週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
5月7日の優勝はオルゾフミッドレンジを使用したVENOM1選手
5月8日の優勝はエスパーミッドレンジを使用したMOGGED選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:VENOM1 |
2nd |
ナヤルーン
プレイヤー:ZC1997 |
3rd |
ナヤルーン
プレイヤー:RASTAF |
4th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:MOGGED |
5th |
緑単アグロ
プレイヤー:_SHATUN_ |
6th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:SOONDUBU |
7th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:SOKOS13 |
8th |
イゼットランデス
プレイヤー:SCIPIOS |
トップ4デッキリスト
優勝:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:VENOM1 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《平地/Plains》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《沼/Swamp》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
20 lands
2:《野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire》
11 creatures |
3:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《強迫/Duress》
3:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《断割/Fracture》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
3:《消失の詩句/Vanishing Verse》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
3:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
29 other spells
3:《軍団の天使/Legion Angel》
3:《強迫/Duress》
2:《断割/Fracture》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
1:《黎明運びのクレリック/Dawnbringer Cleric》
1:《ドゥームスカール/Doomskar》
1:《告別/Farewell》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
15 sideboard cards |
2位:ナヤルーン プレイヤー:ZC1997 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《森/Forest》
2:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《草茂る農地/Overgrown Farmland》
3:《日没の道/Sundown Pass》
23 lands
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
4:《無常の神/Kami of Transience》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
4:《ルーン鍛えの勇者/Runeforge Champion》
17 creatures |
2:《監禁の円環/Circle of Confinement》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《強力のルーン/Rune of Might》
3:《速度のルーン/Rune of Speed》
3:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
20 other spells
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《監禁の円環/Circle of Confinement》
1:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
15 sideboard cards |
3位:ナヤルーン プレイヤー:RASTAF |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《森/Forest》
3:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《日没の道/Sundown Pass》
23 lands
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
4:《無常の神/Kami of Transience》
4:《ルーン鍛えの勇者/Runeforge Champion》
16 creatures |
2:《精霊との融和/Commune with Spirits》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《魅知子の真理の支配/Michiko’s Reign of Truth》
4:《強力のルーン/Rune of Might》
3:《速度のルーン/Rune of Speed》
3:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
21 other spells
1:《仮初めの時間/Borrowed Time》
4:《監禁の円環/Circle of Confinement》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《絞殺/Strangle》
2:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
15 sideboard cards |
4位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:MOGGED |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《平地/Plains》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
26 lands
1:《軍団の天使/Legion Angel》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
2:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
3:《常夜会一家の介入者/Obscura Interceptor》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
3:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
17 creatures |
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《消失の詩句/Vanishing Verse》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
17 other spells
3:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《否認/Negate》
1:《敏捷な窃盗犯/Nimble Larcenist》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
8位:イゼットランデス プレイヤー:SCIPIOS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
3:《島/Island》
3:《山/Mountain》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
22 lands
2:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
2 creatures |
4:《家の焼き払い/Burn Down the House》
4:《浄化の野火/Cleansing Wildfire》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
2:《削剥/Abrade》
4:《大勝ち/Big Score》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《電圧のうねり/Voltage Surge》
1:《セレスタス/The Celestus》
3:《秘儀の砲撃/Arcane Bombardment》
36 other spells
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《霜と火の戦い/Battle of Frost and Fire》
1:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《否認/Negate》
1:《一蹴/Out of the Way》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
2:《オリークの誘惑/Tempted by the Oriq》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ナヤルーン |
8(2) |
25% |
ジャンドミッドレンジ |
4(2) |
12.5% |
エスパーミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
