週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
チャレンジの優勝は5色白日ニヴを使用したCLAUDIOH選手
ショーケースチャレンジの優勝は青単スピリットを使用したFINK64選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
5色白日ニヴ
プレイヤー:CLAUDIOH |
2nd |
ナヤウィノータ
プレイヤー:OPTIMIS344 |
3rd |
エスパーパルへリオン
プレイヤー:COLDFIRE153 |
4th |
エンジェルカンパニー
プレイヤー:SNAPCASTER-BOLT |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:KAYU |
6th |
イゼット果敢
プレイヤー:ANDYAWKWARD |
7th |
赤単アグロ
プレイヤー:SIRMAXIME |
8th |
赤単アグロ
プレイヤー:SANDYDOGMTG |
トップ4デッキリスト
優勝:5色白日ニヴ(ジェガンサ) プレイヤー:CLAUDIOH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《森/Forest》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
2:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
1:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
28 lands
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
2:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
1:《無私の象形織り/Selfless Glyphweaver》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
13 creatures |
1:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《ロアホールドの命令/Lorehold Command》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
20 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《真っ白/Go Blank》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
2:《風化したルーン石/Weathered Runestone》
15 sideboard cards |
2位:ナヤウィノータ プレイヤー:OPTIMIS344 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
4:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
29 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
8 other spells
3:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
3:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
2:《救出専門家/Extraction Specialist》
2:《丸焼き/Fry》
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
15 sideboard cards |
3位:エスパーパルへリオン プレイヤー:COLDFIRE153 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《湿った墓/Watery Grave》
21 lands
4:《大牙勢団の総長、脂牙/Greasefang, Okiba Boss》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
8 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《考慮/Consider》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《信仰の繕い/Faithful Mending》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《選択/Opt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《染みついた耽溺/Tainted Indulgence》
4:《パルヘリオンⅡ/Parhelion II》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
31 other spells
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《取り除き/Eliminate》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《沈黙/Silence》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
15 sideboard cards |
4位:エンジェルカンパニー プレイヤー:SNAPCASTER-BOLT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《変わり谷/Mutavault》
1:《平地/Plains》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
4:《翼の司教/Bishop of Wings》
4:《希望の源、ジアーダ/Giada, Font of Hope》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《海門の擁護者、リンヴァーラ/Linvala, Shield of Sea Gate》
4:《輝かしい天使/Resplendent Angel》
4:《正義の戦乙女/Righteous Valkyrie》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《若年の戦乙女/Youthful Valkyrie》
27 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《高貴なる行いの書/The Book of Exalted Deeds》
9 other spells
2:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《高貴なる行いの書/The Book of Exalted Deeds》
4:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
1:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスミッドレンジ |
4 |
12.5% |
ナヤウィノータ
|
4(1) |
12.5% |
ラクドスサクリファイス |
3 |
9.37% |
赤単アグロ |
3(2) |
9.37% |
エンジェルカンパニー |
2(1) |
6.25% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン)
|
2 |
6.25% |
イゼットフェニックス |
2(1) |
6.25% |
イゼット果敢 |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
10(2) |
31.2% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
青単スピリット
プレイヤー:FINK64 |
2nd |
ナヤウィノータ
プレイヤー:BULLZ0EYE |
3rd |
緑単ニクソス
