週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
チャレンジの優勝はイゼットフェニックスを使用したO_DANIELAKOS選手
ショーケースチャレンジの優勝は緑単ニクソスを使用したRASTAF選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットフェニックス
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
2nd |
グルールアグロ
プレイヤー:D00MWAKE |
3rd |
青単スピリット
プレイヤー:PHOENIX_FLAME |
4th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:MISPLACEDGINGER |
5th |
青単スピリット
プレイヤー:SINISSTAR619 |
6th |
オルゾフアグロ
プレイヤー:SEVENTHPROPHET |
7th |
エスパーコントロール
プレイヤー:SIXMP |
8th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:ADRIANRETAMOSA |
トップ4デッキリスト
優勝:イゼットフェニックス プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
19 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
1:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
9 creatures |
2:《航路の作成/Chart a Course》
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
2:《時間への侵入/Temporal Trespass》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
32 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 sideboard cards |
2位:グルールアグロ プレイヤー:D00MWAKE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
21 lands
3:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
2:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
3:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《フェニックスの雛/Phoenix Chick》
4:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
2:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
1:《ヤヴィマヤの偶像破壊者/Yavimaya Iconoclast》
27 creatures |
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4:《火遊び/Play with Fire》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
12 other spells
1:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
1:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
3:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《怪しげな統治者、スクイー/Squee, Dubious Monarch》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
3位:青単スピリット プレイヤー:PHOENIX_FLAME |
 |
 |
デッキリスト |
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
22 lands
4:《隆盛するスピリット/Ascendant Spirit》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《鎖霊/Shacklegeist》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
26 creatures |
4:《霊灯の罠/Geistlight Snare》
1:《とんずら/Slip Out the Back》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《祖先の象徴/Icon of Ancestry》
4:《執着的探訪/Curious Obsession》
12 other spells
2:《とんずら/Slip Out the Back》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《高尚な否定/Lofty Denial》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《オリークの誘惑/Tempted by the Oriq》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:MISPLACEDGINGER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
19 creatures |
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《取り除き/Eliminate》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
16 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《強迫/Duress》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスミッドレンジ |
7(2) |
21.8% |
緑単ニクソス |
6 |
18.7% |
グルールアグロ |
4(1) |
12.5% |
白単アグロ |
3 |
9.37% |
バントスピリット |
3 |
9.37% |
アブザンパルヘリオン |
3 |
9.37% |
青単スピリット |
2(2) |
6.25% |
イゼットフェニックス |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
2(2) |
6.25% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単ニクソス
プレイヤー:RASTAF |
2nd |
グルールアグロ
プレイヤー:MARCOSHADOW |
3rd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:NEKONEKONEKO |
4th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:OLDMANOFTHEC |
5th |
グルールアグロ
プレイヤー:FJ_RODMAN |
6th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:DUKE12 |
7th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:DDMEELOW |
8th |
バントスピリット
プレイヤー:SUCCULENT |
トップ4デッキリスト
優勝:緑単ニクソス プレイヤー:RASTAF |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
13:《森/Forest》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
21 lands
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
3:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
19 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
20 other spells
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《カーンの酒杯/Karn’s Sylex》
1:《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《宝物庫/Treasure Vault》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
2位:グルールアグロ(ジェガンサ) プレイヤー:MARCOSHADOW |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
3:《山/Mountain》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
24 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
24 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《絞殺/Strangle》
4:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
12 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《燃えがら蔦/Cindervines》
4:《ニッサの敗北/Nissa’s Defeat》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:NEKONEKONEKO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
3:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
3:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
17 creatures |
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《削剥/Abrade》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
18 other spells
1:《削剥/Abrade》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《強迫/Duress》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
1:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:OLDMANOFTHEC |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
3:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
15 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《村の儀式/Village Rites》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
22 other spells
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《絶望招来/Invoke Despair》
2:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
緑単ニクソス |
10(1) |
31.2% |
ラクドスミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
ラクドスサクリファイス(ジェガンサ/なし) |
1/2(1) |
9.37% |
イゼットフェニックス |
3(2) |
9.37% |
グルールアグロ(ジェガンサ/なし) |
2(2)/1 |
9.37% |
バントスピリット |
2(1) |
6.25% |
白単アグロ |
2 |
6.25% |
ロータスコンボ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
3 |
9.37% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
PIONEER SHOWCASE CHALLENGE – マジック米公式サイト
何か本当に初期モダンみたいな感じになってきたなパイオニア
人口が致命的に少ないこと以外はまあマシなフォーマットかな…
イゼットフェニックスにグルールアグロ…
パイオニアチャレンジャーデッキ人気が上がりそうだな
ミッドレンジだけではなくサクリファイスの方にもシェオルが入るのか強いな
だいたい10年分のカードプールで競技やるのが面白いという結論
環境も程よく変わってバランスも特出してるのもないから理想的な状況だね。まぁ逆を言うと相性ジャンケンゲーとも言う。
グルールでイゼフェニカモれないのか…
ショックランドもっと再録しろ
Secret Lairで売ってたぞ
中隊でもないのに宝剣入れないんだねグルールアグロ
※8
宇宙ショックランドが出たじゃないですか、おじいちゃん
まぁ相性ジャンケンはTCGというか対人ゲーの基本だし、サイドで対抗できる分全然許容出来る。あとはモダマスみたいなので焼け野原にならない事を祈るのみだな。
ホライズンが見えてる時点で手を出したくない
何かとコラボしてパイオニア以下で使えますも有り得るんだよなあ
モダンが老朽化してスタンの受け皿にパイオニアつくって、老朽化した環境にはモダホラ注入して回す、戦略自体はどれもいいやろ
ゆったりとした過去のモダンが好きなやつはパイオニアへ、ある程度刺激のある下環境がほしい人はモダンにって具合で
スタンが弱かった時期はモダンは変化なさすぎるって不満な人多かったぞ
変化無いって前半期の頃じゃない? モダホラ直前はプロでもサイド15じゃ足りないってぼやく位、変化は緩やかだったがデッキ多すぎて混沌としてたような
14
ジョークセット一部エターナルで使えますやったばかりだからそれも十分ありえるよな
>15
パイオニアは昔のモダンの代わりにはならないよ。両方やってれば分かるだろうけど、カードプールと、それに比例するアーキタイプの数がそもそも違い過ぎる。
18
それはスタンがfireしたからしょうがない
カードプール自体はちゃんと旧モダン並みにあるぞ、それに対してアーキタイプが貧弱なのはそう
赤単タッチアタルカの命令のグルールと
マナクリ8枚で4マナ域もしっかり取ってるグルールは流石に別カテゴリで良くない?
両方ともグルールアグロには違いなやろ
別名で呼びたかったから過去の命名を流用してアタルカレッドと呼べばいいんじゃね
イゼフェニは帳簿裂き型の方が強いのかな?
あとパルへリオンと白単残ってないですね。
帳簿裂き型と通常型、青赤コン型はメタ次第じゃないかな。どれも強いけど相手のサイドボードの比率によって強さが変わるし。
パルへリオンは虚空の力線の採用率上昇がデカい。白単アグロは入賞してるぞ
なんか面白いデッキが出てくるなという感じが「基本セット2019」までの時代のモダンに似てる
コメントすっくなw
そら国内にユーザーおらんしな
パイオニアが流行らない理由って、モダンで愛想尽かしたユーザーが消えたからに他ならんよな
モダンやってた人ってパイオニアもやってたの?
26
絶対ないが、モダホラ1、2禁止とかなったらモダンに人が戻ってくるまである
しかし今のやり方でパイオニアに人増やすのは相当頑張らないといけない
モダホラで引退した元モダン民だけど、パイオニアやってみようかな。
パイオニアが出たときはモダンでええやんって思ってたけど、モダンはもう追いかけられない。
MOがサーバ移行した日からMOデッキリスト見れなくなってるけどどうやって拾ってきてるんだろ
URL変更してページ直飛びしてんのかな
ラクドスミッドに全然ヴェリアナ使われてないな。
カードプールが広がってデッキが洗練されてくるまではこんな感じかもなぁ。
擬似的に競技感を楽しみたい人がやるフォーマット
パイオニアチャレンジャーデッキ届くの楽しみ!