ラクドスサクリファイス |
2 |
6.25% |
オルゾフミッドレンジ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(2) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:MOGGED |
2nd |
ジャンドトレジャー
プレイヤー:IVAN_DRAW_GO |
3rd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:BEEKEEPER |
4th |
ナヤルーン
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
5th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:LENNNY |
6th |
ナヤルーン
プレイヤー:RASTAF |
7th |
ナヤルーン
プレイヤー:TESTON |
8th |
ジャンドミッドレンジ
プレイヤー:SHADOWZ2005 |
トップ4デッキリスト
優勝:エスパーミッドレンジ プレイヤー:MOGGED |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《平地/Plains》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
26 lands
1:《軍団の天使/Legion Angel》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
1:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
3:《常夜会一家の介入者/Obscura Interceptor》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
3:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
16 creatures |
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
18 other spells
3:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《否認/Negate》
1:《敏捷な窃盗犯/Nimble Larcenist》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
15 sideboard cards |
2位:ジャンドトレジャー プレイヤー:IVAN_DRAW_GO |
 |
 |
デッキリスト |
3:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《森/Forest》
2:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《山/Mountain》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
24 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
2:《月の帳の執政/Moonveil Regent》
2:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《焼却するもの、ジアトラ/Ziatora, the Incinerator》
19 creatures |
4:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
17 other spells
2:《削剥/Abrade》
3:《強迫/Duress》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
3:《豪火を放て/Unleash the Inferno》
2:《作業場の戦長/Workshop Warchief》
15 sideboard cards |
3位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:BEEKEEPER |
 |
 |
デッキリスト |
2:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《さびれた浜/Deserted Beach》
2:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
3:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
2:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
1:《沼/Swamp》
24 lands
1:《全知の調停者/All-Seeing Arbiter》
2:《フェアリーの荒らし屋/Faerie Vandal》
2:《忘却の虚僧/Nullpriest of Oblivion》
2:《常夜会一家の介入者/Obscura Interceptor》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
1:《聖域の番人/Sanctuary Warden》
4:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
16 creatures |
4:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《強迫/Duress》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
4:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
20 other spells
2:《常夜会一家の介入者/Obscura Interceptor》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《強迫/Duress》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
3:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
1:《否認/Negate》
3:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
15 sideboard cards |
4位:ナヤルーン プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《森/Forest》
2:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《草茂る農地/Overgrown Farmland》
3:《日没の道/Sundown Pass》
23 lands
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
4:《無常の神/Kami of Transience》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
4:《ルーン鍛えの勇者/Runeforge Champion》
17 creatures |
2:《監禁の円環/Circle of Confinement》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《強力のルーン/Rune of Might》
3:《速度のルーン/Rune of Speed》
3:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
20 other spells
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《監禁の円環/Circle of Confinement》
1:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ナヤルーン |
12(3) |
37.5% |
エスパーミッドレンジ |
6(3) |
18.7% |
イゼットコントロール |
2 |
6.25% |
ジャンドミッドレンジ |
2(1) |
6.25% |
白単アグロ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(1) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(5/7) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(5/8) – マジック米公式サイト
オルゾフ天使おらんのか。
MTGAだと結構見かけるのだが。
ナヤルーンもいつの間にか鏡割り4枚が常識になってたんだ
エスパーは、期待通りかな〜
まだまだここから色々出てきそうだね
イゼットランデス…野火を打ちまくるのね〜
多色見越した良い決め手だ
食肉禁止しろ
エスパーの2マナクリーチャー枠
いろんな選択肢あってええな
>>3
安易な3色は身を滅ぼす多色環境の牽制になってていいよね・・
しかしこの感じだとちょっとアグロにガード落としたらまた白単出てきそうだ
クロックパーミッション的なデッキが今のスタンダードに居ないことがちょっと残念なぐらいで面白いねスタンダード
緑単はアグロというよりランプに近い気もするけど
ほぼ白単+タッチ青黒ラフィーンみたいなのもたまに見る
この時代にランデスとか……最高やん!
ランデスは、多色化容易な昨今だと、多様性維持の必要悪感がしてきただす。強すぎると萎えるアーキですが。
※1
多いけどあんまり強くないしな
アレは紙で組みにくいからアリーナの遊びで組んでるだけだと思う
食肉と除去いっぱいはいった氷雪コントロールみたいのも同じ印象
ラフィーン弱いとかニクシリストークンを戦車でコピー出来ないとか言ってた人たちは、今何を思うのか・・・
ラフィーン様、最近よく見かけるわ。
やっぱ軽くアド稼ぐ生物はつえーよな、やっぱ。
すでに3000円近くいってるからなラフィーン
初動9000円って禁止カードの値段だったけどニクシリさん大丈夫そうですね
ラフィーンってアド稼いでるか?