プレイヤー:CHERRYXMAN |
4th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:JESSY_SAMEK |
5th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:BOLOV0 |
6th |
イゼットコントロール
プレイヤー:AFX |
7th |
5色白日ニヴ
プレイヤー:CLAUDIOH |
8th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:MAX09 |
トップ4デッキリスト
優勝:青単スピリット プレイヤー:FINK64 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
18:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
22 lands
4:《隆盛するスピリット/Ascendant Spirit》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《鎖霊/Shacklegeist》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
27 creatures |
4:《霊灯の罠/Geistlight Snare》
3:《高尚な否定/Lofty Denial》
4:《執着的探訪/Curious Obsession》
11 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《潜水/Dive Down》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《証人保護/Witness Protection》
15 sideboard cards |
2位:ナヤウィノータ プレイヤー:BULLZ0EYE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
1:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
30 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
7 other spells
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
15 sideboard cards |
3位:緑単ニクソス プレイヤー:CHERRYXMANG |
 |
 |
デッキリスト |
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
13:《森/Forest》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
21 lands
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
1:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
19 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
1:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
20 other spells
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
3:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《宝物庫/Treasure Vault》
2:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
15 sideboard cards |
4位:イゼットフェニックス プレイヤー:JESSY_SAMEK |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
3:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
8 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
2:《絞殺/Strangle》
2:《時間への侵入/Temporal Trespass》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
2:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
1:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
32 other spells
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《高山の月/Alpine Moon》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ナヤウィノータ |
6(1) |
18.7% |
イゼットフェニックス |
5(1) |
15.6% |
イゼットコントロール |
3(1) |
9.37% |
赤単アグロ |
3 |
9.37% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン) |
3(2) |
9.37% |
ラクドスミッドレンジ |
2 |
6.25% |
緑単ニクソス |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(2) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SHOWCASE CHALLENGE – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
ウィノータはパイオニアなら大丈夫なのにどうして・・・
※1
単純にアリーナのカードプールじゃ他のアーキの完成度が低くて蓋できないから
エンジェルカンパニー面白そうやな。
黎明期から天使はいるけど、
天使の部族デッキって初じゃね?
エンジェルカンパニーに護身ギミック入ってるの不快指数高そうだな
パッと見多様性があって良環境ぽいが、相手と対話しないデッキタイプが多いなぁ
パルヘリオンシュート結構決まりやすそうじゃない?面白そう。
帳簿裂きが出てれば事前に捨てておく必要もないのか
1マナスペル+脂牙で一気に釣れるのは面白いな
下環境で相手と対話するデッキなんて、それこそ数える程も無いと思うんだけど…。対話したいなら大人しくリミテするのが無難じゃね?
まぁTCGにおける対話って、人それぞれニュアンス違うから何とも言えないけどさ。
対話(笑)
対話も何も、いかに相手を黙らせて自分の動きを押し通すかってのがTCGでしょ、ギャザに限らず。
対話したいなら出たばかりのTCGシャドバでもやれば?
初期特有の盤面の取り合い状態やで今のところ
対話の定義が曖昧すぎてただ否定してマウント取りたいだけってのがよく分かる
パイオニア対話篇
カスレアの帳簿裂きが大活躍か
その価値甚だ疑問ナリ
ニヴまだやれるのか
ウィノータに勝てるビジョンが全く見えなかったんだが
パリへリオン、エスパー型とマルドゥ型あるけど自分はマルドゥ型の方がすき
対話拒否する相手にはまずはこちらから対話を仕掛けろ(1ターン目思考囲い)
帳簿裂きは2マナ1/3飛行で謀議が相手の呪文でも誘発していくのが強い。とはいえパイオニアで禁止になった回転翼機と違ってクリーチャーだから禁止まではいかなさそう
そもそもイゼフェニ自体が今そこまでだから
禁止もクソも無い
対話とかいうぬるい接待プレイを望んでるプレイヤーがいるの本当に笑える
それ自分が楽しみたいだけでしょ
1対1の対戦なんだから相手をねじ伏せて勝利するもんだろw
対話デッキ…パーミッションかな?
「通りますか?」
「はい、通ります、ターンエンド時にインスタント使います、破壊で」
パルヘリオンはまだまだ改良の余地あるな
帳簿裂き値段どんだけ上がるんだよ
そりゃ全フォーマットで使われているからな
あ、アブザンパルヘリオンはどこ…
ニヴ生きてたんやな
《無私の象形織り/Selfless Glyphweaver》って正気か?
