週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
4/2の優勝はラクドスミッドレンジを使用したJHONNYROCKET567選手
4/3の優勝はアゾリウスコントロールを使用したTUNAKTUNAK選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:JHONNYROCKET567 |
2nd |
ロータスコンボ
プレイヤー:SNEAKYMISATO |
3rd |
ナヤウィノータ
プレイヤー:BROG |
4th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:ROQUEFORT |
5th |
イゼットコントロール
プレイヤー:DIOFERREIRA |
6th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:LENNNY |
7th |
ジャンド城塞
プレイヤー:CHICHOTEK |
8th |
5色白日ニヴ
プレイヤー:CLAUDIOH |
トップ4デッキリスト
優勝:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:JHONNYROCKET567 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
16 creatures |
3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
20 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《強迫/Duress》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
15 sideboard cards |
2位:ロータスコンボ プレイヤー:SNEAKYMISATO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
23 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
10 creatures |
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
2:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
3:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《全知/Omniscience》
27 other spells
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《渦巻く霧の行進/March of Swirling Mist》
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
3:《危難の道/Path of Peril》
2:《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
3位:ナヤウィノータ プレイヤー:BROG |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
30 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
7 other spells
3:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
1:《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》
4:《引き裂く流弾/Rending Volley》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:ROQUEFORT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
16 creatures |
3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
20 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《強迫/Duress》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
赤単アグロ |
5 |
15.6% |
イゼットフェニックス
|
4(1) |
15.6% |
ロータスコンボ |
4(1) |
12.5% |
ナヤウィノータ |
4(1) |
12.5% |
人間アグロ |
2 |
6.25% |
マルドゥパルへリオン |
2 |
6.25% |
ラクドスサクリファイス(ジェガンサ/なし) |
2 |
6.25% |
ラクドスミッドレンジ |
2(2) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(3) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:TUNAKTUNAK |
2nd |
イゼットコントロール
プレイヤー:GOBO2009 |
3rd |
青単スピリット
プレイヤー:HEROTSUKAI |
4th |
5色白日ニヴ
プレイヤー:CLAUDIOH |
5th |
ナヤウィノータ
プレイヤー:ILOVEYOU |
6th |
ジェスカイの隆盛コンボ
プレイヤー:HARRY13 |
7th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:HEIR_OF_ELENDIL15 |
8th |
ロータスコンボ
プレイヤー:RAEST |
トップ4デッキリスト
優勝:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:TUNAKTUNAK |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
34 lands
0 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《告別/Farewell》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《吸収/Absorb》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《運命的不在/Fateful Absence》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
46 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
15 sideboard cards |
2位:イゼットコントロール プレイヤー:GOBO2009 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
21 lands
2:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
8 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《一日のやり直し/Day’s Undoing》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
4:《選択/Opt》
31 other spells
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《丸焼き/Fry》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
15 sideboard cards |
3位:青単スピリット プレイヤー:HEROTSUKAI |
 |
 |
デッキリスト |
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
19:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
22 lands
4:《隆盛するスピリット/Ascendant Spirit》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《鎖霊/Shacklegeist》
1:《幽体の敵対者/Spectral Adversary》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
27 creatures |
4:《霊灯の罠/Geistlight Snare》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《祖先の象徴/Icon of Ancestry》
4:《執着的探訪/Curious Obsession》
11 other spells
1:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《祖先の象徴/Icon of Ancestry》
2:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《高尚な否定/Lofty Denial》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
4位:5色白日ニヴ プレイヤー:CLAUDIOH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《湿った墓/Watery Grave》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
28 lands
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
1:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
11 creatures |
1:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《陽光の輝き/Solar Blaze》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《セレスタス/The Celestus》
21 other spells
1:《群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack’s Hope》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《灯の燼滅/Despark》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
3(1)/2 |
15.6% |
ラクドスミッドレンジ |
4 |
12.5% |
ナヤウィノータ |
3(1) |
9.37% |
ロータスコンボ |
3(1) |
9.37% |
赤単アグロ |
3 |
9.37% |
黒単アグロ |
2 |
6.25% |
ラクドスサクリファイス |
2 |
6.25% |
イゼットフェニックス |
2(1) |
6.25% |
ジャンドフード |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(4) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(4/2) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(4/3) – マジック米公式サイト
青単テンポじゃないか
めずらしいねw
パイオニアなんかいいフォーマットになっとるな
鏡割りクロクサの相性100点
ナヤ、ウィノータに復活の声入っとるやん
ドラゴンの迷路唯一の当たりカードだったのに近年のカードパワーに負けて可哀想な事になってからの復活は熱いな
ほらもー、鏡割りは1マナ重くするべきって最初から言ってたじゃん
※4
クロクサって伝説なんだけど100点なの?
ウギン値上がりしたよね
出たとき誘発だから伝説関係ないような。殴れたらモアベターという意味ならそうだけど
コピーじゃなくて、2章で墓地肥やせるからだろ
8どのウギン?
