁止出さない方が問題だわw
スタンの問題はアグロ、コントロールパーツが少ないから緑のランプが息してないんだし関係なくない?別に禁止になった食肉も言われてたけどミッドレンジ系の層が厚すぎる、種類が多く無難なものが選択できるってのが問題なんだし
※251
QxMzE4と同一人物でいいのかな?
MTGは他のソシャゲとは違うよ、実際の紙吸ってるんだし。
全てをソシャゲ基準にするのは良くないよ。
で、
「飽きることを防止するために禁止を出すのは愚策」
これはわかってもらえたかな。
パイオニア環境が落ち着くにつれ、黒赤ミッドレンジデッキが強力であることが証明され、対戦のデータによれば使用率が増加し続けていく可能性が高いです。
黒赤ミッドレンジに入っているカードはその大半が現スタンダードでも使用可能なものであり、つまりその中に強力すぎる個別のカードは存在しません。
我々は最終的に、パイオニアで最も強力な黒のカードであり、たった1マナで全ての脅威に対抗できる《思考囲い》を禁止するのが最良の選択であると判断しました。《思考囲い》はパイオニアで禁止されません。
250
なんでそんなに今の腐りきったMTGを擁護するの???
それが不思議でしょうがないんだけど…
あなたは自分のことばっかりで、将来のこれからのMTGのことなんてこれっぽっちも考えてないでしょ?
137
ブレストと鏡は全然性質も立ち位置も違うっしょ
最高の潤滑剤とシングルシンボルで入れ得のパワカ比べるのは的を得てない気が
受けを広くしてどのデッキとも五分前後で戦いたい3〜4cのデッキなら両方とも入れとけ的な選択肢にはなってるが
15万のやつもう予約できなくなってたわ。買ってるやつ思ったよりいるんだな
寓話は「非常に多彩かつ腐りにくいメリット効果を複数持ち、安定性やパワーを底上げ」囲いは「今後のゲームプランを正確に把握できかつ最も危険な一枚を潰す」
カンパニーは「あまり手札を消費せずクリーチャーを複数展開でき、発動タイミングも柔軟でETBをインスタント化出来る可能性がある」
これらはどれもどっちかっていうとアウト寄りのカードではあるけど、カードの方向性は全然違うんだよね。マジックに求めるものが
「逆転も可能なほどのパワーカードを使え、時にはそれをも巻き返されたりするダイナミックなゲーム」なのか「お互いのゲームプランを進めつつ、相手のプランを細心の注意を払いながら妨害する政治交渉のようなパーミッションに溢れたゲーム」なのかでそれぞれ嫌いなカードが分かれるんだと思う。
※256
え、これが今の糞みたいなMTGの擁護になるのか、知らんかった。
今の禁止連発の状況嫌なんだよ。
だから、そういう極端な意見はおかしいと思って言ってるだけなんだが。
例えるなら、売り上げを見て、萌え絵がこれからのMTGの未来だ、みたいな意見に対して、それは違うでしょ、みたいな。
これは擁護にあたるのかな。
243
スターターとか絶対長引くから、入るにしてもファストじゃなくてバトルランドとかチェックランド、スロウランドだろうな。
ショック、フェッチ、クラウドランド辺りは統率者デッキ毎にローテーションして入れとけと思うが。
226
フェニックスすらケチって2枚なんだから、入っても2枚だろうな。
そもそもの話,デッキ公開大会の結果でしかもデッキ公開と不要牌のルーティングが噛み合った寓話の禁止を語るってのが草。
スターター統率者の値段は3000円切ってるんやぞ
レアの多色土地は入ってて1枚だわ
※252
禁止出す前に禁止出さないようカードプールやカードパワーを調節するのが大事ってことだろう
ローテのあるスタンがあの有様なのは擁護できない
245も254も解決法へのアプローチが違うだけでマジックないしパイオニアのこと好きなのは文脈から伝わるのに排他的な言葉でお互いやり合ってるのは悲しいなぁ
今のマジックやなら別の趣味しなよには全面的に同意だけど、まだマジック続けたい同士なら理性的にやり取りしようぜ
ただでさえユーザー減ってんのに
てかデッキリスト公開性も良くない…というか普段の大会と違うアプローチが発生するのが良くないよな
普段の大会も公開性に……と思ったけどショップ負担がしんどいだけか
まあmtgファンどうしでコメ欄でやりあってる分には微笑ましいでしょ
ただ明らかにmtgやってないであろう輩が、ちょっとしたことを針小棒大に取り上げマジック全体に対しこんなゲームやるなみたいなコメントはイラッと来る
今回の大会はデッキリスト公開制だから、ハンデスとルーターのあるデッキは普段にも増して極端に強かった
逆に本来ならラクドスミッドレンジを仕留められたかもしれないコンボ系はサブの勝ち筋まで含めて全て透けて見えてるから全くの不利だった