帳簿裂きくんぐう有能
帳簿裂きはナーセットや船殻破り出されると裏目るからパイオニアが一番居心地がいいかもしれんな
無私の象形織り、なるほどなー
プレインズウォーカー含めて、白日からリセットできる択ってこいつくらい?
エンジェルカンパニー、パーツが高騰してるんだよなぁ…輝かしい天使と若年の戦乙女が特にやばい。
鷲巣麻雀読み返したんだけど
6回戦目東2局2本場で
ワシズが2-5ピン待ち満貫リーチしてるとき
アカギが当たり牌の5ピン打ち込んでて草
次の回では河の5ピンが8ソウに変わってた
作画ミスですよね
天使デッキはデジタルじゃないと組む気にならん
パーツがあまりにも高すぎるし、若年の戦乙女がそもそも見つからない
晴れで普通に売ってるやん
そもそも強さと値段が釣り合ってないと思うけど
いざとなったら野心家でも入れときゃええやろ(ハナホジ
対話がしたいんじゃないマウンティングがしたいんだ
※31
麻雀漫画を30巻出して誤植4箇所って滅茶苦茶少ないんやで
毎局何かしらの牌が5枚ある漫画もざらにある
対話しないデッキってコンボ全振りの特攻デッキとかの事を指すんじゃないの本来
ティボでガチャって外れたら自爆スイッチ押すタイプの
元々パイオニアで天使デッキが一定数存在したから、輝かしい天使はそこそこ値段が高かったし在庫も少なめだったけど、ジアーダが公開されてから一気に高騰したな
帳簿裂きくん普通にめちゃ強い
鏡割りの寓話って強い?
4枚買うと5000円は行くけど割と強そうだから使ってみようかね
追加パーツどれも値上がりしてるカードばっかやね
シゲキは英語名もシゲキなのにシガはなぜ英語名がグリースファングなの?
※42
流城みたいなもんじゃない?
※42
mtgは英語が先にあるんだから、英語名を日本語に訳してる。シガをグリースファングに訳したんじゃなくて逆。
グリースファングは神河の名前っぽくないから、たぶん本名じゃなんじゃない?
44
神河は明らかに日本語名→英語名だろ
先生が師範になるのが神河クオリティ
※46
それもまず師範があって、それの訳語がマスターかセンセイで、より日本語に近いセンセイを採用とかじゃないか
動物の名前は英語と日本語だと違う場合が結構ある
ザワギバはChatterfang
軽脚はLight-Paws
とか
なお義丸はYoshimaru
45
神河に限らず生まれた時に名前をつけない獣人系は見た目や功績で周りから区別されて呼ばれるからそれが名前になってる
神河の狐や鼠以外にもモダホラにいたリスとかもそう
だからこれ系の名前は普通に英語が先なんじゃない?
Senseiは師範では?
Senseiって英語圏のオタク用語として定着していて、アジア系(和風とは限らない)フレーバーのMasterって意味で使われてる
日系でないアジア系はどう思ってるんだろな
33
輝かしい天使は強さと値段は釣り合ってるだろ?
3マナ単色の天使は全カードプール探しても殆ど居らんし
※45
日本語から作ってたらこんなエセ日本名になるわけないだろw
本国で名前付けてさらに翻訳テンプレートに沿うから珍妙な名前になる。
日本語というか向こうで日本名っぽい名前付けただけよな
※52
若年の戦乙女やぞ。
日本人のセンスではドラゴンにアツシとかジュンジとは付けないよな
名前はやっぱりその国の人じゃないと違和感ある名になるよ。日本の漫画とかの西洋名あっちじゃ違和感モリモリらしいし。
忍殺とか見たらよく分かる。
忍殺って日本人が外人装って書いてんじゃないの?