スタンはなんだかんだで良くなって修復された感じがする
ただ紙でも復帰するのは躊躇う紙だと卓立ちにくくなったし
あーあ
これは放浪皇禁止だな
ニクシリさんも程よく使われてて良かったね
ラフィーンは手札の枚数は増えないけど手札の質やクリーチャーの巨大化を通じて間接的にアド取れてると言えなくもないような。
個人的にはラフィーン強いの意外だったわ
オルゾフ天使はアンコの若年の戦乙女が3000円近くするから、アリーナではよく見かけるけど紙だと意外と組みにくいんだよね
MOだとどうなんだろう
ジャンドトレジャーはラーメンセットにカツ丼付きみたいな感じで好感が持てる
ラフィーンは良いフィニッシャーだよ
※21
強さ云々以前にカードがそもそもないという問題か、納得
エスパー動いてるの見るとラフィーン以上に負け犬が強い
ドロー付き疾駆の持続力たるや
負け犬ラフィーンカイトくんオブニクと、過去一番影の評決が輝く環境だと思う。
なお常夜会一家の介入者でバウンスされる模様(1敗)
蓋を開けてみたらニクシリスは強いけど明確な弱点があるいい塩梅のカードになったね
禁止確定おじさんは?
※27
ウーロオムナスより強くてオーコよりは弱い
いい塩梅だとは思う
たしかに押し込んでからのオブの弱さはすごいw
今更だけど、入賞数と入賞率の数字が意味分からん
えぇ?ウーロオムナスより強いってバケモンやん…
流石にニクシリスはウーロオムナスほどの化け物ではないかと
クリーチャーがある程度並んでいる状態だと圧倒的だけど、戦場に何もクリーチャーがいない状況とか劣勢の時に出しても弱いし
ニクシリス、ぶっ壊れじゃない強カードという絶妙な調整だと思う
多分環境を支配する事はなく、刺されば強いって感じでそこそこ使われるんじゃね?
※29
ウーロオムナスより強いってギャグで言ってる?
禁止確定って騒いでたYouTuberもおったなぁ^^
放浪皇とKAITO君が同じデッキで活躍してるのいいよね
オブはデッキ相性、先手後手が露骨に出るからなあ。
相手如何では何もさせずに勝つ辺りは火歩きとか二色剣に近いと思う?
帳簿さきを絶賛してるプロがいて、値段あがってるな。
絶対弱いやろと思って使ったら案の定弱かった。
ウロオムは誰が使っても強くて、オブは上手い人が使うと強い
オブの評価でプレイヤーの実力が透けて見えるね
オブに上手い下手なくね?
勝ってる状況だと異常に強くて負けてるときに引いたらクソ弱いっていう、状況に作用されるカードってだけだと思うんだけど
オムナスはともかくウーロより強いはさすがに無い
オブは犠牲使わないとクソ弱いし、犠牲で出すと盤面の頭数減るから無策で出すとあっさり処理される脆さがある
反面相手がもたついたらそのままライフ詰めれるから状況次第だな
灯争の頃と変わんねえなあこれじゃまたBWゲーだよ
ほんとなんも学習しねえなあ
オブ出してる場合じゃないくらい盤面圧力のあるデッキには弱いね
そういう意味ではウーロを彷彿とさせる
受ける力はもっと強かったけど
17
まず金かかり過ぎなんだよね今のスタン
投資以外でやるやついないよ新規は
《野心的な農場労働者》、カード名がインパクト強めだし能力も手堅いから注目してたけど、優勝デッキにまで投入され頂点を極めるとはオジサン嬉しいよ
こいつ放浪皇のダブシン安定化にもエエのよなぁ
正に《野心的な農場労働者》
MTGアリーナのスタンダードが安定して面白い
新セット発売後はいろんなデッキと戦えて楽しいね
ニクシリスはパイオニアやエクスプローラだと黒赤コントロールでめっちゃイキイキしてる
猫かまどに金床が加わって、さらにニクシリスでじわじわライフ攻めるタイプで控えめに言ってエグい
個人的には産業のタイタンがリアニ先としてマジで楽しい
キキジキの寓話ともマナ加速、墓地落とし、コピー可能と相性最高なのも良い
ラフィーンはそこそこ強いくらいだと思ってたが、蓋を開けてみればトップレア狙えそうなカードだったんだな。
ここまでやるとは思っていなかったよ。
43の評価に同意
※21
このアンコモン3000円するのか…
ジアーダより高いじゃないか
※53
今晴れる屋で見たら英語版は1800円で売ってたけど日本語版は3000円で売り切れてたな
セットブースター限定でドラフトブースターから出なくて数が少ないらしい