今更な意見だけど、英雄譚もPWも調整難しいよな、PWは弱すぎると散々ゴミ扱いされるし
結局商売だから意図的に目を引きやすい英雄譚やPWはオーバースペックギリギリのをあえて今後も毎回数枚ずつ入れてくるだろうな
寓話が100円のカスレアだったんならチャレンジャーに4枚ぶち込んでいいわけだよね
今のスタンのインフレカードがかなり幅を利かせているし、それがしばらく続きそうって時点でパイオニアは一番やばいんだけど
逆に言えばまたなんか追加されてメタ動くんじゃね
wisdomで見ればわかるけど、寓話なんて発売後一カ月間くらいは100円どころか50円だったでしょ
※268
※270
デッキ公開性みたいなプレイへのアプローチすら変わってくる制度って導入すべきじゃないと思う
ある意味では普段自分達がやってるパイオニアとプロ達のパイオニアは別物ってことになるし
エンチャントはただでさえ触り辛いのに英雄譚で対処しても基本アド損&テンポ損なのが最高にgm
スタンプもひどいことになってるし、さっさとスタンとパイオニアで禁止するべき
市場価格が一ヶ月くらい50円だったカードを印刷したことで、誰がどれほどウィザーズを批判できるのか
もう神の視座に立っちゃってるでしょ
寓話が50円だったときに「寓話はいずれ禁止になるぐらいあらゆる環境を変えるから今のうち買っとけ」ってイゼ速民に訴えたところで全員から馬鹿にされ貶されマジック向いてない扱いされるのがオチ
※278
黙って無限回収のするのが真の強者。
タルモん時はそれがおったって聞いたような。
そんな真眼の持ち主になりたいもんだ。
277,278は昔の価格で現環境語る事になんの意味があるの?
ただ「当時俺は価値見抜いてたけど見抜けなかったお前らに語る資格はない」って自分語りしてるだけじゃん
280
「ウィザーズはパワカを乱発して金儲けしようとしてるーっ!」って主旨の批判に対して「いや、普通にウィザーズさんも気づかなかっただけなんじゃね?」って言いたいだけ
値段は強さの一つの指標だから、誰も強さを分かってなかったでしょっていうお話
安いウチに買えとか、安いウチに買った自慢とかではない
50円レアを印刷したことに対し「ウィザーズは拝金主義者やー」って騒ぐのはスゴイ極端な考えだなって…
今回の大会の結果だけしか見てない人の意見でしょ
パイオニア.ホライゾンが来たときどれほどの阿鼻叫喚になるのか今から楽しみ
※283
禁止ワードに引っかかるんかw
出たらそれも大変だな。
前環境で放浪・婚礼・野心家あたりを禁止にしなかった時点でパワカってだけで寓話を禁止にするのには期待できんわ
なんなら放浪はクソなのに目を瞑って人気だからっつってプロモカードだしてるぐらいだしな
あーでもシェオルは黒だから禁止にするんじゃね?黒増えるの嫌いみたいだし
※279
俺は寓話680円のときに気づいたがそれでも買わなかった
ゲートルーラーなら低価格で楽しめますよ
個人的には最上層を禁止したところでもうどのカードが今後暴れてもおかしくない…っていうかコモンからレアに至るまでカードパワーの平均値が高すぎる
どれも腐る場面がないし丸いからミルフィーユ上にパワカが積み上がってるんだよね
その最上が寓話だったりシェオルだったに過ぎなかった印象
283
今のスタンがパイオニアのホライゾンだから
3年前辞めたやつが帰って来ても囲いとプッシュしか使えないんだぜ、ラクドスだと
モダンなんかと比較にならんくらい新カードで埋め尽くされてんのにパイホラなんて出たらやべえよ
まぁ、スタンダードとパイオニアで使われてるカードパワーが同じになっちゃってるのは明らかに調整ミス
スタンダードでもパイオニアでも寓話使えたらそりゃそうなるわって話だけどね
エルドレイン前後もスタンダードとパイオニアのカードそんな変わんなくねって感じだった気がする
神河リミテが楽しい理由としてアンコ、コモンが強くシナジーが組める。かつレア枠でものすごいボム(兄弟戦争みたいな)が滅茶苦茶あるわけではない。
リミテのためにも今のアンコカードパワーは正直賛成ではあるんだよな。
※284
パイオニアとホラを続けるとアウトらしいw
パイホラだったらまだ大丈夫
単純にア、ホがダメなんでしょ
アルケミー民は寓話かなり知ってたよ
確かにスタンだと街追いの鑑定人ほどのコピー先は居なかったから
それが寓話の評価をより難しくしたんだろうね
75枚もカード使えるのに一言目には禁止とか言っちゃってる奴はカードゲーム向いてないよ
どうせコピーデッキしか組めないようなやつなんだろ
ラクドスへの有利デッキが青白に相性悪いのはそうだけどこんだけ支配率高いなら使うのは全然有りだしサイドで何とかしなよ
そんなに絶望的にどうしようもないのか?