なんか気づかない間に、パイオニアのカード軒並み値段爆上げしてんだが・・・なんか需要高まることあったっけ?モダンが嫌で逃げてきた民から搾り取る作戦?この一ヶ月でどれも値段2〜3倍以上とか・・・もう新規に始めさせる気サラサラないんだろうなって感じだわ。執着的探訪が600円とかいくらなんでもボッてるわ
命取りの論争とかいま600円するのに、友人がもうmtgやめるからと売りに行ったときは値段つかないとか言われて0円だったわって言ってたわ。0円で買い取って600円で売る。悪どい商売してんな、ほんと。それともそれぐらいしないと今のmtgは利益だせないんだろうか
※58
忍殺はアメリカ人作家コンビが執筆してるゾ。翻訳チームが翻訳して日本語でも読める様になってる。
アケチ・ニンジャがカナダで復活して、動物がカラテアニマル化して、黒帯締め始めるとか日本人が思いつくかよ…
※59くんが寝てる数ヶ月の間に紙のPTが復活してパイオニアが種目に選ばれて、それに伴って店舗も大会に力を入れるようになったのよ
命取りの論争に関してはそもそもスタン範囲のコモンを高額で買い取るところはそんなに無いし、その上である程度mtgしっかり扱ってるところは100円ぐらいでは買い取ってくれるから総体化して欲しくはないわね
マウント取りたそうな割に日本語が不自由で何言ってんのか分からんな
※60
メルカリなりヤフオクなり自分で売れば値段つく
※59
晴れる屋がぼってるだけシングルスターで300円で売ってる。
晴れは意外と高いよな
意外ではなく、安定のボレる屋ぶり
社長曰く、海外との取り引きも多いので海外シングル価格の変動を受けやすいのと、業界初でも大手だから下手に値段を下げると他の店もそれに合わせて値段を下げてしまい、結果的に業界全体が盛り下がって儲けが減るからシングル価格を高めに設定しているとのこと
基本的にWisdom Guildの平均価格より高いのが多いので気を付けた方がいい
※63
文章読めないとカードゲームやるの大変だと思うけど頑張ってね
あの規模の店舗と在庫抱えて、他店と同じ値段でやってたらハレルヤ潰れるやろ
通販は高めだけど、店舗で見ると普通に安いカード置いてるけどね。でも通販だと大体のカード置いてるから、古いカードを纏めて買うときは使うこと多いわ。あちこちで買うのめんどいし結局送料嵩んだりするし
晴れる屋は他のショップが10円で売ってるコモンを50円、100で売ってるアンコモンを300円で売ることで利益を得るシステムだからな。低レアリティであるほど値段が倍増する。
晴れる屋は高いというより、プライスリーダーだから他が晴れる屋見て値段下げてるんじゃない?晴れる屋の方が安い事も割とあるし。
後、売り切らない戦略をとってるのもありそう
※59だけど、なんかおもったより普通に返答貰えて少し困惑。いやいいんだけど。晴れる屋は高いイメージあったけど、ちゃんと理由はあるんだな。高いけど
※62 なるほど、大きい大会の種目に選ばれて、コロナで眠ってたのがようやく起きてきた感じなのか。ウィノータデッキとか晴れる屋のデッキ内容全部買うにしたら12万とかでて変な笑いでたわw俺がつくったとき2万かからずぐらいだったのに・・・
※10
対話を強く否定するなら何が楽しくてTCGしてるんだって話になりかねないぞ
例えばティボ計デッキなんて握ってるやつは人間じゃなくて全自動シャッフルマシンだと思ってるし、こいつは現に禁止された
晴れに限らずドラスタなんかも通販シングルはかなり高め設定だな
だから他のショップはすぐ売り切れ、安く集めたければ足使えって感じに
MTGが買値と売値の幅でかいのは事実だと思う
帳簿さきが強いのは信じられんな。
すぐに使われなくなるほうに賭けるよ。
対話否定系は使っててもすぐ面白く無くなるんだよな、楽なんだけどさ
正直デジタル対戦は強いCPUとやってる感覚しかないから
相手との対話とか全く気にしたことないな
まぁろくなチャットも無いしデジタルカードゲームはあんま対話感無いんだよなぁ
77
他のTCGの売り買いの幅ってどんなもんなの??