オブは出ても何もしない状況多々あるからオムナスとかウーロほどではない。
あいつらは最低でも1ドローするし
まさか令和のスタンでランデスを見るとは
環境的に多色だし結構イケそうやね
なんだかんだでやっぱり放浪皇環境じゃねーか
つまんね
結局エシカでコピー出来るんかい
まさかスタンでランデスを見ることになるとは
ラフィーンは俺が言った通り強かったな。土地捨てたいのに土地捨てると強化されないから弱いみたいな評価だったけど。イゼ速民は本質がわかってない。X枚ルーターが弱いわけないんだよ。
タフ4護法ってほんと赤に焼かせる気ねえよなそれで顔面も焼けねえんだから
ラフィーンは環境の単除去の定番が詩句ってところもうまく働いてるな
その代わりレイオブでサクッと落とせるから、黒使ってる人はサイドに用意しとけよ。ないと死を覚悟することになる
21
MOだと0.03チケだから紙より安い
※60
後出しイキり太郎は草
ニクシリは色が悪いよ
白だったら万越えてた
64
いや俺ちゃんと記事にコメント残してる。コプターがあれだけ使われたし、ラフィーンも強いって。殴りながらルーターX枚して強化もされるんだから当然よな。
※64
mtgおじさんの日課業務だからな後出し煽りは
カード見る目があってすごいなぁ
2日目3位のエスパーミッドレンジは他のリストとだいぶ違うね。
野心家は禁止禁止言われるほどの入れ得の強さだと思ってたけど、自身が殴った時の回避能力の無さから採用してないのかな。
そこまでさせるラフィーンはやっぱすごいな。
69
ラフィーンじゃなくあのエルドレインからやって来た化物のせいじゃね?
エルドレイン産の化物は回避持ちでかつ自分で育つしさ
当時は結局枠が無く入らなかったけれどFIRE思想で作られたカード達はどれも狂ってるという話かと
エスパーは高過ぎるんだよなぁ。
放浪皇4ラフィーン4食肉2ってだけで10万円。
しかもショップに在庫がないと言う。
まずスタンのシングルが全体的に高い
パックがショップで止まってるからか?
エスパーミッドレンジ雑に強いかというとそうでもなく、ある程度頭使いながらカード切らないと押し込まれて負けるな…少なくともマナカーブ通りに出してるだけだとパワー不足で負けたり相手のエンチャントやアーティファクトにアド取られて負けることが結構ある。BO1だからかもしれんけど
※71 晴れで、放浪皇5500円、ラフィーン3000円、食肉9000円だけど、全部4枚でも10万はいかないんじゃ?というか食肉が高すぎる
少し前までは暗殺者の戦利品とかモダンで通用しそうなスタンのカードでも2000くらいだったのにな…
イベントとかでドラフトやシールドやらなくなってパックがあまり剥かれなくなったしし、海外からカードがろくに入ってこないからシングル価格はここ2年位高めだね
食肉だけ前から異常に高かったよな。あんまり使われて無かった時でも4000してたし
まぁ食肉は最低値が4~5000くらいのパワーカードではある
エスパーは紙で組むと食肉鉤、放浪皇、ラフィーンと高いカード満載で良いお値段になるな
ニクシリスしかなかったパックの当たりが増えるからこの高騰は歓迎
ラフィーン800円で揃えてたワイは有能ということでよろしいな?
介入者の絆魂が地味にクソ強いわ
81
今回アリーナの一週間先行カード実装なかったから紙発売時のシングル価格相場久々に安定してなかったし、先見の明有りでドヤっていいと思う
ラフィーンは書いてあること強いけどアグロ向けの能力にエスパーって色が合ってなくて微妙だと思ってたわ
>>80
予約価格9000で鼻で笑ってて未だに強いと思ってないけどニクシリスどうなん
上手い使い方してるのに当たったことないせいかもしれんが
ウィザーズは食肉の供給を増やすべき
ラフィーンは後半直引きでも出たターンから負け犬ミシュランを走らせつつ手札の不要札を有効札に変えられる(実質ドロー)のが一番強みを感じる
やっぱり死んでも速攻で帰ってくる負け犬が偉いと思うわ
ケンちゃんがラフィーンとニクシリスでデッキ組んでたけどラフィーンデーモンだからニクシリスと相性いいのな
紙だと金かかりそうだけど
85
今年のチャレンジャーデッキで明らかにショップに忖度したからな食肉鉤
今季も思考停止でパワカ連打が板か。
いつまで同じことする気なんだろう?