294
それだろうな
でも実際パイホラ出ちゃったらどうすんだろうね、略して言えば良いんだろうけど
259の話面白いね、5テフェとか後者だよね
今のスタンがパイホラってあったけど
モダンやレガシークラスのカードも最近はガンガン入ってるから
今のスタンはモダホラだよ
早い相手や強力なクリーチャーとかには無力だし、不利な盤面を返せるわけじゃないからなあ
禁止するほどでは無いと思うよ
※296
言ってることは一理も二理もあるとは思うけど、そういう禁止論ってのは別に唐突に出てきたもんじゃなく
あるカードやデッキが支配的な結果を出したりヘイト買ったりしたらその度にポンポン禁止出してきた近年の方針を受けてのもんなんだから、
ユーザーにだけ怒ってもしゃあないでしょ
今パイオニアに必要なのはパイホラじゃなくてパイマスなんだよなあ…
チャレンジャーデッキの影響でプレイヤーはそこそこ増えたけどそれでも絶版のカードが多すぎて参入障壁になっている
鏡割りが居て良いならむかしむかしくらいは許されても良さそう
やっぱ塩セットを混ぜて長期的なインフレを抑えないとまずかった
兄弟戦争は塩セットじゃないのかい
兄弟戦争が塩とかマジで言ってんのか。
パイオニアの幅広いデッキにパーツ配ってんのに。
むかしむかしはコンボまわりで悪さするから禁止は単純なカードパワーってだけではないかと
フェアカードのパワーでの禁止はオーコ、ウーロ、反復、コプター、ルールス、夏の帳あたり。もうコプターはいいよなあ
30周年プロキシバカ売れ即完売だったらしいね
最近なんで禁止が多くなっているのかと理由で、変に新しいカードでちょっかいかけた結果予想外の使われ方をするというのを避けたというのはあると思う。実際ウィルも夏の蚊帳も対抗札を増やそうとしたら変に使われた例。ただ正直禁止されなくても環境に合わなかったり適任のデッキが弱くなったりしたら大会目線からするとほとんど禁止と同じような意味になるから、対抗札を作った方が今の環境を保てる可能性はあるんだよね。
「コピーデッキしか組めないようなやつばかり。そんなに絶望的にどうしようもないのか?」とまで言うなら自分で颯爽と優勝さらってくればいいじゃん
寓話対策はナーセット4枚積みですかね?
311
確かに2章は対策できるけど、それ以外の効果は生きてるから汎用性の低いナーセットよりも普通に打ち消した方がいいと思う。
今回の大会は結果こそラクドスカラーが最強だったけど、数としてはアリゾリウスコントロールが多かったから、結構一枚のカードパワーに頼るデッキが多い今打ち消しを多用出来るコントロールは強いかもね。
対抗呪文がパイオニアリーガルだったらどうなんだろ。正直ダブルシンボルだし一枚から2枚以上になったり勝利がグッと近づくカードはかなり多いから、純粋な1:1交換しまくったら勢いを落とし切れると思う。
パーマネントがインフレしまくってるしそろそろカンスペはスタンに戻しても良さそうだけど満遍なくインフレしてる以上コントロール一強になるかもしれんし分からんね…
まあカウンターは強化しない方向らしいからスタンには来ないだろうけど
寓話を禁止以外で対処するなら環境全体を高速化するか英雄譚メタを刷るかになるのかな?モダンなら寓話は3マナ帯の選択肢の1つで落ち着いてるし、2マナアーティファクトくらいで英雄譚にカウンター乗せないサイド用カード刷っても良さそう
満遍なくインフレしてるからどこ禁止にしようがテコ入れしようが結局最後はめちゃくちゃ偏ると思う
丸い雑強カードが大量増えたってことは似たような方向性のカードが大量に増えたってことだからカードパワーの序列がつきやすいし
別に雑強じゃなくデザイナーズでも偏るけどな
出来事とかローグとかオムナスとかデザイナーズだけど、その意図通りに組んだら超強かったし
デザインどうこうでなくネットの発達とコピーデッキへの意識の変化っていう周辺環境の変化の影響じゃないかな
正直回答は禁止連発しかないと思うわ
2ターン目に7マナのPW出てきたりクソみたいなクソ鹿ゲー喰らったり土地から無限にゾンビ湧いてくるようなクソ環境ではないんだろ
まだパイオニアは大丈夫や…
306
兄弟戦争はセトブ、コレブどっち買った人も軒並み大爆死で超絶塩って言われてる
※319
自分も剥いてみたんだが新規の収録内容は良いけど旧枠アーティファクトとトランスフォーマーにレア枠取られ過ぎて新規の良いカードが中々出ない仕様なんだわ
収録内容自体は良いけど仕様のせいで塩になってるかなり悪どいパック
※319 友人が、他のtcg買うついでに兄弟戦争1パック買ったらモックス・アンバー当たったからこのパック超いいな!って言ってた。聞いてない?はい・・・
対抗呪文は3マナ土地破壊と一緒にマークされてるから無理だろうなぁ、まあ来て欲しくは無いが
対抗呪文期待するよりマナ漏出の方がまだ現実味あるで
ウーロオーコ解禁してよくね?