まず対話の定義が分からないことにはなんとも
個人的には相手の脅威をさばいてアドバンテージで圧倒する五色ニヴとか
ピンポイントに危険牌を弾いて押し切る青単は立派な対話デッキだと思う
一度動き始めたら止まらず完走するタイプとかかな?ストームみたいな
パイオニアってもうアリーナで無料でできるようになったんだっけ
62
まだ紙おじが紙とか言っててドン引きする
MTGなんかもうアリーナで無料でできる時代なんだから、普通の人はわざわざ紙なんて買わなくなったんだよ
86はちくちく言葉なのだろうか?
つーか、値上がってるって明確な答え出てるのにこの妄言はヤバいわ。頭の中どうなってるんだろな
なんかすげえ一方的に紙への敵意ある人いるよね・・・
紙もデジタルも両方上下なく楽しめば良いのに
天使も3マナ以下が増えてカンパニーでの運用ができるようになったのね
大天使やセラの天使時代から考えると軽いのに破格の性能の天使増えたなぁ
モダンでセゴビアの天使や報復者入れても面白そう
85
アリーナでは今はまだエクスプローラーって名前だね
これが最終的にパイオニアになるって発表されてる
※85
ウィザーズ「一気にパイオニアのカード実装無理だから数年かけて実装してくね!」
「追加されてくパイオニアのカード使えるフォーマット作ったよ!」
「最終的にパイオニアになるよ!」
なのでパイオニアそのものはまだかな
今使えるフォーマットのセット数と追加しないといけないセット数が同じくらいあるからまあそれなりに時間かかるよね
>>81
ここで話している「対話」はたぶんそういう事ではない
紙はもう続けるだけ損になったし負け組になることは間違いない
デジタル化が急速に普及し当たり前になってるのはなにもカードゲームだけではない
そりゃ仲のいい友人とやるMTGは楽しいよ
でもそれは将棋だってトランプだって楽しいんだよ
ゲームとしてのMTGとコミュニケーションツールとしてのMTGは分けて考えるべきじゃないか
アリーナをCPUとやってるみたいって否定するのって、そもそもMTGはゲームとして面白くないと言ってるようなものだと思うんだけどな
>>96
ゲームとして面白いかどうかというよりも負けが込んできたときのストレスがヤバい。
競技としてのmtgを日常的にやらされてるというか。他のDCGやってる時もそうだった。
97
「やらされてる」って感じるの何でなんだろ?
言い方悪いかもだけど、勝手にあなたがアリーナやって、勝手に勝ちにこだわって、勝手に勝てるカード使ってるだけじゃないの?
なんでそこに他責というか、やらされ感がでてくるんだろ
※96
面白くない部分が相手とのコミュニケーションで
誤魔化せないってのが正しい認識かな多分
※98
アリーナが公式で推されてて、ランクマや勝利報酬が用意されてて、
WCの関係で使うカード厳選しなきゃいけないのにその言い方はおかしい
99
推されてるとか関係なく、アリーナをやるのはあなたの意思じゃないの?
ランクマも勝利報酬も、欲しいのはあなたの都合じゃないの?
使うカード厳選しなきゃいけないのは、誰かがあなたにそれを強要したの?
ランクマで敗けがこむのはランクがそこまでの証では?