コメント少なすぎだろ…
だってリアルプレイヤー少ないから関心度高くないもん
ガチで人が離れててイゼ速でだけは盛り上がってるモダンと比べたら、パイオニアはリアルのプレイヤーの熱量はそれなりにあるからな。
モダンとレガシーはただの高額スタンに変貌しちまったからな
カード追加とインフレが早すぎてもはやスタンやるのと変わらん
そもそも、このゲームやってる人少なすぎる
行きつけのショップでも年内に取扱い辞めだし
わざわざマジックの大会に人が集まる所行くには車で3時間ほどかかる
ワイもそろそろマジックを辞めようかな 家で一人回ししてるだけやし
レガシーのカード追加されすぎ
アンシリーズ含めて毎回カード追って買い揃えるedhガチ勢には感心する
デッキがすげえつまらねえんだよなあモダンと比べて
赤黒とかほんとただの盛ったスタンのデッキだし
アリーナでパイオニア使えるエクスプローラー実装したくせに運営が手付かずなのがいかんわ。将来的にカードプール増やしていくって明言してたのに6ヶ月経っても全然増える気配がない。
待っている人もいるはずなのに何の告知もないのはそりゃ人が離れるわ
モダンのマスターズやモダホラと違って明らかにパイオニアに力入れてないもんな。実装されて3年か? 放置期間が長すぎる
コロナと被って出鼻をくじかれたとはいえ、さすがに何かしらパイオニアならではのアピールが欲しいな
今のところチャレンジャーデッキくらいしかないし
アリーナのExplorerがパイオニアと完全に同期すれば、多少はマシなんだけどなぁ。現状使えるカードプールが狭過ぎ…。パズルや宝船無しのイゼフェニってなんやねん。
エクスプローラーはアンソロジー出すって言ってたような気がする
アンソロジーだからよく分からんチョイスで20枚くらい追加されるだけだろうけど
フォーマットをパイオニア固定にして放浪皇プロモ配れば
今すぐにでも盛り上げる事はできるよ
10人で談合して現金に換えられちゃうからなぁ
もはや欠陥だらけの紙MTG
欠陥は調整不足さえどうにか出来ればどうにかなるんだかなぁ
Twitterのトレンドに思考囲いがあったからついに禁止になったのかと思ったら
向いてないんだよ、マジックというゲームそのものに。
そんな簡単に勝たせてくれるんならということで、エクスプローラーのデッキの思考囲い2積みだったけど4積みに増やそうと決めやした。
囲いは相手に2点のバーンカードだと思えばなんとも無い。スピリットとか赤単使ってる時に打たれると、あざっす!ってなる。
たしかに赤単使ってる時はその辺ノーストレスだなw
パイオニアもホライゾンで破壊される未来が見えるからモダホラ前のモダンほど流行らない
おまけにパイオニアのカードプールは良かった時期のが少ないスタンの堆積だからアーキタイプの多様性も面白さもモダホラ前のモダンに到底及ばない
・悪かった時期のが多かったスタンの堆積故にアーキタイプがワンパターン
・ホライゾンによるフォーマットそのものへの不信感
パイオニアの問題点はこれに尽きると思う
いや囲いは赤使ってると3点、4点換算のカードを2点に変えられて地味にキツイよ。手札消費激しいから打点足りなくなる
赤単相手の囲いはライフが痛いけど火力抜いてカリタスやシェオル生存で勝つパターンも多いんだよな
パイオニア?どうせ流行ったらモダンレガシーEDHのようにぶっ壊されるんでしょ感が凄い
ウィザーズ不信だからもう何やっても手遅れ
土台の殆どがダメダメな時期のスタンっていうのも問題だけど一番はウィザーズの信頼が無くなったことなんだよなぁ
信頼的にもモダホラは出すべきじゃなかった
安易な禁止連発でかつてない位スタン信用無くなってスタン離れ、モダンに流れ込んだらモダホラでモダン破壊。今のウィザーズには不信感いっぱい。
モダン破壊はともかくスタンここまで信用失ったのは初じゃないかな。一番の売上は何だかんだ言ってスタンパックだからスタン不信はかなりヤバイんじゃないかな
下環境って横から特殊セット入れようが結局スタンの堆積だからな
スタンのバランス調整放棄した時点でこうなるのは必然だった
スタンのバランス調整に注力しない限りMTG自体どうにもならない
※59
もうスタンのバランス調整放棄して下環境から搾取し始めてる時点でサ終の臭いがプンプンするのよね
MTGってスタンありきのゲームシステムだったのにそのスタン調整放棄するってもう長く続けるつもりはありませんよと言ってるように見える