新環境なる度に一ヶ月だけアリーナやってはミシック上位に行くと言うこと繰り返してるんだけども本当につまらないね。
最近はつまらない事を確認するためにmtgに再度ログインしてるだけな気がする。
暇な時に遊ぶおもちゃでmtgを選んでたけど、最近は低レベルな玩具過ぎて遊ぶの恥ずかしく感じる。
ショップでも「mtgやってるんですか?なんで?」みたいな反応しかされないしな。
競技性は皆無だとして、せめてカジュアルに楽しく遊べる設計にはして欲しい。
介入者と放浪王、記憶の氾濫の三段構え楽しい
ニクシリス4枚を中心に組まれたデッキは後手で致命的に弱いから1〜2枚ダメ押しのアクセントみたいな感じで入れられるだろうね
ぽん起きすると躍起になって取りに来てくれるからライフゲインのつもりでおけるし盤面整える時間くれるから、ニクシリス3,4積みでも悪くないけどね
89
今後もつまらないままだから二度と戻らず別のゲームしてる方がいいよ
ラフィーンが高騰してるのは、強いからというより、ニューカペナの街角が予想外に撒かれてないからだと思う
トライオームなんて、下環境での利用を考慮すればイコリアの時の方が高くなりそうなものだが、逆に新トライオームの方がイコリアの2倍3倍の値段になってる。よほど供給が少ない証拠。
ユーザーは最近まで全力で神河を剥いてたし、ショップも神河のボックス在庫を大量に確保してるから支払いをするためには神河を売り切るまでおいそれと仕入れできない
発売間隔を余りにも詰めすぎた
そりゃ日本絵師によるイラスト違いや、次元のラバイア値を下げるためにぶっ飛んだカードを大量に入れ、忍者や侍と海外人気テーマを再登場させ、超気合の入った神河と比較したら、
反社のマフィアという世界秩序的には嫌われるモチーフがテーマで、何か堅実な地味カードだらけとなったらあまり剥かれないわ。
ラフィーンが霧深い雨林より高いって考えると供給量の少なさはたしかにあり得るな
対エスパーどうしようか
詩句あたらんのとタフ4+と護法でなかなか取れない( ; ; )
負け犬君、2マナはおかしいよ
影の評決撃て
エスパーミッドに勝ちたいだけなら、このイゼットランデスは7:3くらいで有利だから使うと良い
ランデス,エスパー以外どうするの?? って気分になってるけど,単色アグロや2色ならサイド2本とれるだろ,って考えなのかね。すげえわ
エスパー組むのに10万かあ
まじでPC買ってアリーナ出来るな
貴族は紙で、ゴブリンらはデジタルで遊べばいい。住み分けしようや。
103
せやね、貴族様は選ばれた種族だから俺らゴブリンたちと違って紙だけで遊べばええねん。
住み分け住み分け
90
何で、mtg取り扱ってるんですか?
って店に聞けよ笑
そんな店意味わからんわ笑
このサイトで「俺は紙でやる」と宣言してても、実際にショップに行くと10万も掛けてスタンのデッキを準備するプレイヤーなんて大会が成立するだけの人数は存在しないんだよね。一度そうなると、それまで紙でスタンデッキを組んでた層も消滅する悪循環。
悲しいけど、これが現実。
103
デッキ揃えるくらいで貴族は草
まぁアリーナと比べたら金はかかるのは確かだけど
10万のPCだとアリーナはちょっと重いんじゃないか
え、アリーナそんなに要求スペック高くなくね?
この前Office用に買った5万のPCでも動いてるし、10年前に10万くらいで買ったPCでも普通に動いてた。
裏でツールとか動かす前提ならそうなのかな。そんなのあるのか知らんが。
>>109
同じく10年前にツクモで買った10万くらいの奴使ってたけどファンが頻繁に音出しながら回ってたぞ。CPUのスコアは測ってないけど。
スペックの要求値が無駄に高いのは間違いない。
いやあああなんで貴族様がイゼ速にいるのおおおおおおお
もう安息地は釈放されていいな
オムナス釈放って今でもヤバいの?