それだけで100点か?
普通にクロクサコピー出来ると勘違いしてただけだろう
キキジキとクロクサの相性云々とか言ってる奴はパイオニアやったことねーだろ。
赤黒ミッドレンジのキキジキはまったくといっていいほどシナジーの無い単なるタダ強枠として突っ込まれてるだけだぞ。かなりの頻度で宝物生み出す2/2トークンの方がキキジキ本体より強い
一日のやり直しってなんで入ってるん
ナーセットとのコンボ
11
ロータスコンボに入る精霊龍
キキジキ寓話、スタン枠の3マナならカードパワー的に強いがパイオニアではどうか?
イロアス競技会が見向きもされなかったし、除去られなければ爆アドの英雄譚…って全く信用できない
寓話はディスカードで墓地が増えることを込みの評価じゃないの?
※17
流石にイロアス競技会で比較するのは弱すぎるだろ。
鏡割りの寓話は放置しておけないクリーチャーが確定で2体出る時点で相手は除去が2枚必要で、その上ルーティングもできるのが強いんだぞ。
17
出た瞬間3マナ相当(より若干弱いかもだけど)のクリーチャー出てるから良いのでは?
17
2章以降が場のクリーチャーに依存するイロアス競技会と場に依存しない鏡割りの寓話じゃ比ぶべくもないのは普通分かるだろ
税血は流石にキキジキとセットで採用だろうしシナジーがないわけでもないと思うが
あと墓地の侵入者もキキジキと相性いいな
スタンダードもコレくらい安定した環境が続けば良いんだけどなぁ
墓地の侵入者ほんとすき
パイオニアの黒いカードで一番良いカードだと思う
青単はパイオニアクロパの王だからパイオニア始めるのにおすすめだぞ
16 ありがと サイドかぁ
精神迷いの本って強い?
割と好きな能力だが
HEROTSUKAIさんみたいに一つのデッキを極められるの本当に憧れる
キキジキなんならモダンとかやれそうだよな
29
赤単エルドラージでMO5-0してるリストはあった
4/3のチャレンジ8全部違うデッキか
29
レガシーのドラストに入れてもいけるらしい
※31
まぁ所詮はMOチャレンジ程度のレベルだしね(チャンピオンシップなどとは別物)
鏡割りの寓話って何目的で使われてるんですか?
最初は終章を見て弱いとされていたけど
一章、次でアド、アドで雑強だと判明した
とりあえず、目的無くても入れていい
鏡割り相手にする時は1章トークンに除去撃たないで済むようにクリーチャー出すのが大事だな。
クリーチャー無いときもトークン無視して自分の都合で動いたほうが有利になることがあるはず
下環境のスピード感なら3マナからのマナ加速は無視しても致命傷にならないはず
>>35
教えて頂きありがとうございます。雑強カードなんですね。
前に鏡割りのトークンに異形化や独創力撃って工作員出して、裏返ってから偽キキジキが毎ターン工作員コピーするデッキにあたって顔面真っ青になったわ
38
地獄かよ
過充電縫合体と合わせてソフトロックしてくるデッキとかも見たな
はぁ何ですかこれは
田舎の駄菓子屋みたいなフォーマットだな
周りから愛されてた駄菓子屋を叩き潰してデパートぶっ建てたのが今のモダンやぞ。駄菓子屋が良かったのによぉ…これでええねん
41
パイオニアは駄菓子屋なんだ?
安いもんねw
そのうち高騰するカードもあるのかな
正直今のパイオニアで安いって言える価格が異常なんだよな
それはそうだよ!分かってるよ
でもそれを言い出したらmtgなんか昔から高いじゃん
スタンだって今と大差ないからね
MOチャレンジは毎週開かれてるMOの素人大会って意味な
プロなどが集まる本物の大会はMOチャンピオンシップの方
俺らはプロじゃなく素人なんだから、MOチャレンジのリストで語っても問題無くね?45はプロプレイヤーなのかもしれんけどさ
パイオニアチャレンジが両日100人越えなんて感涙だよ
やはりPTは偉大
でもコメントは50で精いっぱいという過疎
税血の収穫者結構舐められてるけど、パイオニア範囲の2マナの中だったら相当やる奴だよ
寓話便利すぎて禁止になりそう
鏡割りの寓話ぐらいで禁止になるならウィノータなんかとっくに禁止になってるよ
50越えただろ!
どこが過疎なんだよ!!
いい加減にしろ!!
52
何故3日前の自分である48と会話してるの?
自作慈円でパイオニア盛り上げたいの?
え、怖い病気の人おるやんけ
MTGやってる人って病人ばっかりだね
※55
MTGやってるからお前もな
56
つまりMTGプレイヤーは病人という事に間違いはないわけだな
55と57が同一人物かは判断しにくいなぁ
別人…かな?