鏡割とシェオルいるんだからちょうどいいだろ
324
ちょうどいいわけねえだろ。頭シミックかよ
315
エンチャント処理しながらゴブリントークンを対処できる、コラコマの亜種みたいなのがあれば……とは思う。
317
デザイナーズデッキ最強で禁止連発って、まさに遊戯王やん。
まあ、カードパワーインフレの行き着く先といえばそうなんだけど。
326
仮にあったとしてもスタンの豪火を放てみたいに自分で寓話を使いながら相手の寓話を処理するために使われる未来しか見えないけどな
白にエンチャ破壊できる3マナPWが来ればワンチャン(ありそうでずっと無い)
仮にコラコマもどきが単色or赤黒が含むとその色をタッチすることになる。
つまり緑白でエンチャントとトークン割れる命令作ればいいのでは…?
まともだった期間はいつだよって言われて数セット分の期間しか挙がらない時点で自分の方がズレてるかもしれないというのは考えないとね
知識がなくて申し訳ないのですが
トップ8の緑単ニクソスの死に至る大釜絡みの無限コンボやる時に黒マナってどっから出してるのでしょうか?
ニコルボーラス経由のニクソスくらいしか思いつきません🙇
今回のレシピだと本当にそれしかなさそう
※329
トークンを割るという名目でクリーチャーを破壊する命令…実に白らしい…
白緑でエンチャと生物潰しには、他に生物が必要だがドロモカの命令ってやつがあってな。税血で先に生物消されたり、ドロコマ対応のピン除去でフィズらされたら困るが…魔女跡追いでも突っ込む?
※331
どうだろ。
俺は相手が無限ライフ得たらその時点で山の枚数数えて少なかったらその時点で投了するけど、こういう大会の人達は違うんかな。
334
ドロコマは元手が必要なせいもあって、後手側で最速寓話を潰すのにこっちは2マナ2/3以上を先置きしてプッシュされてない必要があるのがな
それでやっとアドが五分なんだからアタオカ
329
青緑で帰化と送還のモードがあれば、トークンと置物を同時に対処できるで。
ラクドスからだと4色いるから手を出しにくいし。
クリーチャーへの2点ダメ+3マナ以下のクリーチャーでないエンチャかアーティファクト割れるような除去を早くだしてくれ
そういう意味じゃウィザーブルームコマンドがかなり惜しい性能なんだよな
3マナにして、それができるカードにしてくれてたらもっと使われたろうに
339
クアンドリクスの命令も、打ち消しじゃなくて破壊か追放にしてほしかった。
兄弟戦争は
セトブでもコレブでもなくドラブ剥くのが正解
アリーナのパック
レア枠が旧アーティファクトで潰れるの勘弁して欲しいわ
ストリクスヘイブンの時もそうだったけ?
兄弟戦争のセットブースター、コレクターブースターを買ってしまった人はブチ切れていい
剥いた周りの人も動画出してる人もみんな大爆死してる
兄弟戦争のコレクターブースター1箱剥いて神話トランスフォーマー5枚と赤緑ワーム、4/6ARの2枚だけの人もいる
旧枠ARも15種類あるから普通はアンバーすら出ないしそのアンバーすら値下がり続けてる
ただでさえパック値上がりしてるのにさらにパック剥いて利を得ようとしている時点で…
341
レア枠潰れてるか?気のせいだろ
いやめちゃくちゃ潰れてるよ
新規の神話本当に出ない
アリーナの話だぞマジで言ってんの?
8
誰も頼んでないし別に疑問にも思ってないのに勝手に調べてきてドヤってるのおもろい
アリーナってパック1個ずつ剥いたらちゃんと旧枠レア&通常枠レア、みたいに両方出ると思うんだけど出ないのか。乙だったな。
8が3の疑問に答えただけなのにも気付けず、348が勝手にドヤってるのおもろい
旧枠神話が出るとそれがセンターに来るけどその隣にちゃんと通常レアも入ってんでしょ
鏡を一枚で返すカードすれ。業火を放てみたいな。例えば合計3マナ分破壊とか
350
ん?自分の疑問に自分で勝手に答えてるだけのように見えるけどそれには気づいてない感じ?