イベントやってりゃいいやん
>>98
会話も交流もないからほぼ勝ち負けしか楽しむところがなくなるんだよ。
しかも回転早いから負けたときの苛立ちが重なるのが早いと来たもんだ。
実際それが嫌でDCG止めちまったよ。俺には合わんかった。
102
あーそれはあるかもね
紙でやったことあるなら尚更気になるってことか
>>101
個人的な感覚なのかもしれないけど、ファミコンとかでずっとうまく行かないとだんだん苛立って来るんだよ。
アリーナって顔合わせてないから人と対戦してるって感覚なくて同じ感覚で苛ついて来るんだ。ランクでもイベントでも何でも。
意思の疎通が取れるなら愚痴るとか感想戦やって反省点洗い出すとか何か他に向くところがあるんだけど。
対面だと勝っても負けても楽しくてデジタルだとそうでないのは単に相手を知らないからだと思うけどな。画面の向こうにいるのが貴方の友達だとわかっていたら連敗してもそう腹立たないんじゃない?逆に対面でも煽りまくってくる身なりの汚い臭いやつに負けたら腹立つだろ。
>>105
例が極端すぎるが煽りまくってくる奴はそもそも勝敗関係ない。
身なりも身なりに不快感を感じることはあるだろうけどゲーム内容には関係ないな。
感想戦やってくれるなら普通にやる。
※104
DCGはどうしてもデイリーだのなんだので、拘束されるのがあまり好きじゃない。
勝ち負け気にせずやろうとしても、○勝しろ、とかノルマ出てくるし。
「テーブルなど、もはや不要だ」
※100
ゲームに限らずだろうけど不平不満をそうやって
全て自己責任にして律することができるんなら尊敬するわ
感想戦の面白さが理解できない人もたまにいる…
多くのデッキがパワー持ってて割といい環境だよ
後手さん、いつも対戦ありがとう
あ先手?即投了しまーす
まぁ紙でブン回られても相手やそのデッキに特にイラつきはしなかったな。アリーナだとイラつくんだよね。コミュニケーションって大事なんだなって思うわ
紙で負けた時「悔しいけどやっぱ楽しいな」
デジタルで負けた時「ふざけんな!MTGマジくだらねぇ」
自分はこの位の温度差がある
紙で負けたらムカつかないなんてことはねーだろ
むしろリアルの大会の方が変なヤツに当たった時の苦痛がヤバい
リアルで不快な奴もそりゃいるけど
別に大会出る度に毎回当たるわけじゃないし
どうだろう、ワイは長い事大会出てたけど、変な奴は1回だけだったな。借りたカードがフレーバーの所にアーティストサイン入りで、出したらジャッジ呼んで書き込んであるカードつかっていいのかって。テキスト避けてあったしデコっても無いのに。問題無いって言われてもスゲー食ってかかって「何やこいつ」って思った。
ただ勝った時より、負けた後のが相手とよく喋るのはワイだけ?勝つと何か喋りにくいんよな
あと感想戦がないとミスとか別のプレイングに気づけないんだよ。やってる方はその時点でベストな選択をしてると思ってるから。
結果的に反省できなくて運がどうこうって感覚になりがち。あと手札とか聞けたりするから最悪諦めもつくな。
>>114
変な奴だから悪目立ちするだけでどこでもいるわけじゃない。
非紳士的行為とかDQなんて滅多に出ないだろ?ラダーで煽ってくる奴の方が数倍多いぞ。
1位の5色ニヴ、ヴァルキーとか象形彫りとか入ってるけど、こいつら戦場とスタック以外だと表面参照だからニヴでめくれても手札に来てくれない気がするんだけどどうなん?
117
昔は感想戦やフリープレイで上達した気になっていたけど同じ時間で配信者の動画を見てラダーとかで回数こなす方が何倍も上達するから感想戦のほとんどが納得するための自己満足だと気が付いたよ
初心者は別として相手が同等か自分より1段階程上で最低でもプロツアー相当の大会に手が届くくらいの実力でないと上達手段としては効率的でないと思う
118
このデッキで4枚積まれているカードは何だ?
>>117
上達の話じゃなくてその自己満足というか納得というかの話なんだよ。
アリーナで試合を思い返してあのプレイが悪かったのかなんて毎回やるか?