ニューカペナの弱フェッチあるから多分ダメだろ
アリーナは無駄な演出の時とか重くなったな、チャッチイくせによぉ…
エスパー使ってると3t戦車がこの上なく辛いな
115
いい加減演出カットの負荷軽減時短モード欲しいよな
神話レアの生物登場とかスペル発動の演出って最初に1~2回見ればぶっちゃけ十分だし試合回数こなしてると単に鬱陶しいだけになる
LOLとか家庭用PCでも動くからあれだけ流行ってるのもあるのに開発のオナニーぶち込んでハードル上げてんのほんま
早く放浪皇が禁止にならないかなぁ
瞬速さえなければ完璧なデザインだったのに
PWの常在能力は二度と付けないで欲しい
放浪皇禁止は余程白が暴れない限りは無理でしょ
インスタント発動も出たターンだけだし
タップしてなきゃ追放されないし
※120
現在のスタンTier1は全部白混じりだぞ
※120
使ってるから禁止反対派だけど放浪王はまずいと思う
適当に入りすぎる。かく言う自分も適当に採用してる
タップされなきゃ除去れないけど、それなら普通にエンドにトークン出すだけだからケアになってないよ
自分で使ってる? 壊れてるよこいつ
5/15(日)現在の首位
Tier1
1位 ボロスアグロ(バーン型)
2位 白単アグロ
3位 ナヤヒューマン
4位 ナヤルーン
—–
Tier2
5位 セレズニアエンチャントレス
6位 オルゾフ天使
7位 黒単コントロール
8位 エスパーコントロール
白色が入ってないデッキは7位の黒単コントロールのみ
サイドボード含めると殆どのデッキタイプに放浪皇が入ってる模様
光輝王の野心家の採用率も極めて高い
消えるとしたら野心家の方が先やろな
放浪皇がデッキの中心ならともかく、厄介カードは他にもあるからな
クセがなく汎用性があるのは確かだけど今禁止になってるカード並みの力があるかというと別に
俺も放浪皇と野心家の同時禁止希望
ついでにサリア辺りも禁止になってくれればようやく白以外の他色メタも動き出せる
考えたらスタンはあと4ヶ月間ずっと変わらず放浪皇&野心家採用の白系メタなんだよな
耐えられんわ
ウィザーズはまともなバランス取れないからしゃーない
だから経営陣は左遷させられたわけで
同時禁止は無理だと思うけどなぁ、1パック待ったとはいえ表紙飾った2トップPWなわけだし…今の所抑え込まれててイマイチ成績出せてないけど過剰に押さえつけて今度はオブニクゲーとか始まったら表紙PW2連禁止とかになりかねん。
運営としては最善が適度な対抗馬でて野心家のスタン落ちまでの逃げ切りだろうし、そうでなくともまずは野心家禁止で様子見するんじゃない?
それが妥当だわな
現状、放浪皇のせいで4マナ以上の非即仕事生物&非警戒生物に人権無いもんな
4マナ以上の非即仕事生物&非警戒生物で放浪皇いなかったら活躍してる奴って何がいたっけ
いや別にいないけどそもそもそんな条件なくてもこいつはラフィーン野心家以外の生物を全員殺してるから
別に全員は殺してないでしょ
そんなに強かったら入れてないデッキ無くなってるし投入枚数ももっと多いよ
CSの結果でまた変わるだろうけど今んとこT1のほとんどのメインやサイドに放浪皇入ってる
イゼットも黄金架は放浪皇で結果抑え込まれたしな
というか黄金架、エシカみたいに例え除去を構えたりして落としても宝物だったり猫だったりトークンが残る形で終わることからそのまま不利な形で押し込まれやすい神話を作りすぎた結果、PWとしての弱点、つまり「盤面が整ってない状況からの素置きが相手生物からのいい的」というのと「コンバットというインスタントタイミングでの状況に対して無力」を克服しなきゃいけなかった。
前者が魁渡で後者が放浪皇、結局は猛毒を抑えるために劇薬を作らなきゃいけなかったってこと。