そして誰も指摘しない中でどこが間違いかなんて分かるか?
むしろ苛ついたままプレイボタン押さないか?
自己満足の為の感想戦すら時間の無駄ならイゼ速でコメントなんかしてる場合かよw
118
パイオニアの5Cニヴは白日からのツールボックスがメインのデッキで、ニヴ本体はあくまでアド源でしかないよ
白日からサーチしたときに、裏面が相手によっては刺さる選択肢として入ってる
>>122
時間の無駄なんて言ってる奴はいないと思うが
もしかしてそれ121へのレスか?
俺は感想戦は上達のためではなく自分が納得するために必要だと言ったつもりなんだが。
アリーナやってて一人で感想戦なんてやらんしやっても何が間違いかなんてわからんからひたすら対戦してストレス溜まらんかって話。
>>120、123
なるほどサンクス。白日のもとにを使うと5色以下だから追放できるにも関わらず裏面で唱えられるからちょっとした踏み倒しになるのか。
124
122はあんた宛てじゃなくて119宛てだろ
>>126
そうなのか。誤解されたかと思った。失礼。
※127
122だが紛らわしい内容で失礼した
アナログゲームは感想戦してナンボと個人的には思ってる、たとえ非効率でも
見出しがバルヘリオンになってるゾ
ウィノータはランクマ適性が高いのも
プロの言葉を借りれば
なん試合中何勝何敗で成績が決まるのと、期間中プラスマイナス何勝で決まるかでは。環境があってもそれぞれガラリと変わる
紙おじがいくら悲痛な叫びをあげようが、若い人はとっくに紙遊びなんて卒業してる
もうMTGなんてスマホ一つで無料でアリーナできるんだし
※131
アリーナガキがいくら喚こうが紙おじは買い続けるし、かみでのいべんともなくならないぞ
132
紙おじwwwww
ウィザーズにも見捨てられた紙おじ哀れ
ぶざま過ぎる
狂人の見本市であるイゼ速の中でも頭の悪さの最高峰かもしれんな
熊温泉の記事には現れんかったチキンのクセに
まぁ具体的にどう終わってるのかまるで書き込もうとしない、口だけのガキやで。
ねっこ先生までとは言わんがきちんと根拠もって紙が終わるって説明してくれんかね?いつもの妄想全開じゃなくてさ、どーせ大した事かけねーから無視するんだろーが、チキンでペラペラなやつやで
現実のデータがその妄想に沿ってないんだから無理だろ。
俺はパイオニアやらんけど天使のパーツが値上がってるから流行の兆しは十分あると思うよ。
多分スタンがあれでアリーナでやる人間が多いから誰も紙で持ってなくて需要がぶっ飛んだんだろう。
で、需要が飛んだってことはまあそういうことだ。
やっぱりレス無しか、ぶざますぎるガキだな
139
紙おじ面白人間すぎるwwww
日に日に減り続けてる紙おじwww
無料のアリーナにどうやって勝つんだよ?ww
140
デジタル狂信者はアンタ以外に何人いるんだい?
131も133もアンタだろ?
※140
139とは別人だが結局説明無しなのか?紙減っててアリーナ隆盛してるって根拠知りたいんだが。
無料は言い訳にならないぞ?無料で流行るなら消えてくソシャゲ皆無な訳だし。
あ、俺アリーナ民だから。
糖質発症マン相変わらずおるんか
時代に取り残された紙おじ哀れ
紙はストリートファイター(笑)とかのコラボ連発で対象年齢を引き下げる手段みたいだけど、紙おじはこのまま金を落とし続けるの?
もうアリーナで無料でいつでも対戦できるようになったのにww
対話デッキが少ないのは2マナカウンターが弱いからだと思う
パイオニアよりモダン、モダンよりレガシーのほうがクロパ系の立ち位置いいし、結局カードパワーよ